今日の高野小学校は?

すこやかタイム(全校集会)

大休憩に「すこやかタイム」を行いました。

代表委員による進行も、落ち着いて堂々とできるようになりましたね。

開会の言葉も姿勢良く、力強いあいさつができました。

校長先生のお話

「3学期は51日間です。その3学期も今週で半分が過ぎ、あと一か月ほどになりました。

 みなさんが、この学年でいられるのも、あと少しということになります。

 皆さんは今年一年で色々なことを頑張って、今も進級に向けて力を蓄えています。

 桜の花は、たとえ開花の準備ができていても、お日様の光やあたたかな風がなければ花を咲かせることはできません。皆さんもがんばってこられたのは、自分一人の力だけではありませんね。

 お世話になった6年生や、お友達、先生方、支えてくれている家族…

 感謝の気持ちを伝える、学校中に「ありがとう」の言葉があふれる最後の1ヶ月にしていきましょう。」

 

最後に代表委員の児童から「校長先生のお話をいかして生活していきましょう。」と呼びかけがありました。

感謝の気持ち、伝えていきましょう!

新入学児童保護者説明会

10日(金)に、来年度から新1年生となる児童の保護者の方々への説明会を行いました。

降雪によりお足元が悪い中、またお忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。

 

保護者の方を待っていた子供たち。教室でアニメを見て落ち着いて過ごしていました。

さすがもうすぐ1年生ですね。4月の入学を楽しみにお待ちしています!

雪の中

校庭は一面の銀世界となりました。

しかし、子供たちは待ってましたとばかり、大休憩になると雪の中、校庭で元気いっぱい遊んでいました。

本日は下校が心配されるため、途中まで教員が引率いたします。

週末は、事故や怪我等ないように、ご家族の皆様お気を付けてお過ごしください。

想い(思い)を届けよう

「想う」という漢字は、相手への心と書きます。今回は、あえて「想いを届けよう」という表題にしました。

 

①6年生の卒業式歌練習風景より

毎朝6年生教室からは、きれいな歌声が聞こえてきます。卒業式に向けた歌の練習です。

練習の甲斐もあり日に日に歌声が素晴らしくなってきていて、6年生からの感謝の気持ちや、すばらしい卒業式にしようという意気込みが伝わってきます。

 

また6年生は、タブレットを用いたプログラミング学習をICTサポーターの先生と行いました。

自分の思っていることを正確に順序立ててプログラムしていかないと、その通り動いてくれません。

少し違った形ですが、思いをプログラムに表して伝えることの難しさを感じたようです。

 

②3年生の国語科授業「わたしたちの学校(学級)自まん」

「学級のよいところ」をタブレットに打ち込んで、学級全体で共有し合いました。

自信をもって、学級や友達の良さを次から次と話し合う姿を見て、普段からお互いの良さを認め合って生活していることが伝わってきました。何ともすばらしいです。 

学力テスト、頑張りました!

今日は2、3校時に全校生で学力テストを行いました。

1年間の学習のまとめをするテストで、いつものテストよりも時間内に多くの問題を解くため、みんな一生懸命に取り組んでいました。

どの学年も国語40分・算数40分と、制限時間内に集中して考え、答えを求めていました。これまでの学習を生かして、みんなよく頑張っていました。

結果がでるまでには少し時間がかかりますが、今回の結果から、子供たちそれぞれの学習面での得意や苦手を分析して、まとめの学習に生かしていきたいと思います。

盛り上がっています!1分間長縄8の字跳び

大休憩になると、どの学年も長縄跳びの練習をしています。

記録が更新される度に、喜んで報告してくれる子供たちがたくさんいます。

縄跳び運動は、単縄・長縄どちらも2月24日頃を目安に、記録会を行う予定です。

納得の結果を出せるよう、友達と一緒に練習をがんばっていきましょう!

 

明日は、全学年で学力テストを行います。

テストに備えて、今日はなるべく早く休むようにお声かけをお願いいたします。

 

心の鬼を追い出すぞ!!豆まき集会

大休憩に、豆まき集会を行いました。

年男・年女にあたる5年生が司会進行を務めました。はじめに教頭先生よりお話をいただきました。

「節分という言葉には「季節を分ける」という意味があり、2月3日は冬と春を分ける日になります。「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いをこめて、悪い物を追い出せるようにと豆まきがはじまったそうです。今日悪い鬼を退治して、気持ちを新たにみんなで新しい春をむかえましょう。」

次に、各学年の代表児童と5年生全員が、一人ずつ追い出したい鬼の発表をしました。

「妹とけんかしないようにしたい。」「漢字が嫌いな鬼を追い出したい。」などなど、自分の気をつけたいところをみんなちゃんと考えることができていて、すごい!と感心しました。

最後に、鬼に向かって豆をまきました。体育館には思いがこもった「鬼は外!福は内!」の掛け声が響きました。

準備や進行など、5年生の皆さんのおかげで、今年の豆まき集会も大成功となりました!

