魚食給食講座

 本日の給食に、「いわしのうめ煮」が出ました。この「いわし」は、いわき市沖でとれた「常磐もの」と呼ばれる魚です。


この「常磐もの」の魚を使った「魚食給食」を子供たちに知ってもらうために、市の水産課の方と三和学校給食共同調理場の栄養技師さんが来校し、「常磐もの」や、「いわしの栄養と働き」についての説明をしてくださいました。
ZOOMを活用して、全学年でお話を聞きました。


まず、市の水産課の方から、「常磐もの」、「いわき魚の日」についての説明を聞きました。

途中の「常磐ものクイズ」では、いくつかの3択問題に挑戦しました。さすがは5年生。いわき市の魚が「メヒカリ」であることをよく知っていました。

 次に、三和学校給食共同調理場の栄養士さんから、「いわし」の栄養や働きについてのお話を聞きました。「いわし」には、健康でたくましい身体をつくるための栄養がたくさんあることが分かりました。

 いよいよ実食です。「いわし」のことについて詳しく教えていただいたので、関心をもって食べることができました。1年生は、何と完食したそうです。