今日の高野小学校は?

先人の暮らしに思いを馳せて

 本日は、第3学年の子供たちが校外学習に出かけました。訪問先は、高野地区に古くからある名湯「入の元湯 神泉亭」様です。

 こちらには立派な合掌造りの建物があり、その中には昔の道具がたくさん納められています。今回は、それら見せていただくために伺ったのです。

 子供たちは初めて見る昔の道具に興味津々。「これもすごい!」「何に使っていたんだろう?」と言いながら写真をパシャパシャ。子供たちの中に「?」がどんどん生まれます。

 今後、子供たちは本日生まれた「?」を「!」に変えるべく、先人の暮らしに思いを馳せながら、昔の道具について調べていきます。神泉亭の皆様、お忙しい中、貴重な機会を与えてくださりありがとうございました。

 

 

本の読み聞かせと互見授業

 本日は、2年生と5年生において、図書室の先生による本の読み聞かせが行われました。

 2年生は、不思議な種を植えて呪文を唱えると様々な実がなる木が生えてきて、それを利用してオオカミを退治するブタさんの話です。図書室の先生が「ネタ ネタ ロデネタ~」と呪文を唱えると、子供たちの目がキラキラと輝きます。そして、生えてきたものを知ると笑顔に変わります。

 自分で読書ができる2年生ですが、読み聞かせをしてもらえると、やはり嬉しいようです。真剣に聞いていました。

 5年生は、家族のために幼い頃から新聞配達をする主人公と新聞を購入し続けるおばあさんとの心温まる感動の話です。

 読み聞かせ後の感想発表では、さすがは5年生!!自分から挙手をして発表していました。

 また、本日も互見授業が行われました。本日は第4学年道徳科です。今年度より新しくなった教材を使って「感謝」について考えていきます。4枚の場面絵から、紙芝居を作っていきます。

 その紙芝居を、グループで互いに発表し合います。互いの気づきも、しっかり伝え合っています。

 代表の子供がみんなの前で発表します。

 そして最後には、自分たちの身の回りの方々からの手紙を聞き、多くの人々の支えの中で自分たちが生きていることに気づき、「感謝」の気持ちを持てたようでした。

学校給食の充実を目指して

 本日は、高野っ子が毎日美味しくいただいている給食を調理・提供くださっている三和学校給食共同調理場より、所長様と学校栄養職員の方が来校くださいました。そして、本校の子供たちの給食の準備や後片付け、そして喫食の状況を参観し、栄養指導を行ってくださいました。

 給食の準備や喫食の状況を参観し、衛生的な環境で残さずしっかり喫食できているとのお言葉をいただきました。

 また、給食の栄養についてだけでなく、本日の献立で使用している食材が「地産地消」になっていることや、正しい姿勢や箸の持ち方についてもご指導くださいました。

  

 明日からの給食では、本日ご指導いただいたことを意識して、美味しく残さずいただいていきたいと思います。

 正しい姿勢や箸の持ち方などは、大人になるまでに子供たちにしっかりと身に付けさせたいところです。是非、ご家庭でもお話ししてみてください。

 そして、本日は第2学年生活科の互見授業が行われました。生活科で行った町探検を受け、今回は「町の人との関わり」を重視した活動となります。現在はコロナ禍のため、直接、町の人との関わりを持つことが難しい状況にあります。そこで今回、2年生は手紙やビデオレター等を活用して町の人々と関わっていくこととなります。

 

 

 これからも、研修をとおして高野っ子の対話力の育成と教職員の指導力の向上に努めていきます。

感謝をしながら

 今月26日の校内持久走記録会に向けて、本日も高野っ子は元気に練習に励みます。

 校舎内を見て見ますと、各学年とも真剣に学習に取り組んでいます。

 そして、本日はお弁当の日でした。お家の人に準備していただいたお弁当を、美味しくいただく姿が見られました。

 そのような中、5年生が調理実習を行いました。今回は「ほうれん草のおひたし」と「ゆで卵」です。

 調理の後、みんなでお弁当と一緒に試食をしましたが、子供たちからは「上手にできた。美味しい!」という声だけでなく、「調理って、なかなか大変なんだなあ。お家の人に感謝になくっちゃ!」という声も聞こえてきました。

 美味しい野菜や卵を生産してくださった農家の方にだけでなく、調理をしてくださるお家の方にも感謝しながら、美味しいお弁当をいただいていたようでした。

 4年生以上は「宿泊活動」や「調理実習」で調理を経験しています。お休みの日でも結構ですので、是非、ご家族で一緒に調理に取り組んでみてはいかがでしょうか。きっと、楽しい思い出ができますよ了解

高野小オリエンテーリング

 本日は、2学期の目玉、6つの縦割り班で競い合う高野小オリエンテーリングを実施しました。この取組は、学習発表会のかわりとして、高野小学校の校地内全てを使って、午前中4時間をかけて、子供たちと教職員のみで行いました。

 朝の健康観察を終えた子供たちは、すぐに体育館に集まって開会式を開き、スタートしました。先生方が考案した6つの様々なゲームをクリアし、得点を競い合います。

Aブースは、「ボーリング」です。ペットボトルでつくったピンをゴムボールで倒しました。どのチームも高得点を上げ、歓声が聞こえてきました。

 Bブースは、校庭での「シューティング2020」です。お手玉をフラフープの中に入れると得点できます。遠ければ遠いほど得点がアップします。一人2個ずつ渡されたお手玉を真剣に投げていました。

 Cブースは、「ピンポン球リレー」です。ピンポン球を、低学年はお玉、中学年はスプーン、高学年はお箸を使って運び、できるだけ早くゴールします。思ったよりもみんな上手に運ぶのでびっくりしました。

 Dブースは、「お豆つかみゲーム」です。スーパーボール組と小豆組に分かれて、時間内に皿から皿へ移した数を競います。はしさばきが非常に上手な子がたくさんいましたが、さすがに小豆となると悪戦苦闘していました。つかめたときの感動が伝わってきました。

 Eブースは、「連想ゲーム」です。ひと班を4つの小グループに分けて、「かき氷の上にかけるシロップといえば?」というような先生からのお題に、思いつくものを相談して一つにし、ボードに書いて答えを合わせます。なんと、全問合致した班が1班だけあったそうです。

 Fブースは、「紙コップ積み上げ」です。時間内にできるだけ多くの紙コップを積み上げて、その合計得点で競います。緊張感が漂う中、一人一人真剣に、上手に積み上げていました。

 その他に、各ブースでのチャレンジの合間に、校地内に10カ所用意されたおまけクイズにも答えました。我が校のシンボル、クスノキの裏の問題は、「トトロの年は何歳?」という4択問題でした。みんながもっている様々な知識をフルに活用しないと解けない問題ばかりでした。

 また、最後に、各ブースでゲットした6つのキーワードを並べ替えて意味のある言葉にするゲームにも挑戦しました。子供たちにヒントは出しませんでしたが、全チーム正解を導き出しました。ちなみにヒントは、人の名前です。

 ゴールした後は、班ごとに分かれての昼食です。縦割り班での昼食は今年初めてでした。各教室でレジャ-シートを敷いて、お弁当をおいしくいただきました。

 最後に閉会式を行い、本日の成績が発表されました。

 見事優勝したチームは、5班の「ワンチーム」でした。本当におめでとう!

 このオリエンテーリングを通して、高野小学校の子供たちの礼儀正しさや協調性、何よりも下級生への思いやりの心が表出した瞬間をたくさん見ることができました。それが自然とできることに感動しました。

 半日ではありますが、ゆっくりとした時間の中で、暖かい日差しに背中を押されながら楽しむことができたことに、そして、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力に感謝申し上げます。

本から学び、地域から学ぶ

 10月27日から11月9日までは読書週間でした。これを受け、本校では心豊かな子供たちの育成のために、図書館の先生による「本の読み聞かせ」を実施しました。

 まずは、1年生です。

 しりとりの大好きな王様に困っていた家来たちが、困難を克服していくお話です。「トマト⇒トースト⇒トマト・・・」という家来たちの面白いアイデアに、1年生もどんどん引き込まれていました。

 次に、4年生です。

 読み聞かせを聞いた後の4年生の子供たちからは、「心優しい狐の姿に感動した」という感想が数多く出されていました。

 今後、他の学年でも読み聞かせを実施していきます。

 また、本日は地域の方からご招待を受け、1~4年生が「みかん狩り」を行わせていただきました。

 美味しいみかんをいただくとともに、みかんの育て方や干し柿の高野地区独特の呼び名など、多くのことを学ばせていただきました。感謝申し上げます。 

〇〇の秋

 「秋といえば?」と問われたら、皆さんは何と回答しますか。いろいろあると思いますが・・・3・4年生は「スポーツの秋」です。

 体育館でマット運動を行っていました。本日は「後転」に挑戦のようです。うまく回れるかな?

 2・5年生は「芸術の秋」です。図画工作科の学習に取り組んでいました。

 1年生も・・・「芸術の秋」ですかね。

 教室の中に入ってみると、どうやら「食欲の秋」のようです。本日は、今年度初、給食に「納豆」が出たのです。担任の先生からパックの開け方やたれの入れ方を教わりながら、納豆の準備に挑戦の1年生です。

 

  たれがちょっぴり飛び出たり、ねばねばに悩まされたりしましたが、ようやくいただきます。

「納豆は身体にいいんだよ」「からしをちょっと入れると美味しいよ」「家では、お父さんと食べるんだ」などと思い思いの話をしながら、「納豆の秋」を満喫していました。

 秋は食べ物が美味しくなりますのでついつい食べてしまいますが、気を付けなくてはならないこともあります。保健室の前には、養護教諭の先生が作成し掲示してくださった「おやつについてかんがえよう」があります。おやつの取り方についても、ご家庭で是非話題にしてみてください。

 6年生は・・・今週金曜日の「高野小オリエンテーリング」のために、黙々と作業してくれていました。頼りになる、素敵な6年生です。6年生のみんな、いつもありがとう了解

チームの団結力&美味しいご飯への道

 昨晩の強風が嘘のように、穏やかな朝がやってきました。

 大休憩の時間です。6年生が1年生を迎えに来て、どこかへ連れて行きます。何が始まるのでしょうか・・・

 本日は、今週金曜日に迫った「高野小オリエンテーリング」の事前打合せの日です。

 今年度はコロナ禍のため、各種行事が実施を見合わせたり方法を変更して実施したりせざるを得ない状況が続いています。そのため、高野っ子は自分の学年内での交流はありますが縦割り(異学年)の交流が少なく、関係性が希薄になりがちでした。そこで、今年度は縦割りのグループを編成し、校地内を利用して「高野小オリエンテーリング」を実施することといたしました。

 担当の先生から校内放送にて行事の趣旨などの説明を受け、各チームで6年生を中心に「チームのめあて」や「チームの名前」などを決めていきます。子供たちからは「団結」や「笑顔」などのキーワードが提案され、それをもとにめあてや名前が決められていました。

 チームの名前やめあてが決まり、団結力を強めた高野っ子でした。

 また、本日は「米作りの達人」に来校いただき、5年生が「もみすり」に取り組みました。

 

 たった一握りのお米をもみすりするだけでも大変で、7人が力を合わせて行ってもなかなか進みません。子供たちからは「もみすりするだけでも腕の力がなくなった」などという声が上がっていました。ご飯を食べるって大変なことなのだと改めて感じているようでした。

 美味しいご飯への道は、まだ続きます。  

学校へ行こう週間(第2日)

 本日は「学校へ行こう週間」における授業公開日の第2日目でした。本日も保護者の皆様が来校くださり、高野っ子の学びの姿を参観してくださりました。

 3年生は総合的な学習の時間で「鱗粉転写」を行いました。今回、ご指導くださる先生は、皆さんがご存じの市内有名スポーツ用品店の社長様です。

 まずは、ご持参くださった貴重なコレクションを使って、美しい蝶の素晴らしさをお話しいただきました。そのお話に引き込まれていく3年生。興味津々です。

 次に、「鱗粉転写」の方法を教えていただきました。きれいに転写された作品を見た3年生。「おー!!」と声を上げます。

 

 では、いよいよ自分たちも挑戦です。教えていただいたことを振り返りながら、真剣な表情で取り組みます。

 さあ、いよいよ完成です。さあ、上手にできたかな?

 上手にできて歓声が上がりました。「なんだか、私、蝶が好きになった!」という声も聞こえます。蝶の美しさに魅了されていました。

 その後、「蝶の雄雌の見分け方」や「日本の国蝶」などの説明を受け、更に蝶のことに詳しくなった3年生でした。

 学習後、ご指導くださった先生から「高野小の子ども達は素直で一生懸命に作業するので、作品もとてもよくできていた。指導した私も嬉しくなりました。」とのお言葉をいただきました。高野っ子の素晴らしさが、こんなところにも現れるのですね花丸

 熱心に学ぶ高野っ子に負けてはいられません。教職員も学びます!!

