今日の高野小学校は?

魚食給食講座

 本日の給食に、「いわしのうめ煮」が出ました。この「いわし」は、いわき市沖でとれた「常磐もの」と呼ばれる魚です。


この「常磐もの」の魚を使った「魚食給食」を子供たちに知ってもらうために、市の水産課の方と三和学校給食共同調理場の栄養技師さんが来校し、「常磐もの」や、「いわしの栄養と働き」についての説明をしてくださいました。
ZOOMを活用して、全学年でお話を聞きました。


まず、市の水産課の方から、「常磐もの」、「いわき魚の日」についての説明を聞きました。

途中の「常磐ものクイズ」では、いくつかの3択問題に挑戦しました。さすがは5年生。いわき市の魚が「メヒカリ」であることをよく知っていました。

 次に、三和学校給食共同調理場の栄養士さんから、「いわし」の栄養や働きについてのお話を聞きました。「いわし」には、健康でたくましい身体をつくるための栄養がたくさんあることが分かりました。

 いよいよ実食です。「いわし」のことについて詳しく教えていただいたので、関心をもって食べることができました。1年生は、何と完食したそうです。

学ぶことの喜び

 本校では、保護者の皆様のご協力をいただき、家庭学習の充実に努めています。

 その内容を見てみますと、自分の興味関心や現状に合わせた家庭学習となっており、学習内容の充実が見て取れます。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

【3年生:興味がある「文鳥」について調べ、レポートのまとめています。】

【4年生:理科の実験を通して分かったことをまとめています。これにより、理解の深まりを感じたようです。】

【5年生:起承転結を意識しながら、自分の特技を生かした自主学習。こんな学習も面白いね。】

【6年生:中学校英語科の先生と学習しているので、英語の学習への意欲が高まっているね!】

 これらは、子供たちが毎日目にしやすい場所に掲示してあるのですが、そこには中学校の先輩の家庭学習も掲示してあります。

 これをみて「中学生みたいな家庭学習に取り組もう」という意識が育ってくれるといいなあと願っています。

 今年度も残り2ヶ月弱。今後も更に「学ぶことの喜び」を感じながら家庭学習に取り組み、昨年度よりも多くの家庭学習の記録が提出されることを期待しています。

豆まき集会

 本日は「節分」の日です。昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われ、現在も大切にされています。「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。
 本校でも、大休憩にZOOMでの「豆まき集会」を実施しました。年男・年女の5年生が会を進行します。

 校長先生から豆まきの由来や豆まきの仕方についてのお話を聞いた後、各学年代表児童が追い出したい鬼を発表しました。

 次に、年男・年女の5年生が、各教室に行って豆をまきました。「鬼は外!福はうち!」のかけ声とともに、豆をまいて鬼を退治してくれました。

 最後に、担任の先生から「落花生」をもらって、おいしくいただきました。

 子供たちとともに、高野小学校に関わる全ての方が、健康で幸せに過ごせますよう願っております。

 6時間目には、3年生が来年から参加するクラブ活動の見学をしました。
各クラブでの活動の様子を興味津々に見学していました。4年生になるのが楽しみですね。

<科学工作クラブ>プラ板づくり

<調理手芸クラブ>小物入れづくり

<レクリエーションクラブ>Tボール

今日から2月

 本日から2月。そして、今週は「なわとび記録WEEK」です。全校児童、記録更新に向けて盛り上がっています。

 【1年生:図画工作科で作った作品を、思い思いの場所に飾って鑑賞中です。】

【2年生:できるようになったことをまとめています。いろいろなことができるようになったね!】

【3年生:いわき市の交通の発達について学習しています。】

【4年生:新しく学習する漢字の練習です。】

【5年生:中学校音楽科の先生と一緒に合奏の練習です。】

【6年生:卒業文集制作中。今やPCで作文するんですね!】

 感染拡大防止に細心の注意を払いながら、高野っ子の学習意欲を大切にしていきたいと思います。

元気いっぱい、高野っ子

 本日の高野っ子の姿をのぞいてみましょう。

【2年生:合奏のパート練習に取り組んでいます。】

【3・4年生:来週のなわとび記録会weekに向け、熱心に練習に取り組みます。】

【5年生:算数科の学習に大変意欲的な5年生。「帯グラフ」との板書に「たいグラフ!!」との声。その気持ち、わかるわかる!「帯分数(たいぶんすう)」だものね。】

【6年生:ピペットも使い方を練習中。大切なポイントもしっかり意識して取り組めています。】

 そのような中、最も元気いっぱいなのは1年生です。生活科で作った「風車」や「凧」を持って校庭へ。大人には冷たいと感じる風の中、元気いっぱい走り回ります。

 1年生の笑顔に癒やされた、そんな一日でしたキラキラ

新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みのお願い

 いわき市が令和4年1月27日~2月20日までの期間、「まん延防止等重点措置」の適用を受け、同期間中「いわき市感染拡大防止一斉行動」を実施し、感染拡大防止に取り組むこととなりました。

 いわき市教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。子ども達の安心・安全のためにご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

みんなで工夫して、安全に

 本日は「ぐんぐん班活動」の日です。事前に活動計画を立てていましたが、感染拡大防止のために計画を見直し、活動内容や活動場所を変更するなどし、工夫して安全に活動しました。

 県内でも感染拡大が進んでいるため集団での活動が難しい状況ですが、少人数である本校の特性をいかし、安全に配慮しながら他者から学ぶ活動を推進していきたいと思います。

地元のものっていいね!

