こんなできごとがありました

2018年9月の記事一覧

今日の学校 9月20日

 今朝は、明日に備えて運動着を持ち帰った学年もあり、ビブスをつけている鬼がなかなか見分けられない鬼ごっことなりました。それでもなんだか楽しそうです。

 5年生は、ドニー坂本さんをお招きし、全身を使って踊る楽しさを教えていただきました。アップテンポな教え方は子どもたちをとりこにし、振り付けに食らいついていくという感じでした。心も体も解きほぐして踊ることが大切とのお話に、動きが大きくなっていくようでした。学習発表会が楽しみです。

 

 明日は修学旅行、見学学習です。昨日無欠席8日目を達成しました。今晩しっかり寝て、明日も全員参加で行事を実施できるようにしたいものです。

 お天気が下り坂です。雨具の用意も忘れずに準備しましょう。

今日の学校 9月19日 その2 今日のよしまっ子タイムは・・・

 今年度初の「縦割り班で遊ぼう会」を行いました。場所は校庭、体育館、教室です。ローテーションを組み、今年度はどの場所でも遊べるように計画しました。6年生が計画した遊びのため準備をするので、1年生をお迎えに行くのは2年生の役目となりました。

仲良く手をつないで、遊ぶ場所へ移動です。

体育館の様子です。遊び方を説明し、安全に遊べるように見守っているのも6年生です。

校庭チームです。ドッジビーやドッジボールで遊んでいます。さわやかな秋空のもと、伸び伸びと楽しそうです。

教室チームです。絵しりとりをしています。上手です。

 ウインクキラーというゲームです。ウインクされた人はこのように倒れます。

だれがウインクしているか見つけないとみんな床に倒れ込むことに・・・。

ハンカチ落としです。

トランプです。神経衰弱やばば抜き?とグループごとに遊んでいるゲームは違うようです。

いつもなら、待ちきれずに騒がしくなるところですが、整然と移動し、楽しそうにできていました。

 

今日の学校 9月19日 平北部学校給食共同調理場職員の学校訪問

 本校に給食を配食してくださっている平北部学校給食共同調理場から3名の職員の方が来校され、給食の配膳、会食、片付けの様子を参観、改善点についてお話をされていきました。

 給食準備の服装が整えられ、配膳もよくできています、配膳後の缶にはふたをしましょうとのお話がありました。石けんを使っての手洗い、健康状態をチェックした上での給食当番の仕事をすることなど、普段行っていることをしっかり見ていかれました。

 1年生は特に箸の持ち方についてご指導いただきたいと事前にお願いしていたので、今日は1組で教えていただき、明日は2組でご指導いただく予定です。高学年の教室でも、お箸の持ち方についてアドバイスがありました。

好間地区授業を見る会

 9月14日、第3回好間地区授業を見る会が本校で行われました。5年生の国語の授業を見ていただきました。

 「考えを明確にして話し合い、提案する文章を書こう」という単元を取り上げ、よりよい暮らしのために自分たちでできることやしたいことを一人一人考え、発表した後、グループで協議し、どのような内容で提案していくか決めるのが本時の学習です。帽子をかぶった班長が考えの共通点、相違点を踏まえながら班員が納得する形で話し合いをまとめていきます。赤帽子はまとまった班です。どのような経緯だったのか確認しています。どの班も時間内に決めることができました。

 先生方の話し合いも活発で、子どもたちに負けず劣らず、授業のよかった点、改善点、見習いたい点など意見を交換していました。いわき教育事務所から指導主事の先生をお招きし、ご指導もいただきました。

 その後、好間・三和地区で取り組んでいる「ノーメディアデー」の各校の状況を情報交換しました。どの学校も提出していただいた用紙は回収率や感想などをご家庭に返す形で知らせています。「ノーメディア週間」として、親子読書にも取り組んでいただいている学校もあるとのお話でした。

