今日の高野小学校は?

本日の授業は

6月21日(金)4校時の授業を紹介します。

1年生は図画工作科で、「おってたてたら」紙を折って、切って、たてて色々な形を楽しんで作っていました。さて、この作品は何に見えるかな~

 

2年生は音楽科で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「かえるのがっしょう」や「かっこう」のスピードを変えて演奏していました。

 

3年生は音楽科で、いろいろな声で表現していました。「やっほーーーー!!!!」と山びこを真似て友達と声をかけ合っていました。

 

4年生は音楽科で、聞き合いながら楽しく歌っていました。「プパポ」という面白い歌詞の歌をパートに分かれて歌っていました。

 

5年生は家庭科で、自分の名前の縫い取りをしていました。だんだん針と糸の扱いにも慣れてきたところです。あちらこちらで、「玉結び難しい~!」と叫んでいる声が聞こえてきました。ファイト!

 

6年生は社会科で、縄文時代の住居について学んでいました。現代の家とは違う造りに、子供達は驚いていました。6年生は縄文時代から順に現代まで学習していきます。今後、中学校社会科の先生でもある校長先生がゲストティーチャーでいらっしゃるかも!?

 

本日の授業は

6月20日(木)6校時の授業を紹介します。

1・2年生は下校の時間でした。暑さ指数が高い日は、立ち止まって水分補給をするように担任の先生からお話がありました。安全に、協力して下校しましょう。2年生のお兄さん、お姉さんおねがいしますね!

 

3年生は総合の時間で、タブレットを使用し漢字や計算に取り組んでいいました。自分でタブレットを準備して、操作もばっちりです。今年度は夏休み中もタブレットを持ち帰ります。家庭でもタブレットを使った学習が本格的に始まりそうですね。

 

4年生は学級活動で、お楽しみ会を企画する話合いを行っていました。司会や書記の役割の友達が、懸命に話を進めていました。楽しい会になるといいですね!

 

5年生は総合の学習で、稲作の成長をタブレットのデータにまとめていました。5年生はタブレットを授業でもどんどん活用しているようです。観察日記も写真を撮って、記録を打ち込んで作成していきます。上手にまとめていますね!

 

6年生は音楽科で、合唱を行っていました。「僕らの日々」という曲を二部合唱で歌っていました。昨年度、6年生が卒業式で歌った曲でもあります。とてもきれいなハモりで、しばらく聴き入ってしまいました。

 

笑顔いっぱいお弁当&6年生帰校!

6月19日(水)は6年生が陸上大会のためお弁当の日でした。お家の人が用意してくださったお弁当をにこにこしながらほおばります。「ん~これ美味しい!」「教頭先生、見てください!」皆さんのお弁当の中身は彩りもよく、とても美味しそうです。にぎやかなお昼の時間となりました。

 

そして、夕方には陸上大会を終えた6年生が帰ってきました。体育の先生がたくさんの賞状をかかえて帰ってきました。それぞれが満足のいく走りができたようです。6年生の表情からは達成感があふれ出ていました。

この1ヶ月間。苦しい練習にも耐え、困難なことにも打ち勝てる心も育てることが出来ました。これも保護者の皆さまのサポートがあり、先生方の熱心な陸上指導があり、まさに学校と家庭が協働して育ててきたと言えます。

自信に満ちあふれるこの6年生の今後の活躍にも期待ですね!6年生、お疲れさまでした!!!!

 

入賞者には後日賞状が伝達されます!入賞おめでとうございます!

 

陸上競技大会第2ブロック行ってきます!

6月19日(水)早朝より6年生が陸上競技大会に向かうために集合しました。保護者の皆さま、朝早くからの送迎ありがとうございました。6年生12名全員が元気に集まり、高野小校庭で朝の会が始まります。

 

担任の先生から熱いメッセージをもらって、6年生も気持ちがさらに高ぶります。「がんばるぞ~おーーーーーー!!!!」「行ってまいります!」大きなバスに揺られて会場へ出発しました。

 

「そう、あなたたちなら自信をもってできる!You  can  do  it  !!!!」

 

最後の気合いの入った陸上練習

6月17日(月)6校時目に6年生が、陸上練習を行っていました。最終調整で、本番をイメージしながら走り方や投げ方、跳び方を確認していました。下級生も頑張っている6年生の姿を見て「がんばれ~!」と自然と声をかけてくれます。全校で6年生12名のこれまでの頑張りもたたえる練習日となりました。

 

1ヶ月前とフォームが全然違いませんか!?いい走りですよね。6年生頑張ってきてください!高野小学校から応援しています!先生方からもエールをもらって笑顔が見られました。高野地区の地域の皆さまもご声援をお願いします。

 

 フレーフレー6年生!がんばれがんばれ6年生!

 

小中合同研修会が開かれました

6月14日(金)放課後に高野小学校と内郷第三中学校の先生方が一堂に会して、研修を行いました。今回はふくしま学力調査のデータをもとに、高野小・内郷三中の課題を分析していきます。緊張感が漂うなか、研修がスタートしました。

 

研修の進め方について、中学校の先生が説明してくださいました。高野小・内郷三中の強み・弱み・それに対する対応策を小中の先生方で探っていきます。今回は小学校・中学校の先生同士グループを作りました。話し始めるとわきあいあいの雰囲気です。小中の先生方同士も仲がいいんです。

 

先生方が話し合ったことを代表の先生方が発表してくださいました。今年1年小中で連携して取り組んでいく学力向上策のカギを見つけることが出来ました。今後、各校で学力向上に取り組んで参りますが小中一丸となって取り組んでいきます!今年1年、いい小中連携ができますように!!!!