 市内でも感染が拡大しています。そこで、本日からは、休み時間に体育館も開放することとしました。これで、十分に距離をとって、安全に体力向上に励むことができます。

 元気に運動した後は、集中して学習です。

 そして、本日の給食には、いわき市産のネギが使用された「すきやき」が提供されました。いわき市産ネギに関する動画を視聴しながら、地元でとれた野菜を味わいました。

 地元のものだからでしょうか、いつもより甘みやうまみが多く感じられました。高野っ子も美味しそうにパクパクいただいたいました。

 農家の皆さん、美味しいネギをありがとうございました。

体育委員会presents!!

 小雪が舞い散る、大休憩の校庭です。高野っ子は、元気いっぱい。

 この時期の体力向上といえば、「なわとび」です。今年度は、児童一人一人になわとびカードを配付し、自分の目標達成に向かって努力し続けるようにしています。また、学年の記録更新に向けて、長縄とびも大盛り上がり。毎日のように練習する姿が見られます。

 そのような中、本日は運動委員会presentsの「なわとび講習会」が開催されました。今回は1年生対象の講習会で、多くの1年生が参加してくれました。

 いくつかのとび方に分かれて、体育委員会のお兄さんにとび方を教えてもらいました。

 中でも、二重とびの講習会が盛り上がっていました。6年生のお兄さんに手本を見せてもらいます。

 さすがは6年生、長い時間とび続けています。その姿に刺激を受けた1年生。よし挑戦だ!!やってみよう。

 6年生のお兄さんのようにはとべませんでしたが、いずれはあのくらいとべるようになろうと真剣に練習していました。

 大寒過ぎとは思えないほどの寒風が体を冷たくしますが、先輩が後輩を教え導く優しい姿が見ている人の心を温かくしてくれました。

自信や期待を持って

 本校と内郷第三中学校とが連携・協働して取り組んでいる「くすのきプロジェクト」。そのひとつの「英語科 Flying start」が、本日実施されました。これまでは、中学校英語科の教員と小学校教員とがティームとなって指導してきましたが、3学期からは中学校英語科へのスムーズな移行を進めるべく、中学校英語科の教員と6年生での学習となりました。

 これまで何度も一緒に学習してきた中学校英語科の先生と6年生ですので、息もぴったり了解授業もスタートから楽しく和やかに進んでいきました。

 まずはじめは、「冬休みの思い出」を伝え合います。これまで学習してきた外国語の知識を活用して、互いの思い出を伝え合いました。

 そして、本日の学習の中心は「発音」です。中学校英語科の学習にあたり、子供たちが苦手とすることが多いのが「発音」なんだそうです。「フォニックス」という活動を通して、発音を学んでいきます。

 練習した後は、ゲームを通して習熟を図っていきます。楽しみながら発音練習に取り組み、しっかりと身に付けていきます。

 ほとんど英語で話しかける中学校英語科の先生。そして、その内容をちゃんと理解している6年生。この姿に、今年度実施してきた「英語科 Flying start」の成果が見て取れました。

 この取り組みは、今後も毎月1回実施していきます。そして、6年生が中学校での英語科の学習に自信や期待を持って取り組めるようにしていきたいと思います。

ひるくす

 本日は、「くすのきタイム」をのぞいてみました。お昼の「ひるくす」の様子です。

 この「くすのきタイム」の取組は、中学校の先生方にもご協力いただきながら、間もなく1年が過ぎようとしています。短い時間ではありますが、算数の問題を集中して解いていました。

<4年生>

<1年生>

<3年生>

<6年生>

<2年生>

<5年生>

ほんのちょっとの時間ですが、1年間の積み重ねはとても大きなもので、学力の向上にも繋がっています。何より、算数に向かう姿勢が変わりました。環境を整え、習慣とする。やる気に満ちあふれた子ども達の顔に頼もしさを感じています。

新たな目標に向かって

 朝日がキラキラと美しい朝です。何やら体育館から音がします。

 5年生です。

 どうやら、5年生は新たな目標に向かって走り出したようです。

寒さに負けず

 「子どもは風の子」という言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、その言葉のとおり、子供たちは多少寒くたって元気いっぱい。本日は天候もよかったので、大休憩には多くの子供たちが校庭に出て、元気に運動していました。

 高野っ子は、みんな仲良し。校庭で運動する時も学年の枠を超えて、みんなで仲よく運動します。

 3学期といえば「なわとび」です。校庭のあちらこちらでなわとびの練習に励む高野っ子の姿が見られました。

 担任の先生の温かいまなざしに見守られながら、根気強く練習する高野っ子の姿も。

 大休憩は身体測定のため運動できなかった3・4年生は、体育科の時間になわとび練習に励んでいました。

 軽快になわとびを行う4年生。さすがです。そしてその姿を見て「いいな・・・4年生みたいに跳びたいな!」とつぶやく3年生。よし、練習だ!!

