今日の高野小学校は?

みんな仲良しに!

 本日、本校では「1年生を迎える会」が開催されました。可愛い13名の1年生が6年生に手を引かれ、祝福の拍手に包まれながら体育館に入場してきました。

 

 会の進行は、6年生です。6年生になってまだ数日ですが、しっかりした進行です。

 高野っ子の仲を深めるために、高野小学校に関するクイズや協力して行うゲームを行いました。体育館が笑顔に包まれていきます。

 

  また、1年生にインタビューも行いました。突然のことで少々驚いたかもしれませんが、1年生は落ち着いて自分のことを紹介していました。

 素敵な会を開いていただいたお礼を、1年生が全員で伝えます。「ありがとうございました」

 この会を通して、高野っ子61名みんなが更に仲よくなれました。心温まる、素敵な会となりました。

本日の高野っ子

 天気が下り坂になりそうな、そんな一日です。

 そのような中、高野っ子は元気に学習に取り組んでいます。

 1年生は算数科の学習です。「どちらが多いかな?」と考えることを通して、数について学んでいました。驚きなのは、1年生でありながら自分の考えを積極的に表出させることができるということです。頑張っているね、1年生。

 2年生は、皆で決めた学級のめあてを掲示するようです。さて、どんなめあてになったのでしょうか。ぜひ、授業参観の際にご覧ください。

 3・4年生は、校庭で体育科の学習です。トラック半周を全力で走ります。「よーいドン!!」

 

 5年生は社会科の学習です。地球儀を使って「緯線や経線、緯度や経度」について学んでいます。グループでの学習もスムーズにできています。さすがは高学年です。

 6年生は音楽科の学習です。「翼をください」を歌っています。耳を澄まして聞いていると、マスクはしていますが、可能な限りの声量でしっかり歌えていました。何事にも真剣に取り組める、頼もしい6年生です。

 今週の金曜日は、授業参観・学級懇談会・PTA総会等が予定されています。今年度の学校教育やPTA活動についてのご説明もいたします。特に、5・6年生は卒業関係の大切なご相談もございますので、お忙しいとは存じますが、ぜひご参加ください。

ぐんぐん成長しよう

 校庭では、動植物の観察をする小学3年生と短距離走の学習に取り組む中学1年生の姿が。小中併設校ならではの光景です。

 ふと見ると、校地内にあるキウイの木も若葉を茂らせ、枝もぐんぐん成長しています。

 「ぐんぐん成長する」と言えば、本日、本校では「ぐんぐん班活動」が行われました。この「ぐんぐん班」とは、1~6年生が縦割り班で清掃を行ったり、オリエンテーリングを行ったりするためのものです。今回は、班のめあてや活動計画を話合い決定しました。

 また、1年生は初めての給食となりました。皆で協力しながら、安全に配膳をしました。

 パックの牛乳にストローをさすのも一苦労。ドキドキしながら、皆、慎重です。

 ようやく準備ができました。「いただきます!」苦労した分、より美味しい給食となったことでしょう。

 更に、本日は「登下校時の安全学習」が行われました。高野っ子が安全に登下校できるように、今回は通学路を担当の先生と一緒に下校し、安全に登下校する際のポイントを指導いただきました。 

 毎日安全に登下校し、すこやかにぐんぐん成長してほしいと願っています。 

心温まる大休憩

 寒の戻りが心配されましたが、比較的暖かな一日です。高野っ子は、大休憩、校庭で元気に身体を動かしていました。

 過日入学した1年生も、元気いっぱいです。上級生にまじって、のびのびと遊んでいます。

 ふと見ると、上級生が1年生と一緒に遊んでいます。下級生にも優しい高野っ子の姿に、心が温かくなりました。

本日の高野っ子

 暖かく、気持ちのよい一日です。校庭にある「御衣黄桜」のつぼみも膨らみ始めたようです。

 1年生は、朝から校内を探検していました。廊下や階段の安全な歩行の仕方を学習しながら、自分たちの学校を探検です。

 今年度は、6年後に入学するであろう内郷第三中学校も合わせて見学させていただきました。小学校と中学校が併設しているという環境を知り、1年生もびっくりしていたようでした。

 また、学習している小学2年生から中学3年生までの教室を廊下から参観しました。

 途中、「1年生の皆さん、どうぞ!」とお招きいただき、上級生の学級にもお邪魔させていただきました。緊張しながら入室した1年生、しっかりと学習している上級生の姿から多くのことを感じ取ったようです。

 2年生は、今学期のめあてを決めていました。1年生の時と比べると、書いている文字も内容もだいぶしっかりしてきました。すこやかに成長していますね、2年生!

 4年生は、算数科の学習をしていました。「1億より大きい数」の学習のようです。デジタル教科書を使って、皆で気付いたことを発表し合っています。「高野小の全校児童数は60人くらいだから…すごい!!何倍だろう!」といった発言があり、新たな疑問を持って学習しているようでした。

 5年生は国語科の学習で「インタビュー」を行っていました。1分間で互いにインタビューをし合います。インタビューするのもインタビューを受けるのもなかなか難しかったようで、「1分間でやるのは難しいなあ」と声を上げながらも、頑張って行っていました。

 6年生は、何やら準備に大忙しです。何の準備でしょう。

 その真剣なまなざしから、最高学年としての「自覚」が感じられました。今後が楽しみですね!!

新学期の第一歩

 青空の下、元気な挨拶と共に61名全員が元気に登校してきました。

 各学級では、新年度の1日目をどのようにして過ごしていたのでしょうか。

 1年生は、水道での手洗いの仕方を学んでいました。コロナ禍のため、ソーシャルディスタンスを保ちながら水道を利用するためのものです。おりこうさんな1年生、先生の話をよく聞いてしっかり行っていました。

 5年生は、今学期のめあてをまとめていました。本校では、「自己肯定感を高める」ことを大切にしています。ですから、自己の目標や夢を明確に持つことを重視しています。5年生は、各自が考えた今学期のめあてを思い思いにまとめていました。これらのめあてが達成され、自己肯定感が高まるようにしていきましょう。

 6年生は、所属する委員会を話合って決めていました。昨年度育成してきた「対話力」をいかし、上手に話合っていました。

 3年生は、国語科の学習で自己紹介を行っていました。昨年度から一緒なので盛り上がらないかなと思ってみていましたが、新たな一面が垣間見えたようで歓声が上がっていました。3年生の「仲良し度」もアップしたようでした。

