今日の高野小学校は?

算数科「水のかさをはかってあらわそう」(2年生)

お待たせしました!

まずは、先週金曜日に行われました2年生の算数の授業の様子をお知らせします。

2年生算数「水のかさをはかってあらわそう」の授業を行いました。授業研究の時間として、先生方みんなで参観しました。

2つのペットボトルに入った水のかさのちがいをくらべるために、班ごとに、紙コップ何杯分違うのかを調べたのですが・・・

全グループが同じようにちがいを表せません。

それぞれの班の中では、同じ大きさのコップを使ってはかったはずなのですが…

子供たちはどうしてなのか、他の班と比べながら考えました。

「班の中では同じだったけど、他の班とは紙コップの大きさが違うよ!」

他の班とは大きさが異なる紙コップではかっていたために、グループによって、表し方に違いが出てしまったことが分かりました。

水の量のちがいを、どの班も同じようにあらわせるようにするには、どうすればいいのかなぁ…

「そういえば、長さの勉強の時に、同じようなことを考えたよ!(水の量の場合も)cmと同じようなはかり方があるかも・・・」

これまでに学習したことを生かして、考えを深めます。

その通り!長さの学習の時と同じように、「dL(デシリットル)」という共通の単位があることを知りました。

「dL(デシリットル)、かき方が少し難しいね。でもかけそうだよ!」

「ペットボトルの水のかさは、何dLだったのかな。ちがいは何dLかな。」

「何dLあるのか、はかってみたい!」「先生、次の時間も続きがしたいよ。」

子供たちは次の算数の時間が楽しみでなりません!子供たちの知的好奇心はどんどん高まっていました。

 

水の量をはかるにも、普遍単位(dLやL、mLなど)が必要であることを実感できた授業でした。

公式やきまりの意味を理解できたり、必要感を感じたりできるような

「考える算数の授業」をこれからも工夫していこうと、先生方で話し合うことができた授業でした。

 

小・中合同 ICT研修会

先日の放課後、高野小と内郷三中との合同ICT研修会を行いました。

PCを使って、効果的にどのようなことができるのか、実際に操作しながら、

指導技術の向上を目指して研修を行っています。

いろいろなソフトの効果的な使用方法を、小・中の垣根を越えて話し合えたことがとても良かったです。

今後も、小・中合同研修の実施を予定しています。

さまざまな情報交換をしながら、これからも指導力向上に向けて研修を行っていきたいと思います。

歯科検診と歯磨き大会(4年生)

今日は歯科検診が行われました。

学校医の五十畑先生に、一人一人丁寧に診察をいただきました。

診察結果を後日お知らせします。治療が必要な場合は、まず診察してもらうようによろしくお願いします。

 

小・中共通の健康課題は「歯・口の健康」です。

歯・口の健康を保つためにとても大切な歯みがきについて、先日学校でも学習しました。

4年生が「歯みがき大会」として、養護の先生から歯の磨き方等を教えてもらいました。

これから、他の学年でも「歯みがき大会」をする計画です。

 

よりよい歯みがきの習慣が身につくよう、一年間を通して様々な取組を続けて参ります。

子供たちにとって、丈夫な歯は一生の宝物です。

ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

自主学習もがんばっています。

 本校では、3年生から本格的に(1~2年生で取り組んでいるお友達もいます)自主学習に取り組んでいます。

中央階段の2階への踊り場に、自主学習コーナーがあり、自主学習のお手本となる子供たちのノートを掲示しています。

6月になって、ノートが掲示されたお友だちによる、昼の放送での自主学習紹介も始まりました。

始まったばかりの3年生はもちろん、他の学年でも毎日の自学を続けてがんばっています。

昇降口前に掲示されている自学タワーには、もうすでに4月からの自学で使い切ったノートが積み上げられていました。(5年生と、何と3年生のお友だちの分がありました!!)

自分の苦手なところを克服するために、興味や関心のあることを広げていくために、

自分で計画して学習を進める力が、学年が上がるごとに必要になってきます。

少しずつ継続していくことがとても大切です。

ご家庭でも子供たちの自主学習を応援してくださいますよう、よろしくお願いします。 

すこやかタイム(全校集会)

月曜日の全校集会では、テレビ会議方式で、保健委員会の皆さんからの発表がありました。

保健委員の皆さんが、6月4日の虫歯予防デーにちなんで、歯と口の健康についてのお話をしてくれました。

パワーポイントのスライドにあわせて、博士役や子ども役など、役柄を決めてお話を進めました。

練習したかいあって、発表は大成功でした。歯磨きの大切さなど、全校生であらためて考えることができました。

7月の授業参観の日に、学校保健委員会が開かれます。今年度の学校保健委員会では、学校歯科医の先生を講師としてお招きし、歯の健康についてお話を伺う予定です。大切な歯について、ご家庭でも話題にしてみてください。 

楽しかったよ^^「高野小オリエンテーリング」!!

今日は、子供たちが楽しみにしていた「高野小オリエンテーリング」が行われました。

 

ぐんぐん班(縦割り班)ごとにゲームやクイズに挑戦し、点数を競い合います。

どの班も、仲間で声をかけ合い楽しんで活動する姿がみられました。

 

まずはじめに開会式が行われました。会を進める6年生が頼もしくみえました。

校長先生からは、「優勝するチームは仲が良いです。それは、困ったときに助け合えるからです。今日は、お友達の名前を呼び合って、これまで以上に仲良しチームになれるようにがんばりましょう。」とのお話をいただきました。

 さあ、いよいよそれぞれの場所に分かれてゲーム開始です。

〇「お豆つかみゲーム」は1年生教室で行われました。お箸を使って小豆をお皿からお皿へ移すゲームです。

色々なお箸が準備されています。3~6年生は自由に選べず、籤引きで決まります。ドキドキ

「がんばれ~」応援の声が響きます。しかし、急ぐとすべってしまいうまく移動できません。難しい!!

