new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
「きのうは、決めた時間に寝ましたか?」
健康に気をつけて生活する意識を高めるため、水曜日の朝は学級ごと、各項目にそって互いにチェックし合っています。
教育目標の「健康でたくましい子ども」の育成を目指し、様々に工夫して教育活動を行っています。
昨日の朝も、保健委員会児童が各教室へ出かけ、呼びかけていました。
今年は梅雨の入りが早く、気候も不安定です。
心と体の健康に気をつけて、元気に登校してほしいと願っています。
ミニミニ運動会が終わり、よしまっ子は次の目標へ。
どの学級も、落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。
月に2回程度来訪するICTサポーターと共に、「オリンピックやパラリンピック」についてタブレットで調べ学習をする子ども達です。真剣な様子が写真からも伝わります。
算数科では、解き方について自分の考えをまとめていました。
この後、考え方の発表があるので、とても集中して考えています。
雨が続きそうな今週ですが、子ども達のやる気が校舎内にあふれています。
2年生が、給食の準備に取りかかりました。
今日の献立は、鮭の塩焼き・キャベツとブロッコリーのおかか和え・呉汁でした。
呉とは、大豆をすりつぶしたペーストで、それがお汁に入っており栄養価が高いものです。
1年生は、上手に食べているかな?
「見て見て!長い骨だよ。でも取ったから大丈夫。」
「とってもおいしいよ。残さず食べるよ。」
と笑顔を見せてくれました。
お行儀よく食べることができており、担任の先生も、
「食べ方、じょうずだね。すごいね。」
とほめていました。
日本型食事こんだては、よしまっ子に大好評でした。
15日に、ミニミニ運動会を行いました。
この日、コロナ感染拡大を防止するため例年よりも規模を小さくしたミニ運動会を実施予定でしたが、今般の現状を踏まえ秋に延期し、これまでの練習のまとめとすべく、徒競走のみのミニミニ運動会としました。
コロナ感染拡大を防ぐため保護者の方へご案内をせず、無観客で、1・2年、3・4年、5・6年のブロックごとに入れ替え、児童間の間隔を十分にとって行いました。保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきありがとうございました。
どの児童も、最後まで力強く走りきることができました。練習を通し、運動会の目的である「体力の向上」が図られた姿と思います。
また、
「秋にはもっと速く走れるようになりたい!」
と今後のめあてをもつ児童も多くいました。
これを運動会取組の一旦の区切りとし、またよしまっ子の次の「夢・希望」へ向けてスタートします。
一際、後半に加速するすばらしい走りを見せてくれた6年生でした。
これまでの、毎朝の練習に依るところです。
市陸上大会の代わりに、昨年度と同様、陸上記録会を今後計画していきます。
明日は、ミニミニ運動会です。コロナ感染防止のために、無観客で、子ども達だけで徒競走のみ行うこととしました。
ミニ運動会は、秋へ延期しました。その時には、これまでの練習の成果がさらにパワーアップして発揮できると思います。
さて、本日のよしまっ子達の様子をお知らせします。
授業では・・・・。
自分の考えを発信する、工夫して作品を仕上げるなど、主体的に学ぼうと頑張っていました。
本バッグを手に、図書室へ向かう姿も。
4時間目が終わり、給食は、『福島県の郷土料理献立』でした。
かつおの唐揚げ・みそかんぷら・たぬき汁でした。
清掃活動では、丁寧に取り組むことができていました。
明日も登校日です。お弁当の日になります。
元気よく登校してきてほしいと思います。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444