先生方、研修お疲れさまでした。 

 

検診の日

6月13日(木)本日は検診の日でした。歯科検診と眼科検診です。

歯科検診では、高野っ子の発達段階に即した口腔内の発育・発達を把握するために行います。学校医は昨年度に引き続き高坂歯科クリニック 五十畑正憲先生です。よろしくお願いいたします。

 

歯科検診の前に、シカキンさんによる歯科指導がありました。「どうして子どもの歯は生えかわるのに、みがかなきゃいけないの?」という問いからお話が始まりました。

①しっかりかむことが出来ないよ

②あごが上手に成長しないよ

③むし歯になると、口の中の見た目が悪くなるよ

④発音が上手にできなくなるよ

とシカキンさんはお話しになっていました。「だから、しっかり歯をみがかなくてはいけないんだね!」と1年生にも分かりやすいお話でした。

 

眼科検診では、感染性の疾病や眼位の異常の有無を検査します。学校医は片桐眼科 片桐哲郎先生です。今年1年よろしくお願いいたします。

なお、検診を受診できなかった児童は後日、各病院を受診していただきます。学校より受診についての案内が配布されますので、ご確認ください。五十畑先生、片桐先生、シカキン先生 本日はありがとうございました。

 

陸上壮行会

6月12日(水)すこやかタイムにて、陸上壮行会が行われました。6月19日(水)にいわき陸上競技場で陸上大会が開かれます。大舞台で、自分の実力を発揮するためにコツコツと練習に励んでいます。中には、放課後家に帰ってから自主練習を行っている高野っ子もいるそうです。

怪我をしないで、今日までねばり強く頑張ってきました。本日は、5年生が壮行会を企画し1~5年生の応援団が精一杯6年生にエールを送りました。5年生のてきぱきと動く姿、熱いメッセージが6年生の胸に響きます。

「エールをもらっているとき、厳しい練習にも頑張ってきたことを思い出して涙が出そうだった~。」と話す6年生もいました。

 

「大会当日、わたしたちは競技場へは行けませんが、高野小学校から、精一杯応援しています!」

「高野小学校6年生の必勝を期して、フレー----!!!!フレー----!!!!6年生!!!!」

 

澄みきった空に、エールが響きます。「ありがとうございました!!!!」6年生の気合いの入ったあいさつも頼もしいです。この後、6年生がそれぞれ出る種目を披露してくれました。「速い速い!」「6年生のお兄さんお姉さんかっこいいな~!」下級生の目にいつもよりも輝いて見える6年生でした。

 

大会当日も、自分の力を信じて頑張ってください!!!!保護者の皆さまも、応援よろしくお願いいたします。

 

体力テストで汗を流しました

6月11日(火)3・4校時に体力テストを行いました。今年もぐんぐん班で6年生が下級生をサポートしながら体力テストの各種目を回ります。1年生にとっては初めての体力テストです。丁寧にどのようなテストなのかを説明している5・6年生もいました。頼りになるお兄さんお姉さんがいてくれると安心します。

体育の先生の説明を聞いて、レッツゴー!!!!

 

校庭と体育館で6つの種目を終えることが出来ました。本日は日差しも強かったことから、こまめな水分補給を呼びかけました。体育の授業では、水分補給が欠かせませんので水筒の準備を忘れないようにしてください。高野っ子の皆さん、今日は汗をたくさんかいたのでゆっくり湯船につかってくださいね!お疲れさまでした!

 

高野小研究授業(5年生)

6月7日(金)3校時に5年生教室にて研究授業が行われました。本年度高野小学校では、「児童の思考力・判断力・表現力の育成~算数科における系統を意識した数学的活動の充実を通して~」という研究主題を掲げ、日々の授業研修に取り組んで参ります。

本日は5年生の教室で算数科の授業が行われました。小数のわり算について学んでいくようです。他の学年の先生方も5年生教室に集まります。少し緊張した表情の5年生です。

 

「商がわられる数よりも大きくなるのはどんなときだろう・・・。」5年生の思考が動き始めます。自力解決に時間をかけて、友達と交流します。「ぼくの考えは~」「ここの数直線は~」自分の考えた根拠を説明していました。

 

全体でも共有していきます。黒板に書かれた図や数直線を根拠に子供達は説明をしていきます。参観している先生方もなるほど~とうなずいている様子も見られました。

 

振り返りでは、「自分の言葉で説明することが難しかった。」という感想が多く見られました。「なぜ、この数値になるのか。」をこれからの学習でも追求していくと、根拠をもって説明が出来る高野っ子にどんどん育っていきますね!

 

5年生の皆さん、お疲れさまでした!難しい問題にもあきらめずに取り組む姿。さすが高野っ子です!

 

本日の授業は

6月6日(木)本日の3校時目の授業を紹介します。

1年生は音楽科で、拍に合わせてリズムを打って楽しんでいました。「おさるのだいくさん」という曲をみんなで歌っていました。

 

2年生は図画工作で、「しんぶんしとなかよし」と題して新聞紙から様々なものを作り出していました。ドレスのようなものを作っているお友達もいました。

 

3・4年生は体育科で、ボールゲームをしていました。思いきりボールをけって走ります。遠くに飛ばすと高得点を狙えるようです。面白いルールですね。

 

5年生は社会科で、沖縄の気候を生かしてどのような産業をしているのか調べていました。動画を観ながらノートにメモを取っていました。

 

 6年生は社会科で租税教室を行っていました。社会で学習してきた税金をより詳しく学ぼうと、いわき税務署より講師の先生をお招きしました。担当の山内さんからは、「どのように税金を集めているのか。集められた税金がどのように使われているのか。」をお話いただきました。

授業を終え、6年生の感想から「税金がないと社会が成り立っていかないので、税金はとても大切な存在だと思いました。」「税金の使い道を決める議員さんを、私が大人になったら、よい人を選びたいです。」「大人になったら必ず忘れずに税金をはらいたいです。」など自分の言葉でまとめられていました。

高野っ子の皆さんが使っている教科書は税金が使われています。この授業を通して、お金の大切さも実感しているようでした。

 

お金の重さも実感していました。山内様、本日はありがとうございました。

 

楽しかった~高野花見山遠足!その②

ぐんぐん高野町を歩き、およそ45分かけて高野花見山に到着しました。まだまだ疲れを見せない高野っ子達おそるべし!見学のきまりを確認して、「花見山ビンゴ」を班で取り組んでいきます。各チェックポイントを回り、クイズに答えていくようです。どこから回るのか、6年生を中心にして話合いが行われていました。

 

お腹が空いたら、楽しい楽しいお弁当の時間です。この時間を一番楽しみにしている高野っ子は多いのではないでしょうか。ぐんぐん班で仲良くお弁当を食べる場所を決めます。「いただきます~!!!!」

 

朝早く起きて美味しいお弁当を作ってくれた家族に感謝しながら、ご飯をほおばります。こんなに天気のいい日に、きれいな花を見ながら、楽しい仲間達とご飯が食べられるなんて。なんていい日でしょう!遠足の準備にご協力いただきました保護者の皆さま。ありがとうございました。

明日は登校日となっております。早めに就寝し、また元気に登校してきてください。高野っ子の皆さん、今日は頑張りました!!!!高野っ子に大きな拍手です!