 本日は、福島県教育庁いわき教育事務所の指導主事の先生をお招きして、「道徳科の授業づくり」について研修を行いました。

 

 高野っ子のすこやかな成長のために、教職員も学び続けます。 

学校へ行こう週間(第1日)

 本日は、「学校へ行こう週間」における授業公開日の第1日目でした。本校にはPTA会長様をはじめ、多くの保護者の方々が来校くださり、高野っ子の学びの姿を参観してくださいました。

 6年生は、いわき市財政部納税課の皆様をお招きし、租税教室を実施しました。

 日本には50種類ほどの税があることや、国全体の税収額を知り、驚く6年生。

 そして、国民から集めた税金が一体何に使われているのかをDVDを使って学んでいきます。

 税金の大切さを学んだ後に登場したのは、「1億円(レプリカ)」です。子供たちはその重さを知り、またまた驚いていました。

 最後には、「完納へシュート!」がキャッチコピーの可愛いマスコットキャラクター「ぜい吉くん」の登場です。

 納税の大切さと納税への意欲を高めた6年生でした。

 4年生は、国語科の学習での話合いを生かして、1年生と交流会を実施しました。話合いをとおして役割分担を決め、交流会を実施した4年生。可愛い1年生に楽しんでもらおうと一生懸命活動しています。

 プレゼントまでいただき、笑顔で過ごした1年生でした。そして、上手に交流会を実施した4年生も満足そうでした。

 3年生は、学校に新しく設置されたパソコンを使って、名刺づくりを行っていました。今回は、参観に来てくださった保護者の方にもご協力いただいての実施です。

 最後には作った名刺を見せ合って、満足そうな3年生でした。

 2年生は、国語科の学習をしていました。「登場人物の人柄を読み取っていこう」という先生の発言に、みんなで教科書を読んでいます。

 教科書の持ち方も姿勢もばっちりな2年生。集中して学習していました。

 5年生は、楽しそうに外国語科の学習をしていました。授業が楽しいから英語が好きになり、廊下でも英語を使う5年生になるのですね。

 「学校へ行こう週間」における授業公開は、明日も実施いたします。同居家族及び市内在住の親族の皆様、是非来校ください。

子供たちの対話力の育成に向けて&美味しいご飯への道

 いよいよ11月となりました。学校行事も順調に実施している中、本日より「互見授業Month」が始まりました。

 本校では今年度、「高野の子どもたちの対話力の育成」をスローガンに掲げ、子供たちの対話力の育成と学力の向上を目指しています。その一環として、教職員が互いに授業を参観し合い、アイデアを出し合い、よりよい授業づくりに取り組むための「互見授業Month」を実施しています。

 本日は、第1学年での国語科の互見授業が実施されました。本授業は、トラックやバスといった身近な自動車の「しごと」や「つくり」について読み取り、その関係を捉えることがねらいです。

 今回は「はしご車」について学習していきます。

 子供たちはこれまでの経験からはしご車の「しごと」内容を発表していきます。また、挿絵から自動車の「つくり」に気づいていきます。そして、その気づきをペアで伝え合います。「そうだね!」「なるほど!」と1年生なりに対話をとおして学んでいます。

 自分の考えをみんなの前で堂々と発表する1年生。そして、話している人の方を向いて真剣に話を聞き頷く1年生。立派な学習態度です。

 今年度は、中学校の先生方にもご参観いただき、高野小学校と内郷第三中学校が連携して子供たちの資質・能力の育成と教職員の授業力向上に努めています。

 子供たちだけでなく、先生方もみんなで一緒に学びあっています。

 一方、5年生の教室では、4月から大切に育ててきたお米の脱穀作業が行われていました。

 子供たちは「昔の人達は大変だったんだなあ」「お米を大切にしなくちゃなあ」と口にしながら、黙々と作業を行っていました。

 作業は大変そうでしたが、今回の経験から多くのことを学んだ5年生でした。美味しいご飯への道は、まだまだ続きます汗・焦る

今日も元気いっぱいです

 今日は朝から風が強く、桜の葉もほぼ落ちてしまいました。

1年生は、アサガオの種をとって、残ったツルをまとめて丸くしました。

この後、このツルで何かをつくります。来週が楽しみですね。

5年生は、先週の学級会の話合いで計画を立てた、ハロウィンパーティー当日です。

自分たちで準備してきた仮装やゲームをして楽しみました。自分たちで計画・準備したからこそ、とても楽しいパーティーになりました。

2年生は4校時、国語科の昔話「せかい一の話」の読み聞かせを聞いた後、感想を発表しました。話合いが進んでいくと、徐々に作品の面白さがわかってきたようです。

3年生は、リコーダーの演奏にも慣れてきました。今日は、歌とリコーダーにわかれて楽しそうに演奏しました。

6年生は、道徳科の学習です。主人公の行動に賛成か反対かの立場に分かれ、話合いを行いました。たくさんの意見が出て、きまりが何のためにあるのかをじっくり考えることができました。

4年生は、宿泊活動の思い出を絵に表しています。みんな人物画が上手で、見ればだれの絵なのかすぐにわかってしまいます。

来週から11月になります。寒くなりますが、明るく楽しく元気よく生活できることを願っています。

11月からは、16:00までに帰宅となりますので、お子様に一声かけてください。

来校いただきました

 本日は、いわき市教育委員会教育長様ならびに教育委員の皆様が来校くださり、高野っ子の学びの姿を参観されました。

《1年生:音楽科》

《2年生:算数科》

《3・4年生:体育科》

《5年生:算数科》

《6年生:家庭科》

 教育長様や教育委員の皆様からは、地域や保護者の皆様、そして学校の先生方に温かく見守られ、明るく元気に学んでいる高野っ子の姿が素晴らしいとのお褒めの言葉をいただきました。

 本日も、高野っ子はすこやかな成長を目指し、みんなで楽しく学んでいます了解

本日の高野っ子

 子供たちの元気な挨拶で、本日も高野小学校スタートです。

 1年生は国語科の学習をしています。教科書の本文から、働く自動車の「仕事」と「つくり」をみつけ、それを表現してます。1年生も、文章の読み取りが上手にできるようになってきました。

 3年生は理科の学習をしていました。光の反射の学習のまとめとして、反射を利用した素敵な模様づくりを行いました。

 白い服に反射させると、服がカラフルになると大喜びしていました。

 4年生は外国語活動を行っていました。ALTの先生が英語で話すことを聞いて、それに該当する絵を選択する学習です。ALTの先生のネイティブな発音も聞き取り、正しく選択している4年生、素晴らしいです!

 2年生は図画工作科の学習です。窓を開けると様々な登場人物が顔を出す作品で、子供たちは想像を膨らませながら楽しく制作していました。

 5・6年生は体育科の学習です。はじめに持久走の練習を行いましたが、本気の走り。何事にも一生懸命に取り組む5・6年生です。

 その後は、ソフトボールの練習です。今回は「投げる」「キャッチする」といった基本を練習しました。

 6年生はいよいよ卒業に向けて動き出します。本日は、アルバム用の写真撮影を行いました。

 

元気な挨拶と力強い走り

 秋晴れの気持ちのよい一日が始まりました。秋の日差しを浴びて、収穫した稲も気持ちよさそうです。

 昨日、すこやかタイムにて「挨拶」について振り返りを行いました。今朝の挨拶はどうだったかというと、全ての子供たちが「相手の目を見て、笑顔で元気に、しかも、自分から率先して挨拶をする」ことができていました。

 高野っ子の素直さや真面目さが、今朝の挨拶につながっているのだと感じ、職員で喜び合いました。

 また、本日から大休憩の時間に持久走の練習が始まりました。今年度は「3密」を避けるために、練習時間やスタート位置を変えるなどの工夫をして実施しています。

 準備運動もしっかり行い、さあスタートです!!

 少しずつ寒くなっていきますが、寒さに負けず、全校で体力づくりに取り組んでいきます。

すこやかタイムとふれあい弁当デー

 本日は「すこやかタイム」を実施し、その中で表彰と校長講話がありました。

 今回表彰を受けたのは、読書感想文コンクールで優秀な成績を収めた子供たちです。

 全校の子供たちから拍手を受け、嬉しそうな受賞者たちでした。

 また、校長からは「挨拶」についての講話がありました。「普段、生徒指導の先生から『相手の目を見て、笑顔で元気に挨拶しよう』とご指導いただいていますが、皆さんの挨拶はどうなのか、ここで振り返ってみましょう」との呼びかけに、全校の子供たちが自分の挨拶を振り返っていました。

 さらに、本日は「ふれあい弁当デー」でした。お家の人と一緒に考え、調理したお弁当を持ち寄り、楽しい昼食です。みんな満足そうに食べていました。

 お忙しい中での保護者の皆様のご協力に感謝いたします。 

修学旅行⑦

飯盛山を出発し、高野に向かいます。

これからバスの中はお待ちかねのおやつタイム。そして、芸術鑑賞タイムです。

修学旅行⑥

飯盛山に到着しました。

長い階段に悪戦苦闘中。

さざえ堂到着。不思議な世界に突入です。

一度では足りず、二度登る子供たち。ほんとに不思議です。

修学旅行⑤

食後は、あかべこ絵付け体験です。オリジナリティー溢れる13頭のあかべこができあがりそうです。持ち帰りますので、お楽しみに。

修学旅行③

御楽園にて、お茶をいただいています。

いつも以上にお上品な6年生です。

苦い苦いと騒いでいます。

修学旅行②

県立博物館を見学しました。

高野の獅子頭も発見しました。

続いて、鶴ヶ城へ向かいます。

修学旅行①

いよいよ待ちに待った6年生の修学旅行がスタートしました。

これから会津方面へ向かいます。今日一日、たくさんの思い出ができることを願っています!

いってらっしゃい!

読書活動の推進と家庭学習の充実

 秋の深まりを感じる朝です。

 秋は「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」などと言われますが、本校では図書委員会が中心となり、図書室の先生のご協力を得て読書活動の充実に向けて活動しています。

 昇降口には、季節感あふれる掲示とともに読書コーナーが設置されています。

 今回は、リクエストボックスを設置しました。子供たちから読みたい本を募集し、蔵書の充実を図るためのものです。子供たちが読書に親しめるよう、図書室の充実にも努めています。

 そのような中、3年生の子供たちが1年生に読み聞かせを行ってくれました。3年生は国語科の学習で「1年生が本を好きになってくれるような、読み聞かせをしよう」という話し合いを行いました。その学習を生かしての読み聞かせを実施してくれたのです。

 1年生からも好評を得られ、1年生だけでなく3年生の子供たちも満足そうでした。

 また、校舎内には子供たちの家庭学習が展示されています。その内容を見てみますと、「量」「質」ともに充実していることがうかがえます。

 子供たちの努力と成長を喜ぶとともに、学校と一緒になって子供たちの家庭教育の充実にご尽力くださっている保護者の皆様に感謝申し上げます。

本日の高野っ子

 秋晴れの清々しい朝がやってきました。本日の高野っ子の学びを見てみましょう。

 3年生は算数科の学習です。「円」の学習をした子供たち、次は「球」の学習です。様々な「まるい立体」を前方からや上方から観察し、「球」という立体を捉えていきます。先生が準備してくださったデジタル教科書も活用し、熱心に観察しています。

 観察を通して、どこからみても「円」に見える立体が球だということに気づいた子供たち。そして、「おじいちゃんの家にある地球儀も球だ」と身の回りにある立体を結び付けて考えていました。素敵な姿ですね。

 1年生は図画工作科の学習です。家から持ってきた箱をきれいに装飾し、素敵な宝箱を作っていました。保護者の皆様がたくさんの材料を集めて持たせてくださったおかげで、子供たちも製作意欲を高めて楽しそうに製作していました。ありがとうございました。

 2年生は国語科の学習です。「分かりやすく説明するために、どのような工夫をすればよいか」を教材文から見つけ出し、発表し合っています。

 「まず」や「次に」といった接続語に着目し、それを積極的に発表しています。自分の気づきを積極的に発表する2年生。対話力の育成も着実に図られています。

 5年生は書写の学習です。普段は元気いっぱいでアクティブな5年生ですが、書写の時は静まりかえり、真剣そのもの。頭の中はアクティブに学習しています。

 4年生は総合的な学習の時間に校外学習に出かけました。私たちの高野町は自然が豊かで、石住の水田地帯にはホタルが生息しています。本校の4年生は、そのホタルについて学習しています。地域の「もの」を通して、私たちの高野町を理解し愛する心も育成しています。

 

 6年生は国語科の学習です。今週末に実施される修学旅行を楽しみにしながら、そして、好天に恵まれることを祈りながら、担任の先生が自作してくださったデジタル教材を使って「鳥獣戯画」の世界を味わっています。

本日の高野っ子

 秋になり、だいぶ肌寒くなってきました。ですが、本日も高野っ子は元気いっぱいに学習しています。

 1・2年生は体育科の学習です。しっかりと身体を温めてから、チーム対抗で折り返しリレーを行っていました。

 3年生は理科の学習です。音の大きさと物体の振動の大きさについて実験していました。大きな音を出すと物体が大きく振動していることを体感し、「おー!!」と声を上げる3年生でした。

 校舎内にお祭りの音楽のような音が聞こえます。音楽室に行ってみると、4年生が音楽科の学習をしていました。「ソーラン節」をリコーダーで練習しているようです。

 5年生は外国語科の学習です。以前から行ってきた道案内の学習のまとめです。施設の名前も道案内の仕方もだいぶ身に付き、英語で道案内ができていました。

  6年生は国語科の学習です。「伝えにくいことをどのように伝えたらよいか」を考えています。これは、今後の人生においても大切な学習です。上手な伝え方、わかったかな?

高野っ子、南へ

 南へ向かったのは、5年生です。社会科の学習の一環として「日産いわき工場」を訪れました。

 会議室で工場の歴史などを学習した後、早速工場内へ向かいます。

 工場内では、実際にエンジンの組み立て体験を行いました。

 自動車の作り方も学びました。分かりやすい展示があり、真剣に学んでいます。

 本物の自動車にも試乗しました。素敵な車でのドライブを想像し、興奮気味の5年生。買っちゃう?日産!

 教科書では学べないことまで、たくさん学んできました。

 昼食の後は、小名浜港の見学です。巨大なクレーンに、またまた大興奮!!