 

〇「心を一つに!ボールキャッチ」は、2年生教室で行われました。2人1組になって、大小様々なボールを入れ物にいれるゲームです。

ふわりと浮かせたボール!うまくキャッチできたかな!?

 

〇「ジェスチャーゲーム」は音楽室で行われました。時間内により多くのジェスチャーを答えます。

次のジェスチャーの答えは「バスケ」ですね。でも、答える人には、見えていません。

このジェスチャーは・・・電話?かな??

 

〇「輪投げ」は6年生教室で行われました。

 入りそうで、入らない^^;あと少しなのに・・・

 

〇「ピンポンカップインゲーム」は理科室で行われました。点数の書かれた紙コップにピンポン球を入れるゲームです。

何点を目指そうかな? 集中して・・・投げました!

 

〇「ショートトラックの勇者」は体育館で行われました。雑巾掛けリレーです。雑巾の前にボールを置き、ボールをバトン代わりとしてリレーをします。

 スピードが出すぎると、ボールが先に転がってしまいます。急ぐけれどもあわてずに。

 

〇校地内のクイズにも答えました。先生達の考えたクイズは、知っているようで知らないようなことが聞かれます。きちんと答えることができるでしょうか? クイズがどこにあるのか、探すのも楽しそうでした!

 

 気付くともう閉会式の時間です。

結果発表と、各学年の代表児童による感想発表が行われました。

オリエンテーリングを終えて、これまで以上に「仲良くなれた!」というお友達がたくさんいて、

うれしいかぎりでした。

これからも、ぐんぐん班はもちろん、どのお友達とも助け合う、仲の良い学校にしていきましょうね。

 

6月です。今日は田植えをしました。(5年生)

6月になりました。

昇降口ではきれいな花が子供たちを迎えます。 

校舎内では、6月の掲示物があちらこちらで見られます。

雨降りの日が多い6月に、読書のおすすめです。

6月には、歯の衛生週間もありますね。

昇降口の掲示板も、6月に模様替えです。

雨降りで憂鬱な気持ちも、これらの掲示物を見るとワクワクしてきます。

因みに明日は、みんなが楽しみにしている「高野小オリエンテーリング」の日です。

 

掲示板の後ろには、高野小学校の立派なミニ田んぼが…今日5年生が田植えをしました。

 

5年生は、総合的な学習の時間「<SDGs>米づくりから食品ロスへ」の学習で、田植えに挑戦しました。

 掘り起こした土に水を張っていきます。

バケツに水を汲み何往復もして、ようやく土がぬかるんできました。

「こんなにたくさん水がいるんだね」

 

次に、水があふれないように畔(あぜ)をつくっていきます。

少ない人数ながら、みんなで手分けしてがんばっています。

「田んぼの形になってきたよ!」

 

いよいよ田植えです。

「稲を立てるのが難しいなぁ。」

 

 

 

 

足がぬかるむ中、等間隔に植えるのも大変でしたが、無事完成しました!

子供たちからは

「こんな小さな田んぼでも大変だったのに、もっと大きい田んぼで育てるのはとても大変だと思いました。」

「はじめて田植えをしてこうやるんだってわかりました。よかったです。」

等々感想を聞くことができました。

 

 ここからは、①水をかかさずあげて枯らさないようにすること ②スズメに実を食べられないようにすること ③雑草に栄養をとられないよう、草をとること です。

また1粒の種籾から、湯飲み茶碗1杯分のお米がとれることも教えてもらいました。

お茶碗についた一粒のお米も大切に食べたいですね。

美味しいお米ができるよう、お世話もしっかりとがんばっていきましょう。

講師として詳しくご指導くださった、JA小川営農経済センターの皆様、本日はありがとうございました。 

「すなやつちとなかよし」(1年生)

昨日、1年生は図工「すなやつちとなかよし」の授業で、砂場を使って山作りやトンネル作りに挑戦しました。

 

「先生ー、砂をほったら、色が変わってきたよー。」

「先生ー、下の方が砂が冷たいよー。」

 

「ねぇ、二つあわせて、大きなケーキを作ろうよ。」

「砂が重くて、ひっくり返すのがたいへんだよ。」

感じたことを伝えあったり、思いをふくらませあったりして、

砂をつかった造形遊びを楽しむことができました。

今日の授業の様子

3年生の書写の授業の様子です。3年生になって毛筆での書写の学習が本格的にスタートしました。

始めに練習したのは「一」で、横画の書き方を学習しました。

廊下に掲示されている作品を見ると…みんなとても上手です。

今日は「下」の字を書く為に、縦画の書き方を学習していました。

筆の運びやとめ方に気を付けて真剣に練習していました。

  

4年生は音楽の授業で、ミュージカル「サウンドオブミュージック」の鑑賞の学習でした。

よく知っている「ドレミの歌」がこのミュージカルからうまれたことに驚いて、ワクワクしながら鑑賞しました。

 6年生は理科の実験でした。「気体検知管」を使って、息をした後の呼気の酸素濃度を測りました。

使い方を間違えないよう確かめながら、グループで実験しました。

 2年生は算数で物さしを使って、長さを測っていました。どことどこを合わせて測れば良いかな、目盛りをどう読むのかな…頭を働かせて、クラス全員 長さを測ることができました。

1年生は、ALTの先生と初めて外国語や外国の文化に親しむ学習をしました。

先生が住んでいた家や町の写真を見ながら、どんなところか教えてもらいました。

ALTの先生のお話に釘付けでした。

小学校の段階では、体験活動によって、自分なりに確かめ、実感しながら学習を進めていくことがとても大切です。

どの学年も、子供たちは五感を大いに働かせ、今日も学習に取り組んでいました。 

5年生調理実習

本日2校時から3校時にかけて、5年生が調理実習を行いました。

一人1台のガス台を使い、それぞれに道具を準備し、感染防止対策を講じて、

グループではなく個人で実習を行いました。

本日は「ゆで野菜」に挑戦しました。ゆでる野菜は、ニンジン、ブロッコリー、キャベツです。

調理器具を洗ったら、早速野菜を切っていきます。

ニンジン、ブロッコリーの順に切って、ゆでました。みんな丁寧に、慎重に包丁で野菜を切ることができました。

ゆでる時間や火加減の調整も確認しながら、順調に調理が進んでいます。

最後は、ゆでたキャベツを切って仕上げます。

包丁や火を上手に扱って、ゆでられた野菜や卵の様子を確認しながら、楽しんで実習する姿が見られました。今日学習したことを生かして、実践していくことが大事です。ぜひご家庭でもチャレンジさせてみてください(^^)

