こんなできごとがありました

2018年3月の記事一覧

外国語の学習をしました!(4年生)

 4年生が、ALTのミッチェル先生と英語の学習をしました。

子どもたちは、ドキドキしながらミッチェル先生の発音を一生懸命に聞いて、真似をしていました。

今回は 

 Helo!

 My name is ○○○○.

 Nice to meet you.

 What do you like?

 I like ○○○○ and□□□.

などの自己紹介の仕方を練習しました。

友達と一緒に自己紹介をする練習を熱心に行いました。

来年度から始まる外国語の学習に関心を高めていました。

           

5年生の活躍

 

 卒業式会場を作成するのに5年生が大活躍しました。説明の後次々と仕事をこなしていきます。みるみるうちに体育館は卒業式会場にかわっていきました。最後に学年主任の先生から、「今後もお願いする場がたくさんでてきます。よろしくお願いします。」とお話があり、好間一小を背負って立つ5年生が頼もしく思えました。

避難訓練

 ぬきうちの避難訓練をしました。地震のあと学校の西側で火事があり、避難する訓練です。授業中の設定でしたが、担任でない先生と教室ではないところでの授業というクラスもあり、また放送も使えないということで、手分けして拡声器での案内などいつもとは違った状態でしたが、子どもたちは指示に従って校庭の東側へすばやく避難してきました。昨日は東日本大震災から7年目ということもあり、大切な自分の命について考える学習ができました。

全校集会で

 好間地区のごみ集積所適正活用に関するポスターコンクールの表彰後、明日の6年生を送る会の練習を1~5年生で行いました。呼びかけ、歌と心を込めた言葉が体育館に響きました。明日は心温まる会になることでしょう。

1年間の成長の跡です

 2日の授業参観では、できるようになったこと、今考えていること、未来の自分など、一人一人の成長の様子を自分自身で発表する場面が多くみられました。
1年間で大きく成長した1年生。できるようになったこと発表は多岐にわたりました。



2、3、5年生。どの教科への取り組みも落ち着いています。1年間の学習の積み重ねのたまものです。

さくら学級はお昼から会食会を楽しみ、お家の人に感謝した後、親子で楽しく交流しました。歓声が響く楽しいひと時でした。

4年生。十年後の自分をみんなの前で披露。ぜひかなえてほしいですね。


6年生。今考えていることを発表しました。進学にあたり、将来の自分についてしっかりとした考えを持っていることが分かる発表でした。お家の方々もその成長ぶりを喜ばれたことでしょう。