出来事
卒業証書授与式
本日、令和4年度の卒業証書授与式が行われました。
小学校生活の最後にふさわしい立派な姿とともに、卒業生69名の6年間の思いがあふれる温かな卒業式となりました。この学び舎を立派に巣立っていく卒業生の皆さんのご活躍を心から祈っています。
ご卒業おめでとうございます。
修了式
令和4年度の最終日は気持ちのよい朝の様子から。
さて、元気に登校した子どもたちは、令和4年度の修了式。1~5年生が体育館に集まりました。
整然とならび、式に臨む子どもたちの姿。この姿からも1年間の成長を感じることができました。
代表の5年生が校長先生のより修了証を立派に受け取りました。修了証は1年間のがんばりの証ですね。修了おめでとう。
続いて、校長先生より。「みなさんは今年度1年間で大きく成長しました。胸を張って次の学年に進級しましょう」と、子どもたちの1年間の頑張りを称えるお話、「いのち」「ルール」「じゅんび」をキーワードに春休みの充実した過ごし方についてのお話もありました。
校長先生の話を聴く態度もみんなたいへん立派で、厳かに修了式を行うことができました。
修了式後は表彰も行いました。作曲コンクールの表彰でした。受賞おめでとうございます。
このあとの卒業式のため、早い下校です。
みなさん、楽しい春休みを過ごしてくださいね。1年間おつかれ様でした。
修了式後の様子。さっそうと卒業式の椅子の準備をしてくれたのは5年生でした。手際よく準備をしてくれてありがとう。いよいよ4月からは、最高学年の6年生ですね。みなさんの活躍に期待していますよ。
保護者の皆様におかれましては、今年度1年間、本校の教育活動に対して温かなご支援とご協力をいただき誠にありがとうございました。おかげさまで無事令和4年度の教育活動を終えることができました。1年間のご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
名残惜しい一日
修了式、卒業式の前日。休み時間ごとに校内放送で伝えられるWBC速報に盛り上がりながらも、それぞれの学年の修了や卒業を目前にして、名残惜しさが感じられる一日となりました。
明日もよい一日になりますように。
PTA本部役員の皆様にご協力をいただき、校庭の石だたみの隙間に砂利を敷く作業を行っていただきました。これで水はけがよくなり雨の日でも子どもたちが歩きやい道になればと思います。お忙しい中、お集まりいただいた上、力作業までありがとうございました。
最後の週、石だたみ再生プロジェクト
早いもので令和4年度も最後の週となりました。
今日も元気なあいさつをありがとう。6年生も最後までがんばります。
学級の様子です。
どの学級をのぞいても和やかに活動する様子が見られました。
お世話になった先生にお礼を伝えていた6年生。一つ一つ締めくくりながら卒業の日を迎えます。小学校生活もあと2日ですね。
青空の休み時間。
休み時間もみんな元気に遊んでいました。
卒業式まで晴れの日が続いてくれるといいですね。
現在、5・6年生が中心となり、校庭に敷かれた石だたみの再生に取り組んでいます。
これまでは一部が砂や芝で覆われ、雨が降ると水たまりができるような状態でした。それを元の状態に戻そうというもの。
下級生や、新しく入学する1年生が気持ちよく通れるようにと5・6年生ががんばってくれています。特に6年生はお世話になった学校への恩返しということで休み時間にまでこの作業をしてくれる人がいます。
みんなのおかげで石だたみの復活までもう少しです。
※ちなみにこの石だたみは、平成10年に設置されましたが、それまでは平駅(今のいわき駅)で長く使われていたのだそうです。場所を変えながら、100年以上も使われ続けている由緒ある御影石です。
学校の様子から
今日の学校の様子から。
今日も一日みんな元気に過ごしていました。
体育館では6年生が小学校生活最後の音楽の授業。
1年間お世話になった音楽担当の先生との最後の授業です。
卒業式で歌う式歌の仕上げです。音楽の学習の成果は、卒業式でしっかりと披露してくれることでしょう。
週末は気温が下がるようなので、かぜを引かないように過ごしてくださいね。
天気予報を見ると、来週の天気は少し心配です。よいお天気になりますように。
修了式練習、表彰
今日は1~5年生が体育館に集まり、修了式の練習を行いました。
体育館に子どもたちが一同に集まるのは3年ぶりです。
1~3年生は初めての機会でしたが、子どもたちみんな、たいへん立派な態度でした。元気に歌った校歌も、心地よく体育館に響きました。久しぶりの子どもたちの元気な歌声を聴いて体育館も喜んでいるかもしれませんね。
担当の先生から、称賛の言葉。修了式の本番も立派にできることでしょう。
修了式練習にあわせて、表彰も行いました。
体育館のステージで賞状をもらうことも3年ぶり。こちらもしっかりとした態度で賞状を受け取ることができました。
冬休みに取り組んだ作文コンクールの表彰でした。受賞おめでとうございます。
修了式、卒業式まであと、7日です。(学校に来る日はあと4日)
学校の様子から
今日の給食のあとの時間は、学級の時間。学級で考えた企画を行って過ごす時間です。
校庭では鬼ごっこやドッジボール、教室をのぞくと、読み聞かせ係の発表を行っているクラスがありました。それぞれの学級で楽しく過ごしていたようです。
体育館では6年生が、卒業式の練習です。
真剣に取り組む6年生。卒業式の日にはさらに立派な姿を見せてくれることでしょう。
ふきのとう、休み時間の様子
春探しをしていた1年生。
「ふきのとうをみつけました」と教えてくれました。
今年もしっかりと春の訪れを教えてくれていました。