6年生 租税教室

3時間目には、6年生の租税教室を行いました。

本日は、いわき市役所から2名の講師の方をお招きし、税金についての理解を深めました。

まずは、日本の一年間の税金額について知り、その金額の多さに子ども達は驚いていました。

次に、税金に関するアニメを視聴し、税金がある時とない時での暮らしの変容について知ることができました。

また、1億円の重さを全員が体感することでも、一年間の日本の税金額の多さを実感できたとともに、それだけの税金を必要とすることが分かりました。

最後の振り返りでは、税金の役割や必要性について、感想として発表していました。

「これからの生活で、関心をもっていくことが大事です。」と講師の方からの一言。税金について、より身近なものとして、その大切さを実感できた1時間となりました。 

1・2年生 学校探検

本日2校時に、1・2年生の学校探検を行いました。今回は、2年生が1年生を案内します。

まずは、2年生が1年生に、見学する場所や見学の約束について説明しました。終わり次第、班に分かれて探検開始です。上手に案内できたでしょうか。

2年生が先頭になって、右側を静かに歩いて行きます。それぞれの教室を見学する時に、2年生からその教室の詳しい説明があります。

校長室では、1年生が気になった地図や入賞楯について、校長先生が説明をしてくださいました。

保健室では、洗濯機があることが分かってビックリしていました。(2年生も)

6年生教室では、メダカの卵を見せてもらいました。

次はどこの教室へ行こうかと、相談しながら1年生を案内する2年生の姿は、しっかりお兄さんお姉さんです。

図書室では、ディスプレイしている本や各学年のおすすめの本について説明している班もありました。

音楽室では、楽器の紹介をする2年生もいました。

理科室は・・・。何があるのかなあと興味津々です。

一通り探検が終わって1年生教室に戻ると、2年生から1年生へ、メッセージカード付きのプレゼントが贈られました。中身は、2年生が去年育てた「アサガオの種」が入っているそうです。

探検が終わり2年生が教室に戻って今日の学校探検について振り返ったところ、みんなしっかりできたと大満足。1年生も、2年生との探検とプレゼントに目を輝かせていました。これまで以上に、学校やお互いを身近に感じることができた素敵な時間となりました。

2年生が町探検に行きましたⅡ

5/24(火)に、2年生が町探検で、鹿島神社に行きました。前回は学校の南側を中心に探検に行きましたが、今回は北側に向かいました。天候にも恵まれ、元気に出発!道の途中で咲いているお花や虫たちにも興味芯々です。

田んぼの脇では、耳を澄ますと蛙の鳴き声が。田んぼをのぞき込んでみると……

塊になっているたくさんのオタマジャクシを発見!

「こんなに大きなオタマジャクシが、たくさんいるんだね。」

坂道を元気に登っていくと、ふうがくんのお家の方々が待っていてくれました。みんな大喜びです。

「もうすぐだよ。神社から小名浜のマリンタワーが見えるかもしれないよ!」ありがたい情報と元気をもらって、さらに進みます。広場を通って、鹿島神社の鳥居の前に着きました。

鳥居をくぐってみんなで階段を上ると、鹿島神社に着きました。

まずはお参りの仕方を先生に教えてもらいました。

一人ひとり手を合わせて、心の中で神様にお願いをしました。何をお願いしたのかな?ぜひ聞いてみてください。

神社の周りの様子にも、子供たちは興味芯々。建物のすぐ近くに大きなクスノキを見つけました。学校にあるクスノキよりもずっと大きい木です。「ここになんて書いてありますか?」「昔、戦争に勝った記念に植えられた木なんだね。」

「この神社ではお祭りがあって、子供の獅子舞もあります。」「すごいな。見てみたいなぁ。」

神社の前にみんなそろって、記念に、はいポーズ。

神社からの景色がとても良い眺めで、思わずみんなで「ヤッホー!」 遠くに町が見えました。今回はマリンタワーは見つけられませんでしたが、小名浜の町のようでした。

帰りは、上ってきた急な階段を、一段一段気をつけて降ります。「ゆっくり、ゆっくり。」

帰り道、「さんぽ」の歌を歌いながら帰りました。「みんなで来られて、楽しかったね~!」

子供たちは、まさに、町を自分たちで歩いて探検し、たくさんの発見をしていました。

 

帰りに、ふうがくんのおばあちゃんが、珍しいものを持たせてくれました。

新芽から出たばかりの、青々とした柏の葉です。柏の葉の大きさとみずみずしさに、職員室で先生方もびっくりしていました。この葉を見てすぐに「柏の葉っぱ」と分かった子もいました。さすが高野っこです。

クイズを添えて、早速、昇降口におきました。クイズに答えられるかな?

 

ぐんぐん班活動

本日は、大休憩に「ぐんぐん班活動」を行いました。

縦割り班に分かれて月に1回、計画で決めた遊びをみんなで楽しみます。

今回は、鬼遊びやドミノ倒し、昔遊び、トランプ、ドッジボールでした。

どこの班も、仲良く楽しみながら活動していました。1年生もだいぶ縦割り班活動に慣れてきたようです。

プール清掃

先日、4、5、6年生と中学生でプール清掃を行いました。着々と水泳学習の準備を進めています。

午前中に中学生が、プール内のお掃除をしてくれ、とてもきれいな状態になりました。中学生に感謝です!