 いわき市を代表する港「小名浜港」についても、たくさん学んできました。

高野っ子、北へ

 秋晴れの素晴らしい一日です。本日、本校の4年生と5年生は、見学学習に出かけました。

 北へ向かったのは、4年生です。放射線教育や防災教育の一環として「コミュタン福島」を訪れました。

 地震や台風などによる被害が全国で後を絶たない今、地域の自然環境や、災害や防災についての正しい知識を身に付け、災害発生時における危険を理解し、的確な判断の下に自らの安全を確保するための行動を取ることが必要となります。

 今回は、東日本大震災後の復興や、放射線教育を中心に学習してきました。

  原子力発電所の模型です。元通りきれいになるまでは、40年ほどかかるそうです。子どもたちからは「ええ!50歳だ」と驚きの声。

 

 わたしたちの身近にある、けれども目には見えない放射線。放射線や放射能、放射性物質をたき火に例えて説明していただきました。

 

 身近な物にはどのくらい放射線が含まれているのか、実際に測定器で測っています。どんな物に多いのでしょうか。

 

 福島県の自然の様子や野生動物による被害を模型で学んでいます。福島の美しい自然や豊かな町を、いつまでも残していきたいですね。 

 

 

  丁寧に説明してくださったスタッフのみなさん、ありがとうございました。学校でもきちんと振り返り、心に刻みたいと思います。

 ご家庭でも、防災についてお話する機会をもっていただけたらと思います。

感性を豊かに

 本日、本校にプロのアーティストさんがお見えになりました。

 これは、アリオスさんのお力添えにより実現した「おでかけアリオス」です。今回は、いわき市出身のバイオリニストさんとピアニストさんのお二人をお迎えしてのデュオコンサートとなりました。

 プロのアーティストの演奏には不思議な力があり、その力に子供たちもどんどん引き込まれていきます。

 演奏の途中には、バイオリンやピアノの説明もしてくださり、子供たちも興味深く聞いていました。

  また、最後には全員参加の企画があり、子供たちは自分の身体を使って音を出し、一緒に演奏をしました。プロのアーティストさんとのセッションに子供たちもノリノリでした。

 この「おでかけアリオス」は、本校の子供たちに豊かな感性を育むとともに、多くの笑顔を生み出してくれました。貴重な機会を提供してくださったアリオスさんに感謝いたします。

 

大興奮の見学学習

 本日、3年生は平消防署に見学学習に出かけました。

 平消防署では、副署長さんが自ら子供たちに丁寧にご説明くださりました。

 実際に使用している消火用のホースを持たせてもらいました。その重さに、子供たちも驚いたようです。

 防火衣を着せてもらいました。7名分の防火衣が準備されており、全員着用体験させていただきました。

 

 消防車を見せていただきました。普段、なかなか見ることのない消防車の内部も見学させていただき、ワクワクが止まりません。

 酸素ボンベも背負わせてもらいました。ランドセルより重いですね。

 今回は、救急車にも乗せていただきました。救急車の内部って、こうなっていたのですね。

 他にも様々なものを見せていただいた3年生。学校にいるだけでは得ることのできない多くの学びを得て、大興奮の見学学習でした。

 平消防署の皆さん、本当にありがとうございました。

秋の実り

 5年生が春から育ててきた稲が、秋になり多くの米を実らせました。

 本日は「米作りの達人」をお招きして、稲刈りです。

 達人から稲刈りの仕方や乾燥の仕方をお教えいただき、いざ、稲刈りに挑戦です。

 5年生の水田を見守ってくれていた仲間も見つけて、大盛り上がりの5年生です。

 米を乾燥させるために、藁で縛ります。上手にできるかな?

 校舎前の柵に干していきます。なかなかの豊作です。

 作業終了後は、達人に今後どのような作業をしていく必要があるのかを質問しています。事前の調べ学習がしっかりできている5年生。質問も具体的で、的を射ています。

 達人のご指導をいただき、多くの秋の実りを得ることができました。5年生も満足そうでした。

 さて、この米はこの後どうなっていくのか楽しみです。達人、本日もありがとうございました。

多くの皆様に支えられて

 先週末、宿泊活動に参加していた4・5年生も元気に登校し、久しぶりに全学年が勢揃いした高野小学校。

 本日は、今月の1日に引き続き、福島県教育庁いわき教育事務所より体育専門アドバイザーの先生にお越しいただき、全学年の跳び箱運動をご指導いただきました。

 体育専門アドバイザーの先生に手本を見せていただいたり、上達のポイントをお教えいただいたりしながら練習に取り組む子供たち。担任の先生方と体育専門アドバイザーの先生の熱心な指導により、以前はできなかった技ができるようになっていました。

 また、本日は本校にプールフロアが搬入されました。今年度は残念ながら実施できなかった水泳学習ですが、次年度は安全な環境で実施できるよう、着々と準備を進めています。

 今回の搬入は、PTA会長さんをはじめ、保護者の方々にご協力をいただき実現できました。ご協力くださいました皆様に、心より御礼申し上げます。

 多くの皆様に支えられて、本校の教育活動も充実しています。

宿泊活動 2日目②

自然の家の外の様子です。雨こそ降っていないものの、霧が立ちこめているようです。

9:00から、だるまの絵付けが始まりました。

「自分だけのだるま」 になるよう仕上げてくださいね。

宿泊活動 2日目①

おはようございます。2日目の始まりです。

7:00から朝の集いを行いました。周りが霧で覆われています。

標高が900mぐらいあるので、寒そうです。

宿泊活動 1日目

一つ目の活動は、野外炊飯です。今日のお昼は、自分たちでつくったカレーを食べます。

一生懸命作業していました。味はどうだったでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動 1日目

10時には自然の家について、荷物を部屋に置きました。いよいよ活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1、2年生は見学学習に出かけました。

宿泊活動 1日目

 いよいよ、4、5年生20名の宿泊活動が始まります。今年度は、那須甲子青少年自然の家で1泊2日で行います。

 出発式を行い、たくさんの方に見送られながら高野小を出発しました。

美味しくいただきました

 本日より3日間、本校はお弁当となります。給食も美味しくいただいていますが、やはりお弁当は格別のようです。いつも以上にワイワイと楽しそうにいただいています。

 「校長先生、見て、見て!グラタンが入っているよ!」

 「お母さんが、朝4時に起きて作ってくれたんです!」

 「このお弁当は、お姉ちゃんが作ってくれたんです!」

たくさんの「喜びの声」や「感謝の声」が聞こえてきました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 お忙しい中、お弁当をご準備いただくのは大変なことかと思います。ご協力に感謝いたします。ご苦労はあるかと思いますが、ご家族の温かい心は子供たちにしっかりと伝わっているようでした。

 明日も、お弁当をよろしくお願いいたします。

今日の高野っ子

 2時間目の終わりから給食にかけての子供たちの様子です。

2年生は図工科で、ねんど細工をしていました。各自思いを広げ、自分なりの作品を仕上げていました。

4年生は学級活動の時間で、1年生との交流会に向けた話合い活動を活発に行っていました。

5年生は算数科で、分数の学習をしていました。今まで整数や少数で表していた答えを分数で表す学習です。子供たちの集中力には驚きです。

6年生は家庭科で、エプロンをミシン縫いしていました。黙々と丁寧に作業していました。

3、4年生の体育科、跳び箱では、開脚跳びが上手になっています。お尻が高い位置にあります。

今日の給食は、みんなが大好きなカレーでした。1年生も全員が大好きと答えてくれました。食欲も増します。

過ごしやすくなってきて、集中して学習に取り組んでいます。もう秋です。

本日の給食は

 本日の給食は、本校6年生が考え、提案した献立です。提案者の6年生をはじめ、全校生で美味しくいただきました。

 その、6年生は国語科「やまなし」の学習のまとめの感想を発表しています。

 5年生は算数科の学習です。分数を小数に変換する方法を考え、みんなで検討しています。発表する側も聞く側も、真剣に取り組んでいます。

 4年生は音楽科の学習です。「トランペット」や「ホルン」について知り、それらの楽器を使った曲を鑑賞しています。

 

 3年生は理科で「音」についての学習をしています。今回は、簡単な楽器をつくって、「震える」ことにより音が出るということを体験しています。学級内に様々な音が響いていました。

 2年生は算数科の学習で「かけ算」を行っています。おはじきを使って、かけ算の意味を捉えています。

 1年生は道徳科の学習です。教材を通して「善悪の判断」について考えています。

涼しくなりました

 本日は秋晴れといっていいほどのすがすがしい天気となりました。

 大休憩はいつも、元気よく外で遊んでいます。

3時間目をのぞいてみると、6年生は理科の「大地のつくり」で、動画を見ながら学習を始めました。

2年生は、算数科でかけ算の導入をしていました。いよいよ九九が始まります。

3・4年生は、体育でリレーをしていました。まだまだ元気いっぱいです。

5年生は、音楽科で『こきりこ節』を真剣に練習していました。

1年生は、生活科でおもちゃづくりをしました。どんぐりでつくったコマを回しています。

次は、松ぼっくりでつくったけん玉で楽しそうに遊んでいました。

高野小学校の子供たちは、金曜日も元気いっぱいです。

はりきって運動しよう!!

 本日より10月になりました。10月、本校の体育科の学習は「マット運動」や「跳び箱運動」といった「器械運動」が中心になります。

 本日は、高野っ子の「器械運動」技能向上のために、福島県教育庁いわき教育事務所より体育専門アドバイザーの先生に来校いただき、ご指導いただきました。

 1・2年生は「マットを使った運動あそび」です。

 アドバイザーの先生の模範演技をみた子供たち。自然と歓声と拍手が起こります。そして、やる気に火がついた子供たち。はりきって運動に取り組みます。

 3・4年生は「跳び箱運動」です。こちらも模範演技をみて、やる気満々。はりきって跳び箱を跳んでいます。

 5・6年生も「跳び箱運動」です。本日は「台上前転」の練習です。

 アドバイザーの先生にご指導いただいて、跳び箱上での前転も上手にできるようになってきました。

 アドバイザーの先生、本日もご指導をありがとうございました。

高野っ子の活躍!!

 本日は、大休憩の時間に「すこやかタイム」を実施しました。今回は、大活躍した高野っ子の表彰です。

 代表委員の進行で、「すこやかタイム」が進んでいきます。

 表彰を受けるのは、小学生バドミントン大会の県大会で第3位に入賞した高野っ子です。東北大会出場となりますお祝い

 10月に開催される東北大会での健闘を祈り、全校児童で拍手を送りましたキラキラ

 また、生徒指導の先生より内郷・三和・好間方部の小中学生全員が共通して守る「校外生活のきまり」「スマホ・ネット・ゲームのきまり」についてお話がありました。

 各家庭には、今週末配付いたします。ご家庭でお読みになり、「我が家のルール」を決め、しっかり守っていくようお話しください。

 3年生の教室では、学校司書の先生に「読み聞かせ」や「ブックトーク」をしていただきました。さすがは学校司書の先生、教科書に載っている作品に関連している図書を、たくさん紹介してくださっていました。

本日の高野っ子

 本日も、秋らしい過ごしやすい天気の一日です。

 2年生は図画工作科の学習です。「とろとろえのぐ」で思い思いの世界を表現しています。

 3年生は算数科の学習です。3桁の整数を分解してかけ算をする「分配法則」につながる学習です。

 5年生は理科の学習です。先生が作成してくださった川の模型を使って水を流し、流れる水の働きを観察しています。

 1年生は書写の学習です。「とめ、はね、はらい」に気を付けながら、かたかなの練習です。

 6年生は家庭科の学習です。いよいよ調理実習を行っています。ドキドキしながら包丁で野菜を切り、ワクワクしながらフライパンで野菜を炒めています。さあ、美味しくできるかな?

 4年生は図画工作科の学習です。木版画を行っています。いつもは元気いっぱいの4年生ですが、教室内は話し声ひとつ聞こえません。素晴らしい集中力です。 

本日の高野っ子

 先週の天気とはうって変わり、太陽が顔をのぞかせる気持ちのよい朝です。

 1年生は、国語科「くじらぐも」の学習をしています。「くじらぐも」に乗った子供たちはどのような気持ちでいるのか、ペアで話し合っています。

 2年生は、国語科「お手紙」の学習をしています。教材文の読解を終えた子供たち、自分のお気に入りの箇所を選び、朗読をしています。

 3年生は、外国語活動を行っています。「あなたの好きな〇〇は?」「私の好きな〇〇は、~です」というフレーズを学んでいます。

 4年生は、算数科「およその数」の学習をしています。社会に出てからも活用する「四捨五入」を学んでいます。

 5年生は、社会科「自動車の生産に励む人々」の学習をしています。この学習では、実際に日産の工場に見学に行きます。本日は、日本の自動車生産の変遷について学んでいます。

 6年生は、総合的な学習の時間で「会津」について調べています。来月実施する「修学旅行」に向けて、事前に調べ学習を行っているようです。

本日の高野っ子

 台風の影響も心配されましたが、全ての児童が無事に登校できました。3日間にわたり、朝の交通指導を行ってくださった「交通安全母の会」の皆様に感謝申し上げます。

 1・2年生は体育科の学習で、「マット運動」を行っています。両腕で身体を支える動きや回転する動きを少しずつ学んでいます。

 3年生は算数科の学習で、「かけ算のきまり」を学習しています。子供たちは自分の気づきをしっかりと発表しています。表現力の身に付いた、立派な学習態度です。

 4年生は社会科の学習で、「野口英世」について学習しています。PCを活用して、上手に調べています。

 5年生は道徳科の学習で、「よりよく生きる喜び」について学習しています。「よりよく生きるとは」「よりよく生きる喜びとは」を考え、議論しています。

 6年生は理科の学習で、「地層」について学習しています。標本を手に取り、色や手触り、粒の大きさなどを熱心に観察しています。

 本日までの3日間、保護者の皆様には、お忙しい中「個別懇談」でお世話になりました。ありがとうございました。懇談で共有できた情報をもとに、今後ともよりよい学校教育に努めてまいります。

本日の高野っ子

 台風の影響もなく、静かに一日が始まりました。

 1年生は、国語科の学習です。「くじらぐも」の学習です。

 2年生も、国語科の学習です。こちらは「お手紙」の学習です。

 3年生は、算数科の学習です。「3位数×1位数の筆算」を学んでいます。2人の先生で子供たち一人一人に応じた指導を行っています。

 4年生は、音楽科の学習です。「サミング」の練習をしています。

 「もののけひめ」も上手に演奏できるようになりました。

 5年生は、国語科の学習です。特別な読み方をする漢字を学習しています。

 6年生は、算数科の学習です。面積を求める学習のようです。

 友達の考えた式を読み、その考えを説明しています。図と式を関連づけながら、丁寧に説明しています。

本日の高野っ子

 朝の激しい雨がやみ、静かな雨の一日となりました。

 1年生は、体育科の学習です。リズムよく、ジャンプできるかな?