休み時間の様子から。
明日も晴れるといいですね。
ALTの先生と最後の授業(6年)
今日は6年生にとって、ALTの先生との最後の授業でした。
授業の終わりにALTの先生からメッセージ。
「みんなとの授業はいつもとても楽しかったです。みんなだったら中学校でも大丈夫。がんばってください」4年生の時から3年間お世話になっているALTの先生からの心のこもったメッセージでした。
6年生一人一人にメッセージカードのプレゼントも。
見ているこちらもまで心が温まるようなALTの先生との最後の授業でした。6年生のみなさん、ALTの先生から教わった英語を中学校でもしっかり生かしてくださいね。
東日本大震災についての授業
明日は3月11日。東日本大震災から12年目の日を迎えます。
一日前の今日は、全校一斉に東日本大震災の犠牲になられた方々への黙祷を行い、各学級で東日本大震災や防災、助け合う心などについて学ぶ授業を行いました。
熱心に担任の先生が体験した震災の話を聞いたり、震災の時の様子が描かれたお話を読んだりしながら、12年前の出来事を想像していました。
12年前というと、12歳の6年生は震災以前に生まれた小学生としては最後の学年ということになりますね。
校長先生が用意してくださった新聞は「2011年3月12日」震災の翌日の新聞でした。
明日は震災に関連したテレビ番組も多いかと思いますので、この機会にご家庭でも東日本大震災のことについて話題にしていただければと思います。
3学期もあと8日となりました。残りの日々も花粉症に負けないで元気にがんばりましょう。
地区子ども会、ロボットカーをプログラミング(5年)、PTA運営委員会
今日は地区子ども会があり、登校班ごとに集まって1年間の反省や来年度のことなどについて話し合いをしました。
各学級では活発な話し合い。1年間の反省をしっかりと行うことができました。来年度入学する1年生についての話もあったようです。最後は、1年間お世話になった6年生に感謝の言葉を伝える場面も。
さて、各登校班をまとめてくれた6年生のみなさん。1年間、下級生の安全を見守ってくれてありがとうございました。あと数日間もよろしくお願いします。
5年生がロボットカーをつかったプログラミングの学習。
超音波センサーを使って、壁にぶつかる前に向きを変えるロボットカーのプログラミングなどを行っていました。
思い通りに動かそうと、何度もプログラミングを修正しながら試行錯誤していた5年生でした。
今日は、交通安全保護者の会の皆様に、置き傘の点検を行っていただきました。
壊れている傘も多かったようですが、きちんと整備していただきました。
お忙しい中、作業をしていただきましてありがとうございました。
放課後には、今年度最後のPTA運営委員会を行われました。
今日も熱心な協議をありがとうございました。あわせて、今年度1年間のPTAの活動へのご協力、本当にありがとうございました。
ALTの先生と一緒に(2年)、司書の先生によるブックトーク
今日は2年生がALTの先生と外国語の授業。
動物の名前の英語での言い方をすぐに覚えて、ALTとのゲームを楽しんでいた2年生。発音もとっても上手でしたよ。
5年生では学校司書の先生によるブックトーク。教科書に載っているお話に関連した本を紹介していただきました。
読んでみたくなる本ばかり。このあとは紹介していただいた本を手に取って、興味をもって読んでいた5年生でした。
今日も20度に迫るような暖かさでしたが、花粉は早く収まってほしいですね。
6年生を送る会
今日は6年生を送る会を行いました。会の様子をダイジェストで。
どの学年もすばらしく、心のこもった発表でした。
最後は6年生から5年生へ、鼓笛隊の指揮棒と校旗が手渡され、最高学年の引き継ぎ。
6年生から引き継いだ鼓笛演奏は、6年生を安心させるような立派な演奏でした。
5年生の代表が、6年生への感謝と、伝統をしっかりと引き継ぐことを力強く約束。
6年生は下級生への感謝と5年生への励ましのメッセージを伝えました。
互いに立派な5・6年生の態度は、伝統がしっかりと引き継がれたことを感じさせてくれました。
「みんなが一生懸命発表してくれて感動しました」と6年生。中には、涙を流している6年生もいたようです。下級生のみなさん、みなさんの感謝の気持ちが6年生にしっかりと伝わってよかったですね。
最初から最後まで、感謝の思いと温かさがあふれる、すてきな6年生を送る会になりました。
さて、そんな6年生を送る会。陰で支えていたのは、5年生です。
この日のための様々な準備から、会の進行、オンライン中継の仕事などまで、6年生を送る会を成功させようとみんなで力を合わせてがんばってくれました。すてきな会になったのは5年生の支えのおかげ。5年生のみなさん、お疲れさまでした。頼もしい5年生でした。
表彰、休み時間、連絡通路注意看板
今日は表彰を行いました。
今日もたくさんの子どもたちが校長先生から立派な賞状を授与していただきました。学級や委員会の代表として賞状を受け取った子どもたちもいます。たくさんの子どもたちの活躍、嬉しい限りです。受賞者のみなさん、おめでとうございます。
これからも得意なことやチャレンジしてみたいことに進んで取り組んでいきましょう。
休み時間の様子から。
早いもので、3学期もあと13日です。インフルエンザや花粉症に負けず、来週も元気にがんばりましょう。
交通安全保護者の会より、校舎と体育館とを結ぶ連絡通路に看板を取り付けていただきました。
駐車場内の最徐行はもちろん、連絡通路を横切る際は、より一層の注意をお願いいたします。
つないでつるして(2年)、PTA地区委員会
