こんなできごとがありました

2018年11月の記事一覧

防火教室(4年生)

 2校時目に、4年生が防火教室に参加しました。

 初めに、ポスターを見ながら危険な所を見つけるクイズをしました。

「寝ながらたばこを吸っているお父さん」「マッチで遊んでいる子ども」「料理中に電話をしているお母さん」

など、友達と話し合いながら、危険な箇所を発見することができました。

 次に、火事になる原因となる場面を実際に、実験を通して見せていただきました。

実験①「コンセントにほこりがつまっている時」

 電気を通すと白い煙が上がりました。そのままにすると火が点いて火事になるそうです。

 

実験②「料理中、油を熱しすぎて火がついた時、あわてて水をかけると・・・」

 なんと天井まで火が上がりました。子どもたちはとても驚いていました。

「水をかけてダメならどうすればいいの!?」という声が上がりました。

 そんな時は・・・

 ①ふたができるものならふたをする。

 ②濡らした布を掛ける

 ③火が大きすぎるときは『119番』

 などの対処法があるそうです。

 子どもたちは、真剣な表情で話を聞き、疑問に思ったことを質問していました。

 今回学習したことを生かして、防火に努めていきたいと思います。

 火事の原因や予防法について詳しく教えていただきました。

 内郷消防署のみなさま、ありがとうございました。

今日の学校 11月13日 授業の様子

 1年生、道徳です。

わがままをいうかぼちゃさんの気持ちを考えるとともに、自分自身について振り返ります。

この後1年生は、近くの公園へ秋探し(紅葉した葉やドングリなどの実)に出かけました。

 

2年生。生活科。1年生を招待しておこなうおもちゃパーティの準備です。

看板には楽しく遊べる工夫を書こうとアドバイスをもらいました。

看板とチケットのお店の名前が同じかどうか確かめてというアドバイスももらいました。

 

3年生。

書写、理科の学習です。理科は風で動くおもちゃづくりです。

 

4年生。消防署の方を講師に迎えての防火教室と、算数は面積の学習です。

 

5年生。理科と国語です。理科はもののとけ方について実験を通して調べています。

国語は、問いと答えで構成される説明文を、そのキーワードとなる言葉を押さえながら読み解いていきます。

 

6年生。学級活動。卒業文集を作るに当たって、学級の総意をまとめる話し合いです。

 

 

 

PTA親子クッキング

 11月9日の給食試食会に続き、11日には親子クッキングが開かれました。栗のプリンとミルフィーユです。仲良く、楽しくお菓子作りに挑戦する姿がほほえましかったです。給食試食会は4年生の、そしてこの親子クッキングは5年生のPTAの役員さんが運営してくださいました。ありがとうございました。

まぜたりあわだてたり、この一手間がおいしいお菓子につながります。

これは先生の盛り付け。お手本です。でも、それぞれに創意工夫が。

栗のプリンとミルフィーユができあがりました。

 

 

 

今日の学校 11月12日 楽しい全校集会 

 今日の全校集会は、まず創作コンクールの入賞者へ賞状の伝達を行いました。続いて、年間百冊読書をやり遂げた皆さんへも賞状を渡しました。2年生は今回15人が見事読破し、前回の表彰者と合わせるとほとんどの児童が賞状を手にしたことになります。読書週間を通し、全校生が読書に親しんでいましたが、百冊を読み終えた皆さんはさらに次の百冊目指していってほしいと思います。最後に、ダンスクラブが練習の成果を発揮し、ダンスを披露してくれました。

授業の様子です。

5年生、家庭科。ミシンの動かし方を知り、自分たちもやってみることに。

4年生、理科。水を冷やしてその変化の様子を観察します。