 2年生も、体育科の学習です。マット運動を行っています。

 3年生は、国語科の学習です。「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。

 4年生は、算数科の学習です。「仮の商」の立て方を学習しています。

 5年生は、図画工作科の学習です。電動糸鋸で切った板の形から発想し、着色をしています。どんな作品になるのでしょうか。

 6年生は、社会科の学習です。江戸時代の文化について学んでいます。

 先週になりますが、6年生は、いわき陸上競技場にて「校内陸上競技大会」を実施しました。

 子供たちは、これまで積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮し、自己新記録を更新させていました。

 また、多くの保護者の皆様やPTA会長様にもお手伝いいただきました。心より感謝申し上げます。

充実してきました

 天気のよい金曜日、本日も高野っ子たちは元気に学習に運動に取り組んでいます。

 1年生は生活科の学習で、「秋」を探してきました。身の回りにあったたくさんの「秋」を作品にまとめています。

 2年生は算数科の学習で、図形を仲間わけしています。子供たちは、その分け方について考え、その理由をしっかり発表していました。そして、新しい図形について学んでいました。

 3年生は体育科の学習です。自分の目標に向かって、思いっきりボールを投げていました。

 4年生は社会科の学習です。地域の発展に貢献した人々について学んでいます。

 5年生は学級活動です。学級のマークを決めています。さすがは5年生、話し合いも活発で、スムーズです。

 6年生は理科の学習です。地層の学習で、「礫」「砂」「泥」の違いを学んでいます。大人でも、ちょっと忘れてしまっている内容かもしれません。先生が準備してくださった3種類の砂を見たり触ったりして、体験的に学んでいました。

 子供たちの家庭学習も充実してきました。踊り場の「自主学習コーナー」には、高野っ子の素晴らしい自主学習が掲示されています。

 保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。今後とも、高野っ子の家庭学習の充実にご協力くださいますようお願いいたします。

本日の高野っ子

 みんなで除草したので、校庭もすっきりしてきました。

 6年生は、社会科の学習です。歴史の学習で、鎖国中の朝鮮や琉球王国との交流について学習しています。「NHK for school」を視聴し、学習のまとめをしています。

 3年生は、理科の学習です。学校のシンボル「くすのき」の影が時間の経過とともに移動することから「?」が生まれます。

 方位磁針の使い方を確認して、観察にGO!

 2年生は、生活科の学習です。動くおもちゃを作って、楽しく活動しています。

 5年生は、外国語科の学習です。「Turn right」「Go straight」を学習して、道案内をするようです。きちんと理解できているか、先生が「Turn left」などと言います。目をつぶった子供たち、ちゃんと動けるかな?

 1年生は、音楽科の学習です。鍵盤ハーモニカで「ドレミ」の音を出しています。

 以前よりもスムーズに演奏できるようになっています。頑張っています、1年生!!

 4年生は、体育科の学習です。いよいよ「タグラグビー」の試合になります。まずは、ルールの確認をみんなで行います。

 ルールを確認したところで、いざ、試合開始!!

 図書館の先生が、高野っ子のために新しいコーナーを増設してくださいました。これらの本を読んで、自分たちの大切な命について、改めて考えてほしいと願っています。

小学校と中学校が力を合わせて

 連日、教職員や用務員さん、子供たちが校庭の除草作業を行っていますが、雑草の成長するスピードはなかなかのもの。

 そこで、本日は高野小学校と内郷第三中学校が合同で「校庭の除草作業」を行いました。

 小学生は、大休憩の時間を利用して行いました。

 短い時間ではありましたが、全校児童が集中して除草作業に取り組みました。作業後、子供たちからは「うわー、きれいになった!!」「たくさん取れてよかった!!」との声が聞かれました。自分たちの学校の校庭がきれいになったことを、子供たちも喜んでいるようでした。

 内郷第三中学校さんでは、昼休みの時間に行ってくれました。

 これからも、小学校と中学校が力を合わせて、子供たちの学習環境を整備していきたいと思います。

本日の高野っ子

 6年生は、本日も朝から全力投球。今週土曜日に向けて、ユニフォームを着ての練習です。子供たちの意欲も高まっています。土曜日、好天に恵まれるといいですね。

 1年生は、国語科の学習です。「海のかくれんぼ」の学習で、海の生物がどのようにして擬態しているかを読み取っています。

 2年生は、算数科の学習です。たし算やひき算の筆算にも慣れてきたので、本日は大きな数の筆算に挑戦です。二人の先生で、子供たち一人一人をしっかり支援していきます。

 発表も上手になりました。学級のみんなにわかるように、丁寧に説明できています。

 4年生は、図画工作科の学習です。木版画を行うようで、自画像を下描きしています。みんな鏡とにらめっこしながら、真剣に取り組んでいます。

 5年生は、算数科の学習です。図形の敷き詰めから「約数」について学んでいます。デジタル教科書も活用し、視覚的に捉えています。

 本日の給食は「中華」です。頑張って学習していた3年生の教室では、楽しい給食タイムが行われていました。「塩ラーメンが好き」「大盛りを食べるよ」「つけ麺が好き」など、楽しい中華談義に花を咲かせていました。

 三和給調さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。

本日の高野っ子

 気温もさほど高くなく、過ごしやすい一日となりました。子供たちは、校庭で元気に遊んでいます。

 先生と一緒に校庭の除草に取り組む子どもの姿も。愛校心が育っている、素晴らしい姿です。

1年生は国語科の学習です。漢字の練習を行っています。

 2年生は、道徳科の学習です。「努力や強い意志」について考えています。

 3年生は、算数科の学習です。「かけられる数が10倍、100倍になったら・・・」について考えています。

 4年生は、理科の学習です。グループでの話し合いです。何かよいアイデアは出るかな?

 5・6年生は、外国語科です。両学年とも、学んだことがしっかり身に付いているみたいですね。

本日の高野っ子と先生方

 夏の終わりを告げるかのように、蝉が鳴く暑い朝です。6年生は、本日も陸上の朝練に取り組んでいます。

 2年生は、算数科の「ひき算の筆算」の学習です。繰り返し練習し、しっかり身に付けています。

 1年生は、生活科であさがおの観察をしています。花が咲き終わり、種ができました。本日は、その種の観察です。じっくり観察し、観察記録をまとめています。

 5年生は、学級活動を行っています。「世界一のクラスになる」という学級目標で取り組んできたことを、一度反省し、今後どのようにしていけばよいかを話し合っています。自分のことを、客観的に反省できる5年生。さらに「世界一」に近づいていきそうです。

 4年生は社会科の学習です。これまで学習した地域の防災について、新聞やポスター、パンフレットにまとめています。高野町の防災について、どのような資料ができあがるのか、今後が楽しみです。

 3年生は音楽科の学習です。本日もリコーダーの練習に取り組んでいます。音をのばしたり短く切ったりと、指使いだけでなくタンギングについても練習していました。

 朝練から頑張った6年生。給食もしっかり食べています。栄養補給をして、午後も頑張ろう!!

 

 子供たちが下校した後は、先生方も研修に取り組みます。本日は、今年度より5・6年生で行う「プログラミング学習 」についてです。子供たちの笑顔のために、先生方も一生懸命学びます。

本日の高野っ子

 昇降口に、新しいコーナーができました。「子ども新聞」のコーナーです。これは、図書室の先生が「子供たちの学習に役立ててほしい」との思いから設置してくださったものです。

 そんなたくさんの人々の思いに支えられ、本日も高野っ子は「すこやか」に学んでいます。

 2年生の教室では、国語科の学習が行われています。「ことばあそび」を行うようです。

 「あいうえお」や「あかさたな」をつかって、自分の思いを言葉にしていました。

 大休憩は、久しぶりに校庭で元気に遊ぶ子供たち。みんな、楽しそうです。

 6年生は、家庭科の学習のようです。裁縫のエプロンづくりが始まったようです。友達と協力しながら、まずは布の裁断に挑戦です。

 1年生は音楽科の学習のようです。鍵盤ハーモニカに挑戦ですね。上手に弾けるかな?

 3年生は体育科の学習のようです。体育館で「タグラグビー」のパスの練習です。

 4年生は社会科の学習のようです。内郷地区の防災マップを使って、地域の防災について学習しています。

 5年生は道徳科の学習のようです。「夢を実現させるためには」ということを、先人の生き方から考えています。

 6年生は来週末に向けて、今日も意欲的に練習に取り組んでいます。頑張れ、6年生!!

 

本日の高野っ子

 本日も快晴。気温の高い一日です。そのような中、子供たちのために用務員さんが除草をしてくださっています。ありがとうございます。

  6年生は社会科の学習です。「参勤交代」について学習しています。

 6年生の子供たちは歴史好き。自分で調べたことや考えたことを、積極的に発表し合っています。

 1年生は図画工作科の学習です。水彩絵の具を使って、色水をつくります。きれいな色水に、みんな大興奮。「先生、見て見て!」

 コップに入れて、窓際に飾ります。教室が華やかになりました。

  2年生は書写の学習です。「はらい」の向きを確かめて、丁寧に文字を書きます。みんな、真剣です。

残暑厳しく

 本日は残暑が厳しく、熱中症の危険があるため、子供たちは校内で安全に活動しています。

 3・4年生の体育科の学習は、教室で工夫しての実施です。

 5年生は図画工作科の学習で、電動のこぎりに初挑戦です。ちょっとドキドキしながらも、板を上手に切断しています。

  

 2年生は算数科の学習です。「3ケタ-2ケタのひき算の筆算」の学習です。筆算の仕方を上手に説明できる2年生。成長が感じられます。

 

 6年生は図画工作科の学習です。クランクを生かした作品も、少しずつ形になってきました。

 1年生は算数科の学習です。時刻の学習も「何時半」まで進んでいます。

 学級のみんなが「7時半」を理解したところで、先生が「みんな、時計を見て」と声をかけます。

 「あっ、ちょうどだ!」と驚く子供たち。「じゃあ、みんなで読んでみよう。」「1時半!」みんな、学習したことがしっかりと身に付いていますね。 

本日の高野っ子

 湿度も高く、蒸し暑い一日です。高野っ子の学びの様子をのぞいてみましょう。

 1年生は道徳科の学習です。「勤労」について考えています。

 2年生は算数科の学習です。たしざんの筆算やおよその数で見当をつける学習をしています。

 3年生は国語科の学習です。ローマ字の学習が始まりました。今後、PCの入力時にも活用する大切な学習です。先生と一緒に、丁寧に学習しています。

 4年生は理科の学習です。容器に入れた水が空気中に出ていくのか予想をしています。さあどうなるのか、観察していきましょう。

 5年生は外国語科の学習です。「Who is ~?」「~is ~.」の文で紹介をする学習のようです。

 6年生は国語科の学習です。身近にある三文字以上の熟語の作りを学習しています。

子供たちも、先生方も

 天気のよい土曜日の朝がやってきました。本日は、土曜授業の日です。

 1年生の教室から、元気な音読が聞こえてきます。のぞいてみると、素晴らしい姿勢で音読中です。

 本日から「かたかな」の学習のようです。教科書にある「かたかな」を素早く見つけ、きちんと読んでいます。読み書きできる文字も増えてきました。

 2年生は、作文を書いています。獣医さんの仕事について学び、思ったことや感じたことをを文章に表しています。

 学んだことやこれまでの経験をもとに、丁寧な文字で作文を書いていました。

 3年生は算数の学習です。「もととなる数をの10倍したり10で割ったりした数」をどうやって求めるかを、絵や表を使って考えています。

 気づいたことを積極的につぶやき、意欲的に学習する3年生でした。

 4年生は総合的な学習の時間です。今年度はコロナ禍のため、例年通り実施できなかった「ホタル」の学習を始めるようです。先輩方の残してくださった資料を、クラスのみんなで見ていきます。

 資料にある記号に気づく子供たち。頭の中に「?」が生まれます。

 さあ、どんな学習になるのか、これからが楽しみです。 

 5年生は理科の学習です。「受粉」について学んでいます。

 6年生は図画工作科の学習です。クランクを生かした工作です。どんな作品ができあがるか楽しみです。

 土曜日にもかかわらず、熱心に学習に取り組む高野っ子。素晴らしい姿でした。

 子供たちに負けてはいられません。先生方も放課後の時間を活用して研修会です。昨日になりますが、研修主任の先生を中心に、先生方は道徳科の授業づくりについて研修をしました。子供たちが「考え、議論できる道徳科の授業」の実現に向けて、先生方も熱心に学んでいます。

 

自分の命を守るために

 本日、高野小学校と内郷第三中学校が合同で防犯教室を実施しました。2校は同じ建物の中にありますので、不審者が侵入した場合は、両校職員が協力して子供たちの安全を確保しなければなりません。そのための合同訓練です。

 侵入した不審者を、両校の職員で協力して取り押さえます。

 不審者が取り押さえられたことを確認して、体育館へ二次避難の開始です。

  体育館へ二次避難をした後、すぐに教室へ戻って事後指導をいただきます。本日は、福島県いわき中央警察署生活安全課のスクールサポーターの方と内郷交番の2名の警察官の方よりご指導いただきました。不審者の対応だけでなく、交通事故防止についてやスマートフォンの安全な使い方など、幅広くご指導いただきました。

 ご指導をいただく子供たちも、真剣に聞くことができました。

 また、1・2年生は、体育館で更に分かりやすくご指導をいただきました。

 その中で、毎日子供たちが身に付けて登下校している「ランドセル」と「水筒」の身に付け方についてのご指導がありました。

 「水筒」⇒「ランドセル」の順に身に付けると、不審者にランドセルをつかまれても・・・

 無事に逃げることができます。小さなことですが、その大切さに驚かされました。

 自分の命を守るために大切なことを、たくさん学ばせていただきました。ご家庭でも、ぜひ、お子さまと話し合ってみてください。

 明日は土曜授業の日です。今週はあと一日、楽しみにして登校してきてくださいね。 

本日の高野っ子

 登校中の急な雨に、子供たちもびっくりした朝です。

 6年生は外国語科の学習です。ゲームを通して、本日のセンテンスを身に付けています。

 5年生は道徳科の学習です。「責任」について考えています。

 3・4年生は体育科の学習です。タグラグビーのパスの練習を、グループで行っています。

 2年生は生活科の学習です。「パッチンガエル」上手に作れるかな?

 1年生は音楽科の学習です。みんなで歌って、体を動かして、演奏していて楽しそうです。

 本日も、高野っ子のキラキラした学びの姿がたくさん見られました。

本日の高野っ子

 雨が降ったりやんだりと、あいにくの天気です。本日の高野っ子の学びの姿はどうでしょうか。

 1年生の図画工作科の学習です。準備してきたものを生かして、思い思いのご馳走をつくっていきます。

 2年生は書写の学習です。2種類の「おれ」、違いがわかるかな?

