こんなできごとがありました

2016年6月の記事一覧

かも~ん !

例年プール清掃の悩みの種は 大量に発生しているオタマジャクシでした。

でも今年は あまり多くありませんでした。

実は 昨日プール清掃の準備をしていると 助っ人が登場しました・・・



いつの間にか カモが二羽飛んできました・・・



すると何やら忙しそう・・・・



おたまちゃんを食べていました・・・ 命の循環…  きっと満腹になったと思います。

強力な助っ人でした!(^^)!

しかし どこで情報をキャッチしたのでしょう????????

PTA体育部主催 救急救命法講座


奉仕作業終了後 体育館では・・・



体育部で計画した



講師は



日本赤十字社福島県支部から 石田さんに来ていただき教えていただきました。



家族の命を守るため いざという時の備えのためにみんな真剣に実習していました。





体育部の皆さん 準備ありがとうございました。

ありがとうございました!奉仕作業

奉仕作業には 親子で300人が集まりました。



分担して 学校環境の整備をしました。





校舎内では 教室をきれいにしたり



トイレをピカピカに磨いていただいたり



子ども達の手の届かない高い窓まできれいにしていただきました。



校庭では草むしり・・・



子ども達も頑張っていました!(^^)!



震災後久しぶりに 側溝の土もきれいにしていただきました。



土嚢袋は 子ども達のいかない校庭の隅に置きました。(放射線量は 0.223µSv/h)
これで雨でも水があふれなくなりました。
重い土をあげるのに大変だったことと思います。ありがとうございました。



お父さん方にはプール清掃も手伝っていただきました。



みるみる間にきれいになっていきます。そしてプールは・・・



こんなにきれいになりました。

たくさんの保護者の皆さんや子ども達そして先生方の汗で 学校環境がきれいに整いました。この環境の中で 子ども達が健やかに成長できるように教職員一同 がんばります。

ご協力 ありがとうございました。子ども達のかわいい笑顔で疲れをとってください(^<^)

好間土曜学校が始まりました!

 今日から 土曜学校がスタートしました。


第一回目は・・・


「みんなでオーガニックコットンを栽培しよう!」
講師は 地域のボランティア団体の いわきおてんとsun企業組合のみなさんです。



2年生から6年生までの30人近い子ども達が学習しました。

 



まず最初に オーガニックコットンの実を見せていただき 実から種を取る工程を
体験しました。



くるくる回すと 種が捕れるから不思議です・・・



種のなくなった綿を よじりながら伸ばしていくと糸のようになってきました。



機械で行うと こんなやさしい糸になるそうです。
その糸で・・・



Tシャツなどができます。みんなの育てるコットンを収穫したら人形を作るんだそうです。

オーガニックコットンのことを学ぶと・・



いよいよコットンを植えます!



ここがコットン畑に変身します!

 



みんなで土を耕します。



最後の仕上げは 土を平らにならします。 さすが6年生! 上手にできました!



次に雑草が生えないように マルチを張りました。



初めての体験でしたが みんなで協力して頑張りました !(^^)!



いよいよマルチに穴をあけ 苗を植えます!



みんなで60本近い苗を植えました!



こんなふうにしっかりと植えることができました!



最後に大きく育つようにと お水をたっぷりあげました!



立派なコットン畑ができました。
子ども達にわかりやすく教えていただいた いわきおてんとsun企業組合の皆さん
スタッフとしてお手伝いいただいた 教育委員会や公民館の皆さん
ありがとうございました。

みんな満足した顔で帰っていきました。

次回は7月2日です!

今日の給食

麺の日 ♪



メニュー  中華ソフト麺  酢豚 塩味スープ さくらんぼ 牛乳

   初物の さくらんぼは 甘くておいしかったです!(^^)!

いってらっしゃい!

よい天気になってうれしそうなのは・・・2年生です。



楽しみにしていた町探検です。



たくさんのお母さん方にも協力していただきました。



好間町のいいところをいっぱい見つけてきてね。
いってらっしゃい)^o^(

ふれあい弁当day


今週3回目のお弁当の日でした。今日は1年生のお弁当特集です!

























ちっちゃく かわいいお弁当箱にたっぷり愛情が詰まっていました。
お買い物をしたり つめたりなど ふれあい弁当dayを楽しんだようでした。

先生方の中にも いつも愛情たっぷりのお弁当が・・・



中身は・・・ 目がつぶれるほどの愛で満たされているので・・・非公開!