 そこには、先輩の背中を追いかけながら確実に成長していく3年生の姿がありました。素敵な光景でした。

 ありがとう、4年生。そして、頑張れ、3年生。

雪がちらつく中で発見!!

 今朝は気温が低く、市内でも積雪が観測されたようです。高野も雪がちらちら・・・美しい光景ですね。

 外の寒さとは正反対に、校内では高野っ子の熱のこもった学習が展開されています。

【1年生:新しい漢字の練習。一画一画丁寧に書いた美しい文字が印象的。1年生も立派に成長していますね。】

【2年生:「正直」って、本当に大切なことなの?みんなで考えていきます。】

【3年生:3学期の係活動を話し合って決めました。よりよい学級にするために、頑張っていくぞ!】

【4年生:冬の星座について学習。まずは映像で学習しよう。そして、夜になったら・・・】

【5年生:自分の主張が伝わるように、意見文を書こう。どんな主張にしようかな?】

【6年生:私たちの住む地球上には、どんな国があるのかな?意外と思い出せない!あれ、何だっけ?】

 3学期が始まったばかりですが、ぼーっとしている人はおらず、熱心に学習に取り組んでいました。こういったところが、高野っ子の素晴らしさなんですね。これは、きっと冬休み中のご家庭における規則正しい生活のおかげでしょう。保護者の皆様、ありがとうございましたキラキラ

 高野っ子の素晴らしさ、またしても発見できました花丸

 

新しい仲間を迎えて・・・

 本校に、元気な高野っ子の声が戻ってきました。本日から1名の新しい仲間を迎え、児童数62名での第3学期がスタートしました。

 Zoomでの始業式にも、全員真剣な態度で臨みました。

 全49日間の第3学期、一日一日を大切にして生活していきたいと思います。

いよいよ始まる

 新年、明けましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、来週11日からは、いいよ第3学期がスタートとなります。元気な高野っ子が学校に登校してくるのを今か今かと待っている、そんな学校の様子です。

 

 

 

 全校児童62名が、元気いっぱいのあいさつとともに登校してきてくれるのを心待ちにしていますキラキラ

 あれ?!全校児童は61名じゃなかったっけ?!どうぞお楽しみにお祝い

ともに喜び合って

 本日で83日間の第2学期が無事終了となります。そこで本校では、第2学期の終業式を実施しました。zoomでの終業式となりましたが、子供たちは真剣に式に臨みました。

 校長先生の話では、楽しかった2学期を振り返るとともに、「諦めずに努力してきたから成長があった」との称賛の言葉がありました。また、「命を大切にして、目標を達成できる楽しい冬休みにしましょう」との話がありました。

 久しぶりの「校歌斉唱」となりましたが、1年生もしっかりと歌えていましたよ花丸

 また、各種コンクールにて優秀な成績を残した子供たちへの表彰も行いました。各方面で活躍する高野っ子が増えることは、大変嬉しいですねキラキラ

 本日、子供たちは 「通知票」を持ち帰ります。評価の丸の数にだけ注目するのではなく、今学期、お子さんがどんなことに努力してきたのか、そして、どこまで成長したのかなどをお子さんとの対話を通して把握し、その努力と成長をともに喜び合っていただければと思っています。

 本日の下校は、「引き渡し訓練」をかねて実施しました。いつ発生するか予測できない災害時に、子供たちを安全に保護者の皆様の元にお届けするための訓練です。

   お忙しい中、本訓練にご協力くださいましてありがとうございました。

 結びに、今学期も無事に終了できましたことは、保護者や地域の皆様のご理解とご協力があってのことと思っております。この場をお借りしまして、感謝申し上げます。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。 

最後のお楽しみ

 今日で残り2日となりました。最後のお楽しみが待っています。昨日に引き続き、他の学年でも「お楽しみ会」をしました。みんな思い切り楽しんでいました。

すっきりとした気持ちで、2学期を終えることができそうです。

その言葉を信じて

 2学期も残り3日。少しずつ冬休み気分になりがちな時ですが、高野っ子は本日も取り組みます。そうです!算数科の学力向上タイムである「朝のくすのきタイム」です。

 朝のまぶしい光の中、内郷三中の先生方のご協力もいただいて、高野っ子の真剣な学びが続きます。2学期の学習内容がしっかり身に付くように、終業式のその日まで「くすのきタイム」は続きます。「継続は力なり」の言葉を信じて。

  頑張った後は、楽しい時間が待っていました。各学級で計画した「お楽しみ会」です。

  役割分担もしっかり行い、楽しく会を進めていました。

2学期最終週スタート!

