こんなできごとがありました

2022年9月の記事一覧

横断歩道を渡るときは

台風のため延期されていた交通安全教室を、昨日行いました。

4~6年生は「安全な自転車の乗り方」について、1~3年生は「交通事故に遭わない安全な行動」について学びました。DVDを見て、クイズに答えたりどうしたら命を守れるのか考えたりしました。

駐在所長さんからも、安全についてのお話をいただきました。

その後、1年生は学校の近隣道路に設置されている横断歩道で、安全な渡り方を練習しました。また、歩道での安全な歩行も練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に戻ってから、活動についての振り返りをし、安全な横断歩道の渡り方を確かめました。

「こうやって渡ったんだよ!」

「見て見て!右見て、左見て、また右見て手を挙げて、それから・・・。」

アクション付きで、うれしそうに教えてくれた1年生でした。

味の違いがわかるかな?

「全然違います。」

「はっきりとわかります。」

味の違いがはっきりとわかったようです。

何の味かといいますと・・・。

「お出汁」ですね。

にぼし出汁、合わせ出汁などを味わいました。

おみそも入れてみました。

「おいしい!」

今日は、栄養教諭を招いての2つの「食の指導」がありました。

「出汁について知る授業」と、「好ききらいしないで食べる授業」です。

3年生と5年生対象の授業でした。

意欲的に学習に取り組む子供たちでした。

 

自然災害に備えて、みんなで防ぐ(4年生)

市災害対策課の方を講師に招き、防災教室を行いました。

自然災害にはどのようなものがあるか、避難勧告等の意味は何か、災害が起こったらどのように行動するとよいのかなどについて教えていただきました。

好間川近くに立地している本校の子供たちには、防災意識を特に高めさせたいと考えます。先の台風19号の被害も振り返り、熱心に学ぶ子供たちでした。講師の方には、その学ぶ態度がすばらしいとほめていただきました。

さて、そのほかの教育活動もお知らせします。

今日は、図書ボランティアの方の活動日でした。いつもご協力くださりありがとうございます。

読み聞かせを楽しむ1・2年生です。

3年生が手に取って見ているのは、展示されている自主学習ノートのお手本。

「実物です。」

自主学習にがんばる3年生。そのやる気がすばらしいですね。

最後に、今日の給食です。「漁食給食」でした。常磐ものが調理されています。

明日の給食は何でしょう?

 

 

 

カエルはどこに?

 

向かって左の写真ではどこにいるのかすぐにわかりますが、右は?

よ~く見ると、いるのです、カエル。背景と同じようになっているのでわかりづらいのですが、縦線のようになっている黒っぽいつなぎめに。

子供たちはすぐに見つけます。カエルの色の違いにびっくりしますね。

本校ならではの「理科不思議コーナー」の掲示です。

さて、今日のよしまっ子は。

今朝、いろいろな材料を持ってきていた2年生。材料を組み立てて、「音の出るすてきなもの」をつくっていました。写真の作品は、箱に等間隔に輪ゴムを引っかけて指や割り箸でつまびき音ができるようにしたもの。よく工夫がされていますね。

次は、ICTを使っての学習です。

画面に写して発表したり、画面を使って考えたりしています。

授業の終盤に、学習したことを生かして練習問題を解いているところです。

授業終了間際の時間に、内容を使って学習課題を解くことを通し、子供たちに自信を持たせて学力の向上を目指しています。

 

 

 

指さす先は

廊下に掲示されている写真ニュースを熱心に見ている子供たち。

何を話しているのかな?指さしている先の記事は・・・。

甲子園の記事です!

