こんなできごとがありました

2018年3月の記事一覧

三月最後の学校は

 3月30日、平成29年度も終わろうとしています。この何日かの陽気で桜もだいぶ見ごろになりました。始業式のころには満開それとも・・・・。花壇のパンジーも元気よく色とりどりに咲いています。保護者の方がジャングルジムをきれいに塗ってくれています。学童の子どもたちも元気よく春休みを楽しんでいます。

本日をもって平成29年度のホームページは終了といたします。たくさんの方にご覧いただき好間一小の教育活動にご理解とご支援を賜りありがとうございました。校舎内では6日の登校日(始業式、入学式)に向け、子どもたちが校舎の中に入った時に進級した喜びが感じられるようにと少しずつ環境を整えているところです。平成30年度好間一小のホームページもどうぞよろしくお願いいたします。

お世話になりました

 今年度末で好間一小を離れる先生方とのお別れの式を行いました。お一人お一人から、これからもよく学び、よく遊び、大きくなってくださいと励ましの言葉をいただきました。代表の児童がお別れするのはさみしいけれど、いただいた言葉を胸に頑張りますとの別れの言葉を述べ、花束をお渡ししました。最後の校歌を心を込めて歌い、先生方に贈った後、お見送りをしました。皆さんどうぞお元気で。私たちも頑張ります。

 5年生は引き続き、教室移動のお手伝いをしてくれました。お世話になった教室から、ストーブや荷物を運び出し、最後にはきれいにお掃除をしてくれました。4月には最高学年となりますが、今日から僕たち、私たちが好間一小の様々な場面で活躍するぞという意気込みが感じられました。入学を祝う掲示のお手伝いもちょっとお願いしました。全貌は入学式の日のお楽しみです。

卒業おめでとう

23日、55名の卒業生が学び舎を巣立ちました。これまで慈しんでくださった保護者の皆様、地域の方々に見守られ、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。また、皆様への感謝の言葉がありました。卒業生のさらなる活躍を祈っています。卒業、おめでとう。

メッセージをお寄せくださった皆様にも感謝します。当日の雰囲気が伝われば幸いです。

6年生の門出を祝って

 いよいよ卒業式を明日に控え、6年生へのメッセージや飾り付けが校舎内にあふれています。心を込めて飾った下級生の6年生への感謝の気持ちが届きますように。そして、まとめの日にふさわしい修了式、卒業式となりますように。

保健室前、図書室も。

今年度最後の給食

最後の給食は、小学校6年生卒業お祝い&応援献立でした。

かおりごはん  牛乳  エビフライ  じゃがいものベーコン煮 おいわいケーキ

給食センターからのメッセージです。

「スタッフ一同毎日心を込めて給食を作ってきました。

皆さんの心と体に栄養とあたたかい気持ちが届いているといいなと思っています。

今年度もたくさん食べてくれてありがとう」

修了式の練習

 在校生にとっても、3月23日は大事な日、1年間のまとめとしての修了式があります。今日はその練習をしました。5年生が修了証書をもらう様子を見ていた1~4年生は、安心してその後の練習に臨みました。

 記念品をもらうころにはすっかりと慣れ、代表にあわせて全員が礼を揃えることができました。校歌もよく響く声で歌うことができました。

最後の週のはじまりは

 曇り空でしたが、暖かな朝、いつものように子どもたちは元気に登校してきました。遊具がきれいに塗られているのに目ざとく反応した子どもたち。さすがですね。

花壇には、寒さが厳しく枯れそうになっていたパンジーも、暖かさに誘われ次々と花開いています。隣にはつくしが・・・。梅の花も咲いています。春が来たのですね。

ボランティア活動ありがとうございました

 18日有志の方々で校庭南側の環境整備をしていただきました。                ここは、緊急時に車両が通行できるようにと正門が補修され、学校行事等でもスムーズな駐車ができるようになってます。今回砂場やタイヤを撤去する作業をしていただき、さらに有効に活用できる見通しとなりました。あわせて遊具の塗装もご協力いただきました。ありがとうございました。

朝から元気に

 この2日間、朝から春の日差しで暖かく、半袖運動着で活動する子どもたちが増えました。5年生も体力作りが継続され、1年生も大きくなったらこんなふうに練習するんだなと興味津々です。休み時間には違う学年の友だちとも仲よく遊ぶ姿が見られました。

 

今日15日の大休憩には、保健委員会主催の「ヘルシーフェスティバル」が開かれました。13日には1年生が招待されていましたが、今日は2年生です。20秒間でどれだけ豆が運べるか「豆つかみコーナー」と、食べ物に親しむ「穴埋めクイズコーナー」があり、2年生は楽しく参加していました。