 中通りや会津地方では大雪だったそうで、高野の朝もとても冷えています。

 いよいよ2学期最終週のスタートです。高野っ子たちも、学習にラストスパートです。

【1年生:算数科】

【2年生:学級活動】

【3年生:外国語活動】

【4年生:国語科】

【5年生:算数科】

【6年生:社会科】

 残り4日、しっかり学習に運動に取り組み、楽しい冬休みを迎えましょう。

伝統の一つ

 本日は、愛校活動を実施しました。今年お世話になった学校に感謝の心を込めて清掃です。

 1年生も自分達の教室をきれいにします。机を運び出すのも大変。みんなで力を合わせて行います。

 「大きな荷物が運べないな」と困っていると・・・

 6年生が登場!!少ない人数でありながらも、協力しててきぱきと荷物を運び出してくれました。それをキラキラした目で見ていた1年生。「6年生って、すごい!!」と感じていたようでした。

 下級生のことを自分のことのように考え、いつも優しく支えてくれる6年生。毎年こういった光景が見られます。これが、本校の素敵な伝統の一つです。

上手な付き合い方を

 本日は、4~6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。

 現在、本校でも児童一人一台のタブレット端末を利用して学習を進めていますが、これからの生活にスマホやタブレットといったICT機器は必要不可欠です。その機器と上手に付き合ってくらしをより豊かにしていくことが、子供たちには求められています。

 様々な事例をもとに、ICT機器との上手な付き合い方を学んだ子供たち。きっと、これからの人生において、本日の学びが役に立つでしょう。

 さて、過日、学校保健委員会にて保護者の方々とメディアリテラシーについて学び、各家庭でも話題にしていただきました。ご協力、ありがとうございました。本日は4~6年生がメディアリテラシーについて学びましたので、またご家庭の話題にしていただけると、学びが深まると思います。ぜひ、お話し合いになってみてください。

本日の高野小は

 本日の朝もとても冷えましたが、日中は蝶が舞うほどの暖かさとなりました。

 子ども達の朝の様子を見てみると、どの教室でも落ち着いた雰囲気で、よい環境の中で学習していましたので紹介します。

1年生:国語科

2年生:算数科

3年生:算数科

4年生:国語科

5年生:算数科

6年生:社会科

2学期も残りわずかとなりました。最後まで、学ぶ気持ちを大切に、学習に取り組みます。

大切な学習

 本日の高野小学校をのぞいてみましょう。

【1年生:図画工作科】

【2年生:生活科】

【3・4年生:体育科】

【5年生:算数科(プログラミング学習)】

【6年生:理科(プログラミング学習)】

 5・6年生は、偶然にもどちらもプログラミング学習に取り組んでいました。プログラミング学習は、この学習を通してあらゆる教科の学習につながる「プログラミング的思考」の力を育成するためのものです。5・6年生の子供たちは、試行錯誤を重ねながら主体的・対話的に学習していました。

 また、本日は4・5年生の女子が大切な学習に取り組みました。

 勿論、国語科や算数科といった教科の学習も大切ですが、こういった学習も大人になる上でとても大切です。みんな真剣に学習に取り組んでいました。

高野っ子の努力を讃えて

 風が冷たく、肌寒い朝です。2学期も残り約10日となり、いよいよ学期のまとめとなります。そのような中、今朝は、5年生教室で学校司書による読み聞かせが行われました。

 また、すこやかタイムにて表彰が行われました。多くの高野っ子の努力が認められ、表彰を受けたこと、大変嬉しいですね。

 表彰の後、校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。「もっと頑張ってほしいことは、次のうちどれでしょう?」との問いかけに、高野っ子も考えます。

 その後、「よりよいあいさつとは、どんなあいさつか」についてお話がありました。

 「心を込める」とは、どんな心を込めればいいのでしょう。

 これまでの自分のあいさつを振り返り、今後のあいさつを改善するためのよい機会となりました。

高野町、再発見!!

 本日も、各学年とも楽しく学ぶ高野っ子の姿がたくさん。

【1年生:国語科】

【2年生:生活科】

 【3年生:算数科】

【5年生:道徳科】

【6年生:国語科】

 そのような中、4年生が総合的な学習の時間で高野町の「よばり石」について調べに行きました。今回お世話になるのは、米作りの達人こと高野町の副区長さんです。

 急な坂道を上り、古道の高台にある「よばり石」に到着しました。そこで、この石についての説明をいただきました。

 昔は、戸長さんがこの石の上に立ち、大声でお触れを伝えていたそうです。4年生もちょっと体験してみました。

 その後、近くに「ひら石」という大石があるということを教えていただいたので、そちらにも行ってみることに。移動中、「東堂山」と書かれた石碑を発見。見ていると、近くにお住まいの地域の方がおいでになり、親切に説明してくださいました。

 「ひら石」や「子安観音と虫歯地蔵」も見学してきました。普段何気なく見ていたものを改めて見てみた4年生、頭の中に「?」がいっぱいになったようです。熱心に写真を撮ったりメモをしたりしていました。