 4年生は、算数科の学習のようです。まずはじめに、今年度の学習の見通しを持ち、学習への意欲が高まるよう、教科書の内容を確認していました。「これ、普通の数字と違う!」などといった気付きを積極的に発表する4年生。学習意欲の高まりが感じられました。

 もうすぐ下校の時刻です。2年生は、連絡帳を書いていました。今日からは2年生ですので、連絡帳も自分で書くことになりました。「宿題は、『し』と書いて丸で囲もうね」という先生の提案に、「先生、『しゅ』のほうが宿題って分かりやすいです」とアイデアを提案する2年生。成長したなあと感心させられました。

 各学級とも、充実した新学期の第一歩を踏み出せたようです。 

ドキドキ・ワクワクがいっぱいの1年に

 桜舞い散る中、本校では「令和3年度第1学期始業式・入学式」が挙行されました。

 入学式では、新しくおいでになった先生方との対面も行われました。代表児童の歓迎の言葉も大変立派でした。

 また、担任発表では、子ども達から歓声が上がったり拍手が起こったりと大いに盛り上がりました。

 入学式では、13名の可愛らしい新入学児童の姿がみられました。みんな、たいへん「おりこうさん」で、式に参加する態度も立派でした。

 今年度はコロナ禍のため、来賓として高野町区長様、PTA会長様、内郷第三中学校長様にご臨席を賜りました。お忙しい中、誠にありがとうございました。

 本日から、全校児童61名での新たな船出です。ドキドキ・ワクワクがいっぱいの1年にしていきたいと思います。 

高野っ子に会えるのを心待ちにして…

 朝から降り続いた雨もようやくあがり、青空が顔をのぞかせています。明日は、いい天気になりそうです。

 いよいよ明日は、令和3年度「第1学期始業式」そして「入学式」です。各教室には、高野っ子に会えるのを心待ちにしている担任の先生からのメッセージが記されていました。

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 高野っ子の皆さんは、「ワクワク・ドキドキ」しているのではないでしょうか。明日から始まる学校生活、「ワクワク・ドキドキ」が一杯の1年間にしていきましょう。

 そして、最も「ワクワク・ドキドキ」している新入学児童の皆さん。ピカピカのランドセルを背負って、元気に登校してきてください。

令和3年度のスタートです!

 校庭のさくらも咲き始め、4月になったことを実感させてくれます。

 そのような中、本校では、本日、新たに3名の先生方をお迎えし、令和3年度がスタートしました。

 新メンバーを加えパワーアップした高野小学校。全職員で協力し合い、今年度も「すこやかに伸びゆく子」の育成に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、「学校案内」や「学校いじめ防止基本方針」もリニューアルいたしました。今年度の本校の教育活動のロードマップとなります。合わせてご覧ください。

先生方とのお別れの会を行いました

 本日高野小学校では、先生方とのお別れの会を行いました。

 校長先生から転出・退職される先生方についてのお話を聞いた後で、先生方一人一人からお別れのご挨拶をいただきました。先生方から、高野小学校での楽しい思い出や、子供たちへ向けた最後のメッセージをたくさんいただきました。

 高野小学校の子供たちからは、代表児童がお別れのことばと花束を送りました。

 いよいよ最後のお見送りです。先生方と過ごす時間ももうないことがわかると、今までとはちょっと違う感情が芽生え、さみしさでいっぱいになる児童もいて、春の切なさを感じていました。

先生方、今までたくさんの思い出をつくっていただけたことに感謝いたします。本当にありがとうございました。

 

いわき市立高野小学校に入学される新入生の保護者の皆様へ

~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~

 

 4月6日(火)に行われるいわき市立小中学校の入学式について、お子様並びに保護者様の安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して執り行いますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応

  ① マスク常時着用の徹底

  ② 検温、健康観察の徹底

  ③ 手洗い、手指の消毒の徹底

  ④ アルコール消毒液の設置

  ⑤ こまめな換気の実施

  ⑥ 会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)

  ⑦ 式典時間の短縮

 

2 保護者様へのお願い

  ① 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。

  ② 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。

   ・発熱等の風邪症状

   ・体調不良

   ・同居家族等で風邪症状が見られる

   ・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など

  ③ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。

④ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

 

 

修・卒業証書授与式挙行

 春を感じさせる穏やかな日差しの中、本校では修・卒業証書授与式が挙行されました。

 修了証書授与式では、1~5年生48名の修了証書が授与されました。代表の5年生が修了証書を受け取り、みんなで進級を喜びました。

 その後、卒業証書授与式では、卒業の喜びと誇りを胸に、卒業生が堂々とした立派な態度で式に臨みました。

 ご来賓のPTA会長様より、記念品も授与されました。PTA会長様、ご臨席、ありがとうございました。

 別れのことばです。入場してきた在校生と卒業生との間で、心のこもったメッセージのやりとりが進みます。互いの心に、しっかりとメッセージが届いているようでした。

 今年度はコロナ禍ということもあり、保護者や地域の皆様にご理解やご協力をいただくことが数多くありました。おかげをもちまして、大過なく教育活動を進めることができました。改めまして、御礼申し上げます。

 次年度も、教職員一同全力で教育活動を進めてまいります。今後ともご支援くださいますようお願いいたします。

今と昔のくらし

 3年生は、総合的な学習の時間のまとめの発表を行っていました。今と昔のくらしについて調べ、ポスターやリーフレット等にまとめて発表しています。

 調べたことを「4コマ漫画」にまとめて発表する高野っ子も。

 また、友達の発表に対して質問をしたり、それに回答したりすることもでき、対話力の育成が図られていることが分かりました。

 さらには、ICT機器を活用して発表する高野っ子も。子どもはすぐに使い方をマスターしてしまいます。高野っ子の吸収力の高さに驚かされました。

 素敵な発表会となりました。3年生の皆さん、ありがとうございました。

 今年度の自主学習も終盤となりました。臨時休校もありましたが、1年間を通して3年生以上の高野っ子が取り組んだ自主学習のノートがタワーになりました。高野っ子の頑張りに、大きな拍手を送りたいと思います花丸

卒業式予行を行いました

 本日は、卒業式の予行を行いました。入場から退場まで一通り行いましたが、卒業を控えた6年生はさすがです。動きも声もぴったりと揃っており、立派な態度でした。卒業に向けて、学級の絆が深まっていることを感じさせるものでした。

 4・5年生を交えて、別れのことばも行いました。4・5年生も卒業生に負けず劣らず立派な態度でした。

 23日は感動の卒業式になりそうな予感がします。ご期待ください。

 なお、本校HPに令和3年度の1学期の予定をアップしました。ご確認の上、ご活用ください。

カウントダウン、開始!!