2年生の教室では、図工の授業。紙やテープをつなげて教室を飾っているようです。
「ここは忍者が修行をするところなんですよ」「ここは中に入るとわくわくするから、わくわくハウスです」と、想像を広げながら楽しそうに造形遊びに取り組んでいた2年生でした。子どもたちの発想って面白いですね。
放課後には、PTA地区委員会が行われました。
来年度の登校班のことなどについての協議がありました。PTA地区委員の皆様には来年度に向けた準備を進めていただき感謝いたします。お忙しい中と思いますが、引き続き、よろしくお願いいたします。
学校の様子、図書ボランティア、合唱部卒業を祝う会
3月のスタートは快晴。桜が咲いてしまわないか心配になるような暖かさでした。
さて、学校の様子から。
元気に活動している一方で、花粉症に悩まされている子どもたちも目立ってきました。花粉症がひどくならないといいですね。
5年生が体育館の大掃除をしてくれました。きれいになった体育館で、今後、6年生を送る会や卒業式がおこなれます。5年生の皆さん、隅々まできれいにしくれてありがとうございました。
今日は図書ボランティアの皆さんの今年度最後の活動日でした。
春の掲示に生まれ変わりました。楽しげな春への期待が膨らむ掲示ですね。
図書ボランティアの皆さん、1年間、図書館の整備や季節に合わせたすてきな掲示の作成をありがとうございました。
放課後には、合唱部が「卒業を祝う会」を行いました。
感謝の気持ちを乗せた温かな歌声が響き合うすてきな時間になりました。合唱部を引っ張ってくれた6年生のみなさん。今までありがとうございました。
授業参観・平一中学校説明会(6年)
今日は6年生の授業参観でした。6年生にとっては小学校生活最後の授業参観。
お父さんやお母さんたちを前にして「感謝の気持ち」などを伝える6年生の姿がありました。
思いのつまった一言一言は、しっかりとお家の人の心に届いたことでしょう。卒業を前にした6年生。その言葉からは、6年間での心の成長も感じることができました。みんな立派な発表でした。
保護者の皆様、本日はお忙しい中、小学校生活最後の授業参観に足をお運びくださいましてありがとうございました。
授業参観のあとは、平第一中学校の学校説明会がありました。
中学校の先生からの説明を聴く6年生。紹介動画などもみせていただき中学生活のイメージをもつことができたようです。中学進学まであと一か月。進学に向けた準備もしっかりと進めていきましょう。
中学校の先生方、本日はお忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。
春を思わせるような暖かな一日でした。早いもので今日で2月も終わりです。令和4年度の最後の1か月も、一日一日が充実するよう努めていきたいと思います。
ALTの先生と(1年)、授業参観・学級懇談会(5年)
よいお天気に恵まれての今週のスタートです。
さて、今日は1年生の教室に、ALTの先生がやってきました。
初めてのALTの先生との授業。ALTの先生の自己紹介を興味をもって聞いたり、英語のゲームで盛り上がったりしながら楽しい時間を過ごしました。緊張する様子もなく、ALTの先生ともすぐに仲良くなって、進んで話しかけたり質問したりする1年生がたくさん。自然と英語に親しむ1年生の様子が見られました。
5年生では、授業参観と学級懇談会がありました。
今日もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございました。
学校の様子から
今日の学校の様子から。
今週も元気にがんばりましたね。残り少ない3学期、体調を整え、来週も元気に過ごせるようにしましょう。
3学期は、あと18日です。
メディア講習会(5・6年)、授業参観・学級懇談会(4年)
今日は講師の先生をお呼びして、インターネットやSNSの安全で正しい使い方について学ぶ「メディア講習会」を行いました。来ていただいたのはいわきメディア指導員の先生。5年生、6年生、それぞれで授業をしていただきました。
インターネットやSNS利用に潜む危険性を、実際にあったトラブルなどの事例をもとに、動画も交えて教えていただきました。課金トラブル、ネット依存、ワンクリック詐欺、ネットいじめ、肖像権の問題など。5年生も6年生も終始真剣に講師の先生の話を聴いていました。
インターネットやSNSは、今や生活に欠かせないものに。でも、使い方を誤ると、とても危険なものにもなり得るということを学びました。「たとえ顔が見えなくても相手への思いやりの気持ちを忘れない」「日常生活でやってはいけないことはインターネット上でも絶対にやらない」など、今日学習したことを忘れず、便利なものを安全に正しく使ってほしいと思います。
いわきメディア指導員の先生、インターネットやSNSの正しい使い方について、わかりやすく教えていただきましてありがとうございました。
4年生では授業参観と学級懇談会を行いました。
今日も多くの保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中、足をお運びくださり本当にありがとうございます。
来週は、5年生と6年生です。引き続き、よろしくお願いいたします。
授業参観・学級懇談会(3年)
今日は3年生の授業参観と学級懇談会がありました。
今日もたくさんの保護者の皆様にご参加いただき感謝いたします。お忙しい中、ありがとうございました。
風は強かったですが、よいお天気の日が続いています。明日は風が和らぐといいですね。
授業参観・学級懇談会(2年)
今日は第2学年の授業参観・学級懇談会がありました。
