今日の高野小学校は?

薬物乱用防止教室

1月31日(水)6年生は体育科で、保健の授業「病気の予防」について学んでいます。本日は学校薬剤師の渡辺先生をお招きしまして、薬物乱用の危険性やその予防策についてお話を頂きました。

 

渡辺先生は薬物乱用はたった1度だけでも危険性があると話されました。身近な人からの薬物の誘いには絶対にのってはいけません。たった1度の甘い気持ちで人生を台無しにしてしまうことはとても悲しいことだと訴えます。

スライドの中で、薬物中毒になってしまった方の写真が出ました。薬物に手を出す前の写真と後の写真を見比べてみると別人です。この写真を見て、6年生は絶対に薬物には手を出さないぞと強く思っていたようです。

 

渡辺先生は薬物に依存しないために大切なことを話してくださいました。それは・・・

☆自分を大切にすること

☆自分の夢や目標について考えること

☆自分のことを大切に思ってくれる人と話をすること

でした。高野小学校では各学年の道徳の授業で自分のことを大切にしていく話をしています。毎学期、授業においてもその時期や時間に合わせた目標を立てさせています。友達や先生ともたくさんお話ができる時間も設けていきます。

様々な教育活動も、薬物乱用防止につながるのだと気付くことができました。

 

渡辺先生、本日はありがとうございました。今日学んだことを中学生なっても忘れず、自分の身体を大切に守っていきます!

 

高齢者疑似体験

4年生は総合的な学習で、高齢者疑似体験を行いました。今回は社会福祉協議会の竹内さんをお招きしまして、体験の説明をしていただきました。今回は4年生が高齢者の疑似体験を通して、高齢者の体の変化や気持ちを理解し、それらを生かして高齢者など自分以外の方々とどう関わればいいかを考えることをねらいとしています。

 

早速、高齢者疑似体験セットを各自身に付けます。廊下の歩行や階段の上り下り、色を見る、ペットボトルを持つ、文字を書く・・・などの活動をしていきます。

 

サポート役の高野っ子も声をかけながら体験者を誘導します。なかなか思うように体を動かせないことに4年生は驚いていました。サポートする際にも「どうすれば安全に階段を上れるかな。」など、いろいろと工夫を試していました。竹内さんは「この体験を通して、高齢者の方や障害のある方はどんな風に見えたり動いたりしているのか、困っているときにどう支えればいいのか少し分かったのではないかと思います。どう手助けするかは、相手の方それぞれに違います。まずは、「何かお手伝いできることはありませんか?」と声をかけることから始めることが大切だと思います。」と話されてました。高野町には、子供たちの周りには、多くの高齢者の方々が住んでいます。子供も高齢者も住みやすい町づくりを考えてく上で大切な体験となりました。

竹内様、本日はありがとうございました。 

高野小学校代表委員が中心となって

1月1日に「石川県能登半島地震」が起こりました。大きな被害の影響が、今も続いています。

高野小学校代表委員は「不安な日々を過ごす方々のために、何かできることはないのか。」と考えていました。「応援メッセージを送り、被災地の方々の元気や勇気がでるような心温まるメッセージを届けよう!」という6年生の声かけにより、高野っ子応援メッセージプロジェクトが始まりました。大きな旗に応援メッセージを書いていくということに決まりました。

6年生が旗に、各学年の枠やメッセージに書いてほしい内容などを全校に伝えました。

 みんな真剣に、どんなメッセージを届けようか考えました。

全学年が協力して、力強い応援メッセージが書かれた旗が出来上がりました!

1月30日(火)全校で書いた応援メッセージを、いわき市社会福祉協議会内郷地区協議会の竹内様に手渡しました。「高野小学校全校で思いを込めて応援メッセージを書きました。現地の方々に届けてください。お願いします!」と、高野っ子を代表して代表委員の6年生が渡しました。

高野っ子の思いが現地の方々に届きますように。

 

この度の能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 

被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。

天まで高く

1月29日(月)3・4校時に生活科で、1年生が凧あげを行っていました。正月遊びの一つとして凧の作製に取り組んできた1年生。いよいよ校庭であげていきます。高く空にあがるといいですね!

 

きれいな青空に凧があがっています。高くあがって1年生も大喜びでした。凧あげは、江戸時代年の初めに出生を祝い、無事な成長を祈る儀礼として行われていたそうです。また、子供たちにとっても願いごとを天まで届けるという意味もあるそうです。

1年生はどんな願いごとを届けたのかな。その願いごとが叶いますように。

 

高野っ子なわとびチャレンジ!

高野小の校内なわとびWEEKは2月19日~22日までですが、冬休みにも取り組んできた短縄に励んでいました。本日は体育委員会の皆さんがあや跳びや交差跳び、二重跳びのこつを教えていました。1・2・3年生も練習の成果を見せてくれています。どんどん回数が増えてきていますね!すごいすごい!!

 

また、団体種目として長繩8の字跳びにも学級で取り組んでいます。今年はなんと3分間!正式なルールにのっとって福島県の「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」にチャレンジします。ホームページもありますので、ぜひ検索してみてください。

大休憩には色々な学年で長繩遊びをしていますが、体育の授業で学年の練習も始まりました。今年も各学年のなわとび回数表が玄関に現れました。

5年生の209回!!!!これからまだまだ記録を伸ばしていきましょう!

 

高野っ子校内書き初め

高野小では校内書き初め週間が終わり、高野っ子の作品がそろってきました。1月中の掲示になりますので、今回はホームページにアップし、作品をご覧いただければと思います。どの子も何度も書いて、よい作品に仕上げようと頑張っていました。ぜひ、ご家庭でも力強い字をほめていただければ幸いです。

 

1年生:なかよくあそぶ

 

 

2年生:何にでもチャレンジ

 

3年生:明るい心

 

4年生:美しい空

 

5年生:強い決意

 

6年生:伝統を守る

のびのびとして立派な字です。それぞれの学年の思いが、今年一年叶いますように~

また、いわき市小学校児童書写作品展が、来週の2月3日(土)、4日(日)にいわき市文化センターで開催されます。

高野小からも代表児童の力作が展示される予定です。ぜひご覧いただければと思います。

高野町のために

先週、6年生は卒業に向けてお世話になった高野町に感謝の気持ちを届けたいと話し合っていました。「高野小学校の下級生と思い出をもっと作りたい。」「高野町の皆さんが喜んでくれることはないかな?」「高野小学校の校舎内をきれいにしてみよう。」様々な意見が出ました。

その話し合いの中で出た意見で「高野町のごみ拾いをして、町をきれいにしよう」という活動が決まりました。早速、日を決めて6年生は校外へ。今回は好間四小方面のごみ拾いをするようです。行ってらっしゃい!

 

6年生は6人で協力してごみを集めていました。ビンや缶のごみがほとんどでした。大好きな高野町にごみが捨てられていたことに胸を痛めながらも、一生懸命ごみを拾いきれいにすることができました。2月にはまた、別な方面でごみ拾いを計画しているようです。

卒業まで6年生がどんな活動をしていくのか楽しみです!6年生、お疲れさまでした。ありがとう!