 今年度もあと少し。修了式・卒業式までのカウントダウンが始まりました。

 1・2年生は、今年度の学習のまとめに取り組んでいました。プリントを使い、学習のまとめを行います。2年生はもとより、1年生も集中して学習に取り組んでいます。集中力の高さに、成長を感じました。

 3年生は、今年度の総合的な学習の時間のまとめを行っていました。調べてきたことを、いよいよ招待者の前で発表することになるようです。今回は、学級内でのプレ発表会のようでした。本番も頑張ってね!

 4年生は、算数のまとめのテストのようです。これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいます。

 5年生は、映像を視聴することにより理科の学習のまとめを行っていました。やはり、映像で復習すると分かりやすいようで、「あれ、どうだっけ?」などとつぶやきながら教科書も使って復習する姿が見られました。

 6年生は、式歌の練習を行っていました。今回は、音楽主任の先生からもご指導いただき、更に磨きをかけていました。

 残りの日々を大切に生活していきますピース

心地よい風吹く中

 本日の高野小には、春を感じさせる心地よい風が吹いています。そのような中、高野っ子たちは元気に学習に取り組んでいました。

 1年生は、老人会の皆様に教えていただいた「昔遊び」を行っていました。こま回しも上手になり、きれいに回るこまを見て大喜び。

 はねつきもなかなか上手です。内郷第三中学校バドミントン部も安泰ですね。

 2年生は国語科の学習です。友達の素敵なところを手紙に書き、伝え合う学習のようです。何人もの友達の素敵なところをたくさん手紙に書ける2年生。互いのよさを認め合える、素敵な高野っ子に育っています。

 3年生は音楽科の学習です。リコーダーでの演奏を練習していました。高い「ド」や「レ」はなかなか難しいのですが、それも難なく演奏していました。腕を上げましたね、3年生。

 4年生は社会科の学習です。自分の選んだ県の様子をパソコンを使ってまとめていました。パソコンの操作にもだいぶ慣れましたね。

 5年生は、6年生の卒業に際し、何か企画しているようですね。お世話になった6年生のために真剣に取り組んでいます。乞うご期待です。

 そして、6年生は・・・真剣です。

 最高の卒業式に向けて、日々精進中です。

ICTに慣れよう!

 本日は、ICTサポーターさんが来校くださり、高野っ子のICTを使った学習を支援してくださいました。1時間目から6時間目までびっしりです。

 3校時にのぞいてみると、1年生が「ミライシード」を使って国語の復習に挑戦していました。PCの操作にも大分慣れてきて、どんどん一人で進められるようになりました。

 4時間目には、5年生が「スクラッチ」に挑戦していました。ICTサポーターさんからの説明を聞いて、試行錯誤しながら取り組んでいました。

 4年生はPC室のパソコンを借りて教室で授業をしていました。総合的な学習で「ホタル」につて調べたことを発表する際に、グループに分かれてタブレットで動画を撮影していました。後ほどみんなで観るのでしょう。

ICTを効果的に活用するために、子供たちも先生方も「習うより慣れろ!」の気持ちでどんどん吸収しています。

ありがとう、6年生!!

 いよいよ3月。高野町内の梅の花もあちらこちらできれいな花を咲かせ、春を感じさせてくれます。

 そのような中、本校では「6年生を送る会」が開催されました。今年度は、感染防止のため接触を伴う活動は行わず、例年とは違った方法で実施しました。

 6年生がステージから一人一人入場します。さすがお茶目な6年生、入場のポーズも考えてきていました。

 開会の言葉を受け、5年生の実行委員長から挨拶がありました。最高学年になる自覚が芽生えているため、挨拶も大変立派でした。

 6年生へのインタビューを行います。「将来の目標は?」「担任の先生の好きなところは?」などの質問に、堂々と答える6年生。そして、その回答にコメントを付けて返す5年生。対話力の育成が図られています。

 飛び入りで6年生の担任の先生もインタビューを受けました。欲しいものは「ドラえもん」だそうです。

 次に、5年生が作成した映像を鑑賞します。これは、5年生が6年生の長所を映像にまとめたものです。図画工作科で学習した「コマ撮り」の技術を使い、時間をかけて作成したものです。これには6年生も感動していました。

 そして、在校生と6年生のプレゼント交換が行われます。在校生からは「寄せ書き」、6年生からは「手作り雑巾」を贈り合い、互いに感謝の気持ちを伝え合いました。

 最後は、6年生から在校生に感謝の心を伝えます。立派な挨拶により感謝の心が伝わります。

 これまで高野小の伝統を築いてくれた6年生、ありがとう!!そして、この伝統は在校生がしっかりと引き継ぎ、更にのばしてくれるでしょう。がんばれ、在校生!!

 卒業を控えた6年生に自分の成長を振り返り、実感してもらおうと、養護教諭の先生とスペシャル・サポート・スタッフの先生がこんな素敵な掲示を作ってくださいました。6年間で、こんなに成長したのですね!来校の際には、ぜひご覧になってみてください。

3月を目の前にして

 2月も、残すところあと3日。いよいよ来週からは3月となります。3月を目の前にして、高野っ子は学習に、行事の準備に真剣に取り組んでいます。

 1年生は、大切に育ててきたあさがおの種を数え、持ち帰る準備をしていました。たくさん取れた種を袋に入れ、「校長先生、こんなに沢山とれたよ!!」と嬉しそうです。

 種を袋に入れていると、うっかり種をこぼしてしまったお友だちが。すると、すかさずみんなで拾ってあげます。優しい心もしっかりと育っていることがうかがえました。

 2年生は音楽の学習をしていました。鍵盤ハーモニカを使って「きつつき」を演奏していました。目をつぶって演奏できるくらい、沢山練習したんですね。頑張っているね、2年生!!