 3年生は国語科の学習です。実際のポスターを読みながら、熱心に学習しています。

 4年生は算数科の学習です。商の見当を付けてわり算の筆算をし、検算もしています。互いに教え合い、みんなで協力して学習しています。

 5年生は社会科の学習です。水揚げされたサンマは、その後どのようにして消費者のもとへ届くのかを学んでいます。

 6年生は理科の学習です。月の満ち欠けについて学習しています。先生が準備してくださった動画も視聴し、学習したことを振り返っています。

 9月になり、体調を崩す子どもが増えてきました。季節の変わり目です。ご家庭でも、体調管理にご協力ください。

今日から9月です

 9月に入り、だいぶ涼しくなりました。本日も、子供たちは元気いっぱいに活動しています。

 2年生は,図画工作科の学習です。嬉しかったことや楽しかったことを粘土で表現するようです。将棋をしたことやかき氷を作ったことなど、楽しかった思い出を生き生きと表現していました。

 3年生は、国語科の学習です。山小屋で3日間過ごすという設定で「何をするか」「何を持っていくか」をグループで話し合い、決定していく学習です。仲のよい3年生、対話を通して互いの考えを共有し、決定していました。3年生の対話力も育成されています。

 4年生も、国語科の学習です。「あなたなら、どう言う?」ということで、姉と弟になって役割演技を行っています。互いが納得してやりたいことを行うためにどのように対話すればよいかを、学級全体で考えています。4年生も対話力の育成に力を入れています。

 5年生は、総合的な学習の時間です。大切に育ててきた稲が実をつけました。今日はその様子を観察しています。

 大きさはどのように変化したか、実はどのようについているかなど、熱心に観察する5年生でした。

 6年生は、算数科の学習です。拡大図のかき方を考え、互いに伝え合っています。

 わかったことを学級のみんなの前で発表することもできています。立派ですね。

 1年生は、算数科の学習です。さあ、隠れている数はいくつでしょう?

 子供たちは、全員「隠れている数は、3です」と答えます。発表の仕方も上手です。

 「その理由が言える人?」と先生に聞かれると、その理由もちゃんと答えられます。

 「さあ、答えは・・・」と言って、先生がカバーを外します。

「全員、マルだ!」と喜ぶ1年生。できるって、嬉しいものなんですよね王冠 

本日発行!「高野小・内郷三中 ガイド」

 今年度も小中連携活動の一環として、     

「高野小学校 内郷第三中学校 ガイド」を作成いたしました。

 本日、お子さんを通じて配付いたしましたので、どうぞご活用ください。

 また、本校ホームページ「学校ガイド」にもデータを掲載いたしましたので、そちらも併せてご覧ください。

 

 

第2学期第1週、無事終了です

 朝から暑い一日が始まりました晴れ

 6年生は朝から陸上の練習を行い、汗びっしょり。来たる日に向けて、熱の入った練習が続きます。

 ですが、学習になると全員集中してしっかり取り組めています。そこが素晴らしい、6年生です。

 3・4年生は、体育館で体育の学習です。簡易版「タグラグビー」をしています。各チームで作戦を立てて、工夫して取り組んでいます。暑い中ですが、とても楽しそうです。

 2年生は、国語科の学習です。道案内をしています。上手に道案内ができるかな?

 5年生は、学級活動です。2学期の係活動を話し合って決めています。司会もスムーズですし、発表する際も理由をしっかりと述べています。さすがは5年生。

 3年生は、初めてのリコーダー演奏にチャレンジです。みんなのドキドキが伝わってきます。

 先生と一緒に、一音一音丁寧に練習しています。指で押さえるのがちょっと難しいようですが、頑張って取り組んでいます。初めてにしては、なかなか上手に演奏していました。

 1年生は、算数科の学習です。数の世界が10より大きな数の世界に広がります。

 「10と3で、13」と、数の構成にも気づき、次々に数の世界を広げていきます。

 数字もしっかりかけるようになり、1年生も立派な学習態度です。成長しましたね花丸

 第2学期の第1週目が、無事、終了しました。子供たちもあっという間に生活リズムを取り戻し、充実した学校生活を送れたようです。本当によかったですお祝い 

楽しい、楽しい、クラブ活動!

 朝から熱い一日です晴れそのような中でも、子供たちは元気いっぱい。久しぶりに友達に会えた喜びからか、大休憩には校庭で元気に遊んでいます。

《男女仲よく遊ぶ5年生》

《6年生に大人気のブランコ》

《一緒にジャンプ、3年生》

《上手にこげるようになったよ、1年生》

《くすの木の下で涼む、2年生》

  本日は、4年生以上のクラブ活動の日です。各クラブに分かれて、楽しく活動しました。

《写真立ての製作》

《おりがみ》

《ティーボール》

 楽しい、楽しい、クラブ活動となりました。

順調なスタートです!

 本日より、第2学期の学習が本格的にスタートです。各学級の様子はどうでしょうか。

 1年生は、図画工作科の学習です。

 粘土を用いて、楽しかった夏休みの思い出を表現しています。

 全員が完成した後は、鑑賞会です。互いの楽しかった思い出を伝え合い、ともに喜び合っていました。

 2年生は、国語科の学習です。

 道案内をするようです。上手のできるかな?次の時間が楽しみです。

 3年生は、算数科の学習です。

 10000より大きな数のついての学習のようです。1学期の学習を思い出し、頑張れ、3年生。

 4年生も算数科の学習です。

 4年生になると、少し思考力が必要となる問題にも取り組みます。

 図を使って関係を捉えながら、一生懸命に取り組んでいました。

 5年生は、 書写の学習です。5年生にぴったりの「きずな」という文字を書くようです。

 「ず」や「な」の丸まるところが難しいようです。苦労しながらも、真剣に練習していました。

 6年生は、新しくいらっしゃった先生との初めての学習です。理科の学習をしています。

 先生ともすっかり打ち解け、温かみのある和やかな雰囲気で学習していました。

 高野小学校の第2学期、順調なスタートです バス 

嬉しいことがいっぱいの2学期、スタートです!!

「おはようございます!」

 子供たちの元気な声が、学校に帰ってきました。

 本日より、第2学期のスタートです。始業式では、校長より本校にあった嬉しい出来事について話がありました。1つ目は「新しい仲間が増えたこと」、そして2つ目は「新しい先生がいらっしゃったこと」です。

 また、1学期同様、感染防止に努めながら楽しく学校生活をおくりましょう、そして「すこやか」に成長していきましょうとの話がありました。

 始業式終了後は、各学級で2学期のめあてを決めたり係活動を決めたりしていました。

 新しい仲間も学級になじみ、楽しく生活していました。

 本日より、本校は全校児童61名となりました。児童も職員も増え、パワーアップした高野小学校。元気にスタートですお祝い 

いよいよ明日から2学期がスタートです

 24日間の夏休みも今日で終わり、いよいよ明日から第2学期がスタートします。

 この夏休みの期間中、本校には嬉しい出来事がありました。さあ、どんなことがあったのでしょう。ヒントは、次の写真に隠されています。

《子供たちが登校してくるのを待つ、6年生の教室》

《昇降口にもきれいな飾りが》

 詳しくは、明日の始業式でお伝えします。楽しみにして登校してきてくださいねキラキラ

交通安全母の会の皆様、ありがとうございました(8/7)

 夏季休業に入り、1週間が過ぎました。暑中お見舞い申し上げます。

 職員が黙々と仕事をしている職員室に、久しぶりに子供たちの声が。2年生の子供たちが、学校に遊びに来てくれました。「校長先生、来て、来て!」と誘われ、一緒に校庭へ。校庭の遊具で遊んだり、虫を捕まえたりと楽しそうです。

 帰る前には、お友だちのミニトマトや花壇の植物にも水をあげてくれました。心優しい子供たちです。

 さて、本校に「表彰状」が届きました。交通事故防止の功績をたたえる、交通安全母の会の皆様への表彰状です。今年度は表彰式が行えませんでしたので、学校が代表してお預かりいたしました。交通安全母の会の皆様、おめでとうございます。そして、衷心より感謝申し上げます。

 本校は、明日から16日まで「学校閉庁日」となります。定期的に職員が来校いたしますが常駐はしておりません。何か緊急のことがございましたら、緊急連絡先までお電話ください。

 有意義なお盆休みをお過ごしください。

第1学期終業式

 本日で、63日間の1学期も終了です。終業式では、式にふさわしい落ち着いた気持ちで臨んでいました。

 校長先生から、これからもらう通知票について、規則正しい生活について、非核平和について、新型コロナウィルス感染防止についてのお話がありました。さすがは6年生です。最上級生としての自覚がしっかりと育っています。

 続いて、生徒指導の先生から、「夏休みに注意すること」についてのお話を聞きました。穴埋め式のクイズに素早く答える子供たち。先生方も驚いていました。

 この1学期間、コロナ禍で十分な教育活動ができない状況の中でも、笑顔が絶えない明るい声が響き続けた学校となりました。これも、子供たちを支えてくださった保護者の皆様、地域の方々のご支援、ご協力のお陰です。感謝申し上げます。

 2学期の始業式の日に、一回りも二回りも大きく成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。

 

明日は終業式(7/30)

 いよいよ明日は終業式。長かった1学期も終わりになります。

 給食も、今日で1学期は終了。みんな美味しそうにいただいています。

 今日は、楽しみ会をしている学級がたくさんありました。

 1年生も、しっかり司会ができるようになりました。1年生の成長には、驚かされますね。

 ひらがなも、ちゃんと身に付いたようです。かるた取りも白熱。みんな素早く取れていました。

 5年生は、会の内容がバラエティーに富んでいます。

 6年生は、進行だけでなく、準備や後片付けも分担し合ってしっかり行っています。

 

 

  最後に、誕生日の友達を、みんなでお祝いしました。素敵なカードを送っていました。

 1学期の楽しい思い出ができたようですキラキラ

ノーゲーム・読書デー(7/29)

 本日も、朝練に取り組む6年生。みんな真剣です。

 毎週水曜日は「ノーゲーム・読書デー」です。各学級では、「読書タイム」ということで、静かに読書に取り組んでいます。

 また、夏季休業前ということで、図書室の本を借りに来る子供も見られました。

 夏季休業期間にはたくさんの本を読み、心も頭も豊かにしてほしいですね。 

6歳臼歯の磨き方(7/28)

 なかなか開けない梅雨の日々ですが、学校園の植物はすくすくと成長しています。

 2年生は、音楽科の学習です。友達と息を合わせ、演奏をしています。

 6年生は、算数科の学習です。単元の学習を終えたので、テストです。これまで、6年生は休み時間等を使い、繰り返し学習してきました。今回は、その成果が現れることでしょう。頑張れ、6年生!!

 4年生は、図画工作科の学習です。材料もさらに集め、パワーアップさせています。材料から発想し「かに」を作る子供や箱が開け閉めできる仕組みを工夫する子供など、アイデアが一杯です。

 3年生は、外国語活動です。3年生もだいぶ外国語になれ、ネイティブの発音もきちんと聞き取ることができていました。

 5年生は、学級活動のようです。どうやら、楽しい会を企画しているようですね。

 1年生の教室では、学級活動の「6歳臼歯の磨き方」の学習が行われました。本授業は、担任の先生と養護教諭の先生が協力して行います。

 まずは、鏡を使って自分の歯を観察し、気づいたことを発表していきます。

 「ぎざぎざしている」「すきまがある」など、様々な気づきを発表する1年生。そこで、養護教諭の先生が「歯の王様」の話をします。「歯の王様?」好奇心に火がつく1年生。

 歯の染め出しをして、「歯の王様」である6歳臼歯やその他の歯に磨き残しがないかどうか確認してみましょう。

 

 磨き残しがないかどうか、確認します。

 ほとんどの子供がよく磨けていたようですが、やはり磨き残しもありました。場所を確認しながら、もう一度しっかり磨き直します。

 今日の学習を振り返って、歯磨きについての意識が高まったようでした。

 来週から夏休みとなります。この夏休みの期間も歯磨きをしっかり行い、自分の歯を大切にしてほしいと思います。

 そして、むし歯がある場合は、この夏休みの期間がチャンスです!!長期休業期間を活用して歯科医に治療してもらい、2学期からむし歯のない生活をしましょう。

残り1週間です(7/27)

 6年生は、社会科の学習です。源氏と平氏の学習をしています。

 大型ディスプレイに、先生が準備してくださった資料が映し出されます。それを基に、真剣に考え、意見を発表し合う6年生。朝からしっかり集中しています。

 4年生は、国語科の学習です。事実をまとめ、相手に分かりやすい新聞を作っています。アンケート調査なども行ったようで、集計しながら事実と考察をまとめています。

 互いに助言し合う姿も立派ですね。

 2年生は、算数科の学習です。「時刻と時間」の学習ですね。

 日常会話では「時間」しか使ってこなかったので、「時間」と「時刻」の違いに少し戸惑っている2年生。

 でも、よく考え、「時間」や「時刻」について、自分の言葉で説明しています。

 大人も、つい曖昧に使ってしまう「時間」と「時刻」。ぜひ、ご家庭でも使い分けをしてみてください。子供たちの理解につながります。

 3年生は、道徳科の学習です。「正しいことは自信を持って行う」ということについて考えています。

 その他の学年も、1学期の学習内容をしっかり定着させるために、適用問題や発展問題に熱心に取り組んでします。

 1学期も残り1週間です。学期のまとめをしっかり行っていきましょうね。

今日の高野小は(7/22)

 久しぶりに太陽が顔を出し、明るい朝です。

 校庭では、当番活動や6年生の陸上練習が行われています。

 4年生の教室では、図画工作科の学習が行われています。保護者の皆様のご協力により、たくさんの材料が集まりました。そのため、4年生の子供たちも材料から豊かに発想し、思い思いの作品を作り上げています。ご協力に感謝いたします。

 友達が材料をこぼしてしまいました。

 すぐに駆け寄り、手をさしのべる優しい4年生の子供たちです。

 大休憩、天気がいいので校庭に行ってみましょう。

 1年生は、こちらも図画工作科の学習です。みんなでローラーやスポンジを使って絵を描き上げます。

 1年生ですが、「ここは、こうしよう!」「そうだね!」などと話し合って制作していきます。対話力も着実に育っています。

 6年生は、音楽科の学習です。どうやら作曲するようですよ。

 5年生は、国語科の学習です。音読の姿勢も、素晴らしいですね。

 

  文章の読解も、集中して取り組みます。

 

  3年生は、社会科の学習です。レシートからわかることを探し出し、発表しています。

 

 「消費税」について知っていたり、「豆苗」が読めたりと物知りな3年生も発見。子供たちって、生活の様々な場面で学んでいるのですね。 

 

 2年生は、書写の学習です。姿勢もよく、しっかりと書けています。

 今日の大休憩のことです。「校長先生、僕、自主学習をしてきたんです。見てください。」と3年生の男の子。見てみると、先日の算数科の時間にちょっと躓いていたところです。自主学習でもう一度学習し、ちゃんとできるようになったとのことでした。称賛の言葉をかけると、ちょっと照れくさそうにしながらも誇らしげにしていました。

 きっと、ご家庭でも目をかけ、声をかけ、手をかけてくださったのでしょう。学校と家庭が連携し、子供の学びを促し、それによって子供の学力の向上だけでなく、自己肯定感も高まった瞬間だと感じました。

 保護者の皆様のご協力に感謝いたします。そして、こんな瞬間にもっと出会えるよう、今後も家庭学習の充実に努めてまいります。引き続き、連携へのご協力をお願いいたします。

集中して(7/21)

 敷地内の木々も、枝がだいぶ伸びました。用務員さんも大忙しです。毎日、ありがとうございます。

 4年生は、算数科の「小数」の学習です。

 さあ、学習したことを使って、問題を解いてみよう!解けるかな?