お家での豆まきも楽しみですね。

3年生 クラブ活動見学

 昨日の6校時には、3年生がクラブ活動を見学しました。とても楽しみにしていたので、出かける前からワクワクが止まらない様子。早速見学に出かけました。

 

 まずは体育館へ移動し、「レクリエーションクラブ」のバスケットボールを見学しました。

はじめに、3年生がシュートをうたせてもらいました。リングが高くてなかなかボールが届きませんでした。

続いてゲームを見学しました。ゴールが決まると3年生も大歓声。高学年のお兄さん達のすごさがよく分かったようです。

 

次に、「手芸・調理クラブ」のアイロンビーズを見学しました。

色の違う小さなビーズを並べていくと、だんだん見たことがあるキャラクターになってきました。

アイロンの熱でビーズを溶かしてくっつけたら、完成です。

 

最後は、「科学・工作クラブ」のプラ板を見学しました。

上級生がプラ板に好きなキャラクターを描いている様子を楽しそうに見学したあとで、プラ板を熱して小さくなる様子も見せてもらいました。一瞬で小さくなる不思議な様子を見た3年生は、とても驚いていました。

教室に戻り、担任の先生から入りたいクラブを聞かれた子供たち。悩んでいました。上学年の一員となる4月までに、1つに決められるといいですね。

春が待ち遠しいですね。

柚子をいただきました。

以前は、元高野小学校長の須藤様のご自宅にお邪魔して、全校生でミカン狩りをさせていただいていました。

しかし、ここ2年ほどミカン狩りをすることができませんでした。

そのことを須藤様が気遣ってくださり、柚子をゆずってくださいました。

柚子は、ミカン狩りを経験していない1年生と2年生の子供たちに、明日持って帰ってもらうことにしました。

柚子湯等にして、香りを楽しんでください。

須藤様ありがとうございました。

2月になりました

校庭の梅の花が咲きました。

2月です。玄関や昇降口の掲示物も模様替えです。

玄関前や昇降口の様子です。

昇降口には、サボテンの花(左)、シクラメンの花(右)がきれいにさいています。

節分に合わせて、おすすめの本は「鬼がでてくる本」特集です。

保健コーナーでは、「リフレーミング」の掲示がしてあります。

どんなところも長所としてとらえられるよう呼びかけています。

 

子供たちは、寒さに負けず、今日も元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。

感謝の気持ちを忘れずに

 大休憩に図書室をのぞいてみると、たくさんの子供たちが本を借りに来ていました。

本の「お楽しみ袋」も大盛況で、中にどんな本が入っているか楽しみにしながら借りていました。

 

 さて、図書室に素敵なコーナーが誕生して約1年。今年も本が増えました。

本校の卒業生 高萩 明 様から御寄贈いただいた本です。

本日から貸出が始まり、 早速借りている子もいます。図書室にはない新しい本なので、子供たちも興味津々です。

 卒業生の方にも温かく見守られている高野っ子。感謝の気持ちを忘れずに、今後もすこやかに成長していきたいと思います。髙萩明様、本当にありがとうございました。

目標に向かって!

早いもので今日で1月が終わり、明日からは2月を迎えます。

2月には「豆まき集会」や「学力テスト」「なわとび認定week」があります。どの学年もそれらを目標に、今日も練習に授業に取り組んでいました。

教室には子供たちそれぞれの追い出したい鬼が掲示されていました。豆まき集会当日は、年男年女の5年生が中心となって追い出したい鬼を退治します。5年生を中心に準備を進めています。

 

1年生は計算カードを使って、1けた+1けたのたし算の練習をしていました。繰り返し練習して、計算がずいぶん速くできるようになってきました。他の学年もこれまでの学習を振り返り、まとめの学習に取り組んでいます。

 

「なわとび認定week」にむけて、各学年の練習にも熱が入ってきました。大休憩には、長縄を練習している学年が増えています。昇降口にある記録板もご覧の通り。1分間の長縄跳びの回数が、前回よりも着実に増えていっています!「継続は力なり」すごいですね!

Let's enjoy learning English!

土曜日にはだいぶ雪が降り道路の凍結など心配されましたが、子供たちは今日も無事に登校できました。学校脇の通学路に、今回も三木くんのお父様お母様が、土曜日のうちに凍結防止のための砂をまいてくださっていました。心より感謝申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m

 

一週間のスタート、月曜日の今日は、先週に引き続きALTのケリー先生が来校されました。ケリー先生との英語の授業は、楽しくてどの学年も盛り上がっています。

6年生は、「My Best Memory」について友達にインタビューしたり、紹介したりしました。 

 

2年生は、アルファベットに慣れ親しもうとビンゴゲームをしました。

ケリー先生がアルファベットを一つ言う度に、「やったー」「あー、それはないよー」「もうちょっとでビンゴだー」等々、大盛り上がりでした!  

