こんなできごとがありました

2016年6月の記事一覧

算数研究授業

先生方は今年度も算数の授業を充実させ 子ども達に学力をつけようと研究しています。



今日は 6年1組で授業研究を行いました。



全職員で 授業をみて 放課後によりよい授業のあり方について 話し合います。



子ども達はそれぞれに問題の自力解決をします。



中には 以前に学習したことを振り返って問題に挑む子もいました。



みんなが自力解決をすると 近くの友達とどのよう解いたかを説明しあいます。



みんなでその解き方を確かめます。本人ではなく 友達がその考えを説明します。



6年生ですが、積極的に手が上がり 活気のある授業でした。



問題練習をした後 最後に全員が先生問題に挑戦。先生に声をかけてもらいながら
マルをもらっていました。

子ども達に基礎学力が身につくよう 先生方もがんばっています !(^^)!

新キャラクター登場!

保健室前には・・・



名前は・・・



「はみがき すきお」君です。



大きな歯は 思わず磨きたくなります!



休み時間や 放課後は 大人気です!



歯磨きの歌を歌いながら・・・



養護の先生の力作です! みんなで磨いてあげてね ♪

学校図書館には・・・



コナン! そして



真っ黒クロスケ・・・



七夕の楽しい飾りつけもくわわり またまた楽しい学校図書館になりました。

ボランティアのお母さん方 ありがとうございます。

ドキドキ ブンドキ・・・

4年生は算数の学習です。



いろんな方法で 平行四辺形を調べていました。



コンパスを使ったり・・・



三角定規を使ったり・・・



分度器を使ったり・・・ ワクワクしながら調べていました。

もっとドキドキしながら学習していたのは・・・



5年生・・・家庭科で裁縫の学習です。



男子は玉結びに がんばっていました ^o^(



だいぶ布から離れた玉結びになっていました !(^^)!



さすが女子! 手つきが違います!



スイスイと縫っていました。

でもどこからも 「イタッ!」 という声は聞こえてこなかったので 手を縫った人はいないようです。

ふれあい弁当day

4年生以上は ふれあい弁当dayでした。
自分でおかずを作ったり 弁当箱に詰めたりと お弁当作りにかかわったようです。
自分で全部作ったよという子は3,4人でした!(^^)!













朝の忙しい時間に 子ども達と一緒に弁当作りに取り組んでいただき
ありがとうございました。

緊張気味…図書委員会による読み聞かせ


今朝の読書タイムは・・・



1から3年生への 図書委員会による読み聞かせです。



4年生の図書委員は 初めての読み聞かせに 緊張していましたが
上手に読んでいました。



6年生は落ち着いて上手に読み聞かせをしています。



みんな真剣に聞き入っていました。



6年生男子も上手に3年生に読み聞かせをしていました。



屠所委員会のみんなは どんな本を読んであげようかと話し合ったり 練習をして
この時間を迎えました。



がんばりが伝わりたくさん感想や お礼の言葉を言ってもらっていました。

あったかいいい時間で 一日がスタートしました ♪