今日もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。
休み時間の様子です。
青空の下で今週も元気にスタート。明日も晴れるといいですね。
授業参観・学級懇談会(1年)、跳び箱(6年)
風は冷たく感じられましたが、穏やかな天候の一日となりました。
さて、今日は1年生とあげつち学級の授業参観日。たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。
この一年間での子どもたちの成長を感じていただけていたら幸いです。
学級懇談会にもたくさんの方にご参加いただきました。
懇談会のような機会は今年度初めてでしたが、このように互いに顔を合わせてお話をする機会の大切さを感じることができました。
本日ははお忙しい中にもかかわらずお集まりいただきましてありがとうございました。
※来週からの2年生以上の授業参観・学級懇談もお世話になります。
6年生の体育の授業の様子から。
6年生は首はね跳びに挑戦していました。
全身をバネのように使いながら、力強く跳ね起きる6年生の姿が印象的でした。
早いもので3学期も半分を過ぎました。残りの3学期も一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
来週も晴れるといいですね。
スチューデント・シティ(5年)
今日は5年生のスチューデント・シティ。体験型経済教育施設Elemで、5年生が社会のしくみや経済の働きを体験を通して学習しました。
5年生は今日一日、市役所や銀行、企業で働く社会人として過ごしました。はじめは緊張していた子どもたちでしたが、仕事にも慣れ、お客さんとのやりとりを何度も繰り返すことで、次第に自信をもって活動し始める様子がありました。また、それぞれのチームでは「どうすれば黒字になるか」「そうすれば収入が増えるか」といったことをみんなで智恵を出し合いながら考え、目標に向かって力を合わせる5年生の姿も見られました。
今日の一日でも大きな成長が見られた5年生。充実したスチューデント・シティの活動になりました。
今日の活動にあたっては、たくさんの保護者ボランティアのみなさんにご協力をいただきました。おかげさまで、スムーズな活動にすることができました。お忙しい中、お手伝いくださりありがとうございました。
また、Elemのスタッフの方々、各ブースの担当者の皆様など、たくさんの方々の支えがあっての今日の活動です。Elemのスタッフの方々、各ブースの担当者の皆様、平一小の子どもたちのためにご協力をくださりありがとうございました。
たくさんの方々の支えがあって今日の活動ができたことにあらためて感謝し、この貴重な体験を通して多くのことを学んだであろう5年生のこれからのますますの活躍にも期待したいと思います。5年生のみなさん、一日お疲れさまでした。
学校の様子から、学校評議員会
5年生が明日のスチューデント・シティに向けた最後の話し合いをしていました。
スチューデント・シティとは、経済教育施設Elem内につくられた街の中で、社会のしくみや経済の働きを体験する活動。それぞれが、お店や銀行、市役所などで働く社会人となったり、それらを利用する消費者の立場となったりしながら活動します。5年生はこれまで、この活動のために準備を進めてきました。明日はこれまでの準備の成果を発揮して、楽しく充実した活動にしてくださいね。
2年生が多目的ホールで、段ボールを使った図工の授業をしていました。
思い思いに大きな段ボールを広げて、自分も入って楽しめるような段ボールのお家づくりに取り組んでいました。広い学校ならではの活動。のびのびと楽しみながら活動していた2年生でした。(段ボールの準備をありがとうございました)
今日は学校評議員会を行いました。
授業の様子をご覧いただき、そのあとは校長室で学校運営の成果や課題についての協議を行いました。頂いた貴重なご意見は今後の学校運営に役立てていきたいと思います。
学校評議員の皆様、本日はお忙しい中お集まりくださいましてありがとうございました。
今朝の様子です。うっすらと雪をかぶった校舎と校庭の風景でした。
学力テスト
今日は全校一斉に学力テストを行いました。
取り組んだのは、国語と算数の問題。
みんな一生懸命問題に取り組んでいます。
最後まであきらめずにがんばりました。日頃の学習の成果が発揮できているといいですね。
学力テストのあとの休み時間。テストの疲れを癒やしてくれるかのような青空の下でみんな元気に遊んでいました。
雪の中の休み時間
雪が降り始めた休み時間。雪をめあてに校庭にかけ出す子どもたちです。
子どもたちをこんなにも楽しませてくれる雪の力ってすごいですね。寒さも気にせず元気に校庭を駆け回る子どもたちでした。
「どんな仕事があるのかな」(3年)
今日は、3年生でゲストティーチャーの皆さんをお招きして、総合的な学習の時間「どんな仕事があるのかな」を行いました。来ていただいたゲストティーチャーの皆さんは、全員本校の子どもたちの保護者や祖父など。7名の方にお集まりいただきました。
今日の学習は、ゲストティーチャーのお仕事について話を聞き、どんな仕事かを詳しく学ぶことです。
ゲストティーチャーのお仕事。それぞれどんなお仕事なのでしょう。
熱心に話を聞く3年生。いろいろなお仕事があるのですね。
質問をしながら興味をもって学習していました。
子どもたちのために難しい言葉も易しい言葉にかえて話してくださるゲストティーチャーの皆様。
資料も準備してくださっていました。