「今年、優勝旗が白河を越えたんですよ。」

「育英高校ですよ。」

などと、口々に教えてくれています。

「野球が好きなのかな?」

「はい!」

「高校生になったら、何高校へ行きたいの?野球をするのかな?」

「はい!○○高校です。」

子供たちの目はキラキラして、声もいきいきしています。

子供たちは、夢に向かって今この時を歩いているのだなあと、心からエールを贈りたくなるひとときでした。

 

 

 

季節の行事食こんだて~お月見~

今日の給食献立です。

みたらしだんごが出ました。十五夜を感じさせる給食でした。

さて、今日のよしまっ子は・・・。

1年生が体育館での授業を終えて教室へ戻るところです。

感染防止のため、間隔を開けてお話をしないで教室移動中です。移動の仕方が大変上手になりました。

3年生です。何をしているかというと、図画工作の作品をタブレットで写真に撮り、そのデータを担任の先生へタブレットで提出しているところです。

「先生の方へ、今続々とみなさんの写真が届いていますよ。」

という声に、

「送れた!できたよ!」

と満足の様子を見せていました。

これは、キュウリ栽培のまとめをしているところです。写真やカードをはさみで切ったり貼ったりしています。集中していますね。

今年もたくさん収穫できました。

まとめは模造紙何枚にもわたるもので、大作です。春からの栽培の様子について、根気強く丁寧に、工夫し協力してまとめました。

すばらしいですね。

5年生です。家庭科で手縫いの実習中。5年生は6日の自然体験活動ですこ~し疲れ気味。でも、金曜日までよくがんばりました。

来週も5日間。また月曜日に、元気な登校を待っています。

 

 

 

 

自分たちで進んで(草むしり)

大休憩の時間に代表委員会の呼びかけで校庭の草むしりをおこないました。

代表委員会の子どもたちを中心とした「自分たちの学校を自分たちで進んできれいにしよう」という素晴らしい活動です。

5分間の作業時間でしたが、たくさんの児童のみなさんが協力してくれました。

  

 中には根っこが頑丈な草も・・・。

PTAの皆様による奉仕作業に加え、子どもたちの頑張りで校庭の草がどんどん減ってきています。

 

代表委員会と草むしりに協力してくれた児童のみなさん、ありがとうございました。

言葉の学習

お月見の日が近づいています。

2年生は「月」という漢字を習い、その漢字を使ってお月見について文を作り、カードにまとめていました。

「月」の字の「はらい」と「はね」が上手に書けていました。

 

4年生は、教科書に載っているおすすめの本一覧を見ていました。

「読んでみたい!」

と意欲的でした。

これから涼しくなり、ますます読書が楽しくなる季節がやってきます。

としょっぴーが本を紹介しています。

その下には、子供たちがつくった言葉クイズがあります。

クイズを作りながら言葉について知識を増やしていますね。

ドキッとするタイトルの本も紹介されています。

子供たちが書いた紹介文も付いていますが、どんな内容なのか気になりますね。

2年生の読書感想文と作文です。

原稿用紙2枚に書くのは大変だったことでしょう。よくがんばりました。

保護者の方のご協力にも感謝します。

今年度は、来月に「土曜参観」を予定しております。

平日のご来校が難しい保護者の方にも、感染防止で短い時間とはなっていますが、お子さんの学習の様子をご覧いただきたく計画しました。

また、同日にはPTA奉仕作業の予定もあります。

気候のせいか、今年は例年より多くの草が校庭に広範囲で生え広がってしまいました。夏休み明けのPTA奉仕作業のご協力にて整地が進んでいますことに感謝申し上げます。

保護者の皆様には、重ねての奉仕作業のお願いでご負担おかけしますが、授業参観の際、ご都合がつけばご協力くださいますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

コミュタン福島へ(福島県環境創造センター)

9月1日(木)に、6年生が三春町にあるコミュタンへ行き、放射線や環境問題などについて学習してきました。

放射線や福島の環境の現状について、展示見学や実験などを通して学ぶことができました。

「360度の映像がすごかったです。」

「実験をしてとても勉強になりました。」

「放射線も見ることができました。びっくりしました。」

口々の感想を聞きながら、6年生の持つ資料をのぞいてみると、そこにはメモがびっしり。

「さすがに6年生」と感心することしきりでした。

 