 副区長さんご夫妻をはじめ、地域の方に親切に案内や説明をいただき、高野町について再発見のある充実した学習となりました。お忙しい中でのご協力に感謝申し上げます。

 自分達のふるさとについて更に詳しくなり、高野町をもっと好きになろうね、4年生。

電気って,大切だなあ…

 本日は,5・6年生を対象に「エネルギー出前教室」を開催しました。ご指導くださいますのは,常磐共同火力株式会社の皆様です。

 はじめに,勿来発電所の概要や火力発電のしくみについて教えてくださいました。勿来火力発電所で発電した電力は,半分は福島県,半分は茨城県に供給されているそうです。

 いよいよ高野っ子が最も楽しみにしていた体験学習の始まりです。

【手回し発電実験】豆電球4つの発電でも,結構たいへんそう。

 3人がかりで白熱電球を点灯させます。息を合わせないと,上手に発電機を回せません。頑張れ!!

【風力発電・光電池実験】上手に発電すると音楽が鳴るらしいですが…なかなか聴けません。

 上手に発電パネルに光を当てないと発電しません。ん~難しい!!

【発電体験自転車】30秒以内にレベル10間で発電できるか挑戦。実際に体験してみると,なかなか大変なんです。

 最後に,安全に電気をつくるために気を付けていることや快適な暮らしのために年中無休で発電作業を行っていることについてお話がありました。

 本日の学習を受け,高野っ子からは「電気をつくることの大変さを実感した」「貴重な電気を大切に使うことの必要性を再確認した」といった感想が述べられました。

 今回,常磐共同火力株式会社の皆様のご尽力により,高野っ子は楽しみながら体験を通して発電のしくみや発電の大変さ,そして電気の大切さを実感を伴って理解できたと思います。この度は,常磐共同火力株式会社の皆様,本当にありがとうございました。

 本校では,今後も引き続き体験を通した学びを進めていきます。

安全で楽しい冬休みに向けて

 空気は冷たいですが,日差しの暖かな12月の朝です。

 各学年とも,2学期の学習も終盤となってきました。

【1年生:開脚跳びがだいぶ上手になりました。友達のよいところもちゃんと見つけられます。】

【2年生:かけ算九九の学習もまとめの時期です。できるようになったかな?】

【3年生:ものの形が変わると重さが変わるのかの実験です。さあ,変わるかな?興味津々です。】

 【5年生:ご飯とお味噌汁の調理実習です。自分達で育てたお米を使っています。】

 【6年生:終戦直前の様子を映像で学習。その悲惨さにことばを失い,真剣な表情です。】

 本日は,校外子ども会も実施されました。地区ごとに2学期の反省を行うとともに,安全で楽しい冬休みにするために大切なことを学んでいました。

 冬休みまで3週間弱です。残りの2学期も,元気に登校してほしいと思います。

大切な命を守るために

 朝から雪がちらつく、寒い一日です。そのような中、本校では内郷第三中学校と合同で「避難訓練」が実施されました。

 大休憩、太陽が顔を出し、校庭では高野っ子が元気に遊んでいます。

 そこに急に放送が。「只今から、避難訓練を開始します。地震発生。身の安全を確保しなさい。」予告なしの避難訓練開始です。

 「体育館に、避難開始!!」

 突然の訓練でしたが、真剣に取り組む高野っ子。素晴らしい姿です。

 その後、今後実施される「引き渡し」を想定した訓練も実施しました。

 災害はいつやってくるかわかりません。そのような時にも大切な自他の命を守るために、本日の避難訓練は有意義なものでした。

地域の方から学ぶ①

 今年度も、高野町老人会の皆様を講師としてお招きし、地域の方から学ぶ学習が行われました。今回は、6年生が「戦争と人々の暮らし」と題して、講師の先生方からお話を伺いました。

 主に終戦後のお話をお聞かせいただきましたが、高野町の子どもたちがどのように生活していたのかを聞き、6年生も真剣なまなざしになっていました。また、今の自分達が幸せであることを再認識したようでした。

 ふと見ると、大切なこともしっかりとメモし、今後の学習に役立てようとする姿が。成長を感じます。

 昨今はICTを活用した学びが盛んに推進されていますが、地域の方々からお話をいただくというICTの活用では得ることのできない体験を通した学びが、子どもたちにとって価値があることを改めて感じさせられる時間となりました。

 本校では、今後もこのような学びを大切にしていきます。講師の皆様、本日は貴重な時間をありがとうございました。

また一つ発見!!