 

スチューデントシティ③

午後の活動に入りました。各企業では売上や人件費を計算し、利益を計算しました。計算力が求められます。日頃の算数の力を見せつけろ高野っ子!!

 最後のミーティングでは、黒字の会社が多く、拍手で盛り上がっていました。
まとめの報告会では、副市長さんや各会社の代表から、感想と報告がありました。

副市長「社会人として1日頑張りました。将来に生かしていきたいです。」

東邦銀行「お金が社会の中で、繋がっていることがよく分かりました。」

ハニーズ「お店の方々が工夫して商品を売っていることがすごいと思いました。」

いわき民報「失敗を恐れないで、チャレンジできました。準備の大切さ、物を作って売る工夫が良く分かりました。」

 

今日は高野っ子も学びの多い一日でした。スチューデントシティも終わり、ほっと一息の表情です。ご協力頂きました保護者の皆さまもありがとうございました。5年生も気をつけて帰ってきてください!

 とてもいい学習になりました!協力して頑張りましたね!!

スチューデントシティ②

自分から周りの人に相談して、教えていただきながらそれぞれの職場で働きました。最初は心配そうでしたが、回数を重ねると…みんな自信をもって仕事をしていました!働いていないときは、市民として様々な活動をします。働いたお金で買い物をしたり税金を払ったり、大人と同じ体験をしています。

 

その③に続きます〜

スチューデントシティ①

本日は5年生はスチューデントシティに行って参ります!!12名、全員そろって元気に出発していきました。朝の気温は低く、とても寒いですね。

 

エリムに到着しました。いわき市内の小学5年生は必ずこの施設で学習します。自分の決めたお仕事を一生懸命こなしていきます。他校の小学生とも協力しながら活動していきます。

 

その②に続きます~

清潔検査&クラブ活動

1月17日(水)お昼の放送に清潔検査の結果を保健委員さんが報告してくれました。

ここ最近、パーフェクトにならず悔しい思いをしてきた高野っ子です。保健委員からの各教室への呼びかけにも力が入ります。さて、結果はどうだったのでしょう!

 

「全部丸だった学年は、1・2・3・4・5・6年生です!」「わー!やったー!」1年生教室や職員室、校長室からも喜びの声が聞こえてきました。この調子で3学期全パーフェクトを目指していきましょう。保護者の皆さまもお声がけ・準備のご協力お願いします。

 また、水曜日はクラブ活動でした。クラブも2月が最後になります。それぞれ計画された活動を行っていました。

 次回のクラブは「3年生の見学会」も兼ねています。3年生はどんなクラブに入りたいか楽しみにしているそうですよ!4~6年生の皆さんよろしくお願いしますね。

 

「お楽しみぶくろ」が現れました!

1月17日(水)図書室にとある袋が出現しました。1年生は不思議そうにその袋を眺めています。

 

このふくろは高野小の図書委員会で企画した「お楽しみぶくろ」です。図書委員会の皆さんが話し合って、各学年の高野っ子に読んでもらいたい本を選び、ふくろに詰めました。何が入っているかは、借りてからのお楽しみだそうです。ふくろを手に取り、どんな本が入っているのだろうとわくわくしながら、1年生は本を借りていました。

 

先日、図書の貸し出し冊数を調べたところ、今のところ、昨年度に比べて600冊も多く本を読んでいることが分かりました!これからも図書室でいい本をどんどん借りてくださいね!

地域の方々と昔遊び

1月17日(水)3校時に1年生教室で昔遊びが行われました。1年生の生活科では、「ふゆをたのしもう」ということで、正月遊びや昔遊びを体験してきました。とても楽しい活動なのですが、コマ回しやけん玉、あやとりなどコツがいるあそびもあります。本日は高野町から郷田ウタ子さん、髙萩民雄さん、遠藤幸子さんにおいでいただきました。

 1年生に昔遊びのコツを教えていただくと共に、高野っ子と高野町の地域の方々との交流を目指しこの会が始まりました。今年度3回目の交流となります。どうぞよろしくお願いします!

 

今回はけん玉、おはじき、ビー玉、あやとり、こま回し、だるまおとし、お手玉のコーナーを作りました。地域の方々がコツを教えてくれましたよ!

 

あちらこちらで「やった!できた!」「よし!もう一回やろう!」喜びの声や前向きな声がたくさん聞こえてきました。地域の方々も丁寧に、優しく教えてくださいました。

あっという間に時間が過ぎてしまいました。終わりの会では、毎回授業でお世話になっている郷田さんが、子供たち一人一人に、サプライズで折り紙のプレゼントをくださいました。手作りの折り紙で作った入れ物と、中には小さな鶴が数羽入っていました!1年生は大喜びでプレゼントを大事に眺めていました。

 郷田さん、高萩さん、遠藤さん、本日はありがとうございました。年3回の地域の方々との交流を、来年度もぜひ続けて参りたいと思います。 

授業の様子と図書コーナー(1月)

1月15日(月)の授業を紹介します。

1・2年生は算数科の授業をしていました。元気に手を挙げて発表する姿がかっこいいですね。2年生は何と千の位の数を学習していました。

 

3年生は図画工作科で、粘土を使って自分の考えた町づくりをしていました。お店屋さんや、動物園、楽しそうな遊具……どんな町になるのでしょうか。

 

4年生は音楽科で、リコーダーの練習をしていました。ドやレの低い音の出し方を教わりました。優しく息を吹き込むのがポイントだそうです。上手に出せるようになるかな?

 

5年生は総合で、スチューデントシティの事前学習をしていました。画像で自分達が働く場所を確認していました。「これは薬局かな?」「これは銀行だと思う。」会場の雰囲気に期待がふくらんで、ますます楽しみな様子でした。

 

6年生は外国語科で、ALTの先生と学習していました。小学校の思い出について英語で会話をしていました。ケリー先生がPCで自作のゲームを作ってくれました!すごいですね。大いに楽しみながら、復習ができました。

 

図書室と玄関前には、図書の先生が読書に親しむために図書コーナーを設置してくださっています。1月は辰年にちなんで竜が出てくる本が図書室に展示されています。昇降口には能登半島地震で災害に見舞われた石川県に関する本が展示されました。

 この度の能登半島地震に際し被災された皆様方に心よりお見舞い申し上げます。一日も早く安心できる日々が訪れますようお祈り致します。

お正月に起こった大きな地震に、高野の子供たちもとても心配している様子でした。

震災で他県の方々にたくさんお世話になった私たちだからこそ、

石川の皆さんのことを、これからもみんなで応援していきたいと思います!

本日の授業は

1月12日(金)5校時目の授業を紹介します。

1年生は体育科で、長繩の跳び方に挑戦しようと跳び方の動画を視聴していました。高野小学校では、全校で3分間の長繩練習に取り組んでいきます!体育委員中心に、短縄の跳び方の講習会も計画されていました。ファイト!!