学びや体験から、ふくしまの未来についても考えた6年生でした。

 

帰校式 感謝の心で

楽しい自然体験活動でした。

共に過ごしてくれた友達、送り出してくれたおうちの方、周りの人へ感謝。

よき思い出を、家族の方へ伝えましょう。

また一回り、成長した5年生です。

いわき震災伝承みらい館で

目的地に着きました。

いわき語り部の方のお話を聞いたり展示を見たりして、東日本大震災での津波をより深く知りました。

災害時に身を守ることについて、真剣に考えました。

5年生 自然体験活動

これから、イカダとボディーボード体験です。

返事をしながら、よく話を聞いています。

安全に気をつけて、楽しく活動したいと思います!

すてきな音楽

5年生の音楽授業の様子です。

何枚もある楽譜の曲です。ピアノの音を聴きながら、メロディラインをたどっていました。

読譜は難しいけれど、ぜひできるようになりたいですね。とてもすてきな音楽を聴いて、心落ち着く時間を過ごしていました。

9月5日のよしまっ子

明日、5年生は海浜自然の家で自然体験活動をします。

今日は、自然の家到着後に行う「出会いの会」のリハーサルをしました。

エリムでの経済体験活動に続き次の体験活動で、日に日に成長の姿が見られる5年生です。

リハーサルも大切な成長の場ですね。明日は海での活動が予定されています。天候に恵まれるよう願っています。

4年生は、担任と養護教諭のティームティーチングによる「健康指導」でした。

「思春期に現れる変化」について学習しました。

その時期は人により様々ですが、互いに優しい言葉を掛け合うことの大切さについても学んでいました。

段ボール紙に絵をかいている学級もありました。

段ボール紙を平らにして、4面に絵をかいてとても楽しそうでした。

蒸し暑さと、時折感じる涼風と…。

季節の移ろいの中で月曜日のスタートを切ったよしまっ子です。

 

スチューデントシティ(経済教育:5年生)

5年生がエリムでスチューデントシテイを体験してきました。

今日は、「おとな」として一日を過ごすようエリムの職員の方からお話を受け、緊張しての体験活動でした。

各ブースで働いたり、買い手になったり、市役所へ税金を納めたり、銀行で給与を受け取ったり預けたりして、経済の仕組みについて学びました。

まずは市長役のお子さんがあいさつをしてタウン会議です。

その後、各ブースでの活動が始まりました。

大人として言葉遣いに気を付け、責任を果たそうとがんばりました。事前の準備を生かしながらの活動でした。

最後には、

「働くことの大変さを学びました。」

「おうちの人に感謝したいです。」

など、感想を述べ合いました。

今日、5年生はご家庭でどんなお話を伝えているでしょうか。

ボランティアで参加してくださった保護者の皆様に感謝いたします。

 

9月、秋の花

職員玄関に秋の花が飾られています。

今朝のあいさつ運動では、ご参加くださっているPTAの方々から、暑さの中にも秋の風を感じるとのお話が出ました。あいさつ運動へのご協力、ありがとうございました。

今日は、6年生が三春町のコミュタン福島(福島県環境創造センター)へ見学学習へ出かけました。午後3時過ぎに無事帰校。東日本大震災、それに続く原子力発電所の事故、環境回復への歩み等について振り返ったり、放射線についての実験をしたりして、たくさん学びを深めることができました。

学校では・・・。

10のまとまりを作りながら数を数える1年生です。よく集中できていますね。

体験型経済教育施設エリムでの学習を明日に控えた5年生です。国語で「対話」の仕方を学び互いに考えを伝え合っていました。

とても真剣な様子ですね。自分の考えを伝えようとよくがんばっていました。

明日は金曜日、週の最後の日です。今週は、夏休み明け、初めて5日間連続しての登校です。

明日もよしまっ子たちを待っています。