 校庭から見える近くの山々も色とりどりで、大変美しい秋の朝です。

 本日は、三和学校給食共同調理場から所長さんと主任栄養技師さんが来校くださり、高野っ子の給食の様子を参観してくださいました。

 主任栄養技師さんからは、「正しい箸の持ち方」についてご指導をいただきました。

 ご指導をいただき、自分の箸の持ち方を振り返る高野っ子。意外とできていない子どももいたようで、「気を付けなくちゃ」などとつぶやいていました。

 また、「適切な箸の長さ」についてもご指導いただきました。適切は箸の長さは、親指と人差し指でL時をつくった長さの1.5倍だそうです。子どもたちも、自分の使っている箸の長さを確認していました。

 全学級参観後、所長さんと主任栄養技師さんから、本校の子どもたちは衛生に十分気を付けながらルールやマナーを守って給食を食べることができており素晴らしいとのお褒めをいただきました。

 また一つ、高野っ子の素晴らしいところが見つかりました了解

キラキラ輝く高野っ子の姿を

 本日は、授業参観が開催されました。今年度から、学習発表会と授業参観をマリアージュさせ,午前中を使っての実施となりました。

《2年生:音読劇「お手紙」》

《3・4年生:合奏「ミッキーマウスマーチ」》

《5年生:総合「私たちの食料生産」》

《6年生:総合「自分たちで作りあげた修学旅行」》

《1年生:音楽劇「くじらぐも」》

 各学年の発表とも工夫が施され、キラキラ輝く高野っ子の姿から成長が感じられる素敵なものでした。

 お忙しい中、授業参観に足をお運びくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

明日を楽しみに・・・

 11月も終盤にさしかかり、肌寒い日々が続いています。

 いよいよ明日は授業参観日。学習の成果を保護者や地域の方々にご覧になっていただこうと、高野っ子もやる気満々です。準備もバッチリ、明日が楽しみのようです。

 明日は今日より若干気温が低くなるようです。防寒対策を講じた上で、楽しみにしてご来校くださいキラキラ

楽しかったね、縦割り班活動!

 本日はあいにくの雨でしたが、ぐんぐん班活動(縦割り班活動)が行われました。1年生から6年生までの全児童が縦割りの班となり、自分たちで計画した活動を通して友情を育んだり思いやりの心を醸成したりするための活動です。

 いつもの学級の友達との時間も楽しいですが、違う学年の友達との時間も楽しかったようです。たくさんの笑顔があふれていました。

人権擁護って?

 本日、5年生を対象とした「人権教室」が開催されました。講師を務めてくださるのは、いわき人権擁護委員協議会の皆様です。

 5年生の子どもたちは、講義を通して「命」や「いじめや誹謗中傷」について深く考え、そこから人権擁護の大切さを学び取っていました。

 

楽しいクラブ活動

 天気はよいですが、朝の冷え込みが厳しくなってきました。そのような中でも、高野っ子は元気に登校してきました。

 4年生は朝いちで理科の学習。ペットボトル内の空気を冷凍庫で冷やすとどうなるかの実験です。

 冷凍庫に入れてしばらく待ちます。中には冷凍庫に耳を当てて観察する子どもも。「あれ、音がする!」などの気づきも。

 「おおー!」ペットボトルの変化に驚きの声が。その後、この現象について科学的に考察していました。

 2年生は図画工作科の学習。自分の考えたお話をもとに、ゲームを作っています。集中して黙々と制作に取り組んでいました。

 5年生は算数科の学習。今年度の全国学力・学習状況調査の結果でも課題とされた「速さ」の学習です。式の意味をしっかり振り返り、どちらが速いのかをはっきりと捉えていました。

 1年生は道徳科。わがままなかぼちゃが自分のしたい放題に自分のつるを伸ばしていく話です。かぼちゃやその他の登場人物の気持ちになって考え、議論することをとおして、自分勝手をしないで行動をしようとする態度を育てる学習です。

 子どもたちは登場人物に自我関与し、積極的に発表していました。

 3年生は 理科の学習。音を出しているものが、震えているか確かめる実験です。付箋の動きを見たり、手で触ったりしながら確かめることができました。

6年生は社会科の学習。二つの戦争の前後での、日本の産業や科学の発展について、資料を基に活発な話合いが行われていました。

6時間目は高学年が楽しみにしているクラブ活動。まずは、レクリエーションクラブ。今日の活動は、ドッジボールです。爽やかな天気の中で、一生懸命ゲームをしていました。 

 次に、調理手芸クラブ。今日の活動は、パフェパーティ。各々好きなアイスやトッピングを用意して、見た目もおいしそうなパフェを作り、試食しました。

 最後に、科学工作イラストクラブ。今日の予定は、プラ板でストラップを作ります。各々描きたいキャラクターをプラ板に描き、オーブンで熱して小さなストラップに仕上げます。

笑顔が絶えない、有意義な時間を過ごすことができました。

本日の高野っ子

 1年生は算数科の学習。「13-9」の計算のようです。どのように計算すればよいかをはっきりさせて、その計算の仕方をしっかり振り返っています。インプットしたことをアウトプットして、理解を確実にしていました。