 

2年生は国語科で、書き初めの練習をしていました。2年生は「何にでもチャレンジ」という文字を書いていました。カタカナの文字バランスは難しいですが、集中して書いていました。

 

3年生は音楽科で、曲の感じをとらえて歌っていました。「雪のおどり」という曲を聴き、輪唱や音の重なりを楽しんでいました。

 

4年生は学級活動で、学級会を開いていました。本日で9回目の学級会だそうです。どんな係があったら学校生活が楽しくなるか、自分の考えを伝えていました。

 

5年生は道徳科で、「崩れ落ちた段ボール」といお話を読み、親切・思いやりについて考えました。タブレットを使用し、友達の考えを画面上で確認していました。なるほどこういう使い方も!可能性が広がります。

 

6年生は学級活動で、新しい係の計画を立てていました。6年生にとっては最後の学期です。どんな楽しい係を考えているのでしょうか。

 

いい3学期のスタートをきれているようです!土日はしっかり体を休めてください。来週も、みんなとのどんな学習が待っているのか楽しみですね(^^)

 

本日の授業は

1月11日(木)本日の授業を紹介します。

高野小学校では1月10日より校内書き初め週間となっております。各学年で時間を決めて書き初めに挑戦しています。本日は、3、4、5年生が書き初めに取り組んでいました。

 

3年生は「明るい心」という文字を書いていました。初めて長い用紙に書くのは大変でしたが、のびのびとした力強い字を書いていました。

 

4年生は「美しい空」という文字を書いていました。「美」の文字の横画の間隔に注意しながら丁寧に書き上げていました。

 

5年生は「強い決意」という文字を書いていました。お手本を見ながら、一画一画真剣に書いていました。高学年になると文字の難易度があがりますね。

 

高野小学校の掲示物も新年の喜びを感じられるものに変わりました。図書の先生、国語担当の先生、保健の先生、SSS(スクール・サポート・スタッフ)の先生の力作です。毎日、気持ちも晴れやかになります。ありがとうございます!

 

本日の授業は

1月10日(水)本日の4校時の授業を紹介します。

4年生は社会科で、「福島県の町づくり」について学んでいきます。福島県の市町村を確認していました。いわき市はもちろん、どの場所にあるか分かりますよね~

 

5年生は総合で、1月23日に行われるスチューデントシティの事前学習に取り組んでいました。自分達の会社を立ち上げるためにどのくらいの費用がかかるかを熱心に計算していました。

 

6年生は算数科で、考える力を伸ばすために活用力を高める問題にチャレンジしていました。なかなか一筋縄ではいかない問題に粘り強く取り組んでいました。

 

算数はひらめいた瞬間が気持ちよいですよね!2月には学力テストもあります。各学年のまとめもしていきましょう!

 

第3学期始業式

新年が明け、楽しい冬休みが終わりました。今朝はとても冷え込みましたが、どの子も元気に「おはようございます!」とあいさつを返してくれました。さて、本日は第3学期始業式が行われました。高野っ子は新年の新たな気持ちで式に臨んでいました。久しぶりの整列もびしっと決まっていますね!

校長先生は、「3学期はまとめの学期です。また、次の学年の準備をする大切な学期です。」とお話しになりました。準備をして次の学年にいくのと、準備をしないでいくのでは大きな違いがあるようです。「何を頑張るのかひとりひとり目標を立てるといいですね。今年は辰年です。みんなでぐんぐん昇っていけるような年にしましょう!」新年のお話を受けて各教室では、今年の目標を立てていました。

 新年気持ち新たに、色々なことにチャレンジしていきましょう!

 各教室には黒板年賀状が準備されていました。担任の先生のメッセージはうれしいですよね。子供達も何度も見返していました。

 

保護者の皆さま、高野町の皆さま。本年もよろしくお願いいたします。

 

新年のスタートです

2024年1月1日

 

新しい年となりました。高野っ子の皆さん、保護者の皆さま、高野町の地域の方々。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

皆さまにとってよい1年になりますよう高野小学校職員一同心よりお祈り申しあげます。

 

82日間チャレンジした高野っ子

12月22日(金)第2学期終業式が体育館で行われました。2学期は82日間でした。校長先生のお話では、写真を見ながら2学期を振り返りました。

 

校長先生からは「チャレンジした2学期!」と題してお話がありました。やり遂げた5・6年の宿泊学習。みんなで作り上げる喜びを学んだものづくり体験。みんなと一緒に御祝できた高野小150周年記念式典。4年ぶりに開催でき学習の成果を表現できた学習発表会。高い目標をたて全校で頑張った持久走記録会。その頑張りを3学期につなげてほしいとお話しになりました。

最後に校長先生との冬休みの約束です。①事故にあわないこと②お掃除や挨拶で1年間の感謝の気持ち伝え、良い年を迎えることでした。ご家庭でも話題にあげてみてください!

 

次に、「2学期の振り返りや冬休みに頑張りたいこと」を代表児童が発表しました。

1年生:持久走を頑張りました。冬休みもなわとび運動を頑張りたいです。

3年生:自主学習で漢字を何度も練習しました。冬休みも早寝早起きを心がけ、学習も頑張りたいです。

5年生:持久走をあきらめず頑張ることができました。学習では、自分の考えを表現できるように頑張りたいです。

それぞれ力強く発表していました。3名の代表児童に大きな拍手が送られました。

 

最後に、賞状の伝達が行われました。JA書道・ポスターコンクール。ユニバーサルデザイン写真やさしさコンクール。税の書道コンクール。木工工作コンクールで優秀な成績を修めた児童に賞状が送られました。

 

5名の児童の皆さん。おめでとうございます!

 

2学期も大きな事故・怪我なく終えることができたのも、保護者の皆さま、PTAや交通安全母の会の皆さま、高野町の地域の皆さまのご理解・ご協力があってのことです。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。ご家族でどうぞよい冬休みをお過ごしください。

皆さま、よいお年を!!!!  

 

本日の授業は

12月21日(木)3校時の授業を紹介します。

1年生は道徳科で、「お世話になった教室に感謝の気持ちを伝えよう!」と自分の使っている机や椅子をぴかぴかにみがいていました。

 

2年生・5年生・6年生はそれぞれ学級活動でお楽しみ会を行っていました。今日まで、何をして時間を楽しみたいかを話し合ってきました。時間の少ない中でも準備をして、楽しい集会活動になりました。各班でのクイズやゲームの出し物楽しそうですね!

 

 3・4年生は体育科で、なわとび運動に取り組んでいました。高野っ子は今年も持久跳びに挑戦します。冬休み中のなわとび運動の練習のポイントを伝えていました。冬休みも体力向上をめざして頑張ってください!

 

今年最後の清潔検査と図書の先生からのプレゼント

12月20日(水)今年最後の清潔検査でした。古澤先生がお休みに入られてからの初めての清潔検査でした。保健委員会さんも前日も呼びかけるなどして、気合いが入っています。果たして、清潔検査の結果は!

・・・パーフェクトならずでした。

 

6年生の保健委員さんは「今年は5回しかパーフェクトになりませんでした。来年は、昨年度の12回をこえられるように頑張りたいです。」と話しました。1~3月は10回ほどの清潔検査があります。全てパーフェクトにすれば、道は開けるかもしれません。高野っ子力を合わせて取り組んでいきましょう!