 

楽しかった~高野花見山遠足!その①

6月5日(火)延期されていました、全校遠足を実施しました。お弁当やおやつをリュックにつめて、にぎやかに登校してきた高野っ子です。昨年度より始まった高野花見山遠足ですが、大好評につき本年度も実施する準備を進めてきました。先日は雨で延期になりましたが、絶好の遠足日和です!見て下さい、この青々とした空を!

 

校長先生や担当の先生からは、めあての確認がありました。①ぐんぐん班の仲間と協力して、仲良く楽しく活動しよう!②身近な地域に出かけ、自然に親しみ、高野町をもっともっと好きになろう!

花見山まで届く声で「はい!!!!」と返事をします。そして、先日すこやかタイムで校長先生がお話しになった③安全に気をつけることもめあての1つになりました。

お留守番する事務の先生にあいさつをして・・・行ってきます!

 

元気にスタートしていきました。1年生は長い距離を歩けるのか、心配そうにしています。そこは頼りになる6年生の出番ですね!楽しいお話をしながらにこにこと、お兄さんお姉さんは一緒に歩いてくれました。

 

 みんなの笑顔が輝いていますね!その②に続きます~

 

小中連携くすのきタイム開始!

6月4日(火)あさくすに中学校の先生が入るようになりました。高野小・内郷三中の連携プロジェクトの1つです。5・6年生に中学校の教頭先生と理科の先生に入っていただき、算数の学習のサポートをしていただきます。特に問題を解くのに困っている高野っ子に「何が分からないのか」をやさしく寄り添いながら教えてもらえる時間でもあります。これからのあさくす・ひるくすも楽しみな時間になりますね!

中学校の先生方、今年1年よろしくお願いします。

 

すこやかタイム

6月に入りました。内郷第三中学校のお兄さんお姉さんの制服は夏服に変わっていました。6月3日(月)大休憩に、すこやかタイムが行われました。全校生が一同に集い、生活の節目として新しい気持ちで頑張ろうとする意識を高め、よりよい学校生活を送るために今年も実施していきます。

今回は校長先生のお話と、保健委員会からの発表がありました。

 

今朝あった地震のお話を踏まえて、明後日に控えている遠足の安全についてお話し下さいました。「雷が鳴ったらどうしたらいい?」高野っ子は校長先生の質問に、答えていきます。どんなことが起こりそうか危険予測をすることの大切さを教えていただきました。遠足も安全に楽しくできますように!

保健委員会からは「朝食を見直そう週間」のお話がありました。「朝食を食べると3つのスイッチが入る」という発表がありました。頭・身体・お腹のスイッチが入り1日元気に過ごせるそうです。高野っ子も「だから朝ご飯はしっかり食べるんだ~」と納得している様子でした。

 

 

保健委員会の皆さん、ありがとうございました。今年も「朝食を見直そう週間」を実施します。6月10日(月)から14日(金)までの朝食をワークシートにチェックしていきます。ご家庭でのご協力も合わせてお願いいたします。詳しくは保健だよりをご覧下さい。

 

命を守る研修

5月30日(木)放課後に、先生方の研修でAED講習を行いました。6月下旬には水泳学習が始まります。プールの準備も合わせて、先生方は高野っ子の命を守る大切な研修を行っていました。本日は、内郷消防署より6名の先生方をお呼びしてAEDの使い方や救助の仕方を学びます。先生方も真剣なまなざしで研修を受けていきます。

「本日はよろしくお願いします!」

 

分からないことは質問したり、呼びかけを全力で行ったり、子供達の万が一の事故を想定して全職員が汗をかきながら研修を受けます。大切な命を預かる「先生」はこのような研修もしていることを本日は紹介しました。

6月中に水泳学習のお便りは配付されますので、水泳学習の際はご家庭でも体調面を必ずご確認いただき、水泳カード等(リーバー廃止により、本年度はカードにします)に体調のチェックをお願いいたします。

 

米作りに挑戦!

5月30日(木)3校時に総合学習の時間で、5年生は米作りに挑戦していました。高野町の産業でもある米作りが、どのような手順で行っていくのか知りたいという意見が出ました。今回は内郷第三営農センターより2名の先生をお呼びして、お米の作り方や手入れの仕方を学びましたよ!

 

田んぼの準備が整いました。今度は苗植えになります。しっかりと根がはるように丁寧に高野っ子も真似をして苗を植えます。「ひゃあ、水が冷たい~!!!!」

 

「おいしいお米になりますように!」それぞれの想いを込めて植えました。でも、先生がお話し下さったようにこれからのお世話が大変です。水を切らさないように、出席番号順に今後水の管理をしていくようです。これからの成長(5年生も稲も)も楽しみですね。

おいしい給食いただきます!

5月29日(水)給食の時間を紹介します。本年度も高野小学校は「三和学校給食共同調理場」より、給食を届けていただいております。いつも温かく、おいしい給食をありがとうございます!高野っ子の笑顔で食べる給食の様子をご覧下さい。

 

ともだちとがっこうをたんけんしよう!

5月28日(火)3校時目に1年生は生活科で、学校探検を行いました。学校にも慣れてきた頃ですが、まだまだ入ったことのない教室があります。今日は高野小学校の教室をたよりになる2年生が案内してくれるそうです。2年生のお兄さん、お姉さん。よろしくお願いします!先生のお話もよく聞いて、レッツゴー!!!!

