今日の高野小は(7/15)

 7月なのに涼しい朝です。しかし、校庭では、6年生の熱い走りが繰り広げられています。

 そんな6年生の姿を見守りながら、養護教諭の先生は校内の消毒を、用務員さんは清掃を行ってくれています。

 いつもは元気な声が聞こえてくる1年生教室が、今日は静かです。どうしたのかな?

 図画工作科の学習をしていました。空き箱やペットボトルのふた、洗濯ばさみなど身の回りにあるものをスタンプ代わりにして、絵を描いています。

 形や色から発想を広げ、様々な作品を作り上げていました。

 3年生は、算数科の学習のようです。

 3年生は、問題文を読み取って正確に式を立てるために、問題文を分解して、キーワードで捉える学習を続けています。だいぶ正確に読み取り、式を立てることができるようになりました。

 さあ、少々難しい問題にチャレンジです。3年生、クリアできるかな?

 子供たちは、これまでに学習した「たしかめ算」を使って考えているようです。

 さあ、みんなで説明し合ってみましょう。たしかめ算で考えるとよさそうなんだけど・・・

 一人の子供が答えます。「割る数よりあまりの方が・・・」

 気づいた子供たちは、教科書をパラパラめくり「あっ、ここで学習したことだ!」

 以前に学習したことを使って、計算の間違いを明らかにしていました。

 4年生は、国語科の学習ですね。文章の要約の学習です。ちょっと難しいぞ。頑張れ、4年生!!

  さあ、友達の要約した文章と読み比べてみましょう。自分の要約の仕方と同じかな?

 

 なかなか上手に要約できている4年生でした。

 5年生も、国語科の学習です。「枕草子」ですね。

 まずは、「枕草子」の内容を読み取ります。「いとをかし」などの古語も、しっかり読み取っていきます。

 内容もわかったところで、音読してみましょう。

 

 

  さあ、夏を感じることができたかな?

 6年生が、職員室に学校の水道の使用量を調査にきました。何の学習でしょう?

 6年生は、国語科の学習のようです。グループで、環境問題に関する提案文作りに取り組んでいます。だいぶ完成に近づいてきました。

 

 カメラに気づき、お茶目な一面も。

 でもその後はすぐに・・・

 2年生がいません。どこに行ったのかな?

 理科室にいました。理科室で算数の学習です。どうやら「かさ」の学習のようですね。

 いろいろな容器に水が入っています。一体どのくらい入っているのか予想し、その後、実際に確かめていきます。

 自分の予想が正しいかどうか、みんな真剣なまなざしです。

  さあ、大きな容器が出てきました。何デシリットルはいるか、みんなでやってみよう!!

 

 

  全員で13dLの水を入れましたが、まだ入ります。先生が「1dLマスで入れていくのは大変だなあ。どうしたらいいかなぁ」とつぶやきます。

 

 

 「そこにある大きなマスで入れればいいんじゃない」という子供たちの声。さあ、明日はこの大きなマスを使って計ってみましょう。