学校でも毎日健康で安全な生活を呼びかけております。毎週水曜日にはハンカチ・ティッシュ・つめの検査をします。学校と家庭が連携して子供たちの健康・安全を見守る1つとして、声かけをお願いしたいと思います。また、冬休み中の歯みがきも各学年でも呼びかけています。ご協力、よろしくお願いします。

 

また、本日は大休憩や昼休みに図書の先生が各教室に来てくださいました。図書の先生が企画した「分類ビンゴ」で、多くのジャンルの本を読んだ児童にプレゼントをくださいました。ブックカバーを利用した世界で一つだけのメモ帳です。子供達は大変喜んでいました。

冬休みも読書に親しむ高野っ子でありますように!

 

パーフェクトのみなさん、おめでとうございます!

 

あさくす(5年生)&赤い羽根共同募金贈呈式(6年生)

12月19日(火)の5・6年生の活動の様子を紹介します。

5年生はあさくすで学習端末を使った学習に取り組んでいました。まず、先生から出された課題に取り組みました。途中で式を書き込んだり、選択肢を選んだりしていました。課題が終わった子は自分で次の課題を選んで学習していました。「個別最適化された学び」と言われている通り、個々の実力や進度に合わせてそれぞれが学習しています。

先日はご家庭にも学習端末の持ち帰りをしました。このような活動がご家庭でもできるよう、先生方も日々研修に励んでいます。ご協力お願いいたします。

 

 

6年生は大休憩時に「赤い羽根共同募金贈呈式」に参加しました。式には社会福祉法人 いわき市社会福祉協議会 内郷地区協議会 会長 遠藤様 主事兼地域福祉コーディネーター 竹内様にお越しいただきました。高野小学校では6年生が中心となって11月14日から11月23日まで、募金を放送で呼びかけたり各学級を回ったりしました。今回高野小学校では『10,084円』もの募金が集まりました。協力してくださった皆さんに感謝しながら、6年生の代表者が遠藤様に渡しました。竹内様は「ありがとうございます。この頂いた募金を地域の困った人のために使わせて頂きます。」とおっしゃっていました。

 

6年生は一歩一歩卒業に向けてのカウントダウンが始まっています。このように高野小学校の代表として様々な場面で活動してくれていることにも感謝を伝えたいですね。6年生、ありがとうございました! 

2年生おもちゃ発表会を行いました

12月14日(木)におもちゃ発表会を行いました。2年生の生活科、「うごく うごく わたしのおもちゃ」のまとめです。以前ホームページにも載せましたが、1年生や先生方を迎えるために本日まで準備を進めてきました。どんな会になるのでしょう。わくわくです。

会が始まりました。2年生が堂々と会の進行をしていきます。それぞれ作ったおもちゃの紹介がありました。「こんなところを工夫しました!」自分の自慢のおもちゃのよさも1年生に伝えることができていました。

 

いよいよ、おもちゃ遊びのスタートです。2年生はおもちゃで遊んでくれた1年生にたくさんのプレゼントを用意していました。「50点ならこのプレゼントです~!」2年生はおもちゃ屋さんの店員さんのようにてきぱき動いていました。1年生も何回もおもちゃ遊びをさせてもらって、プレゼント袋はパンパン!笑顔も心もマンタン!

 

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。終わりの会が始まります。1年生から2年生に楽しかった感謝の思いが述べられました。2年生の表情は達成感であふれていました。

「2年生。こんなに素晴らしい会をありがとう!来年はみなさん(1年生)が来年の1年生を楽しませてあげてください!」校長先生から2年生への感謝の言葉と1年生への激励の言葉が伝えられました。このように高野っ子の伝統が引き継がれていくのですね。

2年生のみなさんお疲れさまでした!!!! 

 

本日の持ち帰り「学習用タブレット」と「キウイ」

12月15日(金)の下校の様子です。本日は2点持ち帰ったものがあります。

 

1つ目は「学習用タブレット」です。先日各ご家庭に、学習用タブレットの持ち帰りを定期的に進めていく旨の文書を配布しました。高野小ではこの週末に全学年の持ち帰りを実施しました。各学年によって、Wi-Fiにつないだり、ドリルパークにチャレンジしたり、先生の出した課題に挑戦したりします。

特に低学年はまだ保護者の皆さまのご協力も必要かと思います。適宜、サポートをお願いいたします。ちなみに、学習用タブレットも1つのメディア機器ですので、長時間の使用は避け休日でも1時間以内で学習用タブレットを使用させてください。ご協力よろしくお願いします。

 

2つ目は「キウイ」です。昨日、高野町区長の高萩 俊之様が来校され、「高野小の子供たちにぜひ渡してください。」とたくさんのキウイをくださいました。まだ、取れたてですので少し食べるまで時間をおいたり、袋にリンゴとキウイを入れておいたりすると甘みが増すと教えていただきました。是非試してみてください!高萩区長様ありがとうございました。

2学期も残り5日間となりました。また、来週お持ちしております!

 

研究授業が行われました(2年生)

12月15日(金)2校時に算数科の研究授業を行いました。本日は「倍とかけ算」の授業でした。始めに前時までのかけ算の復習をしました。九九を一生懸命頑張っている2年生ですから、かけ算はばっちりのようです。本日はどんなことを学べるのでしょうか。

 

今日は「倍」について考えていくようです。テープ図を使って「もと」にする大きさのいくつ分かを考えています。自由交流では友達にも分かりやすく説明していました。「これが1つ分で、2つ分、3つ分、4つ分・・・だから4倍!」いくつ分が「倍」なのだという考えをもとに、「かけ算の式にも表せそう!」とこれまでのかけ算の学習につながっていきました。

黒板の前では、友達の考えの続きをリレー形式で話していきます。「○○くんは、この後どう考えたと思う~?」友達の考えと自分の考えを比べながら自信をもって発表していました。

 

2年生は友達の発表に耳をしっかり傾けてお話を聞くことができました。先生から質問されると自分の考えをはっきり話せました。2年生のよい所がたくさん見れた授業でした。

2年生、お疲れさまでした!!!!

 

古澤先生ありがとう!

12月15日(金)より保健の古澤先生が産休に入られます。本日まで、それぞれの学年、集会等で子供たちは感謝の気持ちを述べてきました。いよいよお別れの日がやってきてしまいました。これまで古澤先生に優しくしてもらったこと、手当てしてもらったこと、悩みを聞いてもらったこと・・・を思い出し、涙を浮かべている児童がたくさんいました。

「先生、頑張ってね!」帰り際、流した涙をふき、笑顔で声をかける高野っ子でした。

 

【中学校:感謝の会】

 

【4年生:感謝の会】

 

【3年生:感謝の会】

 

【1・2年生:おもちゃ発表会にて】

 

【最終日の放送】

 

【職員:感謝&エールの会】

 

古澤先生、4年間ありがとうございました!高野小・内郷三中のみんなで、吉報を心より待っています!!

くすのきプロジェクト体育5・6年

12月13日(水)5校時に小中連携「くすのきプロジェクト体育5・6年」を実施しました。内郷第三中学校の体育の先生をお呼びして「跳び箱運動」を行います。

本日は「台上前転」という跳び箱の上で前転を行う高度な技に挑戦していきます。中学校の先生は挑戦するための動きを分けて丁寧に指導してくださいました。

 

次回はいよいよ実際に跳び箱でやってみます。本日学んだことに自信をもって挑戦していきます!