 

算数「変わり方を調べよう」(5年生)

今回は5年生の算数「変わり方を調べよう」の学習で、授業研究会を行いました。

棒を並べて正方形を作っていくとき、できる正方形の数と、並べる棒の数の「変わり方」にきまりがあるかを見つけ、そのきまりについてみんなで考えました。

 

まずはタブレットを使ってまとめた自分の考えを、友達に発表していきます。

「この式の3の意味は……。30は正方形の数を表していて……。」

友達にも考えた式の意味が上手く伝わるよう発表していきます。

 

友達の考えを聞いて、自分が考えた以外の方法でも答えを求めてみます。

正方形を□個、並べる棒の数を〇本として式に表すと……

「正方形の数が決まれば、それに伴って並べる棒の数もきまる。変わり方のきまりが分かれば、並べる棒の数が求められそう。」

きまりを見つけ、式にまとめられると、例え作る正方形の数が多くなったとしても、並べる棒の数を簡単に求めることができる良さを共有しました。

「50この正方形を作るときの棒の数は…」まとめの練習問題では、皆自信を持って取り組んでいました。

授業の事後研究会では、少ない人数でも、それぞれに自分の考えを持つことができていて素晴らしいこと、そして子供たちの考えをどう引き出していくかについて意見を交わしました。

担任の先生が1時間1時間丁寧に準備され、授業で真剣に頑張り、力をつけている5年生。

これからも授業を大切に、皆で取り組んでいきたいと思います。

昔遊び 第2弾 1年生

本日4時間目には、1年生が凧あげと風車回しを行いました。

昨日に引き続き、今日は外での昔遊び第2弾です。

風をとらえられるように、まずは子供たちが動いて凧をあげます。

上手にあげることができるでしょうか。いよいよスタートです。

 

勢いよく走ると、凧が舞い上がります。もっともっと高く上がるようにと、凧の様子を見ながら調整しています。

 

ある程度まで凧が舞いあがると・・・上空の風を捕まえることができたようです!

 

続いて、風車回しです。

こちらも、自分で走って風車をいっぱい回しました。

自分達で作った手作りおもちゃで、風の力を上手に使いながら、思い切り楽しむことができました。

 昨日に続いて、昔の遊び道具で、今度は外遊びも楽しめました! 

昔遊び 1年生

午後からは、高野町の老人会の皆様をお招きし、1年生が昔遊び体験をしました。

本日の講師の皆様は、左から、郷田歌子様、高萩友子様、武川貞子様です。

1年生は、経験したことがない遊びもあって、朝からとても楽しみにしていました。

自己紹介が終わり、早速グループに分かれて、講師の皆様に教わりながら昔遊びを楽しみました。

<万華鏡>武川様につくっていただいた万華鏡です。

<お手玉>三つを同時に投げることができることにビックリ。

<こま>今回は、3人とも回すことができました。

<あやとり>やったことがある子が多い遊びでした。

<けん玉>玉が思うように動かせず、悪戦苦闘。

<おはじき>いろんな遊び方ができます。

<羽根つき>うまくなるためには、たくさん遊ぶこと。

<竹とんぼ>思ったより簡単に飛びました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、終わりの時間になりました。

子供たちの感想から、どの昔遊びもとっても楽しかったことが分かりました。講師の方からは、「もっとうまくなるためには、毎日遊ぶといい。何事も続けると上手になります。」とアドバイスをいただきました。

ご協力いただいた講師の皆様、ありがとうございました。 

風呂敷作法講座(5・6年生)

平にある「根本呉服店」店主、根本紀太郎様をゲストティーチャーにお迎えして、昔から日本で使われている「風呂敷作法」について学習しました。

 

はじめに、どんな物が風呂敷で包まれているのか、クイズをしました。

包みをほどいていくと、正方形の風呂敷に戻ります。

どれも一枚の風呂敷の布を結んであるだけで、本や一升瓶など、大事な物がちゃんと包まれています。

包んでいた物(中身)がわかって、風呂敷が元の形に戻っていくたびに、自然と拍手が沸き起こりました。

 

次に、風呂敷の種類や大きさについて学びました。

 絹や木綿など、素材によって手触りや丈夫さが変わってきます。

驚いたのは、

なんと、一辺の長さが240cmの一番大きな風呂敷を見せていただきました。

人もすっぽりと包みこんでしまえるほどです。すごいですね。

 

さあ、いよいよ子供たちも風呂敷包みに挑戦です。

結び方・結ぶ場所によって、自在に形をかえる風呂敷。中に入る物の形や大きさが違っても、ちゃんと包んでくれます。風呂敷の素晴らしさを、実感することができました。

最後に「包」の漢字の由来を聞き、物を大事に「包む」ことを、日本人は昔から大切にしてきたことが分かりました。

一枚の布で、用途に応じた様々な使い方を工夫してきた日本人の知恵と、物を大事に扱い、包んで相手にお渡しする優しい日本の文化を、深く理解できた時間となりました。お家でもぜひ、作り方や使い方を聞いてみてください。

 

根本紀太郎様、本日は「風呂敷作法」をとおし、大切な日本の文化について詳しく教えてくださりありがとうございました。

「本のお楽しみぶくろ」貸し出し中!

図書館では、本が10冊で1セットになった、「お楽しみぶくろ」を現在貸し出し中です。

新しい試みに、早速借りていく児童も多く、大人気です。

中身は、図書委員の皆さんがおすすめの本を選んでくれました。開けてみてのお楽しみです(^^)

本との新たな出会いがありそうです!

袋によってそれぞれ、セット内容は変わります。全種類の読破にぜひチャレンジできるといいですね。

ぐんぐん班活動

大休憩に、ぐんぐん班(縦割り班)で遊びました。

校舎内では、いすとりゲームや折り紙、ドミノ倒し等をしました。

校庭や体育館では、色おに等の鬼遊びをして、寒さに負けず元気いっぱい体を動かす姿がみられました。

 

 

スチューデント シティ (後半の様子)

昨日のスチューデント シティ、後半の様子です。

薬局では、学校薬剤師の渡辺先生が薬局の講師の先生として協力してくださっていました。

最後の社内会議、1日取り組んだ業績や学んだことについて話し合います。

各社、業績がよく黒字だったようです!