 

2年生が学校中を優しく案内してくれています。1年生も安心してついていきます。家庭科室では、冷蔵庫を見つけました。図書室では、自分の好きな本を探しました。理科室では、チョウの標本を見つけました。職員室では、スクールサポートスタッフの先生のお仕事を体験させてもらいました。「初めてこの教室に入った~どきどきする!」可愛らしい声も聞こえてきました。

 

いよいよ校長室に入りました。ほとんどの1年生が初めて入る校長室でした。「これは何に使うんですか?あれは?」「たくさんの写真がある~」校長先生にどんどん質問する1・2年生でした。

 

最後は教室に戻って、1・2年生で記念写真です。学校探検も大成功に終わり、笑顔がたくさん見えました。サプライズで2年生からのプレゼントもありました。「これからも仲良くしてね。」「ありがとう。」これからも1・2年生の活動に注目ですね!

 

教師読み聞かせ

5月27日(月)朝の読書タイムの時間に教師読み聞かせが行われました。本日より、担任の先生以外が読み聞かせを行ってくださいます。1年生教室には、校長先生がいらっしゃいましたよ!それぞれの学年の高野っ子も、先生方がどのような本を選んでくれたのか興味津々です。

「この本面白いな!」「また、読んでほしいな!」高野っ子の読書意欲を刺激される、先生方の読み聞かせでした。

 

先生方、学年に合った本選びありがとうございました!

 

力を合わせてプール清掃!

5月23日(木)6校時に4・5・6年生が力を合わせてプール清掃を行いました。自分達が水泳学習で使う施設を清掃させることを通して、高野小学校をもっと好きになってほしいというねらいもあります。本日は晴天の中、どの子も一生懸命プールを磨いていました。少し濡れたくらいへっちゃらです!一足先に水着に着替えている高野っ子もいました。

 

5月24日(金)には内郷第三中学校のお兄さんお姉さんも手伝ってくれます。もちろん、高野小・内郷三中の先生方もせっせとプールを磨きました。奉仕作業では、地域の方々がプールの回りの草刈りをしてくださっていましたね。皆さんのおかげで、無事今年も水泳学習を始められる準備が整いました。ありがとうございました!

 

これもまた素晴らしい小中連携ですね!

 

「人権の花運動」を行いました

5月22日(水)6校時に環境委員会で「人権の花運動」の花を植えました。「人権の花運動」は、子供達に花を育てることを通じて、命の尊さを実感してもらい、その中で優しさや思いやりの心を育てていく取り組みです。令和6年度もいわき市の小学校数校が選ばれて実施しています。

いただいたのは2色の「マリーゴールド」です。これから環境委員さん中心に水やりをするなどして、大切に育てていきたいと思います。花や資材を提供してくださった福島県やいわき市役所の皆さま、ありがとうございました。

 

ぐんぐん班活動

5月21日(火)運動会を終え、しっかり身体を休め、リフレッシュしての登校でした。高野っ子は元気いっぱいです!来週は全校遠足、来月は水泳学習とわくわくすることがたくさんあります。しっかり体調を整えて、楽しい思い出を増やしていきましょう!

本日はぐんぐん班活動の実施日でした。前回、計画を立てたことをもとに1~6年生が楽しそうに触れ合っていました。

 

㊗高野町・高野小・内郷第三中学校連合大運動会 その④ラスト

いよいよ後半戦です!紅白の点数も気になるところですね。

 

【プログラム14】旋風を巻き起こせ!

4・5・6年生の団体種目です。高野町に2つの大きな旋風が巻き起こっています。2人で呼吸を合わせて、カラーコーンを回ります。高野っ子の足下と頭上も旋風が吹きますのでご注意を!

 

【プログラム16】小中紅白リレー

コロナ禍明け、学校評議員、地域の方々より要望の多かった「小中紅白リレー」が帰ってきました。持続可能なかたちにし、紅白1チームずつ。練習時間もぐっと減らして挑みます。整列が少し曲がっていても問題なし!!!!高野っ子全員が最後までバトンをつないだのですから、たくさんほめてあげましょう!

また、来年もこのかたちで高野地区の皆さまにご覧いただければ幸いです。

 

 

【閉会式】

全ての競技が終わり、閉会式が始まります。勝ち負け関係なく、高野っ子は運動会をやりきった表情でした。最後まで全力で走りきった高野っ子全員に参加賞が渡されました。お家でもたくさんたくさんほめてもらって下さいね。一日お疲れさまでした。

 

運動会のスローガン「みんなで仲良く楽しもう!~勝利を目指して エイエイオ-!~」を目指して、本日まで準備を進めて参りました。大きな事故・怪我なく終えることが出来ました。保護者の皆さま、高野地区の皆さま誠にありがとうございました。

 

5月20日(月)は繰り替え休業日となります。また、21日(火)に元気な高野っ子で登校してきてください。今日はゆっくり休んでくださいね!

 

㊗高野町・高野小・内郷第三中学校連合大運動会 その③

15分の休憩をとり、ここからはチャンス走が始まります。今年もユーモアのある種目で地域の方々を楽しませました。

 

【プログラム8】高野オリンピック

5・6年生のチャンス走になります。今年の高学年はオリンピック種目に挑戦します。バスケットボール、体操、ウエイトリフティングです。ラッキーカードは陸上で、バトンをゲットしてゴールを目指します!それぞれの種目をこなしてゴールを目指しましょう!

 

 【プログラム9】What  animal  do  you  like  ?

3・4年生のチャンス走です。3年生は今年から外国語活動で英語を学んでいます。それぞれ引いたカードにはカンガルー、ペンギン、ドックの絵がかかれています。動物になりきってゴールを目指します。ラッキーカードは、チーターで一直線でゴールを目指します!Good Job!

 

【プログラム10】高野町たんけん隊

1・2年生のチャンス走です。1・2年生は生活科で高野町の色々な方面をたんけんしていきます。「好間川コース」フラフープをぴょんぴょんぴょんと川跳び、「湯の岳コース」よいしょよいしょ山登り、「くすのきコース」大きな根っこをバランスをとって渡ります・・・それぞれのコースをクリアしてゴールを目指しますよ!