 3年生は理科の学習です。磁石の学習のまとめで、磁石を使ったおもちゃをつくっていました。磁石の力を実感しながら、楽しく学習していました。

 4年生も理科の学習です。4年生は、タブレットを使って学習のまとめを行っていました。たくさんの問題をときながら、学習内容をしっかりと復習していました。

 5年生は、来週行われる「6年生を送る会」の準備を行っています。卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、丁寧に準備を進めていました。

 そして、6年生は卒業式の練習を始めました。最高の卒業式にするために、真剣な練習が続きます。

12年間、ありがとうございました!!

 本来であれば本日は授業参観日でしたが、コロナ禍のため本日の授業参観は中止となってしまいました。楽しみにしてくださっていた保護者の皆様には、大変申し訳なく感じております。

 そのような中、6年生が教室とコンピュータ室で「自分の成長を振り返る会」を実施しました。これは、授業参観の際に保護者の皆様にご覧いただこうと、6年生がパソコンを使って作成したプレゼンテーションです。

 今回は、同日に中学校入学説明会があり、説明会参加のために早めに来校くださった保護者の皆様にもご覧いただきました。

 6年生の子供たちは、自分が生まれてからのことを振り返るとともに、その中で感じたことや考えたこと、そして、学んだことを上手に発表していました。参観された保護者の皆様も、我が子の成長に感動しながらご覧になっているようでした。

 また、発表後には、参観された保護者の皆様にインタビューも行われました。インタビューへのご協力、ありがとうございました。

 この後、20歳になった自分たちが母校に訪問するというストーリーのドラマを作成し、上映しました。成人してもいつまでも仲のよい6年生の姿が映し出されており、心が温かくなりました。

 結びに、6年生から保護者の皆様へ感謝の言葉を贈りました。保護者の皆様の目には、キラキラと輝くものが・・・

 短い時間ではありましたが、感動に包まれた素敵な時間となりましたうれし泣き

びっくりしてしまいます!!

 本日は、ICTサポーターさんが来校くださり、高野っ子のICTを使った学習を支援してくださいました。

 コンピュータ室をのぞいてみますと、1年生が学習していました。さて、何を行っているのでしょう?

 どうやら、1年生は「オクリンク」というソフトを使用して「自分の読んだ本のプレゼンテーション」を行うようです。まだ、キーボードでの文字入力はできませんが、タッチペンを使って手書きで文字を入力していきます。

 ノートに文字を書くのにも時間がかかっていた1年生ですが、いつの間にかPCの画面にスラスラと自分の考えを書けるようになりました。1年生の成長に、びっくりしてしまいました。

 しばらくして、またコンピュータ室をのぞいてみました。今度は、3年生が学習していました。3年生は静まりかえったコンピュータ室で、何かに真剣に取り組んでいるようです。さて、何を行っているのでしょう?

 どうやら「ミライシード」というソフトにあるプログラミングを行っているようです。ディスプレイ上のキャラクターを動かすプログラミングを行い、キャラクターを宝箱にたどり着かせるもののようです。

 

 課題はどんどん難しくなるのですが、それを次々とクリアしていく3年生。ここでも、高野っ子の成長にびっくりしてしまいました。

 5年生では、先週の6年生に続き、いわき市教育委員会作成の「いわき オンデマンドで学ぼうプロジェクト」動画を活用して、保健の学習を行っていました。

 視聴や体操を終えた後、やはり笑顔になる5年生でした。スッキリしたんですね。

 校長室に美しい歌声が聞こえてきました。

 3月に卒業を控えた6年生。心を一つにして、その日に備えています。 

地域の皆様や動画教材から学ぶ

 9日(火)には、高野町の老人会に皆様に来校いただき、3年生で「昔の道具や生活」についての学習を行いました。

 老人会の皆様のお話は、3年生の子供たちにとっては初めて聞くことも多く、興味津々のようでした。しっかり聞いて、メモして、意欲的に質問もしていました。

 教科書やインターネットの中の情報だけでは学ぶことのできない、貴重な学びを得る素晴らしい機会となりました。 

 また、本日は、卒業まであと26日となった6年生が、動画教材を使ってコロナ禍における「心と体の元気を保つ方法」について学びました。この動画は、いわき市教育委員会「いわき オンデマンドで学ぼうプロジェクト」が作成したもので、新型コロナウィルス感染症の影響が長期化する中での児童生徒の感染防止や心のケアを目的としています。6年生はもうすぐ中学生になるということで、「中学校編」を視聴し学習しました。

【感染症予防編】

【ストレスへの対処編】

 子供たちは、登場するキャラクターの「うめ太郎」と「キャロライン」に癒やされながら、その分かりやすい説明により、コロナ禍での生活のしかたを再確認していました。

【リラックス体操編】 

 リラックス体操もありましたので、みんなで実際に行ってみました。

 体操後、子供たちからは自然と笑顔があふれていました。リラックスできたのでしょうね。

 この動画は、いわき市教育委員会学校教育課のホームページより視聴ができます。コロナ禍でストレスがたまっている方は、一度お試しください了解

なわとび記録会、終了!

 連日開催されてきた「なわとび記録会」も、本日が最終日。本日は、低学年と中学年が実施しました。

 まずは、低学年です。1年生は初めての記録会にやる気満々です。そして、2年生は先輩としての立派な姿を見せようと頑張っています。

 続いては、中学年です。中学年は、役割分担もしっかり行い、開会式も行っています。

 そして、自分の目標も発表し、目標を達成しようという意識を高めています。

 今年度の目標を達成することができた児童が多く、自己肯定感を高めていました。みんな、よく頑張りましたね了解

 5年生は、次年度に向けて目標をもって朝の校庭を走っています。先輩の6年生の姿を思い出しながら、自分たちも立派な最高学年になれるよう、今から頑張っています。頑張る5年生を、担任の先生をはじめ、事務の先生も応援してくれていました。

立春の日に

 本日は立春。小雪舞い散る高野の地ですが、暦の上では春が始まりました。校地内にある梅の木も立春を知っているかのように小さな美しい花を咲かせました。梅には花びらが5枚の一重咲きと沢山の花びらが幾重にも重なる八重咲きのものがあるそうですが、さて本校の梅はどちらでしょうか。ぜひ観察してもらいたいものです。

 そんな立春の日に、本校では「なわとび記録会」が始まりました。トップバッターは5・6年生です。これまでの練習の成果を発揮して全種目合格できるよう、みんな真剣に取り組んでいます。