 集中して学習に取り組むことができました。みんなできるようになりましたね!

 2年生も算数科です。こちらは「かさ」の計算のようです。

 黙々と学習しています。そのうち、「わかった!」「できた!」という喜びの声があちらこちらから聞こえます。自分の成長を感じ、それを喜んでいる2年生でした。

 6年生は、図画工作科です。彩色も丁寧に、集中して取り組んでいます。

 

 3年生は、国語科の学習です。家族や先生の仕事について調べた報告文を書いています。

 

 無駄話をする子供もおらず、静かな空間で集中して書いていました。

 美味しい給食の時間です。1年生はオレンジにちょっと手こずりながらも、美味しそうに食事をいただいています。

 

 そして、その後の清掃。1年生も無言で集中して取り組んでいました。

 清掃後の手洗いも、しっかり行えました。 

 今日の高野小は、子供たちが集中して学習に取り組み、静かな時間が・・・とまとまりそうでしたが、5年生はちょっと違いました。

 図画工作科の学習です。心の模様を思いのままに表すのですが・・・

  先生が準備してくださったスポンジやローラーに気づき、「筆じゃなく、違う道具を使ってみよう」というアイデアが飛び出します。5年生は大変仲がよく、互いの思いを積極的につぶやきながら、賑やかに学習に取り組んでいます。

  「道具じゃなく、指で描いてみよう」というアイデアも飛び出します。

 その姿を見て、「私もやってみよう」という子供が。

 「心の模様なんだから、目を閉じて、心で描く」という強者も現れます。

 互いのよさを認めながら、明るく集中して学習に取り組む5年生でした。

 というわけで、今日の高野小は、子供たちが集中して学習に取り組み、静かで時々明るい時間が流れていました。

今日の高野小は(7/20)

 少し霧がかかり、幻想的な朝です。

 晴れた日は少ないですが、5年生の子供たちが毎日世話をしてくれているので、稲はすくすくと育っています。

 霧が晴れた校庭では、1・2年生が体育科の学習をしています。

 2年生は、逆上がりに挑戦です。できるかな?

 6年生は、算数科の学習ですね。

 自分の考えを、式や図を使って考え、説明することもできるようになってきました。

 身を乗り出し、真剣な表情で友達の説明を聞く6年生。学習意欲の高い、素晴らしい学級へと成長しています。

 5年生は、家庭科の学習です。今日は「ボタン付け」にチャレンジです。

 3・4年生は、ともに算数科の学習のようです。学期末でもあるので、1学期の学習の定着を図る学習に取り組んでいます。

 3年生も4年生も、先生が子供たち一人一人の学習の状況を見取り、丁寧に指導してくださいっていました。

 1学期も残りわずかです。学校では、1学期のまとめに力を入れていきます。

 また、各ご家庭でのご協力により、子供たちの家庭学習も充実してきています。ご協力に、感謝いたします。

今日の高野小は(7/17)

 雨は降っていませんが、梅雨寒の一日が始まりました。

 1年生の教室では、国語の学習が行われています。

 自分の好きなものを、理由などを添えて相手に分かりやすく紹介する学習です。

 好きな「動物」や「色」など、たくさんのことを互いに紹介し合っていました。1年生の対話力も、しっかり育成されていますね。

 音楽室で、3年生が音楽の学習をしています。

 歌を歌いながら、手拍子でリズムを刻みます。なかなか難しいのに、3年生は上手にできていました。すごいですね!!

 4年生の教室では、社会科の学習です。

 海洋プラスチックゴミ問題などについても、よく知っているんですね。環境問題への意識が高い4年生です。

 5年生は、社会科の学習です。米作りについて学んだことを振り返り、新聞にまとめています。

 お隣の6年生は・・・テストのようです。学期末ですからね。頑張れ、6年生!!

 2年生は、道徳科の学習ですね。家族のためにできることについて考えています。

今日の高野小は(7/16)

 1年生が大切に育ててきたアサガオが、きれいな花を咲かせました。

 さて、1年生は何の学習をしているかな?

 算数科の「長さ」の学習ですね。まずは、昨日の学習を振り返ります。

 

 「今日は、紙テープを使わないで長さを測りたいんだけど」と、先生が投げかけます。

 びっくりして、思わず「えーっ!!」と声を出す子供たち。

 

 どうしたらいいかみんなで考えます。「下敷きを使えばいい」「鉛筆も使える」と様々なアイデアが飛び出します。

 では、実際にやってみましょう。

 「クレヨンで2個とちょっと」「クーピーで3個半」量を数で表す貴重な経験となりました。

 2年生は、「第3回高野の町探検隊」の出発です!!

 出発早々、百合の花を発見!「初めてわかった!」という驚きの声や「山百合って言うんだよ」という豆知識が飛び出します。

  途中でお店を発見。「このお店のおすすめは?」と先生が質問すると、子供たちの回答は「うなぎ」「シュークリーム」だそうです。

 

  普段歩いている道ですが、改めて歩いてみると様々な気づきが。

 3年生は、国語科の学習です。お家の人の仕事についてインタビューをしてきて、それを文章にまとめるようです。

 

 

 お家の人の仕事を知ることは、非常に大切なことですね。そして、どんな文章になるのか、今から楽しみです。

 4年生は、音楽科の学習です。グループで創作した短いフレーズを、話し合い、改良していくようです。

 さあ練習をして、発表会だ!!

 

 以前より工夫が見られ、よりよい演奏になりました。 

 5年生は、道徳科の学習です。「親切・思いやり」について考えています。

  5年生の子供たちは、自分の考えをよく発表します。ですから、友達の発表から「あっ、そうか」と新たな気づきを得ることがよくあります。

 

 

  6年生は、外国語科の学習です。今日は、新しい英語の曲を練習し、歌っています。

 廊下を歩きながら英語の歌を歌うくらい英語に親しんでいる6年生の子供たち。あっという間に歌えるようになりそうです。

今日の高野小は(7/15)

 7月なのに涼しい朝です。しかし、校庭では、6年生の熱い走りが繰り広げられています。

 そんな6年生の姿を見守りながら、養護教諭の先生は校内の消毒を、用務員さんは清掃を行ってくれています。

 いつもは元気な声が聞こえてくる1年生教室が、今日は静かです。どうしたのかな?

 図画工作科の学習をしていました。空き箱やペットボトルのふた、洗濯ばさみなど身の回りにあるものをスタンプ代わりにして、絵を描いています。

 形や色から発想を広げ、様々な作品を作り上げていました。

 3年生は、算数科の学習のようです。

 3年生は、問題文を読み取って正確に式を立てるために、問題文を分解して、キーワードで捉える学習を続けています。だいぶ正確に読み取り、式を立てることができるようになりました。

 さあ、少々難しい問題にチャレンジです。3年生、クリアできるかな?

 子供たちは、これまでに学習した「たしかめ算」を使って考えているようです。

 さあ、みんなで説明し合ってみましょう。たしかめ算で考えるとよさそうなんだけど・・・

 一人の子供が答えます。「割る数よりあまりの方が・・・」

 気づいた子供たちは、教科書をパラパラめくり「あっ、ここで学習したことだ!」

 以前に学習したことを使って、計算の間違いを明らかにしていました。

 4年生は、国語科の学習ですね。文章の要約の学習です。ちょっと難しいぞ。頑張れ、4年生!!

  さあ、友達の要約した文章と読み比べてみましょう。自分の要約の仕方と同じかな?

 

 なかなか上手に要約できている4年生でした。

 5年生も、国語科の学習です。「枕草子」ですね。

 まずは、「枕草子」の内容を読み取ります。「いとをかし」などの古語も、しっかり読み取っていきます。

 内容もわかったところで、音読してみましょう。

 

 

  さあ、夏を感じることができたかな?

 6年生が、職員室に学校の水道の使用量を調査にきました。何の学習でしょう?

 6年生は、国語科の学習のようです。グループで、環境問題に関する提案文作りに取り組んでいます。だいぶ完成に近づいてきました。

 

 カメラに気づき、お茶目な一面も。

 でもその後はすぐに・・・

 2年生がいません。どこに行ったのかな?

 理科室にいました。理科室で算数の学習です。どうやら「かさ」の学習のようですね。

 いろいろな容器に水が入っています。一体どのくらい入っているのか予想し、その後、実際に確かめていきます。

 自分の予想が正しいかどうか、みんな真剣なまなざしです。

  さあ、大きな容器が出てきました。何デシリットルはいるか、みんなでやってみよう!!

 

 

  全員で13dLの水を入れましたが、まだ入ります。先生が「1dLマスで入れていくのは大変だなあ。どうしたらいいかなぁ」とつぶやきます。

 

 

 「そこにある大きなマスで入れればいいんじゃない」という子供たちの声。さあ、明日はこの大きなマスを使って計ってみましょう。 

今日の高野小は(7/14)

 雨に濡れ、紫陽花がきれいに咲いています。

 1年生は、音楽科の学習です。「わらべうた」を学習するようです。みんな楽しそうに歌いながら動いています。

 2年生は、図画工作科の学習です。

 「人間の描き方がわからない」という友達に、優しく教えてあげる姿が立派ですね。

 3・4年生は、体育科の学習です。立ち幅跳びの学習のようです。準備も、みんなで協力して行います。

 5年生は、保健の学習です。心と体がどのようにつながっているのかを学んでいます。

 

 

 

 6年生は、図画工作科の学習です。彩色も進み、絵が華やかになってきました。

 

今日の高野小は(7/13)

 「ピー!」朝の校庭に、ホイッスルの音が響きます。

 6年生です。陸上競技の朝練を再開したようです。6年生は5年生の頃から練習の励んでいたようで、よほど陸上競技大会に出場したかったのでしょう。

 6年生にユニフォームを着せて、思いっきり走って、跳んで、投げる機会を設けてあげたいものです。

 1年生の教室から音読の声が聞こえてきます。あれ、「おおきなかぶ」ではないようです。

 国語科の「おむすびころりん」の学習のようです。本文を読んで「こと」「気持ち」「歌」の部分を読み取っているようです。

 読み取ったら3色のシールを貼っていきます。みんな、しっかり読み取れていますね。

 3年生は、理科の学習のようです。

 先生が、実物の「やご」を準備してくださいました。子どもたちも、大喜び!これから観察を頑張っていこうね。

 6年生は、算数科の学習です。「比」という新しい概念の学習です。

 最初は少々戸惑う子どももいましたが、だんだんわかってきましたね。頑張れ、6年生!!

 4年生は、外国語活動です。ALTの先生と一緒に学習しています。

 「bath」と「bus」の発音の違いも丁寧に練習しています。

 さあ、ゲームの時間です。さあ、みんなで”what time is it?”

 5年生は、家庭科の学習です。

 みんな上手になりました。「校長先生、僕の実力をみてください!!」と、自信満々な子どもも。

 自分の成長を喜びながら、熱心に学習していました。

 2年生は、国語科の学習です。先生が、漢字一つ一つを丁寧に教えてくれています。

 筆順も、みんなで練習します。

  さあ、「園」という漢字を練習しましょう。13画もあるので、バランスをとるのに苦労しながら練習しています。

 

  姿勢もよく、立派な学習態度ですね花丸

ようこそ高野小学校へ!(7/11)

 第3回目の土曜授業。期待していた天気の回復もなく、静かなスタートです。

 本日は、長期にわたり延期となっていた「1年生を迎える会」の日です。

 1年生が6年生と一緒に入場です。5年生がアーチを作ってくれて歓迎しています。

  さあ、まずは「〇×ゲーム」です。

 

 

 

 次は、「ボール運びゲーム」です。上手にできるかな?

 そして、6年生が1年生にインタビューをします。箱の中から選んだカードに、質問が書かれています。6年生のインタビューも上手でしたが、はきはきと答える1年生にもびっくり!!大勢の前でも堂々とした発表です。

 「楽しい会をありがとうございました」と、1年生が感謝の気持ちを伝えます。

 楽しいゲームやインタビューにより、全校の子どもたちの心の距離が近くなる素敵な会となりました。

今日の高野小は(7/10)

 せっかく6年生が中心になって準備していたのに、突然の雨。校内から、子どもたちの「えーっ!」という声が。

 順延と決まったら、大休憩には雨が上がってしまいました。この時期の天気には、本当に悩まされます。

 1年生は、外に出て生活科の学習です。シャボン玉づくりのようです。見ているだけで、童心に返ってしまいます。

 みんなとは違う方法でシャボン玉づくりに取り組む子どもも。子どものアイデアって、すごいですねキラキラ

 2年生は、算数科の学習です。「数の大小」を記号を使って表す学習のようです。

 さあ一つはできました。次も頑張ってみよう。早くできた子どもが、学級のみんなにヒントを出してくれます。

 「あー、わかった!」子どもたちがつぶやき、主体的に学習に取り組みます。

 発表も上手になってきました。そんな中、先を読んで学習する子どもも・・・

 2年生の主体性も、日に日に育っています。

 3年生は、音楽科の学習です。きれいな響きの歌声を練習しています。

 上手に発声できる子どもが、先生と一緒に発声してみます。どのくらいきれいに響くかな?