午後には、4年生がプールサイドの草取りを、5・6年生は調整台をプールの中に入れる作業をしました。

最後に、使用した道具を片付けました。

小学生と中学生が利用するプールなので深さがあるため、小学生が利用できるように、たくさんの調整台が必要です。この後、調整台を繋げ合わせる作業に入ります。

今年もたくさんプールに入ることができるといいですね。

朝の読み聞かせと雨の日の大休憩

本校では、子ども読書の日(4/23)にちなんで、毎月23日前後の月曜日の読書タイムに、「教職員による読み聞かせ」の会を行っています。今年度2回目となる読み聞かせの会の様子です。

<1年生>本日は校長が読み聞かせをしました。

読み聞かせを行う先生が月ごとに変わるので、子供たちにとっても、だれにどんな本を読んでもらえるのか楽しみな会となっています。

<2・3年生の様子>

子供たちとさまざまな本との出会いを、これからも大切にしていきたいと思います。

 

今日は朝から雨模様でした。予定していたプール清掃は、明日へ延期となりました。

大休憩も外に出られず残念。

そんな中4年生が、クラスで企画したゲームで、みんなで楽しそうに遊んでいました。

 

授業の様子(書くこと)

今日の授業、子供たちがノートにしっかりとまとめている様子が見られました。

2年生が国語の授業で、丁寧にノートにまとめている様子です。

 

4年生の机上には「えんぴつおちないくん」が。机上が整理できて、集中して学習に取り組める工夫です。

シンプルに赤青鉛筆で、大事なところに線をひいて見やすくまとめます。

学習したことを、一度自分の頭で整理しながらノートにまとめます。

学習したことが一つ一つ頭の中に書き込まれ、情報が整理され、つながっていきます。

ICT機器とノートを上手に活用しながら、授業を進めていきます。

 

 

 

陸上競技大会に向けて

今日は快晴!

校庭では、6年生が6月下旬に行われる陸上競技大会に向けて体力作りを行っていました。

学校代表として、今年は陸上競技場で競技できることを願って、練習に取り組んでいきます。

6年生、がんばれ~!!

 

クラブ活動が始まりました。

今日も、子供たちはさまざまな活動に取り組んでいます。

4年生がとっても楽しみにしていたクラブ活動が、今日から本格的に始まりました。

4月に各クラブで立てた計画で活動します。楽しみなあまり、今日は朝からとてもそわそわ。

それぞれのクラブ活動の様子です。

 

科学工作・イラストクラブ

キャラクターなどのイラスト描きに挑戦しています。

 

レクリエーションクラブ

ケイドロなど鬼遊びをしています。校庭が広くて走りがいがありますね。

 

調理・手芸クラブ

ビーズを使ってアクセサリー作りをしています。

 

クラブ活動は合計11回を予定しています。

これからも楽しみですね。

今日の授業の様子

運動会では、お忙しい中多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

子供たちは、運動会での経験を学校生活に生かしながら、新たな目標に向かって学習に取り組んでいます。

 

1年生は、図工科「ちょきちょきかざり」で、はさみを使いました。

2つに折った折り紙をはさみで切るとどんな形になるのでしょう。

イメージを膨らませながら、上手にはさみを使うことができました。

「次は、どんな形になるのかなぁ」

 

2年生は、図工科「ひかりのプレゼント」です。光をすかせてできあがる模様を楽しみました。

「色を組み合わせると、もっときれいになったよ」

 

3年生は、理科の時間にモンシロチョウの卵を探しています。

「葉の裏側を調べてみようよ」「まだいないのかなぁ」

今日もいろいろな教科の学習を通して、子供たちに新たな気づきがたくさん生まれていました。

高野小・内郷三中連合大運動会

本日、高野っ子62名全員が参加して、運動会を実施しました。

全員が参加できたことに、大きな、大きな拍手です!!!

 

登校前、頑張る子供たちのためにと、各教室の黒板には担任の先生からのメッセージがありました。5年生の黒板にはマリオが登場!

 

いよいよ運動会が始まります。

令和4年度のスローガンは、「勝利に向かってチームで走り抜け!~力を合わせてさいごまで~」

高野っ子の頑張りをご覧ください。

<入場行進>

<開会式>

<ラジオ体操>

<徒競走>5・6年生

<徒競走>3・4年生

<徒競走>2年生

<徒競走>1年生

<1~3年生団体競技>紅白玉入れ 41対27で、白組の勝利!

<5・6年生チャンス走>球技でGO!

<3・4年生チャンス走>高野小王決定戦

<1・2年生チャンス走>ペンギンにへんしん!!

<4~6年生団体競技>旋風を巻き起こせ! 僅差で紅組の勝利!

<小5~中3年生団体競技>小中綱引き 1対1で、引き分け! 白組も紅組も、頑張りました!! 

<閉会式>結果は、中学生の団体種目の点数も入って、45対35で紅組の勝ち。3年ぶりの勝利となりました。

最後まで全力を尽くして頑張り抜いた子供たち。高野っ子のひと回り成長した姿を披露することができました。

演技や応援、係の仕事だけでなく、準備や後片付けも全力で頑張ってくれた中学生の皆さん、

駐車場の誘導を始め後片付けなど、早朝からご協力くださいましたPTA役員の方々に心より感謝いたします。

保護者の皆様には、本番を迎えるまでの子供たちのサポートありがとうございました。

コロナ禍での開催となった運動会ですが、保護者の皆様や高野地区の皆様のご理解とご協力により、みんなの心に残る連合大運動会を実施することができましたことに感謝申し上げます。

運動会順延のお知らせ

先ほど、一斉メールでもお知らせしましたとおり、楽しみにしていた明日14日(土)の運動会は、校庭の状況と、今日から明日にかけての降雨予報を踏まえて、15日(日)に順延いたします。

保護者の皆様にはご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

 万が一15日(日)も実施できない場合は、次のようになります。

 〇15日(日) お休み    〇16日(月) 運動会実施(児童生徒のみ)

15日(日)の実施の可否については、15日の朝6時頃に、一斉メールでお知らせします。

実施する場合、同様の日程で行いますので、通常通りの登校時間となります。

 

日曜日の本番に備えて、子供たちも明日はゆっくり体を休めて過ごせたらと思います。

15日(日)にどの子も元気に運動会ができるよう、楽しみにしています!