 

 また、3年生のクラブ活動見学も開催されました。3年生は、次年度から上学年となり、クラブ活動に参加します。これまでなかなか目にすることのなかった活動の様子を見学し、期待に胸を膨らませていました。

 

 

 

124年ぶりの

 本日、校内豆まき集会が開催されました。今年度は、何と124年ぶりに「節分」が2月2日となりました。

 例年ですと体育館に全校児童が集まって行われるのですが、今年度は「コロナ禍」のため、放送にて実施となりました。

 教頭先生から、節分の由来についてのお話をいただきました。

 各学年の代表が、「各学年の追い出したい鬼」を発表します。

 さあ、いよいよ年男・年女5年生の子供たちが各教室に豆をまきに行きます。

 豆まきを終えたあとは、各教室で落花生をいただきました。鬼を追い出すことを願いながら、しっかりと消毒をしたきれいな手で落花生を美味しくいただきました。

 鬼を追い出して、今年も素敵な一年にしていきましょうキラキラ

1年生 むかしあそびをしよう

 昨日、1年生はここちよい風を受けながら凧揚げをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は、講師の皆様を招いて、昔のおもちゃの遊び方を教えて頂きながら、一緒に遊びました。

遊ぶおもちゃは、けん玉、羽子板、メンコ、だるま落とし、コマ、お手玉、あやとり、竹とんぼです。

講師のおじいちゃん、おばあちゃんに遊び方の説明をよく聞いてやってみますが、なかなかできません。

でも、チャレンジしている間にだんだんとできるようになっていくので、いつの間にか夢中になってしまいます。

工夫すればいろんな技ができるようになる昔のおもちゃの楽しさを味わうことができました。

講師の皆様、ありがとうございました。

 

縄跳び講習会(下学年)

 本日は、大休憩に時間に体育委員会主催の「縄跳び講習会(下学年)」が開催されました。今回は、1~3年生のほとんどが参加して、体育委員会のお兄さんお姉さんから縄跳びの上手な跳び方を教えてもらいながら練習に励みました。

 来週の縄跳び記録会に向けて、毎日練習を頑張っていますキラキラ

本日の高野っ子

 天気もよく、校庭のくすのきも朝日を浴びて気持ちよさそうです。

 1年生の教室では、国語の学習が行われていました。見て見ますと、助数詞の問題です。大人は生活の中で何気なく使っていますが、1年生にとっては「?」になる問題です。これまでの経験を振り返りながら、一生懸命に考えていました。

 2年生の教室では、学級活動が行われていました。みんなで決めた係の活動内容を、メンバー全員で話合ってまとめています。「ここに、順番も書いた方がいいよ」などとアイデアを出し合いながら、協力し合って作成していました。

 3年生の教室では、図画工作科の学習が行われていました。ゴムの力で動くものの制作のようです。子供たちは、材料からイメージを膨らませて、楽しそうに制作していました。

 4年生の教室では、理科の学習が行われていました。本日はテストだったようです。邪魔になるといけないので写真は撮りませんでしたが、みんな真剣に取り組んでいました。

 5年生の教室では、国語科の学習が行われていました。「複合語」について学習しているようでした。身の回りで使われている複合語が、漢語や和語の組み合わせでできていることを学んでいました。

 6年生の教室では、外国語科の学習が行われていました。「寺」や「美術館」などの施設が英語で何というかを、ゲームを通して学んでいました。みんなとっても楽しそうでした。

 明日は、「お弁当の日」となっています。お忙しいかとは思いますが、高野っ子のためにお弁当をよろしくお願いいたします家庭科・調理 

金曜日も元気です

 3学期に入って初めての5日間の週でした。最終日、子供たちの様子はどうでしょうか。

 4年生は社会科「焼き物づくりがさかんな市」について学習しています。

先生が「いわき市でも焼き物を作れるところがあります。」と教えると、「やってみたい。」との声がたくさんあがりました。

 3年生は音楽で「聖者の行進」の演奏です。木琴、鉄琴、鍵盤楽器に分かれて練習しています。「心をひとつに」がんばっていました。

 1年生と2年生、6年生は大型モニターを活用して学習していました。

 2年生は算数の「長いものの長さのたんい」の学習です。たしかめ問題の答え合わせをしていました。

 1年生の算数では「たしざんとひきざん」の学習で、問題の意味をよく考えながら図に表して式をつくる難しい学習ですが、一生懸命取り組んでいました。

 6年生の総合的な学習の時間では、自分自身の12年間を振り返っています。先生が過去に撮った写真をモニターに映し出すと、いろいろな記憶がよみがえり、子供たちは懐かしそうに話していました。

 最後に、5年生は道徳科の学習です。かの有名な画家、パブロ・ピカソの生き方を知り、自分の得意なことや良さを伸ばすためにはどんなことが大切か、真剣に考えていました。

今日は日中の気温が少し和らぎ、春の気配も感じることができた高野小学校でした。

 

縄跳び講習会(上学年)

 本校では、2月の上旬に縄跳び記録会を予定しています。そのため、只今全校で縄跳びの練習に取り組んでいます。

 そのような中、本日は体育委員会による「縄跳び講習会」が開かれました。体育委員会のメンバーが上手な跳び方を教えたり、計時をして記録に挑戦したりと盛り上がって活動していました。

 コロナ禍で体力や運動能力が低下しがちな中、体育委員会のみんなの素晴らしい企画で、高野っ子は楽しみながら体力や運動能力を高めています体育・スポーツ 

温かな雰囲気の中で

 各教室では、本日も様々な学習が展開されています。

 1年生は図画工作科です。紙コップや紙皿を活用し、転がる形をいかした作品を制作していました。ご家庭でご準備くださったたくさんの材料を使い、子供たちは想像を膨らませながら楽しそうに制作していました。

 2年生は書写の学習です。これまで学習した漢字を、書写用の鉛筆で丁寧に書いています。「校長先生、これ、上手に書けたでしょ!」と嬉しそうに話しかけてくる2年生。自分の文字がきれいになったことを喜びながら、熱心に学習していました。

 3年生は算数科の学習です。本日は単元のまとめの学習のようで、練習問題や発展問題に取り組んでいました。子供たちの進度に合わせて指導ができるよう、先生も複数での指導でした。得意な人はどんどん学習し、ちょっと苦手な人は教えていただきながらじっくりと学習していました。