時間いっぱい使っても、まだまだ聞き足りないといった様子の3年生。ゲストティーチャーの話を聞く中では、それぞれの仕事に「やりがい」をもって取り組んでいることや、「誰かのために」という思いで仕事をしていることなど、ゲストティーチャーの仕事に対する思いや考え方にも触れることができ、たいへん充実した学習にすることができました。
本日お越しくださったゲストティーチャーの皆様におかれましては、お忙しい中にもかかわらず、平一小の子どもたちのためにと、本学習にご協力くださいまして本当にありがとうございました。おかげさまで、このように充実した学習にすることができました。ご協力に心から感謝いたします。
このようにご協力くださる方がたくさんいることはありがたいことですね。温かな地域の人とのつながりも感じることができた今日の授業でした。
5年生の活躍、新1年生入学説明会
昨晩からの雨もあがり、朝から青空が見えました。
さて、今日の休み時間。5年生が、午後から行われる「新1年生入学説明会」の会場づくりを手伝ってくれました。
5年生みんながきびきびと動いて、協力して準備してくれたおかげで、短時間で会場づくりを終えることができました。
みんな気持ちのよい態度で、進んで手伝ってくれた5年生。4月からは平一小の最上級生となる5年生に頼もしさと期待を感じるうれしい機会となりました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
午後。そんな5年生がつくってくれた会場で、入学説明会を行いました。
本日はお忙しい中、ご参加くださいましてありがとうございました。4月の入学に向け、ご準備をよろしくお願いいたします。
ほうしゃせん教室(2年)
昨日に引き続き、今日は2年生でも「ほうしゃせん教室」を行いました。
目に見えない放射線。そんな不思議な放射線について、紙芝居を見たり、霧箱で放射線のあとを観察したりしながら、興味をもって学習する姿がみられました。最後の〇✕クイズのおさらいでも、しっかり答えていた2年生。見えないけれど周りにある放射線の存在を2年生なりに熱心に学習していました。
「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」の皆様、先月の3・4年生から、昨日の1年生と、何度も足を運んでいただき、放射線について、それぞれの学年に合わせて分かりやすく教えてくださいましてありがとうございました。
ほうしゃせん教室(1年)
今日は1年生で「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」から講師の先生方をお呼びして、「ほうしゃせん教室」を行いました。
1年生にとっては難しそうな「放射線」のこと。それでも、講師の先生方の分かりやすい説明のおかげで、最後の〇✕クイズでは「放射線は目に見える?」「放射線を発見した人の名前は?」などの問題にも正確に答えることができていました。1年生なりに放射線について興味をもって学ぶことができた「ほうしゃせん教室」になりました。
「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」の先生方、先月の3・4年生に引き続き、今日もありがとうございました。
明日は2年生も「ほうしゃせん教室」を行う予定です。明日もよろしくお願いいたします。
今日はきれいな青空でした。立春を過ぎたので、暦の上では今週から春なのですね。
今日の校門の横の桜の木です。これからどのように変化するのか観察していきたいと思います。
学校の様子、おい出したい鬼
今日の学校の様子です。
各教室では熱心に学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
さて、今日は節分。1年生教室の前には追い出したい鬼が貼られています。
すききらいおに/おこりんぼおに/わがままおに
いたずらおに/わすれんぼおに/おねだりおに
あさねぼうおに/のんびりおに/きんちょうするおに
なきむしおに/はずかしがりやおに/ふざけおに など
かわいらしい鬼ばかりですが、今日はそれぞれのこころの鬼をしっかり退治して、明日の「立春」が迎えられるようにしましょう。
今週も一週間お疲れ様でした。また来週もがんばりましょう。
昭和の暮らしをVRで(3年)
3年生の社会科の授業。
タブレットで見ていたのは、昭和の暮らしをVRで見ることができるというものでした。
これは昭和初期の台所だそうです。
昭和の暮らしの様子に興味津々。動きのあるVRの映像はその時代にタイムスリップしたかのような気持ちにさせてくれます
ちなみにこれが昭和初期。
これが昭和中期です。昭和初期から中期にかけての暮らしの変化を知ることができました。
道具や建物、着ている服など、昔の日本の暮らしに初めてみるものや驚きがたくさんありました。時間いっぱい熱心に調べていた3年生でした。
※ご家庭でもみることができますので、下のリンクからぜひご覧ください。
休み時間の様子
早いもので今日から2月です。2月のスタートはいい天気、寒さも和らぎました。
一日一日を大切に2月もがんばっていきましょう。明日も青空になるといいですね。
図書整備のボランティアの皆さんの活動です。
けやき館の掲示を手描きで作成していました。どんな掲示ができあがるのでしょう。楽しみですね。
ボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。
なわとびコンテスト最終日
今日は3年生以上が取り組んでいる福島県の「なわとびコンテスト」の最終日です。
この時間、体育館では各学級の最後のチャレンジが行われていました。