最後に、各社の代表児童と市長が感想を述べました。会社のリーダーとして、全体のリーダーとして、

一日の振り返りを、参加者全員の前で立派に発表できました!!

あっという間の一日でしたが、子供たちもたくさんの貴重な経験を積むことができました。

お忙しい中ご協力いただきました保護者の皆様、そして講師やボランティア皆様に心より感謝申し上げます。

 

今日も元気にがんばります!

今朝は降雪や道路の凍結など登校が心配されましたが、子供たち皆、いつも通り無事に登校できました。

ご家庭でのご対応、ありがとうございましたm(_ _)m

寒さに負けず、今日もみんなで一日元気に頑張ります!

 

スチューデント シティ その3

午前中は、交代でショッピングも楽しみました。

自分が持っているお金と欲しいものの値段をよく考えて…

取引した金額は収支記録帳にしっかり記入します。

お昼を食べ、これから最後のピリオドです!

 

スチューデント シティ その2

仕事内容を覚え、職務に専念中。みんな制服が似合ってます!

 

第2回目の社内会議です。

第一ピリオドでの仕事の進み具合や売り上げ、会社間の取引の様子などを話し合います。

これをもとに、値段の設定や売り方を工夫していきます。

 

 

スチューデント シティ 5年生

本日は、5年生がいわき市体験型経済教育施設 Elem(エリム)で、施設に再現した「街」の中で「社会のしくみや経済の働き」を体験学習します。

スチューデント・シティでは、事前学習で学んだことを生かし、社内会議、仕事、ショッピング、全体ミーティングなどの活動を行い、積極的に行動することや意思決定の重要性、社会は様々な仕事を通してつながっていることなどを、体験的に学んでいきます。

 

出発式を終え、路線バスに乗っていよいよ出発です!


まずはじめに、市長さんが立派な挨拶をされました!

「市民みんなで協力して、いい街をつくりましょう。」

子供たちは、各社に別れ、他の学校の子供たちと共にミーティングを行いました。
さあ!これから、仕事やショッピングが始まります!

   

  

本日は、お手伝いとして3名、保護者の方も参加していただいています。 

 

参加者募集中! ~第6回 いわき志塾~

本日「第6回 いわき志塾」のパンフレット兼申込書を、参加対象の4,5,6年生に改めて配付しました。

いわき市教育委員会が企画し毎年実施している会ですが、決して敷居が高いものではありません(^^)

いわき市ゆかりの講師の方々がいらっしゃって、子供たちの目線で、

「わたしたちのいわき」について、「夢を叶える方法」について、「SDGs」について

楽しく教えてくれます。友達との参加ももちろんOKです。新たな物事との出会いは、

子供たちにとって、自分をみつめ、視野を広げるいい機会になります。

是非ご検討ください。お申込みは学校まで。お待ちしています!

 

明日のスチューデントシティに向けて!(5年生)

5年生は明日のスチューデントシティに向けて、最後の確認をしました。

コロナ禍によって、2年間実施できなかった活動です。

他校との関わりもあることから、少し緊張している様子もみられますが、とても楽しみにしている5年生です。

 お手伝いの保護者の方々には、お忙しいところご協力をありがとうございますm(_ _)m

子供たちは路線バスでの移動になるため、行き帰りには寒さが予想されます。

温かくして移動できますよう、ご準備よろしくお願いします。

職員による読み聞かせ

4月23日が子供読書の日です。そこで、毎月23日前後の月曜日には、職員による読み聞かせを行っています。

どの学年も、お話の世界に入りこんで聞き入っていました。

みんなの作品です!

全学年の書き初めが、廊下に掲示されました。どんな作品に仕上がったのか紹介します。

 

どの作品も心を込めて丁寧に仕上げた、素晴らしい作品です!!

校内書き初め会(1・5年生)

1年生と5年生も、書き初めを行いました。

5年生は「強い決意」を書きました。画数が多く、バランスを取ることが難しそうですね。

しかし、文字通り力強く書き進めていく5年生。頼もしいですね。

 

1年生は、フエルトペンを使って書き初めをしました。

「背筋を伸ばして、両足ぺったり、机とお腹・椅子と背中はグー1個分」と、

姿勢に気をつけて、書いている様子が見られました。成長を感じます!

 

大休憩も、元気いっぱい活動中!

昨日の大休憩の様子です。

校庭で発見!!持ってきて見せてくれました。

どこにあったのか聞いたところ、砂場のブルーシートの上で見つけたそうです。

今週末は大寒、朝夕の連日の寒さで氷が張っていました。こんなに立派な氷があったとは。。

子供たちの観つける目はすごい!さすがだなあと感心しました!!

  

別なところでは…学年毎に長縄跳びの練習に励む姿が見られました。

1年生にとっては、みんなとの初めての長縄跳びチャレンジですね。

 

3年生の練習も真剣です。リズムよく跳んでいきます。さすがですね!