ヘルシーフェスティバル

大休憩 多目的ホールは大賑わい・・・



保健委員会がヘルシーフェスティバルを開催していました。



保健委員会のお兄さんお姉さんの隠したクイズを見つけて答えるオリエンテ-リングです。



こんな場所や



あんなとこ



ここにも



とクイズを見つけては答えを記入していました。

子ども達が挑戦していたのはこんな問題です!

 



今日は2年生が 招待されていました。明日は何年生が挑戦するのかお楽しみに♪

6年生がんばる!!


6年生は陸上競技大会のリハーサル大会でした!



子ども達は、改装された陸上競技場で力を発揮し、
自己新記録を出したようです。

 

特に リレーは 男女とも1位になり 応援も盛り上がっていました。
22日は 赤い嵐が吹きそうです!(^^)!

それぞれにまたひとつ日焼けしてたくましくなりました!

今日の給食




メニュー ごはん 赤魚のから揚げ 新玉ねぎとさやえんどうの卵とじ
      五目豆 牛乳

アチョー

3年生の廊下に・・



近づいてみると・・・



3年生のが4月から育てているキャベツに 腸が卵を産んだようです。



どんなかわいい蝶が生まれてくるか 楽しみです♪

大きく育て!


今年もさくら学級は 「キュウリビズ」に挑戦です。



立派な苗が 福島民報社から届きました。



みんなで畑の土つくり



6年生のお兄さんが大活躍 キュウリが大きく育つように 土に水をたっぷりあげました。





一人ひとり心をこめて 植えました。



昨年は7月1日に 初収穫でした。 愛情をいっぱい注いで大きく育ててね。

6年生のおでかけは・・・

6年生は 路線バスを利用してでかけていきました。



お出かけ先は・・・



アリオスです。
市内から22校 1600人が集まりました。
この大ホールで 子ども達の心を躍動させたのは 国内はもちろんのこと
海外でも活躍している「DRAM TAO」の演奏でした。





市制50周年を記念した青少年健全育成事業で、和太鼓の迫力ある音の素晴らしさと
躍動する演舞にみんなうっとりしていました。

子ども達にプレゼントしてくださった常磐興産のみなさん ありがとうございました。

よ~く見て

1年生は 国語の学習



小さい「つ」のかき方を勉強しました。



マスをよく見て 丁寧に書いていました。



こんなに上手に書けました!



2年生は算数の学習



ものさしのメモリの読み方の学習です。



ものさしのメモリをよく見て 長さを学習していました。



3年生は集中して 先生の板書をノートに書いていました。
教室に入っても 誰も振り返りませんでした!



5年生の国語の学習は 古典 でした。



徒然草です。 「し?」「けれ?」 初めての古文に戸惑い気味・・・



「こてん こてん」にならないように 本をよく見て読んでいました。

月曜日の1時間目 みんなエンジン全開で学習していました ハナマル絵文字:良くできました OK

よく見て!

4年生は書写の学習でした。



みんな手本をよく見て書いていました。

 

姿勢がよいといい字になります



集中してみんな頑張っていました。

6年生も 書写の学習でした。



6年生も「手本をよく見て」

 



それぞれが静かに書を仕上げていく・・・大事な時間だなと感じました。
6年生になると手際よく 準備・片付けを行っていました。積み上げって大事です。

大きく開けて・・・

保健室前に行列!


中をのぞくと・・・



歯科検診です。



養護の先生が待っている間に歯の勉強ができるようにと工夫されてました!(^^)!



カッキーン と口をあけてよ~く診ていただきました。

今年度は虫歯を治した割合を80%目指しています。
検診の結果が届いたら、子ども達の歯の健康を守ってあげてください。

地域の郷土料理献立




メニュー 麦ごはん イカリング 磯辺フライ ニラと三つ葉のかきたまみそ汁
      煮がし  牛乳

  いわき市の郷土献立は「煮がし」 「煮がし」、「お煮がし」や「煮しめ」と呼ばれ
正月やお祭り 年中行事には欠かせない料理です。我が家では 「お煮しめ」と
言っています)^o^(

朝練始まる!

朝の時間 陸上練習の6年生、 体育活動の5年生に続いて
音楽祭へ向けて4年生が始動しました。



まずは腹筋をきたえて・・・



お腹から声を出す練習・・・



ピアノに合わせて いい声が聞こえていました ♪

どんな天使の歌声になるか 楽しみです。

初めての6校時

2年生は 今日が初めての6校時の授業 …


なんと元気に学校を出ていきました!



町探検の下見に出かけました!







学校の近くにあるお店を確認してきました。
どんなまち探検の計画ができるか楽しみです。