今日の高野小学校は?

すこやかタイムと外国語科互見授業

 本日は、すこやかタイムを実施しました。今回は、表彰と係の先生からのお話がありました。

 表彰は「税の書道展」の表彰です。優秀な作品であったということで賞状と副賞が届いていましたので、全校児童の前で表彰しました。

 その後、係の先生のお話がありました。

 まずはじめは、養護教諭の先生からです。過日の学校だよりでもお知らせしましたが、本校の子供たちの歯科検診の結果を見ますと「のべ7割以上の子供たちが、むし歯や歯肉炎、歯垢の付着が見られる」との診断でした。これは今後、歯周病に発展し、高野っ子のすこやかな成長に悪影響を及ぼす危険性があります。そこで、養護教諭の先生から全校児童に話すこととなったのです。

 検診結果を知るとともに歯肉炎や歯垢についての正しい知識を学んだあとは、これらを改善し病気の予防をするために大切な「正しい歯磨き」について動画を視聴して学びました。

 

 今はマスクを付けての生活ですが、将来、マスクを外して生活することができるようになった時、高野っ子がむし歯や歯周病のためマスクを外せない、もしくは人前で口を開けることができないなどとなっては大変です。今後も、正しく歯磨きができるように指導を続けたいと思います。そして、各家庭に配付しました歯科検診結果をもう一度ご確認いただき、むし歯等がある場合には早めに歯科医を受診くださるようお願いいたします。

 次に、生徒指導の先生から「ぱくぱくデー」と「挨拶の大切さ」についてのお話もありました。

 先生方の授業力の向上に向けた互見授業による研修も、いよいよ大詰めです。本日は、6年生の外国語科の互見授業が行われました。

 内郷第三中学校の英語科の先生にも参加いただき、小中合同で研修を行いました。これからも、授業力の向上に向けて、教職員も研修に励んでいきます。

「人権」について考える

 本日、本校の5年生が人権教室を実施しました。今回は、いわき人権擁護委員協議会より2名の講師の先生が来校くださいました。

 まずはじめに、「いのち」について考えます。「いのち」の重さは地球よりも重いということを学びます。そして、残念なことに自らの命を絶ってしまった方からのメッセージを聞きます。「本当は生きていたかった」という言葉に、5年生の表情にも真剣さが増します。

 次に「いじめ」について考えます。いじめをする人、いじめを受ける人、双方の気持ちを考えた上で、いじめを受けたり見たりしたらどうすればよいかを考えていきます。

 そして、人権を守るにはどうしたらよいかを考えていきます。「人権を守る」という難しいテーマですが、一生懸命考え、その考えを発表し合う5年生。素晴らしい学習態度です。

 今回の学習をとおして、「いのち」「いじめ」「人権」「友達」「言葉遣い」など、多くのことを考えることができました。日頃、道徳科の学習で考え議論してきたことを、改めて考え直すよい機会ともなりました。

 最後には感謝の気持ちもしっかり伝えることのできる5年生。立派ですね。

 講師の先生方からは、素直で、熱心な学習態度の5年生にお褒めのことばもいただきました。

 本日も、高野っ子はすこやかな成長を目指し、熱心に学んでいます。

熱い思いをしっかりと受け止めて

 本日は、高野町の老人会の方々を講師としてお招きし、6年生が「戦争体験のお話会」を開催しました。6年生の子供たちは社会科で戦争について学習していますが、今回は実際に戦中や戦後の生活を体験している地域の方々から、教科書からは学べないリアルな事実を学ぶことがねらいです。

 「入学式でもつぎはぎだらけの着物で出席していた」「毎日入浴することはできず、髪にはシラミがいた。そこで、全校集会後は女子のみ会場に残され、DDTを散布された」「食べ物がなく、ザリガニでもタニシでも食べていた。また、甘いものがなく、野生の果物などを食べていた」「学校では勉強をするのではなく、軍事訓練や山学校ばかりさせられていた」「空襲時は防空壕に避難したが、その恐怖はすごいものであった」などの体験をお話しくださる講師の方々。6年生の子供たちも真剣な表情で話を聞いています。

 「他にもいろいろあったけど、忘れてしまった。辛かったことは忘れてしまうのよ」と話す講師の方々。そして、6年生の子供たちに一言。

 「戦争は絶対にしてはダメだよ。みんなはしっかり勉強して、戦争のない世の中をつくってください」

 講師の方々の熱い思いが、6年生の子供たちの心にしっかりと届いたようでした。

 今回の学習により、子供たちは戦争が身近にあったことであり現実にあったものとして強く認識できたようでした。 

 お忙しい中、本校の子供たちのためにお話しくださった講師の方々、本当にありがとうございました。本校では、これからも地域の方々から学ぶことを大切にしていきたいと思います。