体育館に響いていたのは互いに励まし合う声。どの学級も最高記録をめざして寒さを吹き飛ばす熱気で盛り上がっていました。最後は記録更新を喜び合う歓声も。
長なわとびの技術だけではなく、互いに支え合うチームワークも高めることができた「なわとびコンテスト」になったようです。
※福島県「なわとびコンテスト」ホームページ(結果も見ることができます)
長なわとび(6年)、PTA教養委員会による読み聞かせ
6年生の体育の授業の様子です。
始まったのは長なわとび。平一小の3年生以上の学級では福島県の「なわとびコンテスト」に参加し、福島県内の他の小学校と記録を競っています。(※「なわとびコンテスト」へのリンク)さて、今日も記録更新をめざしましょう。
さすがは6年生。写真では十分伝えられませんが、流れるように跳んでいきます。
励まし合う言葉が自然に飛び交うチームワークもいいですね。
「なわとびコンテスト」は明日まで。どこまで記録を伸ばせるか楽しみです。記録更新をめざして、最後までがんばってください。
お昼にはPTA教養委員会の皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。
じっくり聞き入ったり、身を乗り出して聞いたりする子どもたちの姿が見られました。PTA教養委員の皆様、今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。
今週は寒さが和らぐといいですね。今週も元気にがんばりましょう。
学校の様子から
今日の学校の様子です。
寒い日が続きますが、子どもたちを見るとみんな元気いっぱい。
寒さにめげず、これからもたくさん体を動かしましょう。
学習にも真剣に取り組んでいました。
5年生の理科の授業。
電流を流すと、左右の方位磁針の向きがN極とS極に。
実験をしながら電磁石の働きについて学習していた5年生でした。
寒さの厳しかった今週も元気にがんばりました。週末も寒さが続くようですので体調管理に気をつけて過ごしましょう。
氷ができた(1年)、避難訓練、トマにゃんキムチ丼、クラブ見学(3年)
朝、外では1年生が何やらにぎやかです。
何をしているのでしょう。
氷ができていたのですね。
しっかりとして、きれいな氷です。
この寒さのおかげ。冬ならではの体験に喜ぶ1年生でした。
今日は地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
みんなすみやかに避難することができました。
担当の先生からは「自分でも非常口がどこにあるかを確認して、もしもの時に備えることが大切です」といったお話がありました。もしもの時に備え、普段の生活の中でも防災や避難のことなどを意識することが大切ですね。
避難訓練のあと、早速、非常口の表示を確認する子どもたちの姿がありました。
給食の時間です。今日は、いわき産食材を使った給食でした。
今日の献立は「トマにゃんキムチ丼」、これをご飯にかけていただきます。このキムチ丼に使われているトマトが、いわき産です。
トマト農家の人の話や、給食として届けられるまでの様子などを動画で見ながら、給食をおいしくいただきました。(※動画へのリンク)
ちなみに右下のキャラクターが、いわき農産物キャラクター「アグリンファイブ」の「トマにゃん」です。
動画を通して、毎日の給食がたくさんの人の手で安全に作られていることが分かりました。これからも、生産者や給食を作ってくれる人に感謝しながら、毎日の給食を味わっていただきましょう。
6時間目には、3年生のクラブ見学がありました。
来年度からクラブ活動に参加する3年生。見学に行った先々で「このクラブもいいな」「このクラブに入りたい」という声が聞こえてきました。中には、担任の先生に「クラブは一つしか選べないのですか」と聞く3年生もいました。4月までじっくり考えて選んでくださいね。
長なわとび(4年)、ポケットさん
「最強寒波」の影響で氷点下の寒い朝の登校となりました。
雪が降らなくて大人たちは安堵していましたが、登校した子どもたちは「雪が降らなくてざんねんだった」「雪遊びがしたかった」と雪を楽しみにしていた様子。大人とは対照的だったのが印象的でした。
さて、日中も冷え込む一日でしたが、体育館では長なわとびに取り組む4年生。
寒さも吹き飛ばしてくれるかのような元気なかけ声で、記録更新をめざしてがんばっている4年生でした。寒さに負けない子どもたち、たのもしいですね。
今日は、ポケットさんによる読み聞かせがありました。
心温まるお話や、来月の節分に合わせたお話など。今日も静かに読み聞かせに聞き入る子どもたちでした。
ポケットさんの活動は、今日で今年度最後の活動となりました。これまで、たくさんの素敵な読み聞かせをありがとうございました。また来年度もポケットさんの読み聞かせを楽しみにしています。
全国学校給食週間
今日(1月24日)~1月30日(金)は「全国学校給食週間」。
「全国学校給食週間」は、給食の意義や役割などについての理解を深め、給食への関心を高めることを目的として定められた期間です。
校内には食育委員会の子どもたちや給食担当の先生による給食の歴史に関する資料が掲示されています。
ちなみに、学校給食のはじまりは、明治22年に山形県の鶴岡町(現在の鶴岡市)にあった私立忠愛小学校で「塩むすび」「魚の干物」「漬物」が出されたのがはじまりなのだそうです。
さて、今日もおいしい給食。
今日のおかずは福島県の郷土料理「いかにんじん」と、常磐ものの「あんこうのから揚げ」でした。よく噛んで、味わいながらいただきました。
お昼の放送では校長先生に給食についてのインタビュー。