 

【プログラム11】もうすぐ1年生

来年度高野小学校に入学予定のお子さんが9名集まってくれました。可愛らしい走りをありがとうございます。来年のご入学を楽しみにしております。

 

【プログラム11】宝拾い

ご来賓の皆さま、高野町の皆さま、お待たせいたしました。コロナ禍明け初めての地区競技になります。今年は高野地区より100個の宝袋をご提供いただきました。高野小学校校庭にたくさんの地区の方々が集まりました。

「よーーーーーい、ピーーーーー!!!!」

笛の合図とともに笑顔で走り出す高野町の方々。「おじいちゃん、おばあちゃん、おにいさん、おねえさん頑張れ!」応援席からは高野っ子の元気な声が聞こえます。

「あーーーーーっと!宝もしっかり拾って下さいね!!!!」

皆さんにも楽しんでいただけたようでよかったです。来年もまたお越し下さい。

 

その④に続きます!!!!

 

㊗高野町・高野小・内郷第三中学校連合大運動会 その②

【プログラム2~5】徒競走

それぞれの学年の力強い走りをご覧下さい。

 

【プログラム7】紅白玉入れ

1・2・3年生の団体戦になります。紅白玉をより多くかごに入れた方が勝ちになります。天高く玉を投げ入れていました。どちらが多く入ったのでしょうか!

 

本日は25℃まで気温が上昇しました。高野小学校では、熱中症対策として水分補給の休憩をとったり、児童待機場所にテントを置いたりしました。児童・生徒の健康安全第一に考えて運動会も計画されています。休憩中は、ほっと一息高野っ子のリラックスした表情が見られました。

 

その③に続きます~

 

㊗高野町・高野小・内郷第三中学校連合大運動会 その①

5月18日(日)澄みきった青空のもと、高野小学校では運動会が行われました。

本日は朝早くから行事委員会や環境委員会の皆様が万国旗張りやテント立て、駐車場誘導を行ってくださいました。安全面に注意しながら、当日の準備も無事完了しました。この場をお借りして、御礼申し上げます。

 

さて、いよいよ入場行進が始まります。1年生6名もどきどきの入場です!開会式もびしっと決まって、かっこいいお兄さん、お姉さんの表情を見せてくれていました。

【入場行進】

 

堂々たる行進。気持ちがいいですね!開会式が始まりました。式典の練習もこつこつと取り組んできました。代表児童がはきはきと地域の皆様の前で言葉を述べました。

【開式のことば】

 

【国旗掲揚】

 

【校長先生のお話・PTA会長あいさつ・演技上の注意】

 

【誓いの言葉】

6年生2名が堂々とスローガンを発表します。今年のスローガンは・・・

「みんなで仲良く楽しもう!~勝利を目指して エイエイオ-!~」です。

楽しい運動会にしていきましょうね!

 

【プログラム1】ラジオ体操第一

今年は来賓の方々もお呼びしました。高野町区長様をはじめ、15名もの来賓の方々にお越しいただきました。一緒にラジオ体操をしましょう。

 

体育委員長もきびきびと体操していてかっこよかったです!さて、いよいよ競技が始まります。その②に続きます~

 

運動会前日です

5月17日(金)5校時の運動会準備の時間を紹介します。

明日は高野町・高野小・内郷三中連合大運動会です。高野っ子のみんなも前日わくわくしている様子でした。高野っ子と内郷三中生が力を合わせて会場を作っていきます。高野っ子は校庭の石や草取りをしました。中学校のお兄さんお姉さんは、椅子やテントを一生懸命運んでくれました。体育の先生方は、校庭をきれいにして、ラインを引いてくれました。

 

運動会の準備は万端です!明日は早い時間から、行事委員会や環境委員会の保護者の方々に準備や運営のお手伝いをいただきます。ありがとうございます。運動会終了後も、道具の片付けもございますのでご協力いただければ幸いです。運動会は8:30~11:25です。児童下校は11:45となります。

明日も元気に登校してきてください!!!!

 

 

 

雨の大休憩

5月16日(木)大休憩の様子をご紹介します。本日はあいにくの天気でした。予定されていた運動会練習も中止となってしまいました・・・が!高野っ子は雨でも元気いっぱいです。大休憩には、各教室で工夫を凝らした休み時間を過ごしていました。

先生ともたくさん触れ合えて、楽しい時間になりましたね。

 

本日の授業は

5月15日(水)5校時の授業を紹介します。

1年生は国語科で、色々な形の線をなぞる練習をしていました。1年生の集中力もぐんぐんついてきていますね。

 

2年生は国語で、図書室で自分の読みたい本を選んでいました。本日はノーゲーム読書デーですね。お家でも読書を楽しみましょう!

 

3年生は音楽科で、リコーダー講習会を行いました。東京リコーダー協会より中村 栄宏先生をお招きして、リコーダーの歴史や上手なタンギングの仕方を教えていただきました。リコーダーは歴史のある楽器だそうです。色々な種類のリコーダーを見せていただくなど、楽器の知識を増やしていました。

また、プロで活躍されている中村先生の音色にも魅了されました。中村先生、ありがとうございました。

 

4年生は音楽科で、運動会の歌やリコーダーで「エーデルワイス」の練習をしていました。運動会に向けて盛り上がっていますね!

 

5・6年生は体育科で、運動会の練習を行っていました。入退場の最終確認をしていました。運動会まであと3日です!お楽しみに~

 

高野小学校のフリータイム!

5月13日(月)フリータイムの時間を紹介します。高野小学校では、本年度より週3回の「フリータイム」を位置づけています。月曜日昼の時間、木・金曜日の朝の時間です。この時間で各学級のよさを伸ばしたり、学力向上を目指したり、係活動を行って学級の絆を深めたりしていきます。

何を実施するかは、高野っ子と先生方が決めます。さて、本日はどのようなことをしているのでしょうか。

 

1年生は、運動会でがんばりたいことを考えていました。今週末は待ちに待った運動会です。プログラムも完成しましたので、本日配付します。

 

3年生は、読みの力をつけるために読書を行っていました。朝読書・昼読書ですてきな本にたくさん触れてくださいね。

 

4年生は、教室や廊下をきれいに掃除していました。学級のみんなで話合って、活動内容を決めたそうです。学校のために汗を流せるっていいですね。

 

2・5・6年生は算数のドリルやプリント学習に取り組んでいました。学力向上も大きなテーマになります。補充の問題や発展的な問題に取り組ませて、考える幅を広げているようです。

 

これからも様々な活動に取り組める時間にして参ります。ぜひ、この「フリータイム」が子供達と先生が・子供達同士がゆっくり向き合える時間であって欲しいと思います。

 

PTA奉仕作業のご協力ありがとうございました

5月11日(土)7:30~8:30高野小・内郷第三中学校PTA奉仕作業が行われました。前年度のPTA役員会の中で、奉仕作業を小中合同で行いましょうとご意見をいただき実施となりました。40名ほどの保護者の皆さま、小・中学校職員、たくさんの高野っ子や内郷三中生徒が朝から草むしりなどの作業に汗を流しました。

朝早くからたくさんのご協力ありがとうございます!

