こんなできごとがありました

2021年11月の記事一覧

手話教室(4年生)

4年生の総合的な学習の時間に、「いわき聴力障がい者会」の石井さん、「いわき手話サークル」の阿部さんが来校され、「手話教室」を行ってくださいました。

聴力障がいの方々の生活や手話について教えていただきました。

時間が経つにつれ、4年生もあいさつや自己紹介ができるようになってきました。

学習のテーマである福祉について、学びを深めた4年生でした。

よしまっ子タイム(語ろう会)

17日(水)のよしまっ子タイムは「語ろう会」でした。先日の「お楽しみ集会」について振り返り、感想を伝え合いました。6年生は、様々な行事等を通して、すっかり思いやりのある優しい好間一小のリーダーに育っています。

「グループのみんなでいろいろなゲームができて、楽しかったです。」

「準備してくれた6年生にありがとうを伝えたいです。」

などの感想が聞かれました。

6年生教室の廊下には、下級生からの感謝の手紙がたくさん貼り出されています。

昨日の給食は・・・

昨日の給食は、1年生にとって初めての「納豆」でした。

「おいしいよ!」

「でも、べたべたになっちゃった。」

など、いろいろな感想が聞かれました。

「ごはんにかけるんだよね。」

「そのまま食べました。」

など、初めての納豆を楽しんで食べた1年生でした。

 

 

通学路の安全のために

先に、市教委学校支援課による通学路合同点検がありました。

好間町区長会長・副会長様、好間町交通安全協会様にご来校いただき、交通安全母の会役員さんとともに、安全について点検しました。安全のための改善策についても話し合いました。ご協力、大変ありがとうございました。

 

次へのチャレンジ

全校児童による「お楽しみ集会」も終わり、子どもたちが次に目指しているのは持久走です。

どの学年も練習に張り切っています。

1年生は、鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。

上手に音が出せています。

毎日、少しずつ変わって(成長して)いく子どもたちです。