 2年生も算数科の学習。「8×9」の式になる問題づくり。みかんやチョコレートなどが登場し、できた問題はバラエティー豊かでした。

 3年生は国語科の学習。ことわざを調べて、ことわざ集にまとめています。イラストなども入れながら、分かり易くまとめていました。

 4年生も算数科の学習。平面図形の作図に取り組んでいます。三角定規やコンパスの使い方もだいぶ上達しました。

 あらあら、5年生も算数科の学習。「人口密度」の学習のようです。学級の中に式が2種類出てしまいました。さて、どちらの式が正しいのかな?図をかいて式の意味を考え直していました。

 6年生は外国語科の学習。ALTの先生と英語でのクイズに挑戦しています。中学校英語科の先生との学習の成果が見られ、スムーズに聞き取り答えていました。

 なかには、質問を聞く前に答えて、それが偶然にも正解だった高野っ子も。教室中が笑いに包まれていました。

だるまさんが・・・

 校庭の木々も色づき、秋の深まりを感じます。

 本日も楽しく学ぶ、高野っ子です。

 そのような中、大休憩の校庭で何やら楽しそうなことが行われていました。

 これは6年生が国語科の学習で「楽しい生活にするために、何をすればいいのか」をテーマに話し合い、計画を立て、実施した「だるまさんが〇〇した」です。1年生を招待して、一緒に遊んでいました。

 「だるまさんが、ハイタッチした!」と声がかかると、みんなストップして楽しそうにハイタッチ。

 だるまさんがいろいろなことをするので、1年生と6年生で大盛り上がり。楽しくて心温まる時間となりました。

 さて、次の写真はだるまさんが何をしているところでしょうか。ぜひ、想像してみてください。

備えあれば憂いなし

 本日は、本校5年生が防災教育のため「そなえるふくしま防災出前講座」を実施しました。これは福島県危機管理課が開催している出前講座です。

 近年発生が頻発している自然災害について振り返り、その脅威について再確認しました。

 そして、最初は「防災クイズ」です。一緒に考えてみましたが、なかなか難しい。皆さんはいかがでしょうか。

 そして、お待ちかねの「VRでの災害体験」です。VRを鑑賞しながら「あっ、あぶない!!」「はやく逃げなくちゃ!」などの声が上がり、大盛り上がり。VRの完成度に驚かされました。

 大興奮の後は、落ち着いて本日学んだことをしっかりと振り返りました。

 そして、感想発表です。「はやく避難することが大切」「食料も持参して避難できるよう、日頃からの備えが大切」などの感想が発表されました。立派な考えだね、5年生。

 自然豊かな福島県には、様々な災害リスクが潜んでいます。大切な命を守るためにも、ぜひこの機会にご家族で「防災」について考えてみてはいかがでしょうか。

今日の高野小

 今日の大休憩に、ZOOMを使ってすこやかタイム(全校集会)を行いました。

まずは、読書感想文コンクールで入賞したお友達の伝達をして、表彰をしました。

続いて、先日行った「ふれあい弁当デー」の様子についてのお話がありました。

高野小のほぼ全員が、ふれあい弁当作りに取り組んでいました。自分で作ったお弁当のおいしさや、おうちの人に作ってもらえることのありがたさを感じているようでした。

最後に、「11月8日(いい歯)」の日にちなんで、歯科検診の結果と歯みがきのポイントについてお話がありました。いつまでも健康な歯でいるためには、食後の歯みがきが欠かせません。ご家庭でも、毎食後の歯みがきのお声かけをお願いいたします。

 3時間目には、今年新しくいわき市のALTとして赴任した3人の先生方が来校し、5年生の外国語科の授業を参観しました。今日の授業は「道案内」でした。

学習に必要な「建物」の英単語を復習した後、RIGHT(右)、LEFT(左)を覚えているか確認しました。

英会話を聞きながら、道順を確かめていました。真剣に学習している様子を参観していただくことができました。

意外と大変なんだなあ…

 11月とは思えないほど暖かい日差しの中、5年生が丹精を込めて育ててきたお米の収穫が行われました。

 お忙しい中にもかかわらず今年度もご指導くださるのは、皆様ご存じの「米作りの名人」です。

 鎌の使い方を教わり、稲刈りに挑戦。名人は簡単そうにやっていたのに、案外難しい。頑張れ、5年生!!

 次は、脱穀と籾すりです。今回も、米作りの名人考案の秘密兵器の登場です。

 さあ、5年生も挑戦です。上手にできるかな?

 作業をしながら、5年生の子どもたちからは「ご飯になるまでって、意外と大変なんだなあ…」というつぶやきが。改めて食物への感謝、そして、食物を生産してくださる方々への感謝の気持ちが芽生えたようでした。

 今年度もご指導くださった「米作りの名人」様、ありがとうございました。

よく頑張ったね!!

 11月1日・2日は「学校へ行こう週間」ということで、多くの保護者の方々に来校いただきました。

 お忙しい中でのご来校、誠にありがとうございました。

 本日も、高野っ子たちは楽しく元気に学習に取り組んでいました。

 そのような中、6年生は「校内陸上競技大会」を開催しました。コロナ禍ということで、残念ながら市陸上競技大会は中止となりましたが、可能な限り練習をしてきた6年生。その練習の成果を発揮する時が、ついに来たのです。

 最後はみんな笑顔で満足そう。素敵な大会となりました。6年生、よく頑張ったね!!