 

これから全校生で長縄とびの記録に挑戦していきます。

力を合わせてどこまで記録を伸ばすことができるのか、楽しみです。

校内書き初め会(4年生)

「美しい空」を題材に、書き初めを行う4年生です。

一画一画の留め・はね・払いはもちろんですが、漢字とひらがなそれぞれの文字の大きさや、文字の間隔など、気をつけるポイントがたくさんあります。

より美しい文字を目指して、黙々と練習をがんばる4年生でした。仕上がりが楽しみです!

校内書き初め会(2年生・3年生)

2年生と3年生が書き初めを行いました。

 2年生教室

3年生教室

 どちらの学年もお手本をじっくりと見つめています。

 

さあ、実際に書いてみます。

ピンと張りつめた空気。

子供たちから、緊張感が伝わってきます。

 

姿勢よく、手本をよく見て、一画一画丁寧に文字を書いていました。

みんなすごい集中力です!がんばりました!!

書き初めをしました!(6年生)

3学期3日目の学校の様子です。

昇降口には、3学期になって新しくなった保健の掲示物と図書の掲示物がありました。

 

保健委員会で2学期に行った、手洗い実験の結果です。同じ手洗いでもこれだけの違いが!一目瞭然です。

 おすすめの本コーナー。今月はお正月料理にちなんで給食や、お料理の本です。

毎日楽しみな給食の秘密が知れそうです。

 

授業の様子です。

3年生は学級会で係を決める話合いをしていました。

進行に黒板書記と、役割を決めて話合いを進めました。どんな係が必要か真剣に考え、自分達で決めました。

 

6年生は早速書き初めの授業をしていました。

担任の先生からポイントを教わって、まずは半紙で練習。そして書き初め用の用紙に清書をしていきます。

半紙に向かう姿は、真剣そのものでした!

 さすが6年生、字形が整っていて感心しました。全員が、納得のいくまで集中して練習していました。

他の学年も練習を始めるようです。また、練習の様子をお知らせしたいと思います! 

めあてに向かって!

 

どの学年も3学期のめあてを立て、早速めあてに向かって頑張りだしています。

 

めあてを縄跳びをがんばることにした子供たちは、大休憩に競って色々な技に挑戦する姿がみられました。

 

そしてめあてをよく見てみると・・・

【「さいこうにうれしいあいさつ」をしたい!】というめあての子供たちを多数発見!

つくづく素晴らしいめあてだなと思いました。「さいこうにうれしいあいさつ」ぜひ広げていきたいですね(^^)

3学期スタートです!

高野小に、子供たちの元気な声が帰ってきました。

冬休みが明けて、今日から3学期のスタートです。

どの子も、休み明けを感じさせない立派な態度で始業式に臨むことができました。

 

 

校長先生のお話

「 新しい年を迎え、新しい気持ちで一年間のまとめをしましょう。

 3学期にしっかりまとめをしておくのとしておかないのでは、次の学年に上がった時に、

 大きなちがいがでてきます。

 何を目標にしてがんばるのかを決めて、次の学年に向かって準備ができる3学期にしましょう。」

 

校長先生のお話の後に、3学期にがんばりたいこと等について、代表児童が発表をしました。

1年生代表児童「なわとびの交差跳びやあや跳びを、たくさん跳べるようにがんばります。」

 

2年生代表児童「①漢字をたくさん練習してしっかり覚えたいです。②元気にあいさつをして、みんなに元気をあげたりもらったりしたいです。③友達と仲良くして、楽しい気持ちですごしたいです。 そして立派な3年生になれるようにしたいです。」

 

4年生代表児童「①自主学習でもっと漢字をがんばりたいです。②長縄をたくさん練習して、3年生の時よりももっと多く跳べるようになりたいです。③バドミントンが強くなれるように練習をがんばります。」

 

6年生代表児童「冬休みにお手伝いを進んで行って、よいお正月を迎えることができました。①社会科の歴史について、難しい用語をしっかりと覚えられるよう復習をがんばりたいです。②計算ミスをなくすよう、確認をしっかりとしたいです。③小学校最後の学期になるので、お世話になった人達に感謝の気持ちが伝わるように生活して、卒業式を迎えたいです。」

 

上級生は上級生らしくしっかりとした目標をもって、

下級生は3学期のスタートにふさわしく元気いっぱい、はつらつとした態度で、

4人とも学年の代表として、立派に発表をすることができました。

始業式が終わった後、各学級に戻って、一人ひとり3学期にがんばりたいことを考え、目標を確かめ合いました。

 

冬休み中、大きな事故やケガ無く過ごすことができたこと、保護者の皆様に心より感謝いたします。

3学期は、1年で最も短い学期です。一日一日を大切に、元気いっぱい過ごしていきましょう!!

いよいよ3学期!

連休が明けて、来週から3学期がはじまります。

ここで少し学級の黒板をお見せします。さて、何年生の教室でしょうか?答えは月曜日のお楽しみです。

 

 昇降口には、皆さんへのメッセージも登場です。

 

家族での楽しい時間をすごして、子供たちは心の充電ができたでしょうか。

新しい年を迎え、来週は気持ちも新たに学校生活のスタートです。

子供たちのやる気を大事に、元気いっぱい3学期がスタートできればと思います^^

令和5年スタート!