 

今日の授業では…

今日は午前中に運動会の全体練習がありました。

運動会の最後の種目、5,6年生と中学生による紅白綱引きの練習の様子です。

紅組、白組に分かれて、作戦タイム。チームの勝利に向けた子供たちの思いが伝わってきました。

 

5校時の授業の様子です。

1年生は、数字やひらがなの書き方を少しずつ覚えて、ノートにしっかりと書いています。

3年生は算数の授業です。わり算の最初の内容で、同じ数ずつ分けることについて考えを発表していました。自分の考えを、図を使って一生懸命に友達に説明していました。

4年生は理科の学習を、2年生は運動会のめあてを考えていました。玉入れや80m走、応援など、運動会に向けてどの子もそれぞれに目標をもって取り組んでいるのがよくわかります。

 

毎週行っている朝や昼のくすのきタイム。各学年で取り組みたい目標が、掲示されています。日々の積み重ねを大切に、どの学年もがんばっています。

  

運動会の予行練習を行いました

 本日は、午前中に小中合同運動会の予行練習を行いました。快晴で心地よい風の中で、児童生徒が一生懸命予行練習に取り組みました。今年の運動会のスローガンは、「勝利に向かってチームで走り抜け!~力を合わせてさいごまで~」です。練習の一部をご覧ください。

<入場行進>大きく元気よく、頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。

<誓いのことば>6年生代表児童が、気持ちを合わせて堂々と宣言しました。

 

<チャンス走(高学年)>引いたカードにかいてある球技をしてゴールを目指します。どの球技がチャンスかは、やってみないと分かりません。

<チャンス走(中学年)>3択問題に答えて、当たった子はそのまま走ってゴールできますが...

<チャンス走(低学年)>お手玉を頭に乗せて慎重に歩く姿は、ある動物にそっくりでした。

<団体競技(下学年)>今年の玉入れは、1~3年生で行います。どっちがたくさん入るか楽しみです。

<団体競技(上学年)>4~6年生が二人一組で力を合わせ、旋風を巻き起こします。

<団体競技(小学校高学年+中学生)>全員が力一杯綱を引く姿は、見応え抜群です。

 運動会当日、力を合わせて最後まで頑張り抜く高野っ子の姿を是非ご覧ください。

運動会に向けて、準備が進んでいます

 ゴールデンウィークを終え、子供たちが元気に登校しました。

お休みの間、大きな事故やけがなく過ごすことができたことが何よりです。

保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

 さて、先週金曜日から、小中合同の運動会全体練習が始まりました。

金曜日に、小中学生がそろって2年ぶりの全体練習をした時の写真です。

心地よい風の中、開・閉会式の練習を行いました。(運動会当日も、こういう天気だったらなあ!)

 

校舎内でも、運動会に向けたいろいろな準備が進んでいます。

昇降口の掲示板、運動会に向けてワクワクしてきます。

 

中学校の掲示板には、みんなでアイデアを出し合って決めたスローガンと、運動会のそれぞれの目標が掲示されています。

 

係の仕事も5,6年生と中学生とで力を合わせて頑張ります。その打合せを合同で行いました。

今週は気温の低い日が続くようです。体調管理に気を付けながら、子供たちの一生懸命が発揮できる運動会に

なるよう準備を進めていきたいと思います。

あとは、晴れることを心から願うばかりです!! 

 

命を守る 第一回 小・中合同の避難訓練を実施しました。

2校時に避難訓練を実施しました。

訓練が始まる前に、各学級では地震が起こったときの対処の仕方や避難経路の確認をしました。

1年生も、保育園や幼稚園の頃の避難訓練を思い出して、先生と確認して話し合う姿がみられました。

 

今回の訓練は、地震発生に伴う火事を想定しました。真剣に訓練に取り組む様子がみられました。

 

「まず何が起こっているのか、どこに避難すればよいのか、放送や先生方の話をよく聞いて、今いる場所からより安全な場所に速やかに避難できるようにする事が大事です。自分の命、周りのみんなの命を守れるよう、今日の避難訓練の経験を大切にして生活していきましょう。」

 ご家庭でも、避難訓練の様子を聞いあげてください。

また、もしもに備えて災害時の集合場所等のルール確認をよろしくお願いします。

 

家庭訪問お世話になりました。くすのき音楽、始まりました!

 3日間にわたり、家庭訪問大変お世話になりました。

 子供たち一人一人について知ることができる貴重な機会となりました。ありがとうございました。

 明日からはゴールデンウィークです。登校時に子供たちに声をかけたところ、にこにこと「楽しみです。」と答えてくれました。連休明けには、いよいよ運動会の練習が本番に向けて本格的に行われます。ケガや事故に十分に気を付けて過ごすよう話しました。これまで同様、感染対策を十分に取りながらも、ぜひご家族での有意義な時間をお過ごしください。 

 さて今週、4、5、6年生対象の「くすのき音楽」が行われました。

 くすのき音楽は、中学校の音楽科の先生と学級担任とのTTで音楽の技能向上をめざす、高野小・内郷三中「くすのきプロジェクト」の取組のひとつです。

先日、5年生と4年生が、今年度初めてのくすのき音楽に望みました。

5年生は、楽器の演奏を、4年生は日本の歌「さくら さくら」について学習していました。

<5年生>

<4年生>

  専門性の高い中学校の先生が授業に関わってくださると、技能の向上はもとより、音楽の楽しさや魅力をより深く味わうことができます。子ども達も真剣なまなざしで学習していました。

家庭訪問お世話になります。図書館オリエンテーションがありました。

 昨日から3日間にわたって家庭訪問を行っています。お忙しいところご対応いただきありがとうございます。 

 今回は短時間で、玄関先での訪問となります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 今日の1年生の4時間目は、図書室に行って学校の本を初めて借りる時間でした。子ども達もわくわくしていました。

