new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
スマイルプロジェクト実行委員会による「スマイルコンサート」がありました。
子供たちに、本物の楽器の音色や演奏にふれさせたく応募したところ、無償で開催してくださいました。
感染防止のため、演奏に合わせて歌うことはできませんでしたが、知っている曲や校歌が演奏されると、リズムに合わせて体を揺らし、音楽を楽しむ子供たちでした。
代表のお子さんが、
「とてもきれいな音楽でした。」
「もっともっと聴きたいです。」
などと、感想を発表することができました。
今年度は、ミュージカルやコンサートを鑑賞して、豊かな心を育みました。
来年度は、どんな鑑賞教室があるか楽しみですね。
8日(水)の給食献立です。
ハートの形をしています。
チョコクレープも付いていて、卒業お話会のため校長室へやってきた6年生から、
「おいしかったです!」
と感想がありました。
さて、教室では「考えの交流」がさかんに行われています。
伝える方も、聞く方も真剣ですね。
がんばるよしまっ子たちです。
1年生の図画工作科の授業の様子です。すきまちゃんを作っています。
作った後は、すきまに入れてあげます。そして、タブレットで撮影。
楽しい楽しい図画工作でしたね。
さて、こちらはJRC委員会。
ポスターを作って、朝のあいさつ運動中。
寒さに負けず、工夫しての活動。すばらしいですね。
1月末の5年生の様子です。
卒業を控えた6年生に、これまでのお礼の気持ちを込めたメッセージづくりをしています。
6年生を送る会を成功させようと、次のリーダーたちがよくがんばっていますね。
少し前になりますが、1年生が凧揚げを楽しんでいる様子です。
走って走って!
高く高く揚がって、うれしそうです。季節の遊びを通して健康な体もつくっていきたいですね。
さて、こちらは6年生。
今日は、学校薬剤師の方を講師にお招きし、「薬物乱用防止教室」が開かれました。
薬物を乱用するとどんなことにつながっていくのか、その怖さを感じ取り健康を自分で守っていく大切さを学習することができました。
よく内容を聞き取り、考えをもって発表することができた6年生でした。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444