持久走記録会

爽やかな秋晴れのもとで、持久走記録会が行われました。

1年生からスタートし、低学年は校庭を3周、中学年は4周半、高学年は6周を走り抜きました。

5,6年生が終わった後で、終了のあいさつをしました。走り抜いた安堵感と清々しさが伝わってきました。乗り越えるって大切ですね。また来年もチャレンジしましょう。

子ども達の応援に駆けつけて、ご声援を送ってくださった多くの保護者の皆様に感謝申し上げます。

爽やかな日に

 本日の高野っ子の3時間目の学習の様子をのぞいてみると、

6年生は、理科の学習でてこのはたらきのまとめをしていました。

5年生は、道徳科でICTを使って自分の考えを示していました。

1年生は、生活科で「秋のおもちゃ」を作っていました。

2年生は、音楽科で「子狐こんこん」をみんなで演奏していました。

3、4年生は、体育で持久走記録会に向けて最後の練習をしていました。

爽やかな秋風の中で、自己記録更新に向けて一生懸命努力していました。

11月1日(月)はいよいよ本番です。学校に足をお運びいただき、ぜひ、子ども達の頑張りに声援を送ってください。

 

 

みんなで考えよう

 本日は、zoomを活用して全校学活「朝食について見直そう」を実施しました。これは、来週11月1日~5日の「朝食について見直そう週間運動」に合わせて、本校児童の望ましい食習慣を形成するために学校と家庭が連携して取り組むためのものです。

 まずは、食育担当の先生と養護教諭の先生からお話をいただきました。本校児童の「朝食実態クイズ」などもあり、楽しみながら朝食の大切さや望ましい朝食について学ぶことができました。

 お話の中で「朝は忙しいので、朝食はお家の人任せではなく自分も協力しよう」という内容もあり、子どもたちは「なるほど!」と頷いていました。

 その後、子どもたちは自分の朝食を見直し、今後の取組を決定していました。「僕は野菜が足りないんだ」「私は汁物がない時が」などの声もちらほらと。

 最後に、学年の代表が自分の取組を発表しました。ちょっと緊張しながらも、堂々と発表していました。立派!!

 本日、子どもたちが決定した取組は、来週実施となります。みんなで朝食について見直すよい機会としたいものです。朝のお忙しい時間での取り組みになると思いますが、期間中子どもたちの考えた目標が達成できますように、ご家庭で無理のない範囲でご協力をお願いいたします。

ふるさとの自然の美しさ

 本日は、5年生が理科の学習で近くの新川の上流を観察にいきました。

 子どもたちは普段から何気なく川を見ていたでしょうが、先生から「川の幅は?」「水の流れる様子は?」「川にある石は?」などの観察の視点を示されたので、いつもよりじっくりと観察。そして、新たな気付きを得ていました。

 そして、自分たちのふるさとを流れる川の美しさを再確認することができました。

仲良しの秘訣

 本日は、1~6年生が縦割りで活動する「ぐんぐん班活動」の日です。本日の活動内容を確認して、校庭へ Let's go!

 班長を中心に、活動内容やルールを確認します。

確認O.K? さあ、始めよう!!

 1年生から6年生までのみんなが楽しめる、そんな時間となりました。高野っ子の仲良しの秘訣は、こんなところにもあるのです。

ご指導、ありがとうございました

 本日は、いわき市教育委員会学校教育推進室学校教育課の指導主事の先生方に来校いただき、高野っ子の学びの姿を参観いただきました。

 参観後、指導主事の先生からは、落ち着きの中に活気がある高野っ子の学びの姿への称賛のことばをいただきました。

 また、本校と内郷第三中学校とが連携して実施している「英語科 Flying Start」も参観いただきました。

 本日ご指導いただいたことを、今後の学校経営にいかしていきたいと思います。ご指導、ありがとうございました。

最も静かな昼休み

 すとんと気が抜けてしまいそうに高く青く広がっている10月の空の下、くすのきが気持ちよさそうに風に揺られています。

 美味しい給食をいただいた後の昼休み。いつもであれば、清掃のために廊下を行き交う高野っ子の姿があるはずですが、本日は誰も動いていません。

 本日は水曜日、毎週実施している「昼のくすのきタイム(ひるくす)」の時間です。今回も小中の先生方が連携・協働し、高野っ子の学力向上のために個別化された内容の学習に取り組みます。

 5年生は「算数ジュニアオリンピック」の問題にチャレンジしていました。また、6年生は中学校の数学科の先生に教えていただいていました。

 毎週少しの時間ではありますが、こうした積み重ねにより「できた」「わかった」「楽しい」という達成感や成就感を味わい、「自分もやればできるんだ!」という自己肯定感を醸成してもらえればと思い、小中連携で取り組んでいます。

 校舎内が静まりかえり、一週間で最も静かな昼休みが流れていきます。