令和5年がはじまりました。皆様、新年明けましておめでとうございます。

中学生は、早朝から部活を行い精力的に活動する姿が見られました。

こちらまで、活力を吹き込まれた気持ちになりました。

 

令和5年も高野の子どもたちの成長のために、職員一同全力で取り組んでまいります!

本年もよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください

いよいよ学校も令和4年の最終日となりました。

冬休みに入ってからすっかり静まりかえった学校。校舎内外の学校の様子です。

 

 

先日、先生方で廊下のワックスがけを行いました。子供たちが数日かけて廊下の汚れ落としを手伝ってくれた廊下が、とてもきれいになりました。

ご家庭でも、大掃除を始め年末年始の準備にお忙しいことと思います。

この機会にぜひ、子供たちにもいろいろなお手伝いを経験させてもらえたらと思います。

 

また、本日はお正月飾りを玄関に飾り、新年を迎える準備もできました。

 

校庭では元気のよい子供たちの声が聞こえました。お家の方と遊びに来たそうです。

冬休みも寒さに負けずたくさん運動して、3学期に元気よく登校できるよう願っています。

 

保護者の皆様、地域の皆様には、今年一年大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和5年も、高野の子供たちにとって、皆様にとって、よい年となりますように!!

どうぞよいお年をお迎えください。

2学期終業式

本日は2学期最後の登校日です。体育館で2学期終業式を行いました。

  

 校長先生からは、清潔検査のパーフェクト回数が大きく伸びたことや、自主学習もたくさんの児童が取り組んできたことなど、子供たちの成長を振り返るお話がありました。

 「 持久走記録会や授業参観などの行事を通して成長したことはもちろんですが、

 81日間、毎日学習を続けたからこそ、大きく成長できた2学期になりました。

 冬休みは17日間あります。事故に遭わず家族と楽しく過ごして、

 令和5年の始業式に元気な姿をみせてください。」

 

 しっかりとお話を聞く子供たちです。冬休みになる嬉しさもありながら、中には学校が休みになることに寂しさを感じている子供たちもいたようです。

 

続いて、3年生と5年生の代表児童が、2学期の振りかえりと冬休みに向けてがんばりたいことを発表しました。

「2学期は、勇気を出して、なるべく手を挙げて発表するようがんばりました。

 英語が苦手なので、冬休みはたくさん勉強して話せるようになりたいです。」

 「2学期は苦手な漢字をがんばり、これまで以上に漢字を覚えることができました。

 持久走も走り方を工夫したことでタイムを縮めることができたので、

 目標をもつことの大切さがよくわかりました。冬休みも、目標に向かってがんばりたいです。」

二人とも自分の考えをしっかり伝え、堂々と発表することができ、とても素晴らしかったです。

全校生から大きな拍手が送られました。

最後に、全員で校歌を歌いました。

体育館に元気な歌声が響き、立派に終業式を終えることができました。

 

終業式の終了後に、書写の作品が入賞したお友達への表彰を行いました。

 また、冬休みの生活について、生徒指導の先生からお話がありました。

 「守ってほしいことは4つです。

① 早寝・早起き・朝ご飯 :年末年始ですが、規則正しい生活をしましょう。

② 体力づくり :なわとびをするなど、できる運動をつづけましょう。

③ 自転車にはヘルメット :交通ルールをしっかり守る。キックボードなどは道路でつかわない。坂道でのスピードの出し過ぎに注意しましょう。

④ 火遊びをしない :空気が乾燥しています。火遊びは絶対にしないようにしましょう。」

 

いよいよ冬休みのスタートです。年末年始の行事を通して、ご家族で有意義に過ごされることを願っています。

また、3学期始業式に、61名の子供たちの元気な笑顔を見ることができることを楽しみにしています。

最後に、保護者の皆様、地域の皆様には今年一年、大変お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

お楽しみ会 その2

本日は、たくさんの学年でお楽しみ会が行われましたので、紹介します。

2時間目には1年生、3時間目に4年生、5時間目には3、5、6年生が実施しました。

どの学年も、2つから3つの出し物を企画し、全員で楽しんでいました。

<1年生>ボール運びゲーム

<4年生>フルーツバスケット

 <3年生>ハンカチ落とし

 <5年生>カルタとり

 <6年生>ジェンガ

どの学級も、みんなで仲良く、笑いが絶えないお楽しみ会となりました。

明日はいよいよ2学期最後の締めくくりの日、終業式です。

多くの子供たちが元気に登校できるよう願っています!  

サンタさんからのプレゼント

図書委員のお友達と、司書の吉田先生、読書サポートティーチャーの松本先生が、サンタとトナカイに扮して

子供たちにプレゼントを届けてくれました!

ちなみにこの衣装は、高野小の図書ボランティアの皆さんから、今も大事に引き継がれているものです。

図書委員会のお友達から各学年に手渡されたのは、様々なデザインが施された手作りの素敵な「しおり」でした。

さらに、読書月間に「分類ビンゴ!」でビンゴになった児童には、

吉田先生が作製した「本のカバーで作ったバッグ」や「ミニノート」が贈られました。

プレゼントをもらった子供たちはとても喜んでいました。

3学期もぜひ続けて、読書に親しんでほしいと思います。

 

また今日は、寂しいお別れもありました。

読書サポートティーチャーの松本先生と、3年間用務員としてお世話になった大木先生が

本日をもって退職されました。

毎日の学校生活を支えてくださり、感謝の念に堪えません。とても寂しいかぎりです。

これまで本当にありがとうございました。

お楽しみ会(2年生)

3時間目に、2年生がお楽しみ会を行いました。ご招待いただき、私も一緒に参加させてもらいました。

今回は、学級の係ごとに相談して、各係にちなんだ出し物を考えたとのこと。

どんな出し物を考えたのでしょうか?