「校長先生が子どもの頃に好きだった給食は何ですか」「カレーです。今も昔もカレーが大好きです」
校長先生もカレーが大好きでした。カレーは今も昔も変わらない人気の献立かもしれませんね。
昔と比べることで、「いかにんじん」や「あんこう」まで味わえる今の学校給食が恵まれていることが分かります。
このような給食が食べられることに感謝の気持ちをもちながら、毎日の給食を味わっていただきたいですね。今週は全国学校給食週間ならではの献立が続きます。明日の給食も楽しみです。
お昼ごろに見えた束の間の太陽。このあと、突然の雹(ひょう)から、みぞれ、雨となりました。
寒波による今晩の冷え込みも心配です。最新の気象情報に注意しながら、余裕をもった備えをお願いいたします。
放射線教室(3・4年)
今日は、環境省の「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」より講師の先生方をお招きして、3・4年生で「放射線教室」が行われました。
まずは4年生の様子から。
放射線の特徴についての説明を聞いたり、学校の敷地内の放射線量を実際に測定したりしながら、放射線の特徴や放射線は身近なものであるといったことを学びました。秋に見学した「コミュタン福島」での学習も振り返りながら、放射線の特徴について詳しく学習した4年生でした。
3年生の様子です。
3年生では紙芝居で放射線のことを学び、霧箱で放射線の動きを観察したり、〇✕クイズで学んだことを確かめたりしました。「レントゲン」に放射線が使われていることを知るなど、これまでよりも放射線を身近に感じ、興味をもって学習していた3年生でした。
それぞれの学年の子どもたちに合った内容で、分かりやすく放射線について学ぶことができた放射線教室になりました。来月は、1・2年生でも行う予定になっています。
放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆様、本日はお忙し中、放射線について分かりやすく教えてくださりありがとうございました。
学校の様子から
今日の学校の様子です。
今週も元気にがんばりました。来週は「寒波」がやってくるとの予報もありますので、天気予報にも注目しながら、かぜを引かないようにして週末を過ごしてほしいと思います。
版画展鑑賞・事故を防ぐしくみ(3年)
よく晴れた今日は、3年生が版画展鑑賞のため、いわき市立美術館に行ってきました。
今日は鑑賞以外にもう一つの目的がありました。
それは、「道路標識」を確認しながら美術館まで行くことです。
社会科の授業で学習した「道路標識」を実際の道で確かめていきます。
平一小の子どもたちの登下校に配慮した標識も。
道幅や道の特徴などに合わせて、通行のルールがあることを知りました。
信号機には警察のマークを発見しました。
学校のまわりには道路標識がたくさん。「いつも通っているのに、こんなに標識があるなんて気づかなかった」という3年生もいました。交通事故を防ぐためのしくみを知り、これからも交通安全に気をつけていきましょう。
さて、美術館で版画展の鑑賞です。
いろいろな学校の作品をじっくり鑑賞しました。中学生の作品に興味津々の3年生もいました。
自分たちの作品もゆっくり鑑賞しました。
今日の鑑賞を通して、友達や他の学校の人たちが作った作品のよさや工夫をたくさん見つけることができた3年生でした。
凧揚げ(1年)
朝日がまぶしい登校の時間。
昇降口から元気なあいさつの声が聞こえてきます。中心には、元気なあいさつを広げようとがんばる代表委員の皆さんの姿。元気なあいさつで気持ちよく1日がスタートできます。
さて、今日は校庭で1年生が凧揚げをしていました。
全力で校庭を走り回る1年生です。
凧が大きく空にあがりましたね。
凧を大空に飛ばそうと、疲れも知らず校庭を走り続ける1年生。
子どもたちの健やかな成長を祈るともいう凧揚げですが、校庭を元気に走り回る姿からは、すでに1年生の健やかな成長を感じることができました。
防災出前講座(4年)、劇団四季「こころの劇場」鑑賞(6年)、PTAベルマーク集計
4年生では、市内の公民館の方々にお越しいただき、「防災出前講座」を行っていただきました。
避難する時に必要な物は?実際に見ながら確かめます。
これは「なまずの学校」と言われる防災カードゲーム。災害などで発生するトラブルの解決に必要なアイテムを選んで点数を競うゲームです。
ここでは紙で食器が作れることを学びました。
毛布を使って担架を作る方法を知りました。ちなみに、緑のお人形は平均的な人の重さと同じ。思った以上に人が重いことも分かりました。
ゲームや体験を通して、いざという時に必要な行動や持ち物のヒントをたくさん学ぶことができた4年生。「お家の人にも教えてあげたい」という感想も聞かれました。ぜひこの機会にお家でも、災害への備えを確認してみるといいかもしれませんね。
今日お越しくださった公民館の皆様、防災について楽しく丁寧に教えてくださりありがとうございました。
6年生は、劇団四季によるミュージカル『人間になりたがった猫』をオンラインで視聴しました。
「感動して2回泣いた」という6年生もいたほど、感動あり、笑いもあったミュージカルでした。オンラインならでは、時折アップになる表情や迫力ある動きに、出演者の表現力のすばらしさを感じることができました。
最後に紹介のあったメイキングでは、たくさんの人の手でミュージカルが作られていることも知り、その点に驚く子どもたちも多かったです。充実したミュージカル鑑賞になりました。
今日はPTA環境厚生委員会によるベルマークの集計作業がありました。