 

研究授業が行われました

12月12日(火)3校時に1年生教室で研究授業が行われました。算数科の「けいさんピラミッド」をみんなで解いていきます。担任の先生が、「ピラミッドの謎を解いていくよ!いくぞ!」とみんなに声をかけます。1年生のみなさんもノリノリです。どのようなけいさんピラミッドになっているのでしょうか。

みんなと一緒に考えていきます。「1・2・3・・・と順番に並んでるんじゃない?」「ここが足し算になっているんだよ!」だんんだんとピラミッドの謎が分かってきたようです。

 

ピラミッドの解き方を知った1年生は他の問題にもチャレンジしていきます。「今度は1段目に数字がないね・・・どんな数字を入れたらいいんだろう。」一人で考えつかなければ友達の力を借りるのも高野っ子の授業スタイルです。「ねえねえ、どうしてこの数字が入るの?」「だってね・・・!」説明する子も、説明を聞いた子も真剣に取り組んでいる授業でした。

 

「次は大きなピラミッドに挑戦しよう!」担任の先生が大きなピラミッドを見せました。こんなに大きなピラミッドの謎も、1年生は果たして解けるのでしょうか。

 

きっと9人の力を合わせれば大丈夫だね!次の授業も頑張ろう! 

校外子供会を行いました

12月12日(火)大休憩に校外子供会を行いました。毎日の集団登校の状況を反省し、これからの集団登校が安全にできるように話し合いました。また、担当の先生から冬休みの注意事項や危険箇所の確認のお話がありました。楽しい冬休みが送れるように、ご家庭でも安全確認や声かけをお願いします。

 登下校の仕方について、各地区の担当の先生が適宜指導していました。子供達の意見を聞きながら、安全な登下校ができるように今後も見守っていきます。

来年、3月上旬からは5年生が登校班の班長になる予定です。これからも班で協力して登下校をしていきましょう。 

全校生で廊下をピカピカに!

12月になり、学校でも大掃除を進めています。

来週、1年間に一度の廊下のワックスがけを行います。今週はその前に、全校生で廊下の汚れを落としています。

1年間の感謝を込めて、廊下をピカピカにしようとみんな頑張っています(^^)

 

それでは、本日の6校時目の授業を紹介します。

3年生は図画工作科で、「ゴムゴムパワー!」というゴムがねじれてもどる仕組みを利用したおもちゃを作製していました。理科の学習でも、ゴムの力について学びましたね。どんな仕組みか聞いて見ると、順序よく説明してくれる子もいました。

 

4年生の外国語活動では、「What  do  you  want  ~  ?」の表現を使って学習していました。ピッツアシェフ役の友達が、英語で質問します。自分好みのピッツアを作ってもらいたいので、欲しいトッピングをシェフに伝えていました。美味しそうなピッツアができあがりました!

 

5・6年生は体育科で、跳び箱運動を行っていました。開きゃく跳びの復習をしていました。先生から①腰を高くすること②肩を前にすることと、ポイントを教えてもらいました。より高くきれいな開脚跳びを目指して練習していました。

 

本日の授業は

12月8日(金)の5校時の授業を紹介します。

1年生は国語科で、自分のお気に入りの本を図書室で選んで読んでいました。矢内先生に読み聞かせもしていただき、みんな喜んで聞き入っていました。

 

2年生は道徳科で、「じぶんがしんごうき」という教材を通して、地域の人々に見守られ安全に登下校できていることに気付いていきました。朝あいさつをしてくれる地域の方々への感謝の言葉も発表していました。

 

3年生は音楽科で、「森の子もり歌」の歌詞の意味を味わっていました。それぞれが感じたことをまとめ、歌に表していました。授業の最後にわらべ唄で手遊びをして、皆で盛り上がりました!

 

 

4年生は学級活動で、ある会の企画をしていました。自分の意見をしっかりもって、賛成や反対の理由を述べていました。少人数でもしっかりと話し合いの手順を踏んで行っていました。

 

5年生は理科で、水に溶けたものを取り出す方法を考えていました。「蒸発させたら出るんじゃないかな?」という意見から、次回ガスこんろを使って実験をしていくようです。ガスこんろの安全な使い方を確認していました。

 

6年生は道徳科で、田中正造さんの伝記を通して、差別や偏見のない公正・公平な態度を学んでいました。社会科の学習と連動して先生の話を聞いていました。

 

授業のようす(1年生、2年生)

12月7日(木)1・2年生の授業を紹介します。

1年生は道徳科で、「はなばあちゃんがわらった」という教材を通して、親切・思いやりについて話し合っていました。はなばあちゃんに感謝された場面での主人公の気持ちになって、それぞれに喜びを表現していました。

 

2年生は生活科で、「うごくうごくわたしのおもちゃ」のおもちゃ発表会の準備をしていました。12月14日に1年生を招待して発表会を行う予定です。飾り付けを友達と協力して進めていました。楽しみですね!

 

高野町のゲストティーチャー

12月6日(水)6年生の社会科において、戦時中・戦後の暮らしを学んでいきます。毎年、高野町の先生方をお呼びして、当時の様子をうかがいます。

6年生は、①戦争中の体験談でどのような生活をしていたのか②戦後と今の暮らしとの違いはどう違うのか③戦争を通して、私たちに伝えたいことを事前にリクエストしていました。

 高萩さん、郷田さん、武川さん、本日はお世話になります。

戦争中、戦後のお話に6年生は聞き入ります。

・高野町に都会から疎開をしてきた子供達がいたこと

・食料が配給制になっており、食べるものがとても少なかったこと

・生活用品も少なく、裸足で学校生活を送っていた子供たちもいたこと

・授業中、戦闘機が学校上空を飛んでおり避難したこと

どのお話も今の生活とはかけ離れているものでした。6年生は懸命にノートにお話をまとめていきます。そんなつらい状況でも、楽しみはありました。友達と遊ぶことです。鞠つき、ビー玉、ゴム跳びなど身近なものを使って様々な遊びをしたそうです。戦争中に子供たちがどんな生活をしていたのか…当時の貴重なお話をいただきました。

高萩さん、郷田さん、武川さんありがとうございました。

 

授業を終えた後、校舎を案内しました。季節の掲示に3人の先生方は見とれていました。「このように言葉の力をつけるんですね。高野町の子供達の力を付けてくださっていることに感謝です。」とお褒めの言葉もいただきました。

 

3人の先生方から全校の皆さんにメッセージです。

「高野町の子供達に戦争のない平和な世界を作ってほしい。そのために高野小学校でたくさん勉強してください。世界の出来事にも目を向けて新聞やニュースを見るといいですね。」 

 

個別懇談が始まりました

12月5日(火)より7日(木)までの3日間、個別懇談が行われます。学校やご家庭でのお子様の様子を共有し、今後の学校生活に生かしていければと思います。相談事があれば気軽に担任までお話しください。来校される保護者の皆様よろしくお願いいたします。なお、懇談開始時刻は各自異なりますのでご確認をお願いいたします。

本日より、個別懇談期間中は子供達は集団下校になります。生徒指導の先生から、下校後の過ごし方についてお話がありました。道路への飛び出し、自転車での事故など十分に気をつけて、安全に過ごしましょう。11月より帰宅時間は16時となっております。守られているでしょうか。ご家庭でも声かけをお願いします。

 

 また明日!元気に会いましょう!!