多くの方々に来校いただいて

 本日は多くの方々に来校いただき、すこやかに学ぶ高野っ子の姿を参観いただくことができました。

【給食試食会】

 1年生の保護者の方を対象に、給食試食会を開催しました。日頃、子供たちがどのような給食をどうやって食べているのかを試食ながら参観していただき、学校給食に関して理解していただくためのものです。

 「給食食べるの、何年ぶりかしら!」などと話しながら、1年生が上手に食べる姿を笑顔で参観する保護者の皆様。そして、お家の人と一緒に食べる給食に大喜びの1年生。楽しいひとときを過ごしていました。

【授業参観】

 念願の授業参観を小中合同で開催しました。たくさんの保護者の皆様にも参観いただき、高野っ子も大変嬉しそうでした。

【学校保健委員会・親子の学び応援講座】

 学級懇談終了後、体育館にて小中合同で「学校保健委員会」を開催しました。今年度は、いわき教育事務所様のお力添えをいただき「親子の学び応援講座」とタイアップしての開催となりました。

 今回は、児童生徒の健康課題を解決していく上で最も重要な「ネットメディアとのよりよい付き合い方」について医療創生大学の先生からご講演をいただきました。

 また、本校養護教諭から児童生徒の健康課題についての説明と、今後、学校・家庭・地域が連携・協働して健康課題解決のために取り組む「Let's メディアコントロール」について説明がありました。

 講演を拝聴し、ネットメディア利用の危険性が具体的にわかるとともに、学校・家庭・地域が連携・協働して取り組んでいく必要性を再確認することができました。

 今回の学校保健委員会の内容は、後日、保健だよりを通じてお伝えいたします。お読みいただき、今後の取組みにご協力くださるようお願いいたします。

 たくさんの笑顔があふれるとともに、たくさんの学びのあった素敵な一日でした。関係各位のご協力に感謝いたします。

校内持久走記録会

 本日は、校内持久走記録会が実施されました。昨日の雨で実施が心配されましたが、秋晴れの中、無事実施することができました。

 まずは、1年生です。1年生にとっては初めての持久走記録会ですが、緊張することなく、みんなのびのびと走っています。

 続いて、2年生です。いつも元気な2年生。走りもとても元気です。

 次は3年生です。応援にいらしていた保護者の皆さんから拍手をいただき、笑顔でスタートです。

 4年生の登場です。4年生にもなると、スタートもパワフル。勢いよく走り出します。

 いよいよ高学年、5年生です。練習の時から熱い走りを見せてくれていた5年生。本日も熱い走りに期待です。

 いよいよ最高学年の6年生の登場です。6年間の集大成の走り、見せてくれました。

 

 

 練習を含めた今回の校内持久走記録会をとおして、体力運動能力の育成だけでなく「根気強い高野っ子」の育成が図られました。また、頑張る仲間を必死に応援する姿から、「優しい高野っ子」の育成が図られていることが再確認できました。

 順位やタイムの向上だけでなく、大切なことを学ぶ機会となった今回の校内持久走大会でした。

寒さを忘れるほどに

 雨が降り続き、お昼には気温が下がってきたので、特別教室にストーブを設置しました。そのような中でも、子供たちは生き生きと活動をしていました。

 今日は、3年生と6年生の読み聞かせがありました。どちらの学年も、読み聞かせが始まると食い入るように話に入り込み、いつもとは違う空間の中にいるような雰囲気になりました。

 5年生は4時間目の学級活動で、学級会を行いました。先生方も見学に来ていたので、始めはちょっと緊張していましたが、いざ話合いになると活発に意見を述べ、お互いの意見を認め合いながら話す姿に、成長を感じました。

BEFORE

AFTER

寒さを忘れ、時を忘れ、真剣に取り組む子供たちの姿にはいつも感心するばかりです。

落ち葉のシャワーの中で

 高野は秋真っ盛り。校庭で遊ぶ子供たちは、落ち葉のシャワーに大喜び。そして、用務員さんは大忙し。

 1年生は図画工作科の学習です。本日は鑑賞のようです。互いの作品を見合い、工夫されているところなどを伝え合っていました。

 4年生は社会科の学習です。石橋の作り方について学んでいます。姿勢もよく、真剣に学習に取り組んでいました。

 2年生は道徳科の学習です。本日は「いのち」についてみんなで考えていました。

 