イラスト係チームは、背中に描かれたイラストを前の人に送るゲームです。

最初は「時計」の絵だったはずですが……? どんどん絵が変わってしまうのがとてもおもしろいゲームでした。 

 読み聞かせ係は、お話の途中でクイズを出しました。

「秘密基地で遊んでいた3人が扉を開けたら違う世界に行ってしまいました。このあと、3人はどうなるのでしょう?」

みんな想像力を働かせて答えていました。ユニークな発想に感心!面白い回答がしばらく続いて…ついに大正解!

 飾り係チームは、折り紙で作った飾りを使って、輪投げをしました。

飾り係さんが毎月折り紙で作って掲示しているものや、新たに作った手の込んだものも入っていました。

素敵な飾りばかりで、どれを取ろうか迷ってしまうほどでした。

 クイズ係チームは、これまで2学期にみんなに出してきたクイズを上回る、渾身のクイズを考えました。

大好きなクイズ!クラスのみんなが大いに盛り上がりました!

どの出し物も、子供たちで相談して決めたものです。子供たちの発想には改めて驚かされます。

自分達で達成できた一つ一つの経験が、子供たちの成長につながることをしみじみと感じたひとときでした。

また、2学期の楽しい思い出が一つ増えたようです。

他の学年もお楽しみ会の計画がどうやら進んでいるようです。楽しみですね! 

スマホ・ケータイ安全教室

スマートフォンや携帯電話、ゲーム機等、今やどんな時間、どんな場所でも、世界中の誰かと繋がることができるようになりました。とても便利な道具ですね。

しかし、間違った使い方をするとどうなってしまうのか・・・。

今回は、4・5・6年生を対象に、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。

 

テレビ会議システムを用いて、NTTドコモ 石野田様にお話しを伺いました。

 これまで実際に起こったトラブル等について、動画等用いて丁寧に説明をしていただきました。

 それぞれの場面で、自分達の考えを交流して、考えを深めました。

学習した内容は、大きく分けて以下4点です。

①「直接会わない時のコミュニケーション」

  顔が見えない人へは、短文だけでは誤解が生まれてしまう可能性がある。

②「自分や友達の情報」

  自分だけは大丈夫と思わない。

  パズルのように情報を組み合わせれば、生活の細かな様子まで知られてしまう。

③「インターネットで知り合った人とのやりとり」

  なりすましをしている人を見破ることは難しい。簡単に合わないこと。

④「ゲーム(課金)にのめり込むと、自分では時間やお金のコントロールが難しくなる」

  不安に思ったら、お家の人など大人に相談する。

 

まとめとして、「お家の人と決めたルールの中で活用することがとても大切です。」

ということをお話しいただきました。

学校では今後も情報機器の扱い方について注意喚起をしていきます。

子供を守るためにも、お家でもぜひ、お子様とのルールの確認などお声掛けをよろしくお願いします。

とても身近で便利な物だからこそ、扱い方をみんなで知って使うことがとても大事だということを確認できた、

貴重な時間になりました。

キウイの収穫

校長室の前にあるキウイの棚に、キウイの実がたくさんなっています。

全校集会で収穫を呼びかけたところ、子供たちから「やってみたい!」との声があったので、

頃合いを見ていたのですが、今日実現できました!今回が第1回目です。

大休憩に、興味をもっていた子供たちが集まってきて、一緒にキウイ狩りをしました。

1年生も収穫に挑戦しました。集まっていた4年生がしっかりサポートしてくれました。

高いところになっている実を、脚立に上ってハサミで切ってとドキドキワクワクしながら上手に切り取りました。

1年生が終わると、待っていた4年生の収穫の番です。

みんなそれぞれに自分が採りたい実を選んで収穫しました。

1個だけですが、自分で採ったキウイをみんな大事に持って行きました。

食べるにはもしかするとまだちょっと固いかもしれません。

持ち帰りましたら収穫の様子をぜひ聞いてみてください。

第2回目を金曜日の大休憩に行う予定です。先着約20名様、お待ちしています。

外国語活動(3年生)と今週の清掃の様子

3年生は昨日の外国語活動で、ALTのケリー先生と、クリスマスカードを作りました。

ケリー先生はクリスマスカードを飾る「big star」や「small heart」など、様々な形や大きさの飾り(シール)を用意してくれました。

子供たちは、ケリー先生に「Pleas・・・」「This is・・・」と英語を使って、

自分が使いたいシールの形や大きさ、種類を伝え、伝わったらそのシールをもらうことができます。

シールをもらって、自分のカードをきれいに飾っていきました。

 英語を使って自分が使いたいシールの形やアルファベットを、

ケリー先生や担任の先生に上手に伝えていました。クリスマスカードのでき上がりも楽しみですね。

 

 今週のお掃除は、金曜日のワックス掛けに向けて、一週間は、全員で廊下や階段の汚れ落としに励んでいます。

高野小でも年末の大掃除を始めているところです。スポンジを使って、友達と協力して汚れを落としていました。

どの階も丁寧に、無言で清掃に取り組んでいました。高野の子供たちは本当にお掃除が上手です!!