 この響きを実感した子どもたち。みんなで声を合わせて、きれいな声で歌っていました。

 4年生は、社会科の学習ですね。下水の仕組みについて学習しています。

 「雨水の再利用」や「お風呂の残り湯の再利用」について先生が話すと、「えーっ!そういう水を使うの!」と驚きの声が。初めての発見だったようです。

 その後、「打ち水」のことや「わき水の利用」について、子どもたちから知っていることがたくさん発表されていました。

  4年生には、思わぬサプライズがありました。昨年度まで担任してくださった先生が、内郷第三中学校さんに来校されたのです。

 短い時間での再会でしたが、4年生のみんな、嬉しそうでした。「先生、お仕事、頑張ってください!!」

 5年生は社会科の学習です。これまでの学習を、デジタル教材を使って振り返っています。

 学習した内容がしっかりと身についているのですね。写真を見ただけで「水の管理」「黒酢玄米」とキーワードが飛び出してきます。

 教科書をしっかりと読んで、学習しています。さすが、姿勢もよいですね。

 先生が準備したデジタル教材を使って視覚的に理解し、新たに学んだことを思考ツールを使ってまとめていく学習に、5年生の子どもたちは真剣に取り組んでいました。

 6年生は、「明日こそ、1年生を迎える会を実施するぞ!!」という強い意志を胸に、エネルギーチャージです。 

 

今日の高野小は(7/9)

 雨が続き、太陽が恋しくなってきました。

 1年生の教室をのぞくと、国語科の学習です。一体、何の学習でしょうか。

 「とくべつなへ」とは、「くっつきの~」と言われる助詞の学習のようです。教科書の文にある「とくべつなへ」を探します。

 ちゃんと見つけられたようです。では、音読をしましょう。「とくべつなへ」のところでは起立してみましょう。

 みんな、しっかり理解しているようです。では、文を作ってみましょう。

 文もすぐに作れます。1年生、語彙が増えてきましたね。

 ここで先生が「先生、間違えちゃった。『いえへかえる』は『いえへかへる』だね」とわざと投げかけます。すると、「違う、違う。そこは『え』でいいの。『かへる』になっちゃう」とすかさず声を上げる1年生。しっかり考えながら学習しています花丸

 3年生は算数科の学習です。

 

 あれれ、式は立てられたのに答えが出せません。困ったなぁ・・・

 なぜ困っているのかを、みんなで話し合います。「割り切れない」「あまりが出ちゃう」

 今回のような場合は、あまりを出してもよいことを確認します。子どもたちが新しいわり算に出会った瞬間でした。

 5年生は、道徳科の学習です。

 昨年度、全国で「いじめ」が54万件も認知されたことに驚く子どもたち。「なぜ、なくならないんだろう?」という「?」が生まれます。

 教材文を読んで、登場人物の立場になって考えていきます。

 

 そして、自分の考えを語り始めます。

 「勇気を持って、正しい行為をしよう」「いじめは絶対にしない、させない、許さない」という気持ちが、子どもたちの言葉に見られました。

 雨が上がったタイミングを逃さず、6年生が校庭で何やら始めています。

 明日予定している「1年生を迎える会」の最終リハーサルのようです。

 6年生は、新1年生を含めた全校児童が仲良くなるようにと、4月から計画してくれていました。 

 明日、天気が回復して、校庭で実施できるといいですね。

 楽しい給食の時間となりました。2年生の教室をのぞくと、みんなで美味しそうに頂いているところです。

 

 

 4年生は、音楽科の学習のようです。自分たちで作った旋律を、今回は楽器で演奏するようです。

 話し合いも終わりました。さあ、演奏開始です。

 仲よく楽しく学ぶ、4年生のみんなでした。

 本校では、外国語科の授業や外国語活動の充実のために、外国語サポーターさんに来校いただいております。子どもたちが、少しでも楽しくてわかりやすい授業づくりのために教員とサポーターさんで力を合わせて取り組んでいきます。

 

今日の高野小は(7/8)

 今日も雨。ひどくならないといいのですが。

 1・2年生は、体育館で体育科の学習です。2年生はもちろんですが、1年生もだいぶ動きがよくなってきました。

 熱中症予防のために、途中でしっかり給水もしています。

 動きに慣れてきたので、運動の場をみんなで考えて工夫します。

 1年生もしっかり話し合って場の設定をしています。1年生にも「対話力」が育ってきています。

 場は完成しました。では、みんなでやってみましょう。

 4年生は、理科の学習です。「直列つなぎの電流の大きさ」について学習するようです。

 さあ、電流はどのくらい流れるかな?みんな真剣に見入っています。

 「乾電池を増やした方が、電流が大きい」「豆電球も明るいよ」たくさんの気づきが、教室内にあふれていました。

 5年生は、社会科の学習ですね。米作りの工夫について学習しています。

 農家の人は米作りの際、どのような工夫をしているのかを調べ、発表しています。

 「黒酢を入れるといいんだって」「水の量も調整しているんだってよ」とわかったことを発表し合うと、「じゃあ、僕たちの田んぼでもそれをやってみよう!」と意欲満々。

 さあ、5年生の米作り、今後どうなっていくのか楽しみです。

 6年生は、音楽科の学習です。鑑賞曲を鑑賞するようです。

 

   鑑賞が終わったら、合奏の練習です。みんなで合奏するのが楽しみですね。

 

 

  3年生は、図画工作科の作品発表会をしています。

  自分の作品の説明をし、その後、互いの作品にコメントをしていきます。

 

 

 互いのよさを認め合える3年生、素敵な仲間です。 

今日の高野小は(7/7)

 久しぶりに雨が上がり、少し日差しのある朝です。事務の先生と5年生が昇降口前で植物の世話をしてくれています。

 2年生が育てているミニトマトも、少しずつ色づき始めました。

 6年生の教室では、国語科の学習です。環境問題について考え、提案する文章を書く学習のようです。

 各班ごとに話し合い、テーマを決めています。

 図書室の本を使って、環境問題について調べています。

 さあ、どんな提案文になるのか楽しみです。

 3年生は、算数科の学習です。暗算の学習ですね。

  教科書に載っている「りくさん」と「しほさん」の考えを理解した後、いよいよ自分で考えてみます。

 自分の考えをしっかりとノートにまとめることもできています。そして、発表も。対話力も育成されていますね。

 

  1年生は、音楽の学習です。音楽に合わせて、自由に体を動かしています。みんな楽しそう!!

 

 2年生は、図画工作科の学習です。以前よりも作品が完成に近づき、子どもたちの思い描く世界が現れてきました。

 5年生は、音楽室で音楽科の学習です。パート練習していた合奏を、みんなであわせるようです。

 

 

 タイミングもバッチリ合って、みんなで大喜び。練習の成果が現れ、上手に演奏できるようになりました。

 優しく教え合う姿も見られます。さすがは世界一を目指す5年生!!

 4年生は、国語科の学習です。「つなぎことば(接続語)」の学習のようです。

 「だから」と「しかし」を入れたときの意味の違いをしっかりと確認し、実際にみんなで読んでみます。

 楽しい雰囲気の中、しっかりと学習できている4年生でした。 

 雨が続いています。3日後には、校庭で「1年生を迎える会」が予定されています。天気が回復するよう祈っています。 

今日の高野小は(7/6)

 週の初めから雨。しっとりとした朝から一日が始まります。

 2年生の教室をのぞくと、算数科の学習をしています。

 「数の線(数直線)」の読み方の学習です。さて黄色の矢印のところはいくつでしょうか。子どもたちからは「6」という答えが出ています。先生が「6でいいかな?」と問いかけます。

 すると「6じゃなくて60です」という答えも飛び出してきます。さて、どちらなのでしょう?子どもたちの頭の中に「?」が生まれます。

 「だって、6だったら6,7,8,9、100になっちゃう」「100は10が10個だから60だ」など、子どもたちはこれまでに学習したことをもとにして「60」であることを説明していきます。

 数を学んでいく上で大切な「数の線(数直線)」の読み方を、学級のみんなで考え、はっきりと捉えていました。

 6年生の教室では、社会科の学習を行っています。いよいよ歴史の学習です。本日は「聖徳太子の政治」の学習のようです。

 6年生は調べ学習もしっかりできています。教科書や資料集を使って、「十七条の憲法」や「冠位十二階」について自分のノートにまとめています。

 4年生の教室では、外国語活動を行っています。

 

 ALTの先生が発音する英語を聞いて、問題に答えます。

 聞き取れたみたいで、ノリノリの4年生。

 曜日も、英語ですらすらと言えるようになってきました。

 5年生の教室では、算数科の学習です。

 さあ、形も大きさも同じ図形はどれかな?

 さあ、どうやって発見したのかを、学級のみんなに説明します。

 よく考えながら学習しているので、裏返してぴったり重なる図形も見逃さず発見することができました。すごいぞ、5年生!!

 3年生は、理科の学習です。観察してきたことをもとに、植物の体のつくりについてまとめています。

 最後は、デジタル教科書を使って視覚的に捉えていきます。

 しっかり学ぶ3年生の姿が、印象的でした。

 1年生は、国語科の学習です。「大きなかぶ」の学習ですね。先生が「この台詞は、どのように読んだらいいかな?」と質問します。すると、1年生は様々なことを考えて発表します。

 今日は、「ナレーターグループ」「人間グループ」「動物グループ」に分かれての練習です。グループ内でアドバイスしながら練習を進めます。

 最後は、動きを入れてみんなで音読します。

 かぶが向けて、みんなで大喜び!!みんな、よかったね。

  明日より、県道66号線歩道拡張のための測量作業が始まります。子どもたちには下校の際、注意するよう伝えました。保護者・地域の皆様も、通行の際にはお気をつけください。 

今日の高野小は(7/3)

 昇降口に生徒指導の先生が立ち、登校してくる子どもたちを笑顔で迎えてくれています。

 高野の子どもたちに「相手の目を見て、笑顔で元気に挨拶ができる子どもになってもらいたい」という願いから始まった運動です。高野の子どもたちの成長を信じ、継続して取り組んでいきたいと思います。

 登校した子どもたちも、植物の世話や委員会活動に意欲的に取り組んでいます。

 2時間目に、校庭から「がんばれー」という元気な声が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

1・2年生が体育科の授業「固定施設・鉄棒を使った運動遊び」の学習をしています。

1年生は鉄棒で、「つばめ」や足振り、「前回り下り」に挑戦していました。

 

 2年生は、「ジャングルジム」や「滑り台」、「うんてい」を使って登ったり下りたり滑ったりと、全身を使って運動していました。

普段の遊びの中でも、体の動きを高めることができますね。

 4年生は、算数科の学習で「180°より大きい角のかき方」について学習しています。

分度器の扱いにもだんだん慣れてきた4年生。まずは、できるかどうか自分でチャレンジ。

「かき方」について、友達の考えを聞いて、「そうか!」という声。見通せたようです。

もう一度、チャレンジ。みんな真剣に取り組んでいます。

最後に、今日学習したことを適用問題で振り返ります。何度も何度も繰り返して上達していくのですね。 

  5年生は、2時間目の理科で「植物の発芽」について学習しました。

4時間目の総合的な学習の時間には、育てている稲の成長を観察し、記録をかきました。よく見ると、育ち具合が違います。5年生のみんなはそれに気づいたでしょうか。

これから理科で、植物の成長について学習します。経験として覚えておきましょう。

6年生は、学級活動で、時期と場所が変更になった「1年生を迎える会」についての話合い活動をしています。

3密を避けながら、1年生が楽しめるような、上級生ともっと仲良くなれるような会にするために、6年生のみんなで話合いが続きます。ありがとう。

3年生は、体育科の授業で4年生と一緒に「高跳び」の学習です。3歩のリズムで跳ぶ練習をしました。

授業の終わりに、今日の学習の振り返りをしました。リズムよく3歩で飛べるようにみんなでもう一度確認しました。「こつ」はつかめたでしょうか。次はもっとスムーズに跳べるでしょうね。

キラキラいっぱい!!(7/2)

 久しぶりの太陽に、2年生が育てているミニトマトもキラキラ輝いています。

 校長室に、元気な声が響いてきます。1年生です。毎日、学校や家庭で音読を行っている成果が現れ、大きくはっきりした声で音読ができています。姿勢も大変よいですね。

 さて、今日はどんな学習でしょうか。

 「おおきなかぶ」の学習です。「おじいさんはかぶを抜くことができたの?」と先生が問いかけると、「抜けない!おばあさんを呼んできた!」と子どもたち。物語の内容をよく理解しています。

 先生が準備しておいた「いぬ」や「ねこ」の顔を帽子に張って、みんなで動作を交えながら物語の内容を理解していきます。

「うんとこしょ!どっこいしょ!」大きな声で音読しながら抜こうとします。しかし、なかなか抜けないので、みんなで抜きます。

「やった、ぬけた!!」1年生は大喜び。

 1年生の笑顔がキラキラ輝く時間でした。

 2時間目は、3年生から英語で話す声が聞こえてきました。ALTの先生との外国語活動です。

 今日は「How many?」の学習です。先生の発音をよく聞いて、上手にリピートします。答えは「ナイン!」

 リンゴの数が増えました。「サーティーン」です。二桁の数も上手に発音できてます。

 今度は、何と「リンゴ」と「イチゴ」がミックスされています!「How many Apples?」

先生の質問に答えるために、みんな前に出て数え始めました。

 みんなの意見がまとまって、「エイト!」と声が上がりました。正解です!楽しみながら英語を学ぶ3年生の明るい声がキラキラ響き渡りました。

 2年生は、第2回の高野町探検に出発です。

 子どもたちは様々なものによく気づきます。そして、何かに気づくと、目をキラキラ輝かせながら教えてくれます。

 

 

 途中、地域の方やPTA会長さんにお声かけいただき、楽しく探検を終えることができました。地域の皆様、PTA会長様、ありがとうございました。

 学校に戻ると、早速お気に入りの場所をまとめます。

 途中で見つけた動植物の名前もしっかり調べています。

 また、新たに「高野の町」の素敵なところを発見した2年生でした。

  4年生は、教室で音楽科の学習のようです。

 「4分の4拍子」や「4分の3拍子」の指揮の仕方を練習しています。みんな指揮者になりきって真剣です。

 その後は、旋律づくりです。本来はリコーダーで行うのですが、今回は、先生が素敵なものを用意してくれました。

 子どもたちが作った旋律を自動で演奏してくれるICT機器です。個人が作った短い旋律をつなぎ合わせて、グループの旋律として自動演奏しています。

 グループで作った旋律が思いの外よかったようで、学級全体で互いにキラキラした拍手をおくりあっていました。

 6年生は、ALTの先生と一緒に外国語科の学習です。

 今日は、これまで練習してきたフレーズを実際にALTの先生に聞いてもらいます。きちんと伝わるかな?まずは、しっかり復習します。

 それではいよいよ、Let's give it a try!