小中合同避難訓練を行いました

12月1日(金)5校時に小中合同で避難訓練を行いました。本日の避難訓練は①緊急時の災害に備え、安全・敏速に行動できるように訓練すること②児童に安全確保に必要な知識を身につけさせ、非常時に活用できる能力を育てることをねらいに実施しました。

本日は自衛隊いわき地域事務所職員の皆さまをお招きして避難訓練の様子や講話をいただきました。

 

本日は引き渡し訓練を想定しての、体育館への避難でした。自衛隊の方々から「先生のお話を聞いて、どの学年も素早く避難していました。今日の訓練を、非常時に生かしてください。」と、ご講評をいただきました。

その後、防災講話が行われました。自衛隊の種類や役割、災害時の活動などお話しいただきました。その後、自分の身を守るための大切なポイントをお話いただきました。

①自分の命は自分で守ること

②地域や近所の人とも助け合うこと

③危険な場所には近づかないこと

④非常持ち出し袋等準備すること

最後に、あいさつをし自衛隊の車見学の時間でした。普段乗っている車と何がちがうのかな・・・「あっ、こんな所にスコップがあったよ!」写真のどこかにスコップが隠されています。どこでしょう・・・

 

本日は渡せませんでしたが、自衛隊の方々からかっこいいノートと鉛筆のプレゼントをいただきました。来週子供達全員にお渡しします。楽しみにしていてくださいね!

自衛隊いわき地域事務所職員の皆さま、本日はありがとうございました。

 

持久走記録会を行いました

11月30日(木)3・4校時に持久走記録会を行いました。本日まで目標をもって練習を重ね、根気強く練習に取り組む態度を育ててきました。また、長い距離を走るためのフォームや呼吸の仕方を身につけ、自分に合ったペースの走り方を考えてきました。いよいよその成果を発揮するときです。高野っ子の皆さんがんばってください!いよいよスタートです!

 

【1・2年生】校庭3周

 

 

【3・4年生】校庭4周半

 

 

 

 

【5・6年生】 校庭6周

 

 

 

高野っ子全員が自己記録を更新したようです。一人一人に聞いてみると、中には最初の記録よりも、1分近く記録を縮めた子もいました。また、高野小歴代記録も更新されたようです!後日、記録賞を全校児童にお配りします。

今日は子供たちみんな、頑張りを認めて褒めていただけたらと思います。

高野っ子の皆さんお疲れさまでした。応援に来てくださった保護者の皆様、子供たちに(校長にも^^)、最後まで熱い声援をありがとうございましたm(_ _)m


上位入賞者の皆さん、おめでとうございます。笑顔でパチリ。

今日はいつもよりもゆっくり休んでくださいね!

放射線について学習しました

11月28日(火)5年生が5・6校時に放射線について学習しました。本日は、医療創生大学客員教授を務められた公益財団日本科学技術振興財団「文部科学省放射線教育事業」委員・専任講師の 石川哲夫先生をお呼びしました。よろしくお願いいたします。

 

「2011年3月11日東北地方太平洋沖地震が発生しました。皆さんはまだ生まれていなかった頃のお話です。」と石川先生はお話を始められました。当時は石川先生は、いわき市立小名浜第一小学校の校長先生をされていました。小名浜地区は津波の被害もあって、体育館に逃げ込む人々も多かったようです。

 

福島県では地震による津波により、原子力発電所の事故が起こりました。その事故による放射性物質の影響で、福島県は様々な被害を受けました。「でも、放射性物質って何だろう?普段見えない、聞こえない物で、当時の大人の人達は知っている人も少なかったでしょう。それを全国の子供達には知ってほしいと授業をしています。」と石川先生は熱くお話しくださいました。いよいよ実験が始まります。

まずは、放射線を見てみようと言うことで、特別の霧箱実験装置を使い放射線を観察しました。「自分達の身の回りにもあるものだと言うことが分かりました!」宇宙や地面から、また空気中にはもちろん、人間からも一定の放射線が出ているのだそうです。あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、放射線が飛んでいる跡を見ることができました。「放射線ってこんな風に空気中を飛んでいるんですね。」

 

次の実験では、放射線は何で防げるのだろうと考えました。木の板、鉄板、プラスチックなど・・・様々なものを使って、放射線を遮ることができるのかを実験しました。

 

結果は、コンクリートや鉄板、水が放射線を遮ることができるというのを知りました。放射線について今まで知らなかったのですが、少しずつ理解することができました。「正しい情報が伝わらず、福島県は多くの風評被害にあってきました。これからの福島県の子供達にそんな思いはさせたくないんです。」と石川先生はお話しになります。

震災後、現在では全国的に放射線教育が行われています。本日のような放射線についての学びが、もっと広がってくれればと願うばかりです。様々な実験や当時の資料をもとに、基本的なことを子供たちにも分かりやすく教えてくださいました。石川先生、貴重な授業をありがとうございました。

 

研究授業が行われました

11月28日(火)2校時目に5年生教室にて算数科の研究授業が行われました。「単位量あたりの大きさ」の授業でした。「台風が時速25kmで進んでいます。この台風が、400km進むのにかかる時間を求めましょう。」という問題からスタートでした。「今まで学習したことも使えるかな・・・。」と掲示物を眺めている児童もいました。

 

問題を自分でじっくり考えた後は、友達との学び合いです。問題をどう解こうとしたのか友達に説明したり、友達の考え方を聞いたりします。学び合いを通して、それぞれに自分の考えを見直し、深めていきます。

 

友達は数直線を使って説明したり、公式に当てはめたりしていました。5年生は数直線をしっかりかけていました。これまでにも様々な問題で数直線をかいてきて、自信をもって問題に取り組める子が増えてきたようです。自分の意見もしっかり伝えられていました。5年生の日々の学習の積み重ねを感じました。さすがですね。

 

本日より、高野小学校のキウイ収穫体験が始まりました。今年もよく実りました!キウイを収穫したい児童が集まって収穫を行いました。収穫体験者には2、3個のキウイを袋に入れてプレゼントします。食べ頃になるまではしばらくおいてみてください。皆さんぜひ、体験してくださいね~!

 

 

入の元湯 神泉亭へ

11/22(水)に、3年生は「入の元湯 神泉亭」へ見学学習へ行ってきました。高野町の宝を探しに、3年生13名は元気に出発していきました。

 

神泉亭に着いて、お部屋や昔の道具、建物の造りについて教えていただきました。昔の建物や道具、そして温泉!高野町にこんなに素晴らしい宝を見つけられて3年生はうれしそうです。名物の鉱泉には、見せてもらうだけでなく、実際に触らせてもらいました。手を入れると手がすべすべになりました。「すごい~魔法みたい!」歓声が上がります。これからもまた、高野町の宝を探していきましょう!

神泉亭の高萩様、お忙しいところ本当にありがとうございました!!