 4年生は理科の学習です。寒くなってからの生き物の様子を観察し、それを発表し合っています。

 5年生は社会科の学習です。国内で発生した自然災害を調べ、それを白地図にまとめ、その特徴を考えていました。

 6年生も社会科の学習です。6年生は世界の国々について調べ、それをパソコンの「オクリンク」というソフトを使ってプレゼンテーションするようです。さすがは6年生、文字を打つだけでなく、写真を取り込むなどしてすらすらと作成していました。発表が楽しみです。

 外は寒いですが、校内では温かな雰囲気の中で高野っ子が元気に学んでいます了解

家庭学習にも

 本日は大変寒く、道路にも凍結がある朝でした。保護者・地域の皆様、高野っ子の安全な登校にご配慮いただき、ありがとうございました。

 登校した高野っ子は、いつもと変わらず、元気に学習に取り組んでいました。

 1年生は音楽科の学習です。マスクをしたまま小さな声で歌ったり、身体を動かしたりして学んでいました。

 6年生は理科の学習です。このような状況のため、実験の単元は後回しにし、まとめの単元の学習に取り組んでいました。

 5年生は算数科の学習です。「割合」の学習で3割引の値段を求めているようです。5年生の子供たちはよく考え、その方法を互いに伝えながら学習していました。また、友達の考え方をよく理解し、「つまり、こういうことでしょ」などと要約して説明することもできていました。

 高野っ子は、家庭学習にも頑張っています。自主学習ノートもどんどん増えています。

 

ぱくぱくデー

 気温の低い月曜日となりました。一部には雪が残る校庭ですが、高野っ子は元気一杯です。

 1・2年生は体育科の学習です。感染防止のため、会場を分けて縄跳びの練習に取り組んでいました。自分の目標に向かって懸命に練習する1・2年生。真剣そのものです。

 3年生は総合的な学習の時間です。昔の道具調べを進めていました。

 4年生は外国語活動です。文房具の名前をビンゴゲームを通して学んでいました。

 

 5年生は家庭科の学習です。いよいよミシンを使って裁縫を行うようです。本日は、ミシン各装置の名前と働きを学んでいました。

 6年生は国語科の学習です。仮名の由来や特徴について学んでいました。卒業が近づいているためか、落ち着いてしっかりと学習に取り組む6年生でした。

 そして、本日は「ぱくぱくデー」でした。自分の身体の成長に必要な給食の量にも慣れ、美味しそうに給食をいただいていました。

 よく学び、よく遊び、そしてよく食べて、本日も高野っ子はすこやかに成長していますイベント

自分の夢や目標を

 現在、本校は校内書き初め週間を実施しています。本日も、校内では書き初めが行われていました。

 書き初め用紙に書かれた高野っ子の夢や目標は、子供たち一人一人の思いが詰まっており、とても興味深いものばかりでした。

 来週には校内に掲示をして、互いに鑑賞し合う予定です。どんな夢や目標が書かれているのか、乞うご期待ですキラキラ

成長を感じるワンシーン

 昨日とはうって変わり、本日は暖かな一日です。そのため、校庭の雪はあっという間に消えてしまいました。

 そのような中、本日も高野っ子は元気に学習しています。

 1年生は図画工作科の学習です。様々な材料を並べて、できあがった形を楽しんでいます。できあがった形を自分たちで楽しむだけでなく、「校長先生、これは何だと思いますか?」などと質問してくる1年生。成長を感じるワンシーンです。

 2年生は算数科の学習です。1000より大きな数の順序について学んでいます。数直線を読み、考え、それを電子黒板を使って学級のみんなに説明する姿が見られました。ここにも、成長を感じるワンシーンがありました。

 3年生は理科の学習です。豆電球や導線付ソケットを使い 、回路の学習をするようです。担当の先生が手順を説明すると、素早く作業する3年生。よく話が聞けるようになりました。成長を感じるワンシーンですね。

 

 4年生以上は、委員会活動が行われました。どの委員会も、短時間で話合ったり作業をしたりと真剣に取り組んでいました。

 高野っ子の成長を感じるワンシーンが数多く見られる、素敵な一日でした。

天からの贈り物

 全国には、大雪のためご苦労なさっている方もたくさんいらっしゃると思います。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

 この寒波の影響で、高野にもまとまった雪が降りました。校庭も一面雪化粧です。

 早速、高野っ子も雪と親しむ活動に取り組みますキラキラ

 雪合戦に燃える子どもや雪だるまつくりに没頭する子ども、そして、じっくりと雪と対話する子ども。雪との親しみ方も十人十色。それぞれの方法で雪と親しみました雪

 また、本日から校内書き初め週間が始まりました。

 どんな夢や目標が顕在化するのでしょうか。楽しみですね音楽 

心の力

 昇降口では、高野っ子を本校職員手作り「干支の飾り」が迎えてくれます。本日も、高野っ子は元気に登校してきてくれました。

 本校では、第3学期始業式が行われました。校長先生からは、「健康な心と体」「新型コロナウイルス感染防止と感染してしまった人への高野っ子としての接し方」についてのお話がありました。

 また、「夢を持つことの大切さ」についてもお話がありました。心の力には3つの側面があり、夢を持つことがその3つの側面が上手く機能させ、自己実現につながるという内容でした。高野っ子も真剣なまなざしで聞き入っていました。

 

 さらには、生徒指導担当の先生から「安全な3学期の生活」についてお話をいただきました。

 明日から3連休に入ります。感染防止はもちろんのこと交通安全にも留意して生活し、来週、元気に登校してきてほしいと願っております。

高野っ子の笑顔があふれ

 13日間の冬季休業を終え、学校に高野っ子の笑顔が帰ってきました。本日より、50日間+本日の登校日1日間の第3学期が始まりました。

 各学級では、冬季休業期間中の楽しかった思い出話を伝え合ったり、3学期の係活動を話合って決めたりと元気に活動していました。

 大休憩には、友達との久しぶりの再会を喜び合うかのように、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。

 また、本日はお弁当の日でした。家族でいただくお正月料理も美味しかったと思いますが、友達といただく愛情たっぷりのお弁当も格別な美味しさだったようです。みんな楽しそうにお弁当をほおばっていました。