 まず、学校司書の先生から、図書室の使い方や本の探し方、借り方・返し方についてのお話を聞きました。

興味津々お話を聞いた後は早速本を選びます。好きな本を、司書の先生と一緒にみんな楽しそうに選びました。

 

これからまた、本の世界の楽しさをたくさん味わってほしいと思います。

新たな一週間の始まりです。

今朝の子供たちの登校の様子です。

プール脇の八重桜の花が咲きそろいました。清々しい青空の下、新たな一週間のスタートです。

1年生を気遣いながら登校してくれている班長さん。

1年生も坂道を登るのに、だいぶ慣れてきたようです。

 

月曜日の朝活動は「読書タイム」として、一人ひとりが自分の読みたい本を読んでいます。

より読書に親しんでほしいという思いから、

本校では月に一度「教職員による読み聞かせ」を行っています。

今後は、担任以外の先生も読み聞かせを行う予定です。

どんなお話を読んでくれるのでしょうか。お楽しみにしてください。

工夫しながら取り組みます

4年生のお掃除の様子です。

今週は「縦割り班」清掃を学級ごとの清掃へ変更し、取り組みました。

無言で、みんな一生懸命に、自分の学級のお掃除に取り組んでいます。

もちろん、お掃除の後は手洗いうがいをしっかりと行います。

感染予防対策をしっかりと取りながらも、日々の活動がなるべく実施できるように、

知恵を出し合って取り組んでいきたいと思います。

これからもご理解のほど、よろしくお願いいたします。 

春のまちを歩こう(2年生)

穏やかな日差しの下、2年生は高野のまち探検をしました。

「タンポポが大きいよ!」

「この花なんていう名前だっけ?」

「先生、これも写真にとりたい!」

春探しに、一生懸命になる2年生の子ども達です。

せっかくのまち探検なので、高野にある施設等についても先生がお話しました。

 

帰ってきた2年生からは

「春をたくさんみつけられて楽しかったよ」

「先生、今日歩いた所の地図をかいてみたい」

と大興奮でした。

始まりました!「くすのきタイム」と運動会練習

 外で元気の良い声が聞こえてきたので覗いてみると、1、2年生が運動会の練習が本格的に始まりました。チャンス走の練習をしているようです。どんな競技になるのか、今から楽しみです。

昨日は雨が降っていたので、体育館で整列の練習もしていました。上手にできていました。

 お昼には、今年度初の「ひるくす」が始まりました。

 この取組は、前年度から始まった「くすのきプロジェクト」の一環です。高野小と内郷三中が併設しているという強みをいかし、小学校と中学校の教職員が連携・協働することにより9年間を通して児童生徒の学力を保障していくための取組の一つです。

 「ひるくす」は、「あさくす」とセットの「くすのきタイム」です。朝とお昼に週1回ずつ、小学校と中学校の教職員がペアになり、各学年で算数科のコース別学習に取り組んでいます。短い時間ですが、高野っ子も自分のペースでじっくりと学習ができるので、集中して学習に取り組めています。

 

全国学力・学習状況調査を行いました

1校時目が始まる直前に、大きな地震がありました。

校内放送で指示したところ、どの教室でも、児童が机の下にもぐるなど適切な行動をしていました。

普段から、自分の命を守るための行動がとれるようにしておくことが非常に大切です。

 

さて、本日は6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を行いました。

1~4校時まで、「国語」「算数」「理科」「質問紙」の問題に取り組みました。

「理科」の問題に取り組んでいた様子です。

 

みんな真剣に問題と向き合いました。後日、結果が送られてきますのでそれを分析して、今後の教育指導に生かしていきたいと思います。

 

授業参観ありがとうございました

本日はお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

また、新型コロナウイルス感染症対策として制限があった中で、

ご理解ご協力をありがとうございました。

 

1年生 国語科「えんぴつとなかよし どうぞよろしく」

鉛筆の持ち方や書くときの姿勢について学習しました。

 

2年生 算数科「たし算のしかたを考えよう」

2けたの足し算のしかたについて学習しました。

 

3年生 算数科「九九を見直そう」

10をこえる数のかけ算のしかたについて学習しました。

 

4年生 算数科「1億より大きい数を調べよう」

整数を10倍した数や1/10にした数について学習しました。

 

5年生 外国語科 「Unit 1 Hello,friends.」

自分の好きなことや物を英語で伝え合ったりアルファベットで書いたりする学習をしました。

 

6年生 道徳科「自分の特徴を見つめて『あこがれのパティシエ』」

自分の個性や長所を振り返り、将来の夢について考えました。

 

授業参観および、担任との顔合わせの貴重な機会となりました。

入学、進級した子供たちと先生方が、日々共に頑張っている様子をご覧いただけたかと思います。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

ワンチーム!「一年生をむかえる会」

3校時に「一年生をむかえる会」を行いました。

コロナウイルス感染症対策として、テレビ会議形式で実施しました。

はじめに一年生の自己紹介です。

くじをひいて質問に答えます。どんな質問が出るのかドキドキワクワク

 

次に、各学年が、自己紹介をかねたクイズを出しました。どの学年もアイデアいっぱいで、一年生教室から笑い声がひびきました。

 

校長先生のお話「1年生は4月から高野小学校の仲間になりました。2~6年生はこれからも1年生を励まして支えてほしいと思います。1年生は、助けてほしい時や一緒に遊びたい時など遠慮せずに2~6年生に声をかけてくださいね。高野小学校の仲間として、これからも1~6年生が力を合わせて、みんなで楽しい学校をつくっていきましょう。」

 

画面を通しての顔合わせでしたが、会が終わった後の一年生は「たのしかったーー!」と笑顔をはじけさせていました。

どの学年も今日のために準備をがんばりました。大成功でしたね。

進行から、裏方のカメラマン、そして片付けまでがんばってくれた6年生!ありがとうございました。

6年生のおかげで、1年生と上級生との心が近づいた、素敵な「1年生をむかえる会」となりました!