 

 

2学期も残すところ、およそ1ヶ月です。そして1ヶ月後はクリスマス・イブですね。

高野小学校にもクリスマスツリーが現れました。SSSの江尻先生が企画して作成してくださいました。ご来校の際は、ぜひご覧下さい ^^!

 

読み聞かせ&ふれあい弁当デー

11月22日(水)大休憩に学校司書の先生による読み聞かせがありました。紙芝居で「ドラゴンのバラ」と「こびとのくつや」という世界の昔話を読んでくださいました。本好きな高野っ子が図書室に集まりました。紙がめくられるたび、次の場面はどうなるのだろうと高野っ子はわくわくしながら聞いていました。

11月は読書月間にもなっております。図書館担当の先生や学校司書の先生が様々なイベントを計画してくださっています。図書クイズや分類ビンゴ、親子読書など・・・。本好きの子も、そうでない子もさらに本が好きになってしまうようなイベントばかりです。秋の夜長をぜひ、読活してみませんか!

親子読書の提出は24日(金)となっております。ご協力お願いします。

 

また、「ふれあい弁当デー」のご協力ありがとうございました。材料の買い出しやお弁当のおかず決め、料理などそれぞれの目標を立てて実施できました。朝のお忙しい中、ご協力いただきました全てのご家庭に感謝申し上げます。お弁当を食べている様子を載せます。

 

「ふれあい弁当デー」で、お腹も愛も満タン!!!!お片付けもしっかりできたかな。

 

岩崎元PTA会長おめでとうございます!

元高野小・内郷第三中学校PTA会長及び高野小150周年記念実行委員長の岩崎さんがダブル受賞されました。11月12日(日)第71回福島県PTA研究大会二本松大会にて、福島県PTA連合会長表彰を受賞され、11月18日(土)第19回いわき市PTA研究大会にて、いわき市PTA連絡協議会感謝状を受賞されました。いわき市PTA研究大会には、吉田PTA会長、五十嵐PTA副会長、三木母親委員の3名の保護者さんもご参加いただきました。ありがとうございました。

長年にわたるご功績、心より感謝申し上げます!

 

岩崎さん、ダブル受賞誠におめでとうございます!そして、7年間のPTA活動ありがとうございました!保護者の皆さまも、もしお会いになる機会がありましたらぜひ一声かけください。

 

11月21日はぐんぐん班活動がありました。各班の活動の様子を載せます。

 

高野町の山々もだんだん色づいてきましたね。毎日の登校が楽しみになりますね。

 

すこやかタイムが行われました

月曜日の大休憩の時間にすこやかタイムを行いました。本日は多方面で活躍している高野っ子への賞状の伝達が行われました。

 

まずは、国語科「いわき地区読書感想文コンクール」にて優秀な成績を修めた児童への賞状が渡されました。

夏休み中に、読んだ本について自分の考えをしっかり文章にまとめてくれました。高学年になると2,000字以内にまとめます。この精一杯努力して書いた感想文は、きっと宝ものになりますね。

 

続きまして、音楽科「令和5年度 第77回県下小・中学校音楽祭 第3部創作」にて奨励賞をいただきました。休み時間に曲をイメージしながら創作活動を楽しんでいたそうです。おめでとうございます。

 

最後は図画工作科「令和5年度 動物愛護絵画コンクール」「第48回いわき児童造形展 ※代表児童」にて優秀な成績を修めた児童に賞状が渡されました。児童の図画の作品は個別懇談時期廊下に掲示する予定でありますので、どうぞご覧下さい。受賞された高野っ子、おめでとうございます!!!!

最後に全校生で、150周年記念式典と学習発表会での一人一人の頑張りをたたえ合いました!

子供たちの次の目標は、持久走記録会のようです。それぞれの目標に向かって、みんなと一緒に頑張っていきましょう!

 

人権教室がありました

17日に行われた、5年生の3校時の授業を紹介します。5年生を対象に人権教室が行われました。人権とは「人が幸せに生きるための権利で、みんなが生まれたときから持っている」ものです。と、本日の講師である、いわき市人権擁護委員協議会 人権擁護委員の落合さんと吉田さんが説明して下さいました。

 

まず始めに、「いのちの歌」という曲の紹介がありました。全員で音読して、歌詞の意味や命について考えました。「わたしはここの歌詞がいいな。」「この命にありがとうっていい言葉だな。」

 

「いじめ」についてもお話がありました。「いじめは絶対にしてはいけない。もし、いじめをされたりしている様子を見かけたりしたら、大人に相談して下さい。」と吉田さんは話します。「みなさんの大切な命がなくなってしまうことにならないように。助けを求めて下さい。」と温かく5年生に語りかけました。

 

「お母さんが頑張って産んでくれたので、生まれてきたこと育ててもらったことに感謝したいと思いました。」「今日のお話を聞いて、友達や家族を大切にしようと思いました。」「友達が泣いていたら相談にのってあげたり、励ましてあげたりします。」と様々な感想を述べていました。

この授業を忘れないで今後も生活していってほしいと思います。落合さん、吉田さんありがとうございました!

 

交通安全教室

本日は交通安全教室を行いました。2校時が1・2年生、3校時が3・4年生、4校時が5・6年生と分かれての実施でした。今回は自転車乗りの安全確保に必要な知識を身につけたり、危険を予測し回避することを学んだりしました。平中央自動車学校より、髙木様と鈴木様をお招きして自転車のルールやマナーについてのお話がありました。

 

今回は平中央自動車学校より自転車シミュレーターをお借りしました。実際に自転車に乗っている感覚で、学校近くや町中を回り、自転車のルールについて学ぶものです。「見ている人も、どこに危険がひそんでいるか一緒に考えましょう。」と講師の先生が声をかけていました。

「あの角から人が来そうだな。」「後ろから車が来ているよ!」「そこは停止するといいよ。」と友達からのアドバイスをもらいながら各学年の代表児童が体験してました。

 

講師の先生から高野っ子へ、「自転車は停止したら、左右確認と同時に後方確認もしましょう。」とお話がありました。後方からの自動車や自転車等の追い越しによる接触事故が多いそうです。「今までは意識したことがなかったけれど、これから後方確認もしっかりしていきたいと思います。」と高学年の感想発表で聞かれました。

 

高野町は下り坂が多い地域です。①下り坂ではスピードを抑えて自転車に乗ること②発進するときは左右後方確認をすることを担当の先生からお話がありました。地域の皆さまにも高野っ子の自転車の乗り方を見守っていただければ幸いです。

平中央自動車学校よりチラシとキーホルダーをいただきました。本日、持ち帰ります。平中央自動車学校の皆さまありがとうございました。

 

防災教育&委員会活動

2校時には4年生教室で防災教室Ⅱが行われました。本日はいわき市役所防災対策課の本田様をお招きして、地域防災について講話をいただきました。「災害を未然に防ぐためには、どのような準備が必要だろう?」という、先生の質問に子供達も真剣に考えていました。

本田さんが教えてくださったのは「地域のあいさつ」でした。日頃から地域であいさつをし、結びつきを強めていくことでお互い助け合える関係性を作れると子供達に伝えてくださいました。

本田係長様、本日は大変ありがとうございました!