小さなベルマークの集計作業はたいへんだったかと思いますが、丁寧に進めていただきありがとうございました。集計していただいたベルマークは、今後子どもたちのために活用していきたいと思います。
PTA環境厚生委員の皆様、今日はお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございました。
ポケモンを使ったプログラミング(4年) など
今日はICTサポーターの先生の来校日。今日もタブレットを使った授業をサポートしてくださいました。
4年生で行っていたのは「ポケモン」を使ったプログラミング。福島県と株式会社ポケモンが連携して、県内の小学校に無償で提供しているものなのだそうです。
おなじみの「ポケモン」に指示を出しながら、楽しくプログラミングに取り組んでいた4年生でした。
1年生では、本の紹介カードを作る活動をしていました。
タブレットでの撮影や簡単な文字の入力もできる1年生。タブレットの使い方にもだいぶ慣れてきましたね。
休み時間の様子から。
1月とは思えない陽気。半そでや短パンで過ごす子どもたちも多かったです。
寒暖の差で体調を崩さないように注意しながら週末も過ごしてくださいね。
版画展鑑賞(1・2年)
今日は1・2年生が、市立美術館をそれぞれ訪問し、版画展を鑑賞してきました。
美術館に展示された自分の作品を鑑賞したり、真似してみたい作品やお気に入りの作品を見つけたりしました。いろいろな版画作品を目をきらきらさせながら鑑賞する1・2年生でした。真似してみたい作品もお気に入りもたくさん見つかったようですが、やっぱり一番じっくり見ていたのは自分の作った作品だったようです。
学校の様子から。
3学期もスムーズにスタートし、しっかりと学習に取り組んでいる一小の子どもたちの様子でした。
冬とは思えない暖かな日中。明日は今日よりももっと暖かい日になるとか。
明日も元気に過ごしましょう。
版画展鑑賞(あげつち学級)、ポケットさん
今日は、あげつち学級さんが市立美術館に現在開催中の版画展の鑑賞に出かけてきました。
美術館には、市内のたくさんの学校の版画作品が飾られていました。
一生懸命作った自分の作品、ちゃんと飾ってありましたね。
こちらは、あげつち学級さんの共同作品。カラフルですてきな作品です。
これからもたくさんの人に見てもらえるといいですね。
今日は今年最初のポケットさんによる読み聞かせがありました。
興味をもってポケットさんのお話に耳を傾けるあげつち学級さんと3年生でした。
ポケットさん、今年も豊かな心をはぐくむ読み聞かせをよろしくお願いいたします。
図書館の整備ボランティアの皆さんの活動もありました。かわいらしい冬の掲示。寒さも和らぐような温かい掲示です。整備ボランティアの皆さん、今年もすてきな掲示をよろしくお願いいたします。
寒さは厳しいですが、穏やかな天気の日が続いています。明日も晴れるといいですね。
3学期がスタート
さて、今日から51日間の第3学期がスタートしました。
早速、始業式です。
校長先生からは、4月に次の学年に進級・進学することを意識しながら、新たな目標に向かってがんばっていきましょうというお話。そして、次の二つを特に心がけてほしいというお話がありました。次の二つとは、まず「ルール」。交通ルール、学校生活のルール、学級や授業の中のルールなど、それぞれのルールがどうしてあるのかを考えながら、その大切を改めて考えてほしいというお話。
もう一つは「あいさつ」。進んで元気なあいさつをすることで、互いに気持ちよく生活することができるというお話でした。
3学期はこの二つをしっかりと心がけ、自分も周りのみんなも気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょうね。
校長先生のお話を真剣に聴く子どもたちです。
3学期も一小の子どもたちの頑張りと活躍に期待しています。
続いては、担当の先生より。
「あいさつ意識チェック」で、みんなの「あいさつ度」を確かめました。
あいさつの大切さはみんな理解しているよう、恥ずかしがらずにあいさつをすることが大切だと分かりました。
校長先生のお話にもあった「あいさつ」。3学期の残り50日を、学校でも地域でも一小の子どもたちの元気で明るいあいさつが響き合う50日にしたいですね。
終業式後の教室の様子です。
3学期の目標を立てたり、友達と冬休みの出来事を話したりしながら過ごしていました。
さて、早速、元気で気持ちのよいあいさつで下校する子どもたち。明日からも元気にがんばっていきましょう。
2023年もよろしくお願いいたします
2023年がスタート。穏やかな天候の中、新しい年を迎えることができました。
子どもたちの1年の活躍を期待させる今日のまぶしい朝日でした。
今年は卯(うさぎ)年。力強く飛び跳ねるうさぎのように、目標に向かって飛躍する1年にしたいですね。
日中も気持ちのよい青空が広がりました。
子どもたちの元気な声が帰ってくることを楽しみに待っています。3学期の準備をそろそろ始めてくださいね。
さて、令和5年の今年、本校は「創立150周年」を迎えます。
子どもたち、保護者・地域の皆様、教職員、みんなで創立150周年を祝う充実した一年にしたいと思いますので、保護者・地域の皆様におかれましては今年も変わらぬご支援とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
あらためまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
〒970-8026
いわき市平字揚土5
TEL 0246-23-1101
FAX 0246-23-1102