「学校だより」を掲載いたしますので、是非、ご一読ください。
御厩小学校 みまやしょうがっこう
いわき市立御厩小学校は、明治6年、下綴光明寺に開校した綴小学校から明治8年に分離し、御厩村聖樹院に御厩小学校として設置された伝統のある小学校です。
出来事
思わぬ子供の個性が光る 温かいお楽しみ会 2年生
3学期ももう終わり。2年生のお楽しみ会に招待され、楽しい様子を見て、温かい気持ちになりました。
ん?手に何か書いてあるね。サンタさんへのお願いを手に書いている子がいました。
<フルーツバスケット> くじを引いて、サンタ組、雪だるまグミ、ツリー組、リース組など、組を決めます
<プレゼント交換>1組はくじを引いてどのプレゼントをもらうか決めます。何が入っているかな?
<プレゼント交換>2組は、クリスマスの曲に合わせて椅子に置いてあるプレゼントの周りをぐるぐる回ります。曲が止まったところのプレゼントをもらいます。
何が入っている?子供たちの手作りのものが入っています。
みんな楽しそう。2年生の教室には、道徳科での学習の跡や自分たちで作って飾り付けた時間割など、心がほっこりするものがいっぱいあります。
体育館の校歌の額が、美しくよみがえりました。
遠藤一心堂さんが、体育館にかかっている校歌の額を美しくよみがえらせてくださいました。遠藤一心堂は6年生の正基さん、3年の早姫さんのお父さん、おじいさんが営まれている表装を専門とするお店です。この校歌の額は、正基さんたちのお父さんが小学校の時、正基さんのおじいさんが表装して額に入れ(額も寄贈)、御厩小学校に寄贈してくださったものだそうです。それが経年変化で色あせなどが見られるため、今回、表装のし直しを申し出てくださいました。
いざ、体育館の壁から外してみると、とても大きな額です。これを無償(寄付)で、きれいにしていただきました。このように保護者の方や地域の方々のご厚意で、御厩小学校は支えられています。卒業式には、美しい校歌の額をぜひご覧ください。そしてこの額がまた、ずっと御厩小の体育館で歴史を刻んでいくことになります。
遠藤さん、誠にありがとうございました。
紙版画を刷ったよ!2年生
2年生が図画工作科で紙版画を作りました。ローラーでインクをつけて、紙に刷ります。インクの付け具合、ばれんのこすり具合で様々に仕上がり具合が変わってきます。友だちと協力して、とても楽しそうに作品を仕上げていました。
楽しい作品ができたかな。
日本PTA全国協議会 会長表彰 受賞を報告しました。
御厩小学校は、今年度、日本PTA全国協議会 会長表彰を受賞いたしました。これはひとえに、本校のPTAが御厩小児童のため、学校のために、学校行事や教育環境整備に力を尽くしてきた活動が認められたからです。表彰式は、東京ホテルニューオータニで行われ、末永文部科学大臣が祝辞を述べられました。この表彰は、いわき市、その上の福島県、その上の東北地区を通り越し、日本全国のPTA中から表彰を受けたという大変名誉のあることです。本来であれば、御厩小保護者の皆様と大祝賀パーティーを開き、お祝いしたいところですが、コロナ禍のため、祝賀会は行いません。(残念!)
先日この受賞を内田いわき市長と水野いわき市教育長に報告に行って参りました。久之浜中PTAも文部科学大臣賞を受賞されました。
また、今回の表彰には、御厩小の元校長の丹 孝平先生(現在いわき市PTA連絡協議会事務局長)に大変お世話になりました。丹先生も大変喜んでくださいました。
福島県で表彰されたPTA会長 表彰式会場の東京ホテルニューオータニ 末永文部科学大臣
土曜学習『和太鼓合戦!』
今回の土曜学習は、みや誠承太鼓の吉田先生による『和太鼓合戦!』でした。寒い日でしたが、思いっきり和太鼓をたたいて、身も心もすっきり!!和太鼓にはそんな魅力があります。力一杯たたいて、破いたり、壊したりした人には、ご褒美が出るとのこと。そのぐらい思いっきりたたいてほしいということでした。
また、日本横笛会公認(文部科学省公認)の仁平先生もいらして、参加児童全員に、横笛を作ってきてくださって、感激しました。今はコロナ禍で、みんなで吹いてみることはできませんでしたが、家で練習してください。笛は、アルコール消毒にも耐える、プラスチック素材でできています。
吉田先生と、みや誠承太鼓の皆さんです。
雨の中の登校 ワンランク上のワンストップ挨拶!