 

6校時には委員会活動が行われました。各委員会の活動を紹介します。

体育委員会は学校や各教室のボールの空気入れや、運動用具の点検を行っていました。

 

報道委員会では、今後行われる学習発表会インタビューの原稿を作成していました。低学年にも伝わる表現を考えていました。

 

図書委員会では、先生方に出していただいた「おすすめの本」紹介のまとめをしていました。

 

保健委員会では、「正しい薬の使い方を知ろう。」をめあてに薬の効果的な使用方法を学んでいました。手洗いの実験も行い、今後汚れの調査をしていくそうです。

 

環境委員会では、緑の募金「学校緑化活動推進事業」により、新しい花が届いたので植え替えを行いました。高野小学校の玄関が華やかになりました。

 

 

高野小学校150周年記念式典&学習発表会 パート3

最後の発表は、5・6年生による「 Self - introduction 」です。5・6年生が外国語の学習を生かして、英語で自己紹介をします。好きなものや将来の夢、趣味、宝物などを紹介してくれました。5・6年生はより英語に親しんでいるので、発音も本格的でした。下級生が憧れのまなざしで見ていました。

 

この自己紹介の中で体育・国語・音楽の3つのグループに分かれて発表していました。体育好きグループはマット運動を、国語好きグループは詩や文の暗唱を、音楽好きグループはリコーダー演奏を発表しました。

 

 

どの発表も高学年らしい高度な発表ばかりでした。「高学年になると、こんな難しいこともできるようになるんだ~。」下級生の席からは歓声が上がっていました。5・6年生の皆さん。ありがとうございました!!!!

 

いよいよフィナーレです。150周年の学習発表会の最後に、心を一つに全校合唱を行いました。心を込めて「音楽のおくりもの」を歌いました。この歌を歌いながら、今日一日の頑張りを振り返っていた高野っ子もいたことでしょう。「音楽は みんなの心を ひとつにするのさ♪」の歌詞の通り、高野小学校全体が一つになっていました。学校も、子供達も、保護者の皆さまも、先生方も・・・みんなで150周年を祝い、忘れられない思い出とすることができました。

 

高野っ子の皆さん、お疲れさまでした!!!!!!!!

今日はお家の方にたくさんほめてもらって、また新たな学びの道を進み、学びの花を咲かせていきましょうね!13日(月)は繰替休業日のため、小学校はお休みです。また、火曜日に学校でお待ちしております。

 

高野小学校150周年記念式典&学習発表会 パート2

150周年記念式典が終わり、学習発表会が始まりました。本年度の学習発表会のスローガン「学びの道を進もうよ 学びの花を咲かそうよ ~高野小150年の歩みとともに~」を掲げスタートします。

まずは、1・2年生のオープニング「150才 おめでとう!」です。高野小の誕生日を祝いにカニさん、犬さん、ウサギさん、アザラシさんなどなどたくさんの生き物たちがステージに集まります。体育の学習で学んだ生き物の動きを真似て登場です。

 

みんなが揃ったら、会場全員で「ハッピーバースデー」を歌いました。高野小が喜んで笑顔になっていました。

 

次は1・2年生による「はじめてのはっぴょうかい ~みてみて!こんなことができるようになりました~」です。4年ぶりの開催のため、かわいい1・2年生にとって初めての学習発表会です。国語、算数などで学習してきたことを発表しました。19名全員が、発表を終えると1・2年生も、とてもいい笑顔を見せていました。初めての発表会、どうだったかな?お疲れさまでした!!!!

 

次は3・4年生による「新時代の幕開けだ!~音楽に思いをのせて~」です。まずは、かわいらしい「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。高野っ子にここ数年受け継がれている楽曲です。そして、150周年記念を節目として、新しい時代が始まろうとしています。本年度の運動会の150周年記念開会宣言でも流した「新時代」を3・4年生は演奏します。各楽器紹介もあり、一人一人が活躍できた発表でした。

難しい曲でしたが、みんなと音を合わせ、生き生きと、見事に演奏できました!!^^

 

3・4年生の皆さんありがとうございました。「新時代」の演奏、かっこよかったです!!!!

 

パート3に続きます。

 

高野小学校150周年記念式典&学習発表会 パート1

11月11日(土)いわき市立高野小学校150周年式典&学習発表会が行われました。これまで高野小学校では、運動会の開会宣言や全校遠足、親子ものづくり体験等150周年記念のイベントを実施してきました。

そして、本日。創立150周年を全校で祝う式典&学習発表会を行いました。学校評議員の高萩区長様、内郷三中の柏倉校長先生をご来賓に迎え、多くの保護者の皆様が体育館に集まりました。子供たちも4年ぶりの発表会に、ワクワクしていました^^!

 

まずは高野小学校150周年記念式典です。校長あいさつでは、高野小の歴史について、そして高野小をこれからも皆で大切にしていきましょうとお話がありました。「学びの道を進もうよ 学びの花をさかそうよ」校歌の歌詞にあるこの言葉をこれからも大切にしていきたいですね。その後、PTA会長吉田様、150周年記念実行委員長岩崎様よりごあいさつがありました。今日は、これまで高野小を支えてくださった同窓生、保護者、地域の方々、先生方への感謝の気持ちを、会場の皆さんと分かち合います!!

 

150周年記念実行委員長より、全校児童へ記念品が贈呈されました。本年度撮りました学級の写真や学校の航空写真を下敷きにしました。6年生が代表で受け取りました。

 

続いては、6年生が高野町の歴史について調べたことを発表しました。高野小の歴史や、高野町のよさを一人一人が丁寧にまとめ、発表していました。6人全員が自信をもって発表していました。これからも、高野町を盛り上げていきたいというメッセージが伝わってきました。

 

最後は、高野町に500年以上前から伝わる獅子舞の披露です。「高野町獅子舞保存会」の皆さんが登壇します。高野っ子も6名参加しています。本来ですと1時間の舞いなのですが、今回は学習発表会バージョンにして披露してくださいました。

 

「高野町獅子舞保存会」の皆さん、ありがとうございました。150周年式典が華やかに彩られ、盛り上がって参りました。いよいよ、学習発表会のスタートです!

 

パート2に続きます。

 

150周年記念式典・学習発表会に向けて!

11月8日に校内学習発表会が行われました。ネタバレになってしまいますので、内容については避けます。どの子も精一杯学習してきたことを表現していました。笑いあり、感動ありの楽しい会になっています。保護者の皆様も楽しみにされていることと思います。

「精いっぱい頑張ります!どうぞ、お越し下さい!!!!」

 

本日は学習発表会の会場設営でした。来てくださる保護者の皆さまのために、5・6年生が力を合わせて隅々まで掃除をし、道具類を所定の位置へ運び整えました。5・6年生ありがとうございます! 高学年としてテキパキと力を合わせて準備しました。

 

さて、準備は整いました。明日は「いわき市立高野小学校150周年式典 並びに 学習発表会」です。お待ちしております。校庭が駐車場となりますので、係の誘導に従ってご移動お願いします。

「明日は成功させるぞ!おーーーーーーーーーーー!!!!!!!!」