 本校では9月のノーメディアデーを19日とし、すでに用紙を配付しております。ご家庭の都合によってその前後で取り組んでいただいてもかまいません。取り組みの様子をぜひお知らせください。お待ちしております。

今日の学校 9月18日 その2 授業の様子

 今日の道徳は6年生。「空き缶のゆくえ」という教材をもとに、規則の尊重ということについて考えます。きれいだった町が、空き缶のゴミが放置されるようになって汚くなってきました。缶を買っている人、飲んでいる人、クラスの人などに聞き取りをしてみると、ゴミ箱に捨てている、家に持ち帰るという人の方が多かったにもかかわらず、実際に拾ってみると空き缶ゴミは袋2つ分にもなったというのです。このような結果になったことについてなぜなのか班で話し合ったり、きれいな町にするためには自分ならどうするか考えをまとめたり、発表したりしています。

さて、落ちている空き缶を拾って捨てるかそのまま放置するかというところでは、班の中でもいろいろな考えが飛び交ったようです。本音で考え、さらに自分の道徳的心情を見つめてみる活動はとても大事だと感じました。

 

こちらは1年生。

写真を参考に、海にすんでいるいきものを説明する文章を書けるようにする学習です。

しっかり音読して、目と耳から必要なことがらをおさえていきます。書く学習が増えてきています。

生活科の学習です。先日行って楽しかった虫取りのことを思い出して、自分たちで飼うなら、どんなことをしてあげたらよいか気づく学習です。先生から、「かぶとむしはどんなものをたべているんだろうね?」と聞かれ、虫ゼリーとの声があがりました。「かぶとむしはお店にゼリーを買いに行けないよ。」とさらに聞かれ、一人の男の子が「木にあるみつをたべるよ。」と言いました。自分たちがお世話するかもしれない虫の生きる環境についてしっかり考えていってほしいと思いました。

今日の学校 9月18日 朝の様子

 連休中にPTAの有志の方々が校庭の除草をしてくださいました。ありがとうございました。こんなにきれいになり、子どもたちもうれしそうに駆け回っています。

今週のおにさんは2年生です。上級生に向かって真剣に追いかけている姿は清々しいですね。

今週から4年生も仲間入り。はやくから校庭に出て待っていたのも4年生でした。

図書館にはお月様がいっぱい

 今年は9月24日がお月見だそうです。図書館には、お月様の本を集めたコーナーが。子どもたちにも関心を持って本を手に取り、当日には実際にお月様を見てほしいなあと思います。そのほかにも本についているラベルについてお知らせしています。本が探しやすくなったかな?

子ども新聞も人気です。新聞かけが入ってより読みやすくなりました。

 

今日は好間地区の授業を見る会を本校で行いました。5年生の国語の授業を見ていたたき、研修を深めました。

3連休です。安全で楽しい休日となりますように。

方部音楽祭に参加しました♪(4年生)

 4年生が内郷・好間・三和方部小学校音楽祭へ参加しました。

学校から出発するとき、各教室からたくさんの児童が見送ってくれて、とても励みになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本番では、1学期から練習してきた成果を発揮し、「島唄」の歌詞に込められた戦争への悲しみと平和への祈りを歌声に乗せて、きれいな歌声をアリオスのステージに響かせることができました。会場からたくさんの拍手をいただき、子どもたちは大きな達成感を味わっていました。また一回り大きく成長することができました。この経験を今後の学習に生かしていきます。

 会場へたくさんの保護者のみなさまが駆けつけてくださいました。ありがとうございました。

今日の学校 9月12日 一輪車練習台がお目見え

 大休憩です。事前に放送があったので、一輪車練習台の周りにはたくさんの子どもたちが。順番を守り、仲良く練習して、上手に乗れるようになってくださいね。

JRC委員会からも、草を抜いてほしいとの呼びかけが・・・。1年生は、遊ぶ前にたくさん協力してくれました。3年生は遊びそっちのけで楽しんで抜いてくれました。大休憩が終わるとの案内放送に、外に出ていた子どもたちがたくさん草を抜いてくれました。