こんなできごとがありました

2019年3月の記事一覧

今日の学校 3月28日その2 教室移動

 お別れの式の後、1~4年生、卒業生は下校しましたが、5年生は残って、教室移動を手伝ってくれました。私たちが今度は好間一小の先頭に立ち、何事も進んでやっていくのだという気概が感じられ、頼もしく思いました。

5年生の皆さん、ありがとうございました。

4月からは6年生、最高学年となりますね。好間一小をさらに良い学校にしていきましょうね。

 

平成30年度の好間第一小学校のホームページは、本日をもって終了といたします。

また、本日今年度最後の学校便り55号を児童の皆さんにお渡ししました。

本年度のホームページチェック、また学校便りのご愛読ありがとうございました。

 

来年度も学校の情報をお伝えしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の学校 3月28日 離任式

 朝は少し曇り空でしたが、8時を過ぎた頃には日差しも出てきて、明るい光が差し込む体育館で先生方とのお別れの式を行いました。平成30年度末人事異動により退職、転出する教職員は10名ほどになり、次々と別れのあいさつがありましたが、子どもたちはよく話を聞いていました。代表児童のお別れの言葉も立派でした。見送りでは、名残惜しそうに先生たちと別れのあいさつを交わしていました。

3月22日は感動の一日でした

 修了証書授与式では、先に体育館で待つ学年の態度が素晴らしく、次々に入場してきた学年がそれに倣っていました。式の最中も誰一人話さず、体を動かさず、代表で証書をもらう人にまけない立派な態度でした。春休み中は今の学年のまとめと、次の学年の準備をして過ごしましょうと話しました。病気やけがなく安全に過ごせますようにお家の方々のご理解とご協力をよろしくお願いします。

 続いて卒業証書授与式。厳かな雰囲気の中にも、届いてくる日差しと同じような温かな気持ちになれるお祝いの言葉や卒業生、在校生の呼びかけ、歌が式場に響き、感動の涙がたくさんありました。卒業生の皆さんの未来が輝き幸多からんことを祈っています。

金曜日の午後から今朝までパソコンの不具合により、感動をお伝えするのが遅くなり済みませんでした。

今日の学校 3月20日その3 ありがとうの声が学校じゅうに

 昨日の1年生の思いがけない訪問から続いて、今日も2年生、6年生からありがとうのメッセージをいただきました。先生方もうれしそうでした。

6年生。

2年生。

「ありがとう。」何度聞いてもいい響きですね。

今日のお天気のように、心が温まる言葉です。

充実した1日を過ごして子どもたちは下校しました。

22日の修了証書、卒業証書授与式を待つのみです。

6年生のお別れ会(さくら学級)

6年生と一緒にすごすことができるのもあとわずか・・・。

今日は、大好きな6年生とのお別れ会をしました。

6年生が自分の好きなものなどのクイズを出してくれました。

みんなでカルタとりをしました。

3年生は、司会や読み札を担当して大活躍でした。

1・3年生から6年生にプレゼントを渡し、6年生はとても喜んでくれました♪

みんなとてもいい笑顔です!!

6年生との楽しい思い出は、みんなの心にずっと残っていることでしょう。

今日の学校 3月20日 最後のいつもの朝の風景

 朝の様子です。なぜ、最後かというと

5年生や6年生がボランティアであいさつをしてくれたこの風景も、22日は見ることができないからです。6年生が登校する頃は修了式を始めるころです。5年生は在校生の一番上の学年として忙しくしていることでしょう。

 

6年生が回してくれる長縄跳びも今日が最後です。

楽しかったね。6年生ありがとう。

 

 

今日の学校 3月19日その3 思いがけない訪問

1年生が校長室を訪ねてきました。

「朝あいさつできてうれしかった」「全校集会で会えるのがうれしかった」など、ありがとうメッセージとあさがお・ひまわりの種をプレゼントしてくれました。

ほかの先生方もプレゼントをいただいてうれしそうでした。

教頭先生や教務の先生は「先生がお出かけしたときやお休みの時、勉強を教えに来てくれてありがとう」とのメッセージです。一人一人頭に思い浮かべながら考えて書いてくれているなあと感心しました。

1年生も大きく成長しました。4月からは2年生。入学してくる1年生のおにいさん、おねえさんになります。

 

今日の学校 3月19日 一足先に

図書室の掲示です。春に読みたい本がならべられています。

図書室は一足先に春満開です。

学校司書の先生、図書ボランティアの皆さん、いつも子どもたちの心に栄養を届けてくださりありがとうございました。

 

本棚の上には、図書委員さんからのおすすめの本が紹介されています。

春休みにもたくさん本を読んでください。

今日の学校 3月18日その2 5年生の体育

 卒業式の予行を終えた5,6年生は、引き続き体育の学習を行いました。6年生がもう少し練習をしている間、5年生は体育専門アドバイザーの先生からお手本を見せてもらい、準備運動をして待ちました。

陸上競技大会の種目ごとに分かれて、準備や片付けの仕方、練習の仕方を教わります。6年生からのバトンを5年生がしっかり受け継ぐ日となりました。

体育専門アドバイザーの先生も今日が最終日。たくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました。

今日の学校 3月15日 卒業式当日のために

 卒業式の練習が始まりました。 昨日初日は、6年生だけで練習。

今日2日目は、5、6年生で練習です。

入退場、式歌の練習、あいさつのタイミングなどを練習しました。

18日には本番と同じように通して練習する予定です。卒業生と在校生の代表だけあって、学習に向かう姿勢が立派です。

6年生のために(さくら学級)

今までたくさん世話になった6年生のために、1年生と3年生で「卒業おめでとう 飾り」をつくりました。

折り紙でお花をおって・・・

6年生の似顔絵をはって・・・

どこにはろうかな・・・

しっかりはろうね。

集合写真、似顔絵、折り紙の飾りなどをはって、すてきなものが完成しました!!

きっと6年生は喜んでくれると思います。

6年生の教室では

 6年生の教室の掲示はどうなっているかというと、総合的な学習の時間の学習のまとめとして自分たちが考えたことを提案する新聞が掲示されてありました。

卒業までのカウントダウンカレンダーもありました。

 そして今日3月14日であと5日となりました。

 今日から卒業式の練習が始まりました。学習の集大成として、素晴らしい学校行事としましょう。

卒業の掲示⑤

学校司書さんと図書ボランティアの方々からのお祝いメッセージです。

13日は図書ボランティアの皆さんが行う最後の読み聞かせがありました。今回は4~6年生でした。

 特に6年生教室では、ボランティアさんが、これからの人生のヒントになるような詩やお話をはなむけの言葉として読み聞かせてくださいました。ありがとうございました。

今日の学校 3月13日 朝の様子

次々に登校してきています。あいさつボランティアさんも頑張っています。

暖かさに誘われて子どもたちが出てきました。

何か待っている様子です。

6年生が長縄を回してくれるのを待っていたのです。入るタイミングを教えてくれたり回す速さを考えてくれたりと、6年生と長縄で楽しむのはとてもうれしいようです。

5年生も頑張っています。