 

PTA会長をはじめ、5名の保護者の皆さまに草刈り機をお持ちいただいて、プール回りや遊具回りの草刈りを行っていただきました。多くの方々のおかげで高野小学校の校庭や校舎回りがとてもきれいになりました。

 

担当の環境委員会の皆さま、中学校の先生方ご準備ありがとうございました。皆さまのおかげで高野町・高野小・内郷第三中学校連合大運動会までラストスパート!しっかり準備を進めて参りたいと思います。

ご協力いただきました、保護者の皆さまにも深く御礼申し上げます。来週の運動会もお楽しみに~!

 

青い空の下で

5月10日(金)3校時に小中合同運動会練習が行われました。青々とした空の下で、元気に入場行進が始まりました。前年度よりも盛り上がれるように、高野っ子と内郷三中の生徒が協力し合って運動会を進めていきます。1年生も初めての小学校の運動会に向けてがんばっています!

 

各学年で練習してきた成果が出ています。1番始めの競技は「ラジオ体操」です。保護者の皆さまも高野町の方々もご一緒にいかがですか。ぜひ、土日にご家族でラジオ体操を練習してみましょう!

 

昨日は「運動会係児童打合せ」が行われ、高野小5・6年生と内郷三中生が円滑に運動会を進められるように準備をしていました。小中連携もいい雰囲気です!

 

来週は運動会練習も大詰めを迎えます。土日しっかり休まれて、また元気に登校してきてください!

 

第1回学校評議員会

5月9日(木)3校時目に学校評議員会が行われました。令和6年度、高野小学校では5名の地域の方々に学校評議員を委嘱しました。高萩 俊之様、髙萩 直美様、吉田 博文様、岩崎 秀之様、小沼 邦広様に校長先生より委嘱状が手渡されました。1年間、高野町の状況や学校運営についてのご意見を頂戴します。よろしくお願いいたします。

 

高野っ子の授業の様子も参観していただきました。それぞれの授業で、子供達が元気に学んでいる姿を評議員の方々は嬉しそうに参観されていました。

 

その後、校長先生から学校経営の説明がありました。「わくわくする学校にする。子供達の人権意識を高める。話しやすい学校にする。」と説明がありました。この学校経営ビジョンが実現できるよう、職員一丸となって取り組んで参ります。

 

これからも地域の方々とも連携して、開かれた学校づくりを目指していきます。学校評議員の皆さま、本日はありがとうございました。

 

クラブ活動開始!

5月8日(水)6校時にクラブ活動が行われました。高野小学校では、4・5・6年生の子供達が集団生活を楽しく豊かなものにしようと共通の興味・関心を追求する活動を自分達で考えていきます。そして、自主性と社会性を養い、個々のよさもさらに伸ばしていこうと考えています。

本年度も、子供達にアンケートをとりながら3つのクラブ活動を組織しました。

 

【レクリエーションクラブ】屋内外運動や屋内遊びを計画していました。

 

【科学工作クラブ】授業ではできない、面白い実験を計画していました。

 

【調理手芸クラブ】小物づくりにも挑戦する予定です。

 

5・6年生が中心となって話合いを進めていました。自分達で考えを出し合い、思い出に残る楽しい時間を作っていきましょう。各クラブで準備物もあるかと思いますが、保護者の皆さまのご協力も合わせてお願いいたします。

 

いよいよ運動会練習が始まります

GW明け、高野っ子は元気に登校してきてくれました。5月7日(火)大休憩のリレー練習を紹介します。本年度より高野町・高野小・内郷三中連合大運動会では、「小中紅白リレー」が復活します!学校評議員会でのご意見やPTA役員や地域の方々からの想いを伺っておりまして、高野小・内郷三中の管理職会でも持続可能な運動会の在り方を協議してきました。そして、実現可能な実施方法を体育部の先生方が考えてくださいました。

本年度より、紅白それぞれ1チームとしバトンを1年生から中学3年生までつないでいきます。各1チームなので、高野っ子は紅白帽子で色分けができるようになりました。距離は全学年校庭半周(約90m)です。バトンパスもだれに渡すか、帽子の色も見て渡すことができて混乱を招かなくなりました。

これにより、練習時間も削減して準備を進めることができています。

 

高野小・内郷三中名物のリレーを地域の皆さまも楽しみにされてください!地域の方々の種目も計画・準備しておりますので、ご近所の方々をお誘い合わせの上、ご来校ください。

 

本日の授業は

5月2日(木)3校時の授業を紹介します。

 

1年生は道徳科で、「あいさつをすると」について考えていました。みんなにあいさつをしてもらえると、気持ちがハッピーになることに気付いていました。ハッピーの笑顔もいいですね!

 

2年生は図画工作科で、「ひかりのプレゼント」に取り組んでいました。透明な材料に光を通して、色々な色や形を楽しんでいました。

 

3年生は総合で、2校時に行った町探検のまとめをしていました、高野町の地図に発見したものをたくさん書き込んでいました。何かいいものを発見できたのかな。

 

 4年生は社会科で、自分達が使っている水は何に使っていることが多いかを考えていました。友達と自分達の生活を振り返っていました。

 

5年生は社会科で、日本の国土や川、湖の特徴を調べていました。世界の国々と比べると、より日本の特徴が見えてきますよね。

 

6年生は理科で、ものが燃えた前後で空気はどのように変わったかを確認していました。実験の結果をもとに図に表していました。6年生のノートはとても分かりやすくまとめられていました。

 

明日から4連休になります。天気もいい予報が出ています。事故・けがのない楽しい連休を過ごされてください。連休明け、また高野小学校でお待ちしております。

 

命を守る大切な授業

5月1日(水)2校時に小中合同避難訓練を行いました。訓練前に各教室にて、担任の先生が避難訓練の意味や自分の命の守り方についてお話をされていました。東日本大震災のお話をされている先生もいらっしゃいました。