表彰状伝達式

2学期に開かれた様々なコンクールに入賞したお友だちへの、賞状の伝達式を行いました。

まずは、福島県作文コンクールに入賞したお友だちへの表彰です。

次は、JA共催県書道コンクールと交通安全ポスターコンクールに入賞したお友だちへの表彰です。

 そしていわき市動物愛護絵画コンクールで入賞したお友だちの表彰です。

続いて、いわき児童造形展覧会に入賞したお友だちへの表彰です。

2年生のお友だちが特選に選ばれ、代表で賞状をもらいました。

最後に福島県木工工作コンクールの表彰です。

福島県教育長賞をいただき、先日「クレールコート」でも表彰式に出席してきました。

お友達の頑張りに、みんなで拍手を送りました。多くの子供たちを表彰でき、とても嬉しく思いました。

 

 賞状授与の後、全校生にお話をしました。

「授業参観の発表会では、練習や準備の時も含めて、みんなの成長がよく見えました。

 2学期の残り10日間、やってはいけないことはやらない、どの友達にも思いやりの心で接するなど、

 目立っては見えないかもしれないけれど、当たり前に大切なことをしっかりやれるようにして

 2学期を締めくくろう。」

慌ただしい12月だからこそ、もう一度基本に立ち返って、当たり前のことがしっかりできる

10日間が過ごせるよう、お家でも声かけをよろしくお願いします。

おもちゃまつり(2年生:生活科)

2年生が、1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。

 

1年生が楽しめるようにと、おもちゃの遊び方の説明や作り方など何度も工夫して今日の日を迎えました。

はじめに、それぞれのコーナーで、おもちゃの紹介をする2年生たち。

さあ、おまつりが始まりました。

おもちゃ遊びを、大いに楽しむ1年生の子供たち。2年生は、1年生が楽しめるようにと、優しく説明しています。

遊び終わった後には、1年生が進んで感想を発表していました。

おもちゃまつりは大成功となりました。

2年生の準備のおかげで、1年生もとても楽しんでいました。

今回のおもちゃまつりで、またぐんと2年生の成長を感じることができました。

個別懇談最終日。ご来校ありがとうございました。

~中学年(3・4年生)の授業風景より~

〇3年生は、国語科「たから島のぼうけん」の学習で、筋道立てたお話作りに取りかかっています。

イメージマップを用いて、登場人物や場面設定などについてイメージを膨らませていました。

子供たちの発想力の豊かさに感心させられるばかりです。

 

〇4年生は、理科「もののあたたまり方」の学習で、金属の棒をあたため、熱がどのように伝わっていくのか観察をしました。

火元から徐々に示温テープの色が変わる様子を興味をもってじっくりと観察し、まとめていました。

 

個別懇談期間中は、いつもとは異なる時程ですが、どの子も普段通り落ち着いて、学習に取り組めていました。

2学期のまとめの時期に、このような姿がみられ頼もしく感じました。

 

保護者の皆様にはご多忙の中、ご来校くださりありがとうございました。

これからもご家庭と学校が一体となって、子供たち一人ひとりが日々成長を実感して

学校生活を送ることができるよう、努めていきたいと思います!

 

~先日6日に、雨上がりの高野に鮮やかな虹がかかりました q^o^p ~

皆様はご覧になられたでしょうか。

これからの高野の子供たちの未来を映してくれているようで、とても清々しい気持ちになりました。

校外子ども会(2学期の反省と冬休みの過ごし方)

昨日の大休憩に、通学班ごとに集まり、2学期の登校の様子について振り返りました。

集合時間は守られていたか、登校時の歩き方やあいさつなどがきちんとできていたか、などについて確認しました。

また、冬休みの過ごし方や危険箇所について確認をしました。

班長や副班長が中心となって会を進行し、それぞれ振り返りができました。

「危険箇所に近づかない」「危険な遊びはしない」「自転車にはヘルメット」

冬休み中も十分に気を付けるよう、みんなでしっかりと確認しました。

個別懇談、よろしくお願いします。

早いもので12月になり一週間が過ぎようとしています。

今朝は湯の岳や水石山の雪化粧も見られました。寒さもいよいよ本番ですね。

毎月新しくなる昇降口の掲示物は、すっかり12月の雰囲気。

入り口の大きなケーキに、ワクワクしていた子供たちも多くいました。

 

玄関の読書コーナーも模様替え、職員室の入り口にも…… クリスマスの楽しい雰囲気です。

 

天気が悪い日が続いても、子供たちはちゃんと遊びます。児童用の玄関の前で友達と思い思いに遊んでいます。

遊び道具は、メンコやけん玉、トランプゲームなどなど。メンコ遊びはとっても盛り上がりました。

雨にも負けずに楽しく遊びで盛り上がれるとは、さすがです!

その後は集中して授業に取り組みます。メリハリが大事ですね。

 

今日からの3日間は個別懇談となります。

お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございます。

2学期の学校でのお子様の様子を中心に、お話ができればと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。