 明日からも、感染防止に努めながらモーっと楽しいことがギューっと詰まった学校生活を送っていきましょうピース

楽しみにしながら

 新年明けましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、冬休みも本日で終わり、明日からは第3学期がスタートします。

 先生方も、久しぶりに元気な高野っ子の笑顔に会えるのを楽しみにしながら、3学期の準備を進めています。

 「3学期、みんなとこんな時間を過ごしたいな・・・」と思いを巡らせながら、思い思いのメッセージを教室に表しています。

 さて、高野っ子の皆さん、皆さんの教室の写真はどれだと思いますか?明日は、これから始まる楽しい3学期に胸を膨らませ、楽しみにしながら元気に登校してきてくださいねキラキラ

 なお、明日はお弁当の日となっています。忘れずに持ってきてくださいね家庭科・調理

第2学期、無事に終了

 本日、86日間の第2学期を無事に終え、終業式を行いました。終業式では、校長先生より3つのお願いがありました。

 ①感染防止に努め、健康に過ごすこと ②通知票をもとに、2学期を振り返ること ③新年の目標を決めること

 また、生徒指導の先生からは、大切な命を守ることについてのお話をいただきました。

 教室に戻り、いよいよお待ちかねの通知票をいただきます。みんなドキドキです。

 大過なく第2学期を終了することができました。保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

 そして、寒さ厳しい折からご自愛のうえ、よいお年をお迎えください。

笑顔と優しさに包まれて

 第2学期もいよいよ大詰め。どの学級でも学習のまとめに懸命に取り組んでいます。

 そんな中、ともに頑張った仲間との楽しい時間「クリスマス会」や「お楽しみ会」が開催されていました。担任の先生だけでなく、授業でお世話になっている先生もお招きして、みんな笑顔で楽しんでいました。

【1年生】

【3年生】

 また、6年生はお弁当の際に、5年生は帰りの会の際に、担任の先生の誕生日を祝う会が催されていました。友達の誕生日を祝うだけでなく、担任の先生の誕生日もしっかり憶えていて、サプライズプレゼントも準備していたようです。高野っ子の心の優しさに感動しました。

 本日は、笑顔と優しさに包まれた一日でした。いよいよ明日は、第2学期の終業式です。みんな温かい気持ちで冬休みを迎えられそうです。

小雪舞う中で

 「寒波のため日本海側を中心に大雪」のニュースが聞かれますが、今朝は高野でも小雪が舞いました。いよいよ本格的な冬がやってきたようです。

 外は寒いですが、校内の高野っ子は元気に活動しています。

 5年生は算数科の学習です。2学期の学習内容をしっかりと身に付けるために、黙々と問題を解いています。

 3年生は、大型ディスプレーを利用して学習しています。タッチペンも上手に使って、みんなで考えていました。

 2年生と6年生はお楽しみ会のようです。学級会での話合いをもとに、みんなで楽しく活動しています。

 校庭の御衣黄桜の周りには、葉牡丹が植えられました。これは地域の方から寄贈いただいたものです。花も少なくなり、少し寒々としてしまった校庭が明るくなりました。冬を彩る葉牡丹、きれいですね。感謝申し上げます。

お世話になった校舎に

 2学期も残り一週間。本日は、お世話になった校舎に感謝の気持ちを持って大掃除が行われました。

 教室内の荷物も全て廊下に出し、普段の清掃ではなかなか手の届かないところも清掃しました。

 1年生が荷物を出すのに困っていることを知ると、一斉に1年生の教室に移動して手伝う6年生の姿にも出会いました。最上級生として、下級生のことを思いやり行動できる6年生。素晴らしい成長です了解

 放課後は、全職員でワックスがけを行いました。きれいな校舎で新年を迎えられそうです。

 

食文化にふれました

今日の給食には、「大師講(だいしこう)団子」が登場しました。
「大師講」とは、平安時代の僧侶、弘法大師を祭った「お祭り」のことです。

貧しい上に足が悪く、子だくさんだった弘法大師が、団子を入れた小豆がゆを作り、子供たちにいきわたるように、長い「萩の箸」を使って食べさせたそうです。

その後、子供たちが成長するに従って、暮らしがよくなったと言われているそうです。

この「大師講団子」には、弘法大師の「辛抱すればだんだんよくなる」という教えと、子供たちにごはんを食べさせたいという愛情が込められているそうです。
弘法大師の教えや昔ながらの食文化に触れるよい機会となりました。

ついに完結、美味しいご飯への道

 5年生の子供たちが達人にご指導をいただき、春から取り組んできた「米作り」も、いよいよフィナーレを迎えることとなりました。

 精米を終えた自分たちのお米を炊いて、ご飯をつくっています。事前にご飯の炊き方は学習しましたが、実際に行ってみると不安になるようです。「火を消していいのかな?」「蓋、とってもいいのかな?」ちょっとドキドキしながら完成を待ちます。

 ご飯が完成したら、「感謝のパーティー」の始まりです。完成したご飯を「米作りの達人」と一緒にいただきます。機械で炊いたのでは味わえない「おこげ」も残さず食べる5年生。米作りをとおして、食べ物への感謝の気持ちが強くなったようです。

 食後は、達人に感謝のプレゼントを贈呈し、お話をいただきました。子供たちも真剣に聞いています。

 長い期間、手塩にかけて育ててきたお米は美味しいご飯になったようでした。これまでご指導、ご支援くださった「米作りの達人」に感謝申し上げます。

 また、本日はこんな企画も実施されました。

 図書委員会の子供たちと図書室の先生が、読み聞かせを行ってくれたのです。

 もうすぐ冬休みになります。コロナ禍であまり外出はできないかもしれませんが、本の世界であればどこにでも行けます。ぜひ、多くの本に出会える冬休みにしてもらいたいです。

インターネットと上手に付き合おう!!

 本日は、4~6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」が実施されました。

 子供たちに挙手をしてもらうと、ほとんどの子供たちがスマホやケータイ、そしてゲーム機を使ってインターネットを利用しているようでした。また、検索だけでなく、SNSなどに投稿している子供もいるようでした。

 インターネット上に自分の情報を掲載することの危険性や、インターネット上で知り合った人と安全な付き合い方、そして、SNSでコミュニケーションする際に注意するべき点など映像を交えながら学んだ子供たちでした。

 また、本日から本校に新しい先生がいらっしゃいました。子供たちが安心して学校生活を送れるように消毒や清掃、そして授業準備をお手伝いしてくださいます。

 パワーアップした高野小学校。これからも高野っ子のすこやかな成長を目指し、頑張っていきます!!