 

「ふくしま学力調査」を行いました。

本日、「ふくしま学力調査」が行われ、4年生、5年生、6年生が集中して取り組みました。

毎年、4年生から中学2年生までの子供たちが、継続して取り組んでいます。

子供たち一人一人が学力の伸びを実感し、意欲を高め、さらに学力を伸ばすことを目的に実施しています。

これまでの学習についての子供たちの実態を把握し、今後の学習に生かしていきたいと考えています。

 

 

6年生は、来週には「全国学力・学習状況調査」があります。自信をもって臨めるよう、自主学習などで復習にも取り組んでいます。

 

校外子ども会

昨日、校外子ども会を行いました。

はじめに、6年生の代表児童へ「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付を行いました。

「家庭の交通安全推進員」には、登校班のお友だちや家族に進んで交通安全を呼びかける役割があります。

安全な登校ができるよう、登校班のリーダーとしてよろしくお願いします。

下級生にも、班長・副班長との協力が大切なことを伝えました。

次に、登下校班に分かれて、道の歩き方や危険な場所がないか確認しながら、全員で下校しました。

今年度も怪我や事故が無いように、みんなで安全に気をつけて登下校をしましょう。

 

 

1年生初めての給食^^

1年生の給食が始まりました。今日のメニューは、黒糖パン、コロッケ、野菜スープ、イチゴゼリーです。

まずは配膳です。落とさないように、落ち着いて運んでいました。とっても上手に配膳できました。

 「いただきます」をして、先生に牛乳の飲み方やパンの食べ方を教えてもらいながら、みんなおいしそうに食べていました。残さず食べきることができたお友達もいましたね。

準備や片付けにも、早く慣れるようがんばっていきましょう。

1年生は、はじめての・・・

1年生は、はじめての・・・が続きます。

昨日は、はじめて鉛筆を持ち、自分の名前を書くことに挑戦しました。

さあ、上手に書けたかな?

この後は、はじめての・・・給食です。とても楽しみですね。

 

 

ぐんぐん班(縦割り班)活動スタート!

本校では、掃除を中心に1年生~6年生までの縦割り班で活動する機会が多くあります。

大休憩に、今年度のぐんぐん班ごとに初めて集り、メンバー確認・今後の活動計画作りをしました。

 

6年生が中心となって、校庭や体育館でどんな遊びをするのか、計画をたてました。

次回のぐんぐん班活動は、5月25日(水)大休憩の予定です。楽しみですね。

 

進学・進級3日目です。今日の高野小の様子

1年生の笑い声が職員室にも聞こえてきます。

随分と緊張がほぐれてきたようで、笑顔がたくさんみられるようになってきました。

1年生は、広い校庭でみんなと一緒に元気に遊びました。

 

それぞれの学級では、学級のめあてを考えたり授業を進めたりと、活動が本格的に進んできました。

 

また、身体測定も行われました。

落ち着いて、行儀良く待つ姿。当たり前のようにやっていますが、これが高野の子ども達の良さの一つだと思います。

 

颯爽と参上!!あいさつ仮面

朝の集団登校時、校舎へ向かおうとすると・・・

なんと、あいさつ仮面(名前募集中)が参上し、元気に「おはようございます」と迎えてくれました。

 

実は、中学生が変身してくれて、子ども達にあいさつをしてくれていたのです。 

元気よくあいさつすることは、本校の課題の一つなのですが、

中学校もこうやって協力してくださっていることに感謝です。

 

あいさつ仮面に負けないくらい元気なあいさつができるよう、今後も子ども達には声を掛けていきます。

ご家庭でも、様々な場面であいさつができるようお声がけをよろしくお願いいたします。

どきどき・わくわく学級開き!

今日から本格的に授業が始まります。

各教室の様子をのぞいてみましょう^^

1年生・・・みんな姿勢よくお話を聞いています。少し緊張気味ですが、とても立派な返事ができていました。明日からまた、一つ一つ頑張っていきます。

 

2年生・・・4月の行事を確認しているようです。教室が2階になって、わくわくしているようです

3年生・・・先生が、自己紹介をしていますね。楽しんでお話を聞いています。

4年生・・・学級のルールを確認しています。委員会活動など上学年としてがんばっていきましょう。

5年生・・・自己紹介を兼ねて、早速国語の授業を始めています。

 

6年生・・・「おそうじ」や「ぐんぐん班活動」などの縦割り班活動に向けて、準備を進めています。さすが、6年生!

 新しい環境で、みんながんばっています。

お子様が帰られましたら、保護者の皆様も、ぜひ学級の様子を聞いてみてください。

 

入学式・着任式・始業式

 本日は天気も良く、暖かさも感じることができる入学式日和となりました。

【入学式】

<受付>お家の方と一緒に受付をしました。入学式に向けて、ちょっと緊張気味の新入生。

<入場>入学式が始まりました。担任の先生に続いて、しっかりと入場できました。

<新入生呼名>一人ずつ担任の先生から名前を呼ばれ、大きな返事をして起立できました。校長先生から全員の入学を許可されました。

<校長式辞>校長先生からは、「自分を大切にすること」「友だちや周りの人を大切にすること」の二つの約束のお話がありました。

式の間、姿勢良く真剣にお話を聞くことができました。

<教科書授与>代表のお友達が、校長先生からこれから使う教科書をいただきました。

いよいよ入学式も終わりです。最後までよく頑張ることができましたね。

明日から、小学校の生活が始まります。毎日元気よく楽しい学校生活を送ることができるよう、お家の方、高野小のお兄さん、お姉さん、先生方みんなで支えていきます。

【披露式・始業式】

 入学式に先立ち、披露式、入学式を行いました。今年は、3名の先生方をお迎えし、令和4年度のスタートです。本日も、ZOOMでの式です。

<歓迎の言葉(披露式)>6年生の代表児童が、歓迎の言葉の中で高野小学校の良いところについて話しました。

<始業式>始めに担任紹介です。まず、先生方全員が校長室に集まりました。校長先生が各学年の担任を紹介し、紹介された先生は各教室へ移動しました。

<校長先生のお話>校長先生から子ども達へ、「今年は抱いた夢や希望を実現できるようがんばること」「失敗は成功のもと。チャレンジを繰り返すことが成長に繋がること」「みんなで励まし、応援し合って、成長していくこと」についてのお話をいただきました。