 みんな上手に伝わったようです。学習のまとめに、英語を使ったゲームをしています。

 英語のゲームでみんな大盛り上がり興奮・ヤッター!キラキラした笑い声が響いていました。

 5年生は、家庭科の学習です。「現在、5年生が玉結びや玉留めに苦労している」との情報を聞きつけ・・・

 「高野の子どもたちを、みんなで育てよう!」と、教頭先生、教務の先生、事務の先生がサポートチームとして大集合してくださいました。さあ、玉結びと玉留めをマスターしましょう。

  

 養護教諭の先生も駆けつけてくださり、みんなでサポートをします。

 マスターできたか、サポートの先生方に見てもらいます。

 全員、ちゃんとできるようになりました。満足した笑顔がキラキラあふれました。

今日の高野小は(7/1)

 今日から7月。1学期も残り1ヶ月となりました。学校生活にも慣れ、子どもたちの学習も熱が入っています。

 6年生は、朝から算数科の学習です。小数、分数、整数が混在する計算の仕方を考えています。

 子どもたちが解いた2通りの解き方を、先生が黒板に提示します。そして、この式から友達の考えを読み取るよう促します。

 さすがは6年生。式から友達の考えを読み取り、近くの友達にちゃんと説明できています。

 数を小数か分数に統一して直し、その後計算すればよいことに気づいた6年生。ハッピーエンドの雰囲気が漂ったその時・・・

 「こうやって計算したら、答えが違っちゃうんだけど・・・」先生が投げかけます。先生は、子どもたちが間違えやすい計算の仕方を事前に把握し、意図的に提示します。

 「どうしてだろう?」頭の中に「?」が生まれた6年生、必死にその理由を考え始めます。

 この計算の間違いに気づいた子どもが、学級全体にその理由を説明します。

 以前に学習したことを根拠に、しっかりと理由を説明していました。6年生の成長が感じられる時間でした。

 1年生は図画工作科の学習です。制作が進み、だんだん全容が明らかになってきました。

 セロハンテープも使って、工夫して煙突を付けています。

 「観覧車を作りたい」という友達に、「こうやったらできるんじゃない!」と助言をする場面も。友達のことも考えてあげる姿に成長を感じます。

 先生にもアドバイスをもらいながら、楽しく制作が進んでいました。どんな作品ができあがるのか、楽しみです。

  5年生はコンピュータ室にいました。国語科の学習で、PCを使って調べ学習をしているようです。

 カメラを向けると、ちょっとお茶目な一面も。

 でも、すぐに学習に戻ります。真剣なまなざし、さすがは5年生です。

 1名見当たりませんが・・・隣の図書室で調べていました。たくさんの資料を探し出し、それらをまとめています。研究者みたいですね。

 4年生は、道徳科の学習です。先生が大型ディスプレイで何かを映し出しています。

 何だろう?子どもたちは興味津々です。

 どうやら今日の教材は「ふろしき」が出てくるようです。教材文を読み、主人公の気持ちを考えます。

 主人公になりきって、気持ちを発表します。とても素直な4年生、どんどん発表してくれます。

 多くの発表もあり、充実した学習となっていました。

  本日、水曜日は「読書タイム」です。図書室で本を借りて、全校で読書に取り組みます。

 

 

 3年生ですが、難しそうな内容の本を読むんですね。

 2年生は国語科の学習で、新しい漢字の練習を行っています。はじめは、先生が色分けして一画一画書いてくれる文字をもとに、筆順や「止め・はね・はらい」をしっかり確認します。

  さあ、練習してみましょう。

 先生が子どもたち一人一人の書いている様子を見て回り、「こうした方がいいよ」とアドバイスをしてくれたり「上手に書けているね!お手本そっくりだ」と称賛してくれたりするので、2年生のやる気もUP!!

 最後までしっかり書けました。頑張りましたね2年生!!

 本日ご家庭に配付いたしました「学校だより」にも記載いたしましたが、本校では文科省の通知を受け、熱中症予防の観点から熱中症リスク低減のために登下校時におけるマスクの着用について「前後の距離を1~2mとることができれば、マスクを外してもよい」と児童に指導をしております。今後、気温の上昇により登下校時の熱中症が心配されますので、ご家庭でご検討の上、お子さまへもお話くださるようお願いいたします。 

今日の高野小は(6/30)

 今にも雨の降りそうな一日の始まりです。

 用務員さんも、毎日、校地内の環境整備に努めてくださっています。

 そのような中、校庭で3年生が何か学習をしています。行ってみましょう!!

 算数科の学習のようです。長さの学習で、巻き尺を使って長さを測っているようです。

 ジャングルジムの横の長さはどのくらいなのか、みんなで予想をしています。その後、実際に測ってみます。あれれ?予想よりも少し長いようです。

 では、次はくすのきの幹の周囲の長さを測ってみましょう。先生が「予想をしてみよう」と投げかけると、

 子どもたちは両腕を広げた長さを測り、協力して幹の周囲の長さを予想します。子どもたちのアイデア、すごいですね!

 最後に、10mや20mの長さにチャレンジです。ここでも、3年生のアイデアが光ります。

 なかなか予想通りには行きませんでしたが、自分の身体を使って長さを測定するアイデアや巻き尺の便利さに気づく学習となりました。こういった活動を通して、子どもたちは長さの量感を身に付けていくのですね花丸

 6年生は、家庭科の学習です。工夫して掃除をするようです。

 

 みんなで協力・分担して、校舎内をきれいにしてくれました。ありがとう!!ぜひ、みんなの家でもやってみてくださいね!

 2年生は、図画工作科の学習です。自分の材料からイメージし、思い思いの作品を制作していました。

 2年生の発想は、実に面白い!!見ている方が感心させられます。

 4年生は、算数科の学習です。分度器や定規を使って、角度の学習です。丁寧に作図を行っています。

 分度器を使っての作図って、以外と難しいんです。だから、頑張っている友達がいると、自然と助けたくなってしまう・・・優しい4年生です。

 1年生は、書写の学習です。姿勢や鉛筆の持ち方もきちんとできています。

 

 5年生は、図画工作科の学習です。なんだか面白そうな学習ですよ。

 はじめにグループで制作会議を開きます。どんな内容にするかを、綿密に話し合います。

 

 いよいよ撮影開始です。みんなで「こうした方がいいよ」「じゃあ、こうしよう」と話し合いながら、和気あいあいと撮影していました。

  撮影は順調のようです。できあがりが楽しみですね音楽

 明日から7月。夏休みまで、あと1ヶ月です。体調管理に気をつけて、1学期のまとめをしっかり行っていきましょうね。 

アドバイザーの先生、ありがとうございました(6/29)

 今朝は風がすがすがしく、「くすのき」も穏やかな一日が過ごせそうです。

 本日は、福島県教育庁いわき教育事務所より体育専門アドバイザーの先生と体育科担当の指導主事の先生に来校いただき、本校の子どもたちの体力や技能、運動への意欲向上に向けた支援をしていただきました。

 2時間目は3・4年生の「鉄棒」の授業です。

 準備体操後に行う「運動身体づくりプログラム」では、アドバイザーの先生のダイナミックで俊敏な動きに子どもたちが感動し、上手な動きを見て覚えることができました。

 主運動の「鉄棒」では、「つばめ~前回り下り」「こうもり~両ひざかけとう立下り」「ひざかけ上がり」「逆上がり」を、アドバイザーの先生にコツを教えてもらいながら練習しました。

 3時間目は、1・2年生の「体ほぐしの運動遊び」の授業です。

 アドバイザーの先生と「足じゃんけん」の練習をした後、リズミカルに走ったり飛んだりする練習をしました。

アドバイザーの先生とボールを投げたりとったりする練習も楽しみながらできました。

 4時間目は、5・6年生の「ソフトバレーボール」の授業です。本時は、ソフトバレーボールの最初の授業です。

 まず、担任の先生とアドバイザーの先生とで基本的なボール操作について模範を行いました。その後、アドバイザーの先生から「パスを上手に行う5つのコツ」を教えていただきました。

 いよいよ、実際にグループになってパスの練習です。ソフトバレーボールの感触や基本的なボールの操作について先生方からのアドバイスを受けながら、楽しくパスの練習ができました。

 最後に、アドバイザーの先生から「上達するコツ」について、もう一つ教えていただきました。

 「友達のよい動きをよく見て、イメージをもつこと」

 たくさんのアドバイスを、ありがとうございました。

 本校では、いわき教育事務所様のお力添えをいただき、2学期以降も体育専門アドバイザーの先生と体育科担当の指導主事の先生に来校いただきたいと考えております。体育専門アドバイザーの先生には本校の子どもたちへの体力・運動能力向上支援を、そして指導主事の先生からは本校職員への授業力向上支援をいただき、高野の子どもたちの体力・運動能力の育成に取り組んでいきます。

今日の高野小は(6/27)

 本日は、土曜授業の第2回目です。天気も回復し、久しぶりの太陽に「くすのき」も嬉しそうです。

 1年生の教室から、元気な声が聞こえてきます。国語科の学習ですね。

 五十音を縦や横に読む練習をしています。正しく発音しているかを見たいのですが、マスクをしているため子どもたちの口の形が見えません。先生が「発音してみて、口の形はどうなった?」と質問すると、身振り手振りで教えてくれます。

 五十音を読む練習が終わりました。次は「しりとり」です。各自が、「しりとり」をノートに書いていきます。困っている友達がいると、優しい1年生は助けようと集まりヒントを出してあげています。

 先生にもヒントをもらって、全員完成です。頑張りましたね、1年生!!

 言葉をどんどん吸収している1年生です。今週末、是非ご家族で「しりとり」をしてみてはどうですか?さらに言葉を吸収して成長しますよ。

 2年生は、こちらも国語科ですね。

  主人公スイミーの気持ちを読み取っています。読み取った後は、読み取ったスイミーの気持ちを考えながら音読をしています。

 しっかり読み取ったためか、音読も大変上手でした。

 3年生は、算数科ですね。2年生では「ものさし」を使って長さを測りましたが、3年生は「巻き尺」です。長さをきちんと読み取れているかを、先生が一人一人丁寧に確認して教えてくれています。

 さあ、みんなで確認してみましょう。

 どうやら、みんなできたようです。最後は、「デジタル教科書」を使って、本時の学習を振り返っていました。

 4年生は、理科ですね。

 さあ、体育館で走らせてみましょう。何か気づくかな?

 4年生の「探究心」は素晴らしいです。電池を逆にしてみたり、風の出方を観察したりして、たくさんのことに気づいていました。

 5年生は、国語科ですね。身の回りにある工夫について調べていく学習のようです。

 子どもたちが分かりやすいようにと、先生が工夫して作成したワークシートに、自分が調べたいことやその方法についてまとめていきます。

 まとめ終わると、友達の考えが聞きたくなるようです。自然と対話を始めていました。友達の考えから学ぶ姿勢が、しっかりと身についているようです。

 6年生は、図画工作科です。いつもは活気があふれる6年生ですが・・・

 静かです。真剣です。黙々と下描きに取り組んでいます。学習内容によってきちんと切り替えをし、しっかりと学習に取り組めるところが素晴らしい。さすが6年生です。

 時間の短い土曜授業でしたが、高野の子どもたちは多くのことを学んでいました。

 最近、不審者の情報が多く聞かれるようになっています。明日のお休み、ご家族でお出かけすることもあるかと思いますが、安全には十分お気をつけください。

 来週は、体育の専門家が来校し、全校児童に運動のコツを教えてくれます。楽しみにして登校してくださいね。

今日の高野小は(6/26)

 静かな朝を迎えました。外は雨のため、ひっそりとしています。校内の子どもたちの様子はどうでしょうか。

 廊下を歩いていると、養護教諭の先生に出会いました。子どもたちと先生方が学習している間に、水道やトイレなどのみんなで使う場所をこまめに消毒してくれています。

 4年生の教室です。国語科の学習のようです。

 皆さんご存じの「一つの花」の学習です。

 先生の質問に対し、子どもたちは本文からその答えを見つけようと真剣です。「おなかをすかせているのは、甘いものがなかったからだよ」「お米がなくて、かぼちゃぐらいしかないからおなかをすかせているんだ」と、本文から読み取ったことを積極的に発表しています。言葉を大切にしながら、物語文を読み取っていました。

 5年生の教室です。算数科の学習ですね。

 小数のわり算の学習が終わったので、学習内容を定着させるための時間のようです。子どもたちが習熟度に合わせて学習できるよう、先生が課題を段階的に準備してくれています。

 いつもは元気いっぱいの5年生ですが、こういうときは集中して黙々と取り組めています。

 はやくできた子どもは、困っている友達を助けてくれています。教え教えられることにより、互いの理解を深めていました。

  大休憩になりました。おやおや、3年生が全員揃ってどこかに行きます。どこに行くのかな?ついて行ってみましょう。

 どうやら、1年生の教室のようです。国語科の学習で書いた手紙を、昨年までお世話になった担任の先生に届けに来たのです。

 一人一人感謝の言葉を述べながら、先生に手紙を手渡しします。

 先生も子どもたちも笑顔いっぱい。手紙の書き方だけでなく、手紙とともに心を送ることのすばらしさを学んでいるようでした。

 2年生の教室です。算数科の学習のようです。先生が「クリップがたくさんあるんだけど、多すぎていくつあるかわからないなぁ」とつぶやきます。すると「数えればいい」「10のまとまりで数えよう」と子どもたちが先生を助けようと発言します。

 「じゃあ数えてみましょう」ということで、みんなで数え始めます。

 数えた結果を、大型ディスプレイを使って説明します。2年生ですが、なかなか上手です。

 この説明に「なるほど!!」との声。全身を使って、わかったことを喜びます。

 授業を振り返り、学んだことを確認します。「100や10のまとまりにすること」などを振り返り、学習内容をしっかりと身に付けていました。

 1年生の教室です。生活科の「水で遊ぼう」の準備をしていました。思い思いのデザインをして、これからの学習への期待を高めています。

 6年生の教室です。道徳科の学習のようです。

 本日、子どもたちが帰宅したら、どんなことを考え、どんなことを学級で話し合ったのか、ぜひ聞いてみてください。

 本日給食は、みんな大好きメロンパンです。1年生も嬉しそうにほおばっています。

 明日は、土曜授業の日です。今週もあと一日、元気に登校してくださいね。