 

いよいよ避難訓練開始です。今回は大きな地震発生からの小学校理科室からの出火を想定しました。各学級からの避難経路を確認する意味でも、非常に大切な訓練です。高野っ子も先生のお話を聞いて静かに避難します。

 

「避難開始!」の合図から、数分で高野っ子が校庭へ避難ができました。職員室の先生方に協力いただきながら、出火の確認や消防暑への通報練習、児童の避難誘導など様々な動きの確認もできました。高野っ子一人一人の命を守るために、先生方も必死に訓練していました。

校長先生のお話では、「どの子も真剣な態度で訓練に取り組んでくれて素晴らしいですね。」とほめていただきました。「今回は先生方のお話を聞いて避難できました。では、休み時間や先生が近くにいないときに地震がきたら皆さんはどうしますか?」校長先生が問いかけます。自分の考えをつぶやいている高野っ子もいました。

「これから色々なお勉強して、自分の守り方も学んでいきましょう。そして心も身体も元気に過ごせるようにしていきましょう。」とお話がありました。

 

緊急時には、自分の身を守るために「一番いい方法」を選択できる高野っ子をこれからも育てて参りたいと思います。

 

本日の授業は

4月30日(火)3校時目の授業を紹介します。

1年生は音楽科で、「ひらいたひらいた」を歌っていました。お花になったつもりで楽しく活動していました。

 

2年生は算数科で、足し算の筆算の単元テストを行っていました。繰り上がりの数を確認しながら問題を解き進めていました。

 

3年生は、タブレット学習に取り組んでいました。漢字の復習や計算問題にそれぞれがチャレンジしていました。

 

4~6年生は「ふくしま学力調査」の算数を行っていました。福島県では、「児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査を実施し、教育及び教育施策等の成果と課題を検証するとともに、その改善策を図るための方策を構築し、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進する。」としています。

福島県の4・5・6年生対象です。昨年度の結果と比べ、学力の伸びを確認できるものとなっております。時間いっぱいまであきらめずに問題に取り組んでいました。4・5・6年生お疲れさまでした。

 

ゴールデンウィーク前半、高野っ子の事故・けがの報告はありませんでした。後半も楽しい連休にしていきましょう。

 

1年生の皆さん。ようこそ高野小学校へ!

4月26日(金)3校時に1年生を迎える会が行われました。1年生に学校生活に早く慣れて、楽しい学校生活を送ってもらいたいと6年生が企画したものです。和やかなムードで1年生入場してきました。優しいお兄さん・お姉さんがエスコートします。

 

いよいよ会が始まります。6年生が司会・進行を立派に務めてくれました。始めの言葉、代表あいさつがありました。「今日は1年生の皆さんと、一緒にクイズやゲームなどをして仲よくなりたいと思っています。ぜひ、楽しんでください!」

 

 1年生と楽しく活動するゲームは「高野小〇✕ゲーム」「風船バレー」「1年生にインタビュー」です。1年生も大盛り上がりの時間になりました。

 

「1年生にインタビュー」では好きな動物やキャラクター、お勉強を聞かれました。1年生はマイクではきはきと答えていました。

校長先生からもお話がありました。「6年生、心のこもった会をありがとうございました。楽しくて、わくわくするような高野小学校にしていきましょう!」校長先生の言葉で、高野小学校があたたかい雰囲気に包まれました。

 

主役の1年生も、準備してくれた6年生も、高野っ子みんなが笑顔になる時間でしたね。最後は全校で1年生を見送ります。1年生の皆さん~楽しんでもらえましたか。「は~~~~~い!」

 

明日から3連休となります。気温も高くなる予報になっております。事故(特に水の事故)・けがのない3連休になりますように。また来週お待ちしております。

 

本日の授業は

4月25日(木)の3校時の授業を紹介します。

 

1年生は算数科で、算数ブロックを使って数を数えていました。算数ブロックは2年生までたくさん使います。

 

2年生は図画工作で、「にぎにぎねんど」の授業を行っていました。ねんどをぎゅっとにぎってみると、何かのかたちに見えますね。写真を撮って、画面で共有していました。

 

3年生は社会科で、町たんけんの計画を立てていました。高野町にはどのようなひみつが隠されているのでしょうか。

 

4年生は算数科で、くふうして計算するやり方を確認していました。4年生になって、ノートに書く量も増えてきましたが、きっちり書き取っていました。

 

5年生は社会科で、日本の領土の特徴について学んでいました。先生の黒板の地図にも注目です!難しい言葉もしっかり確認していました。

 

6年生は図画工作科で、自分で集めた材料を使って、おもしろ筆を作っていました。どのような材料を使うかで、筆の表現が変わって見ているわたしも楽しい気持ちになりました。

 

明日は、1年生を迎える会をおおくりします。楽しみにしていてください。

 

本日の授業は

4月24日(水)の1校時の授業を紹介します。

1年生は国語科で、友達と声をそろえながら音読の練習をしていました。元気な声が教室にひびきました。

 

※2年生は別教室でした

3年生は国語科で、2年生に習った漢字を使って文章を書いていました。グループになって友達にも書いた文章を紹介していました。

 

4年生は国語科で、物語文の読み取りを行っていました。あまんきみこ作「白いぼうし」です。ふしぎな場面をみんなで読んでいました。

 

5年生は算数科で、直方体や立方体の体積の問題に取り組んでいました。4年生の時は面積でしたが、5年生で体積を学習しています。

 

6年生は国語科で、物語の読み取りをしていました。森絵都作「帰り道」です。登場人物である2人の人物像を追っていました。

 

図書オリエンテーション

学校司書の先生が「図書オリエンテーション」を企画してくださいました。本年度、図書室を進んで利用してもらうために全学年で行われました。高野小学校では、月曜日朝の読書タイム、移動図書館や水曜日の読書デー、図書委員会による読書の推進など図書館教育により力を入れております。図書室の正しい利用の仕方を学んで、昨年度よりも多くの本に触れてもらいたいと思います。

 

毎週、火・水曜日は学校司書の先生がいらっしゃいます。本についての相談があれば声をかけてくださいね!