夢や希望に近づける1年間になるよう、一日一日を大切に過ごしましょう。

明日は、入学式、始業式です

 明日の入学式、始業式に向けて先生方で準備をし、会場ができあがりました。

高野小に入学する9名の新入生のみなさん、明日はいよいよ入学式です。2年生から6年生のみなさん、明日からいよいよ新学期が始まります。

元気に登校してくれることを先生方みんなで楽しみに待っています。

門出

 いよいよ本日は修了式、そして卒業証書授与式です。門出にふさわしい、素晴らしい天気です晴れ

【修了式】

本日の修了式は、ZOOMで実施しました。

<修了証書授与> 校長先生から、5年生代表児童に修了証書を手渡しました。

<校長先生のお話> 校長先生がタブレットを持って、校舎内を撮影しながらお話ししました。この1年間で子供たちができるようになったこと、成長したことについて、校舎内の掲示物や各学級をまわってお話しました。

 

 

4月6日、新年度にみなさんの元気な顔を見ることができることを楽しみにしています。

【卒業証書授与式】

<卒業生入場> 定刻より少し早く、卒業証書授与式が始まりました。堂々とした卒業生の入場です。 

<卒業証書授与> 全員しっかりと校長先生から卒業証書をいただきました。

卒業証書をいただいた後、卒業生から保護者の方へ、感謝の気持ちを込めて花束を贈りました。

<校長式辞> 校長先生から卒業生へ、3つのメッセージが贈られました。

1つ目は、「自分を信じ、夢を持ち続けること」2つ目は、「逃げずに立ち向かう勇気をもつこと」3つ目は、「感謝の心をもち、人を大切にすること」

<別れのことば> 卒業生から保護者の方へ向けて、感謝のメッセージを送りました。一人一人気持ちのこもったメッセージに感動しました。

<卒業生の退場> たくさんの拍手の中、胸をはってしっかりと歩く卒業生の姿に、「やりきった」という思いが伝わってきました。

<見送り> 巣立っていく卒業生の姿が、晴れ晴れとした天気のように輝いていました。

ご卒業おめでとうございます。

卒業生の未来が、門出を祝う青空のように、輝き続けることを願っています。

雪の降る中で

 春分の日を過ぎ、関東では桜の開花発表が続々とといった報道が聞かれますが、高野はこのとおり。くすのきも再び雪化粧です。

 修了式・卒業証書授与式を明日に控え、各学級では最終日を有効に活用していました。

【1年生:身の回りの清掃】

【2年生:お楽しみ会】

【3年生:学習のまとめ】

【4年生:総合的な学習の時間の発表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生:くすのき音楽】

 また、6年生には学校司書の先生から素敵なプレゼントが贈られました。

 初めて借りた本の名前や心のこもったメッセージが記されており、6年生も大喜びでしたキラキラ

 いよいよ明日は最終日。思い出に残る修了式・卒業証書授与式にしていきましょうねピース 

Coming Soon!!

 昨日までの春の陽気が嘘のように、今朝の高野は雪化粧となりました。

 6年生からの引継で「新班長」となった5年生が、雪の中、下級生を安全に登校させてくれました。

 昨日が臨時休業となってしまったため、本校では本日、卒業証書授与式の予行を行いました。本番同様の進行で式が進みましたが、さすがは練習をしっかり行ってきた6年生です。立派な態度で臨むことができました。

 在校生代表の5年生の態度もご覧ください。6年生に負けず劣らず、堂々としています。

 きっと、素敵な卒業証書授与式になりそうですねキラキラ

 あれ?これは何でしょう。3月23日、本校卒業証書授与式に何かが起きます。Coming Soon!!

証明

 今年度も、登校日は残り5日。各学年、学習のまとめに取り組んでいます。

【1年生:生活科】

【3年生:算数科】

【4年生:理科】

【5年生:算数科】

【6年生:卒業制作】

 どの学年も落ち着いて取り組んでいるため、校内はいつもより静か。しかし、みんな意欲的に集中して取り組んでいるため、アクティブな学習活動となっていました。

 本日は全体的に静かな一日でしたが、そのような中でも校内が最も盛り上がった瞬間がありました。それは、お昼の放送です。「本日の清潔検査の結果は、パーフェクトでした!!」との放送に、校内は大盛り上がり。互いの努力をたたえ合いました。

 今年度の清潔検査は本日が最後。昨年度はパーフェクトになったことがありませんでしたが、今年度は7回達成(4連続も達成)と素晴らしい飛躍を見せてくれました。「高野っ子はやればできる」ということの証明ではないでしょうか。

 今後も、今回のような凡事徹底を通して、高野っ子の自己肯定感を醸成していきたいと思います。

ありがとうございました!!

 1年生の教室。国語科の学習で、自分の名前を書いていました。年度当初に比べると、格段に上達しています。自分の成長を感じながら、よりきれいに書こうと努めていました。

 6年生の教室。内郷第三中学校英語科の先生との学習「英語科Flying start」。中学校での英語科の学習をちょっと早めに体験しました。これまでの積み重ねもあり、英単語の読み書きもスラスラできており、英語の先生からお褒めの言葉を頂いていました。

 3・4年生は校庭に。体育科の学習でミニサッカーです。パスも上達してきたので、少しレベルアップ。パス回しの練習です。素早く正確なパスって、なかなか難しいなあ。

 5年生の教室。理科の実験の結果をExcelを使ってグラフ化に挑戦。ICTサポーターの先生にも教えていただきながら、頑張っていました。

 2年生の教室。タブレット型PCを使って、計算力アップに取り組んでいました。

 今年度、本校のICT活用のレベルアップにご尽力くださったICTサポーターの先生も、本日が勤務最終日。全校児童を代表して、2年生が感謝の心を伝えました。

 ICTサポーターの先生、1年間、本当にありがとうございましたキラキラ