new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
給食後、児童会保健委員会による「ハッピーヘルシー集会」がありました。
健康に関するお話やクイズなどを通して、みんなで健康な生活について考えました。
一番噛む回数の多い食品は? 目によいフルーツは?
など、クイズに答えながら健康を守るために必要な知識を増やすことができました。
手洗いやハンカチを身に付けることの大切さについても再確認をしました。
自分たちの力で集会を運営することができた保健委員の活躍も、すばらしいものでした。
さて、こちらは集会前の校長室です。卒業する6年生が「お話会」に来てくれました。
「小学校の思い出」や「中学生になったら」などについて楽しくお話をしているうち、あっという間に時間が過ぎてしまいました。卒業生と過ごした楽しいひととき。今日で全員が会への参加を終えました。
寂しさの中にはありますが、少しずつ、でも確実に卒業式の準備を進めていきましょう。
6年生の廊下に貼り出されているのは、卒業までの日数。
24日が終わりましたので、残り18日でしょうか。
一日一日を大切に過ごそうと心がけて生活をしている6年生の姿が、目に浮かぶメッセージですね。
4年生も、図画工作の学習のまとめとして、版画作りに励んでいます。
慎重に彫り進めています。集中してがんばっているのが伝わってきます。
きれいに刷り上がる時が楽しみです。授業参観の日に間に合うとよいですね。
3年生国語の時間に、作文の発表会がありました。
実は、授業では発表会は終わっていたのですが、積極的にもう1回発表をしてくれました。
教室後方まで、よく通る声で堂々と発表する姿にうれしくなりました。
来年度に迎える1年生を加えて、新しい登校班の編制をしました。
卒業を控えた6年生が、話合いや名簿づくりを進めてくれました。
4月からは新しい班長、副班長がお世話しながらの登校になりますね。
約束を守って、安全に仲よく登校してほしいと思います。
卒業する6年生へ、感謝の気持ちを込めてメッセージを書く1年生から5年生。
特に、5年生は、次の学校のリーダーとして書き方を示したりカードを集めたりして頑張っていました。
3月には、6年生を送る会が予定されています。
よい会になるよう、着々と準備を進めるよしまっ子です。
さて、お知らせし、ご協力をいただいている児童昇降口までの通路や駐車地の工事が、順調に進められています。
安全で歩きやすい通路になるまで、もう少し時間がかかります。
竣工日が楽しみですね。
スマイルプロジェクト実行委員会による「スマイルコンサート」がありました。
子供たちに、本物の楽器の音色や演奏にふれさせたく応募したところ、無償で開催してくださいました。
感染防止のため、演奏に合わせて歌うことはできませんでしたが、知っている曲や校歌が演奏されると、リズムに合わせて体を揺らし、音楽を楽しむ子供たちでした。
代表のお子さんが、
「とてもきれいな音楽でした。」
「もっともっと聴きたいです。」
などと、感想を発表することができました。
今年度は、ミュージカルやコンサートを鑑賞して、豊かな心を育みました。
来年度は、どんな鑑賞教室があるか楽しみですね。
8日(水)の給食献立です。
ハートの形をしています。
チョコクレープも付いていて、卒業お話会のため校長室へやってきた6年生から、
「おいしかったです!」
と感想がありました。
さて、教室では「考えの交流」がさかんに行われています。
伝える方も、聞く方も真剣ですね。
がんばるよしまっ子たちです。
1年生の図画工作科の授業の様子です。すきまちゃんを作っています。
作った後は、すきまに入れてあげます。そして、タブレットで撮影。
楽しい楽しい図画工作でしたね。
さて、こちらはJRC委員会。
ポスターを作って、朝のあいさつ運動中。
寒さに負けず、工夫しての活動。すばらしいですね。
1月末の5年生の様子です。
卒業を控えた6年生に、これまでのお礼の気持ちを込めたメッセージづくりをしています。
6年生を送る会を成功させようと、次のリーダーたちがよくがんばっていますね。
少し前になりますが、1年生が凧揚げを楽しんでいる様子です。
走って走って!
高く高く揚がって、うれしそうです。季節の遊びを通して健康な体もつくっていきたいですね。
さて、こちらは6年生。
今日は、学校薬剤師の方を講師にお招きし、「薬物乱用防止教室」が開かれました。
薬物を乱用するとどんなことにつながっていくのか、その怖さを感じ取り健康を自分で守っていく大切さを学習することができました。
よく内容を聞き取り、考えをもって発表することができた6年生でした。
児童昇降口に給食クイズが貼り出されています。給食委員会により、給食の時間に出題されました。
おいしく食べながら、クイズに答え、食について知ることができましたね。クイズが終わってからも、子供たちはクイズに注目しています。
こちらは、図書委員会の活動です。
何をしているかというと・・・。
今日から4回目のフェスティバル、「冬のブックフェスティバル」が始まりました。そのお知らせに委員が各教室へ出かけ説明しているのです。
今回は、分類番号で本を探し読む活動。みんなで本をたくさん読めるように、呼びかけにがんばる図書委員会です。
今日は、節分。
豆まき集会に取り組んだのは、集会委員会です。
感染防止のためオンラインでしたが、委員が由来を話したりクイズを出したりして、全校生で楽しみました。
各学級代表が、退治したい鬼の発表をしました。
由来の説明やクイズを出す集会委員は、はきはきと、堂々としていて、とてもすばらしい運営でした。
集会が終わると、各教室では・・・。
豆をまいたり、退治したい鬼を書いたりしていました。
希望に輝く春は、もうすぐですね。
4月から4年生になることを目指して頑張る3年生。
4年生から入れるクラブ活動の見学をしました。
どのクラブに入ることにしたのかな?
4月が楽しみですね。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444