 

授業参観・学級懇談会・PTA総会・体育文化後援会・専門委員会ありがとうございました その②

授業参観後は学級懇談会になります。新しい担任の先生の学級経営方針を保護者の皆さまにお伝えしました。ご参加ありがとうございました。

【学級懇談会】

 

【PTA総会】

総会では、小・中学校の職員紹介や優良会員表彰がありました。議長にPTA会長吉田様が選出され、議事の進行を務めていただきました。

 

多くのご承認の拍手をいただき、令和5年度の事業・決算報告、令和6年度の事業・予算案が承認されました。

 

【体育文化後援会総会】

引き続き、PTA会長吉田様に議事の進行を務めていただきました。

 


多くのご承認の拍手をいただき、令和5年度の実績・決算報告、令和6年度の予算案・会計処理規程改正が承認されました。

 

【専門委員会】

高野小学校では、PTAは行事委員会・環境委員会・教養委員会の3つの委員会に所属します。令和6年度の見通しをもった話し合いが各委員長中心に行われていました。昨年度と活動内容が変更した委員会もあるようです。その後、全体会で情報を共有しました。

なお、欠席された保護者の皆さまには後日、委員長より会の内容をお伝えします。

 

委員長、副委員長、運営サポートの皆さま、会の進行ありがとうございました。

令和6年度は内郷第三中学校がPTA担当となりますので、活動について不明な点等ございましたら中学校教頭までご連絡ください。

 

授業参観・学級懇談会・PTA総会・体育文化後援会総会・専門委員会ありがとうございました その①

4月19日(金)授業参観・学級懇談会・PTA総会・体育文化後援会総会・専門委員会が行われました。多くの保護者の皆さまにご来校いただきました。普段、ご家庭では見られない「集団生活をしている際のお子様の様子」をご覧いただきました。学校で頑張っていることを知っていただき、学校・家庭・地域が連携して高野っ子の健やかな成長を見守っていきたいと思います。

 

【授業参観】

1年 国語科 「どうぞよろしく」

 

2年 算数科 「たし算のひっ算」

 

3年 道徳科 「あいさつをすると」 

 

4年 算数科 「大きな数」

 

5年 算科科 「直方体や立方体の体積」

 

6年 家庭科 「見つめてみよう生活時間」 

 

その②に続きます~

 

本日の授業は

4月18日(木)3校時目の授業を紹介します。

 

1年生は道徳科で、「わたしのすきなこと」について考えていました。すきなことがたくさんあると、うきうきしますよね。

 

2年生は、図画工作科で春の景色をスケッチしていました。春風を感じながら、草花や昆虫の絵を画用紙に描いていました。

 

3・4年生は体育科で、リレーのバトンの渡し方を学んでいました。助走をつけてバトンをもらうことで、いいスタートが切れることを学んでいました。

 

5年生は社会科で、世界の大陸や海について学んでいました。5年生の社会では世界に目を向けて学習していくのですね!

 

6年生は、全国学力・学習状況調査を行っていました。問題に集中していたので、本日は廊下から撮影しました。どの子も全力で問題に取り組んでいました。

 

明日は授業参観・PTA総会・体育文化後援会総会・PTA専門委員会お世話になります。お気をつけて来校されてください。

 

委員会活動が始まりました

高野小学校では、自分達の学校生活を向上させようとする意識のもと、自分達の仕事を分担し活動することで自主的・実践的な態度を育てています。本年度も4~6年生で構成された委員会が始まりました。

環境委員会、体育委員会、報道委員会、保健委員会、図書委員会の5つの委員会とそれらを束ねる代表委員会で組織されています。各委員会委員長や副委員長を決め、今年1年の活動内容を確認していました。

 

 

委員長を中心として、自分達で話合いが進められていました。6年生、会の準備・進行ありがとうございました!

 

くすのきプロジェクト始動

4月16日(火)くすのきプロジェクトが始まりました。6月からは内郷第三中学校の先生方にもご協力いただき、高野っ子の学力向上を目指していきます。

本年度のくすのきプロジェクトの目標を「9年間を通して児童生徒の学力を保障し、自己肯定感を高める~小学校教員と中学校教員の協働を目指して~」とし、小中連携して学習習慣の確保や確かな学力の定着を図って参ります。今後もホームページでプロジェクトについてお伝えしていきます。

本日はくすのきタイムの様子をお届けします。毎週火曜日の朝の時間は「あさくす」と呼んでいます。主に算数の問題に取り組んでいきます。

 

 

朝からでも集中して学習できる姿勢がすばらしいです!

 

校外子供会を行いました

4月15日(月)5校時に校外子供会を行いました。高野小学校は徒歩での集団登下校としています。高野っ子が交通事故等から身を守ろうとする態度を身に付け、安全に登校できるように危険箇所の確認を担当の先生方と行いました。

 

まず始めに、校長先生から家庭の推進委員委嘱状交付が行われました。6年生12名へ交付されます。代表の児童が、全校生の前で4つのことを実行することを宣言しました。

1 交通ルールを守り、みんなのお手本になること

2 車に乗ったら必ずシートベルト着用すること 家族にも呼びかけること

3 地域の方々にも交通ルールを守るよう声をかけること

4 自転車に乗るときはヘルメットをかぶること

今年1年、高野地区の安全を守っていく頼もしい12名です。よろしくお願いします。

 

校外子供会の先生より、2つお話がありました。①右左右をしっかり確認して、道路を渡ること②縁石にはのらないことです。高野っ子の皆さん、しっかり守りましょう!

 

今日は地区担当の先生も下校班にまざります。危険箇所を確認しながら、安全に気をつけてどの班も下校していきました。本年度も、無事故で楽しい学校生活を過ごしていきましょう。

 

1年生の給食開始

4月12日(金)本日より1年生の給食が始まりました。1年生にとっては、小学校初めての体験になります。給食当番が上手にお友達のご飯をよそったり、運んだりしていました。しばらくの間は、給食準備の時間を十分にとってあさらずに準備をします。ご飯もよく噛んで食べられるよう、給食の時間も確保して参ります。

保護者の皆さまにおかれましては、給食の献立表をお渡ししておりますので、内容等ご確認をお願いします。

 

「うん、給食おいしい!」美味しい給食でにっこにこ!