図書ボランティアの皆さんありがとうございました

 いち早く卒業を祝う掲示になったのは図書室です。今日は図書ボランティアの皆さんの今年度最後の活動日でした。1年間本当にありがとうございました。6年生のお母さまはお子さんと一緒に卒業です。来年度図書ボランティアをしてみようと思っている方、ぜひご参加ください。

外国語の学習をしました!(4年生)

 4年生が、ALTのミッチェル先生と英語の学習をしました。

子どもたちは、ドキドキしながらミッチェル先生の発音を一生懸命に聞いて、真似をしていました。

今回は 

 Helo!

 My name is ○○○○.

 Nice to meet you.

 What do you like?

 I like ○○○○ and□□□.

などの自己紹介の仕方を練習しました。

友達と一緒に自己紹介をする練習を熱心に行いました。

来年度から始まる外国語の学習に関心を高めていました。

           

5年生の活躍

 

 卒業式会場を作成するのに5年生が大活躍しました。説明の後次々と仕事をこなしていきます。みるみるうちに体育館は卒業式会場にかわっていきました。最後に学年主任の先生から、「今後もお願いする場がたくさんでてきます。よろしくお願いします。」とお話があり、好間一小を背負って立つ5年生が頼もしく思えました。

避難訓練

 ぬきうちの避難訓練をしました。地震のあと学校の西側で火事があり、避難する訓練です。授業中の設定でしたが、担任でない先生と教室ではないところでの授業というクラスもあり、また放送も使えないということで、手分けして拡声器での案内などいつもとは違った状態でしたが、子どもたちは指示に従って校庭の東側へすばやく避難してきました。昨日は東日本大震災から7年目ということもあり、大切な自分の命について考える学習ができました。

全校集会で

 好間地区のごみ集積所適正活用に関するポスターコンクールの表彰後、明日の6年生を送る会の練習を1~5年生で行いました。呼びかけ、歌と心を込めた言葉が体育館に響きました。明日は心温まる会になることでしょう。

1年間の成長の跡です

 2日の授業参観では、できるようになったこと、今考えていること、未来の自分など、一人一人の成長の様子を自分自身で発表する場面が多くみられました。
1年間で大きく成長した1年生。できるようになったこと発表は多岐にわたりました。



2、3、5年生。どの教科への取り組みも落ち着いています。1年間の学習の積み重ねのたまものです。

さくら学級はお昼から会食会を楽しみ、お家の人に感謝した後、親子で楽しく交流しました。歓声が響く楽しいひと時でした。

4年生。十年後の自分をみんなの前で披露。ぜひかなえてほしいですね。


6年生。今考えていることを発表しました。進学にあたり、将来の自分についてしっかりとした考えを持っていることが分かる発表でした。お家の方々もその成長ぶりを喜ばれたことでしょう。

今日の学校3月2日

 昨日と打って変わってのお天気で・・・、と思ったところがちらちらと雪の舞う中の登校となりました。新しい班長さんのもとでの登校2日目。今日は傘がない分歩き方も整然としているように思います。

大休憩になるとお天気もよくなり、外で元気に遊ぶ子どもたちでした。
朝はなわとびで体力作りですが、大休憩は思い思いの遊びを楽しんでいます。

芽吹く植物が春を感じさせてくれます。



午後からは授業参観です。できるようになったことの発表など、1年間の学習のまとめの様子をご覧いただけると思います。

本日のインフルエンザ罹患者数です。
1年 1名
2年 5名
3年 9名
4年 0名
5年 3名
6年 1名
週明けには元気な姿を見せてくれることを願っています。

登校の様子

 今日から新しい班長、副班長さんのもとで登校する日でした。あいにく風雨が強く、気をつけて登校するようには呼びかけましたが、新しい班長さんもどきどきだったことでしょう。登校の様子を見てみますと、合羽を着たり、傘がぶつからないように気をつけたりしながら歩いてくることができていました。今までの班長さんは後ろからついて安全を見守りながら登校していました。
 


今日はまた、PTAの役員さんによるあいさつ運動の日でした。終わって玄関前に集まってくださったところです。ありがとうございました。

本日のインフルエンザ罹患者数です。
 1年 1名
 2年 7名
 3年 8名
 4年 0名
 5年 4名
 6年 1名
一度おさまったかに思えた流行がまだ続いています
引き続き注意を呼びかけています。
明日は授業参観を実施します。よろしくお願いします。