今日の朝は、雨でした。雨の中、登校する子供たちの様子です。雨でも、しっかり挨拶をします。
今月から御厩小の6年生は、ワンランク上の小学生になりました。それは、挨拶の仕方が変わったのです。6年生のVS活動(ボランティアサービス活動)の一環として、今までの挨拶のワンランク上を目指そうということで、相手の前で立ち止まって挨拶をする、『ワンストップ挨拶』を実践することになりました。素晴らしい取り組みです。
まだ6年生だけの実践ですが、ところが6年生がワンストップ挨拶を実行していると、なんと、まだ教えてもいないのに、5年生以下の児童もワンストップ挨拶をまねするようになってきたのです。特に6年生の班長さんがしっかりワンストップ挨拶をしていると、自然とその班の児童はみんな、ワンストップ挨拶しています。素晴らしいですね。6年生をお手本に、これから全校生に広げていきたいと思います。
2学期の終わり 学習のまとめ
学校では、2学期の学習のまとめの《「の」の連続》時期に入っています。2学期に学習したことは、取りこぼしなく身につけたい。学習したことを確実にする練習問題や、学習したことを生かして、さらに考える問題などをしています。また、授業の中では、学習に向かう力、学習への興味・関心を持たせることも大切にしています。
ー 4年 算数 どのように変わるか調べよう ー
ー 6年 社会 戦争と人々の暮らし ー
ー 1年 音楽科 ー
ー 1年 図画工作科 ー
ゼスチャーゲームが楽しい!クリスマス集会(中)
クリスマス集会中学年の会が開かれました。高学年とはまた違った盛り上がりがあります。ゼスチャーゲームが楽しく、集会委員がやってみせるジェスチャーが何かを3択から選びます。トナカイのジェスチャーでは、トナカイだとは分かるのですが、3択の中には、雌のトナカイと雄のトナカイというものがあって、雌か雄かが難しい!!角があるかどうかなどで判断するのだそうです。よく考えた問題だね。楽しい!!
バツゲームのインタビューも楽しい!!
集会委員会ありがとう!クリスマス集会(高)
校長室にいると、保健室に出席カードを届ける2年生が、廊下を歩きながら『ジングルベル』を口ずさんでいるのが聞こえます。
水曜日は、集会委員会がクリスマス集会を開いてくれました。密にならないように1日ごとに高学年・中学年・低学年と3日間に分けての実施です。体育館での集会では、高学年の児童も大きな声でクリスマスソングを歌い、気分を盛り上げます。みんなで楽しむときに、全員が楽しそうに参加することができる御厩小の児童は、素晴らしいと思います。
温度を上げると溶け方はどうなるか?5年理科の授業
5年1組の理科の授業です。私が担任を持っていた頃は、まだ、石綿(その後セラミック)金網やアルコールランプを使っての実験でしたが、今は電熱器で沸かすお湯の温度設定までできるという優れた実験器具を使っています。すごいなあ。塩とミョウバンの溶け方の違いを学習しています。水の量を増やすと溶け方は変わるか、は、この前の授業で学習済みです。今日は、水の温度がちがうと溶け方は変わるか、という学習です。
〒973-8402
いわき市内郷御厩町2丁目121
TEL 0246-26-2297
FAX 0246-26-1390
Mail mimaya-e@fcs.ed.jp