寒い朝に響く

 今日は大変寒い朝でした。登校してくる子供たちも、心なしか少し小さくなって歩いているようでした。ですが、挨拶はしっかりと大きな声で行っており、高野っ子の素晴らしさを感じました。

 さて、本日の高野っ子の学びの姿を見てみましょう。

 1・2年生は体育科の学習です。縄跳びが始まりました。今回は基本の技の練習を行います。寒い体育館ですが、1・年生はとても元気に縄跳びを行っていました。

 3年生は総合的な学習の時間です。お世話になった神泉亭の皆さんに感謝の手紙を書いていました。感謝の気持ちだけでなく、相手をいたわる言葉が書かれており、高野っ子の優しさが表れていました。

 4年生は算数科の学習です。面積を求める学習です。縦と横の長さが「m」と「cm」で示されているので、計算に工夫が必要なようです。自分でしっかり考えたあとは、互いの考え方を発表し合っていました。

 5年生は家庭科の学習です。いよいよ自分たちで育てた米を炊いてご飯にするようです。失敗しないようにと真剣に計画を立てていました。

 6年生は算数科の学習です。中学校でも学習する「データの活用」を学んでいました。今回は「中央値」についてです。

ICTサポーターさんとともに

 本日は、本校にICTサポーターさんが来校してくださいました。そのような中、各学年ではICTサポーターさんとともにICTを活用した学習が数多く行われていました。

 6年生は理科の学習で、「Micro:bit」を使ったプログラミング学習を行っていました。

 自分がプログラミングした模様や言葉をLEDに表示させる6年生。上手く表示されると「すごい!!」と歓声が上がっていました。

 1年生は図画工作科の学習で、「ジャストスマイル」を使って絵を描いていました。タッチペンを使って思い思いの作品を制作しています。普段使っているクレヨンなどでは描けない作品が制作できるので、驚きや喜びの声がたくさんあふれる学習でした。

 3年生は「ミライシード」を使っていました。この「ミライシード」は、今年度よりいわき市内の小中学校で導入されたものです。今回は、その中の「ドリルパーク」から漢字ドリルを使っていました。

 熱心にドリルに取り組む3年生。書いている文字もとても丁寧です。  

 

 解答を終え、いよいよ採点です。全問正解で大喜びする子供たち。学習意欲もぐんと高まっているようです。

 これからもICT機器を効果的に活用し、高野っ子のすこやかな成長を支援していきます。

本日の高野っ子(12/8)

 12月にしては暖かい一日です。本日の高野っ子は、どんな学校生活を送っているのでしょうか。

 1年生は算数科の学習です。十の位と一の位に数字を入れて、「何と読みますか?」「十のまとまりはいくつありますか?」と学習しています。こうやって数の見方・考え方を育成していくのですね。

 2年生も算数科の学習です。かけ算の学習がまとめとなるようで、かけ算を使ってドットを工夫して数えるようです。

 3年生は国語科の学習です。教科書の絵をもとに、自分たちで物語をつくるようです。楽しみながらつくっている3年生。どんな物語になるのかな!

 4年生は社会科の学習です。「小川江筋」や「安積疎水」などについて調べてきたことを、グループで紙芝居にまとめています。このあと、楽しい発表会になりそうです。

 5年生は図画工作科の学習です。お話を聞いて、それを絵画に表すようです。どんな作品になるかな?

 6年生は家庭科の学習です。どうやら、今後行う調理実習の計画を立てているようです。6年生ともなると、何を準備しなければならないのかもわかっているようで、調子実習の際に準備しなければならない器具も自分たちで考え、計画を立てていました。

 明日は、体育委員会が企画した「全校活動」が予定されています。みんなで仲よく楽しく活動できるといいですね。

歯みがき大会とぱくぱくデー

 12月も第2週となり、今学期も残り3週間となりました。高野っ子たちは、2学期の学習のまとめに熱心に取り組んでいます。

 そのような中、6年生が「歯みがき大会」を実施しました。まずは、DVDを視聴して、歯肉炎について学びます。また、自分は歯肉炎になっていないかどうかも確認してみます。

 次に、歯肉炎を防ぐために大切な歯みがきの仕方とデンタルフロスの使い方を学びます。さあ、上手にできるかな?

  正しい知識を身に付けた6年生。今日から歯みがきに対する意識も歯みがきの仕方も変わり、むし歯や歯肉炎の人が減少するでしょう。期待をしていますキラキラ

 また、本日は「ぱくぱくデー」でした。給食をしっかり分けきって、今の自分の成長に必要な食事の量を知ります。

 

 

 「いただきます!」いつもより量が多いと感じた子供もいたようでしたが、自分に必要な量を感じながら美味しくいただくことができました。

 1年生も頑張って食べていました。いっぱい食べて、大きくなってね!!

災害時に備えて

 本日、本校では内郷第三中学校と合同で避難訓練を実施しました。

 今回の訓練には、大きく二つの目的があります。その一つ目の目的は、担任の先生がいらっしゃらない状況でも安全に避難することができるというものです。そのため、休み時間に予告なしの訓練実施となりました。

 予告なしであったにも関わらず、子供たちはこれまで訓練したことをいかして、全員スムーズに避難することができました。さすがは高野っ子、誰一人ふざけている人はいません。

 次は、いよいよ二つ目の目的です。それは、大きな災害発生時に子供たちを保護者の方へ安全に引き渡すための「引き渡し訓練」を実施することです。

 引き渡しをスムーズかつ確実に行うために、小学生と中学生を兄弟関係でまとめて、同じ教室に移動させます。その際、本校は校舎の後方に山がありますので、土砂災害も考慮して校舎の2階教室に移動させます。

 その後は、放送の指示に従って保護者の方が待つ昇降口まで移動します。

 引き渡しの際の手順や行動について理解したあとは、各学級で今回の訓練の振り返りを行いました。

 災害は、いつ発生するかわかりません。ですから、日頃から「もし~だったら、どのように行動するか」を考えておくことが大切です。

 ぜひ、今週末、今回の避難訓練について子供たちと話合うとともに、「もし、大人がいない状況で災害が起きたら、どのように行動すればいいか」について家族みんなで話合ってみてください。