 5年生は社会科の学習です。情報はどのようにして私たちのところに届くのかをニュース番組を例に学んでいました。

 6年生は学級活動です。卒業に向けて、本日は卒業アルバムのタイトルを話合っています。6年間の思い出と未来への希望を胸に、熱い議論が展開されていました。

 本日は、3年生で道徳科の互見授業が行われました。先生の巧みな発問により、子供たちは「自主的に除草活動に取り組むべきか、ノルマはこなしたのだから行わなくてもよいのか」を考えることをとおして、「勤労、公共の精神」について考えていきます。

 素直な3年生の子供たち。「どっちかというと、やった方がいいとは思うんだけど・・・」と迷いながらも、積極的に互いの考えを伝え合います。

 迷いながらも話し合った結果、子供たちは「自分も周りのみんなもスッキリするから、自主的に除草活動に取り組んだ方がよい」という結論に達したようでした。 

 働き者の素晴らしい大人になれそうですね。 

先人の暮らしに思いを馳せて

 本日は、第3学年の子供たちが校外学習に出かけました。訪問先は、高野地区に古くからある名湯「入の元湯 神泉亭」様です。

 こちらには立派な合掌造りの建物があり、その中には昔の道具がたくさん納められています。今回は、それら見せていただくために伺ったのです。

 子供たちは初めて見る昔の道具に興味津々。「これもすごい!」「何に使っていたんだろう?」と言いながら写真をパシャパシャ。子供たちの中に「?」がどんどん生まれます。

 今後、子供たちは本日生まれた「?」を「!」に変えるべく、先人の暮らしに思いを馳せながら、昔の道具について調べていきます。神泉亭の皆様、お忙しい中、貴重な機会を与えてくださりありがとうございました。

 

 

本の読み聞かせと互見授業

 本日は、2年生と5年生において、図書室の先生による本の読み聞かせが行われました。

 2年生は、不思議な種を植えて呪文を唱えると様々な実がなる木が生えてきて、それを利用してオオカミを退治するブタさんの話です。図書室の先生が「ネタ ネタ ロデネタ~」と呪文を唱えると、子供たちの目がキラキラと輝きます。そして、生えてきたものを知ると笑顔に変わります。

 自分で読書ができる2年生ですが、読み聞かせをしてもらえると、やはり嬉しいようです。真剣に聞いていました。

 5年生は、家族のために幼い頃から新聞配達をする主人公と新聞を購入し続けるおばあさんとの心温まる感動の話です。

 読み聞かせ後の感想発表では、さすがは5年生!!自分から挙手をして発表していました。

 また、本日も互見授業が行われました。本日は第4学年道徳科です。今年度より新しくなった教材を使って「感謝」について考えていきます。4枚の場面絵から、紙芝居を作っていきます。

 その紙芝居を、グループで互いに発表し合います。互いの気づきも、しっかり伝え合っています。

 代表の子供がみんなの前で発表します。

 そして最後には、自分たちの身の回りの方々からの手紙を聞き、多くの人々の支えの中で自分たちが生きていることに気づき、「感謝」の気持ちを持てたようでした。

学校給食の充実を目指して

 本日は、高野っ子が毎日美味しくいただいている給食を調理・提供くださっている三和学校給食共同調理場より、所長様と学校栄養職員の方が来校くださいました。そして、本校の子供たちの給食の準備や後片付け、そして喫食の状況を参観し、栄養指導を行ってくださいました。

 給食の準備や喫食の状況を参観し、衛生的な環境で残さずしっかり喫食できているとのお言葉をいただきました。

 また、給食の栄養についてだけでなく、本日の献立で使用している食材が「地産地消」になっていることや、正しい姿勢や箸の持ち方についてもご指導くださいました。

  

 明日からの給食では、本日ご指導いただいたことを意識して、美味しく残さずいただいていきたいと思います。

 正しい姿勢や箸の持ち方などは、大人になるまでに子供たちにしっかりと身に付けさせたいところです。是非、ご家庭でもお話ししてみてください。

 そして、本日は第2学年生活科の互見授業が行われました。生活科で行った町探検を受け、今回は「町の人との関わり」を重視した活動となります。現在はコロナ禍のため、直接、町の人との関わりを持つことが難しい状況にあります。そこで今回、2年生は手紙やビデオレター等を活用して町の人々と関わっていくこととなります。

 

 

 これからも、研修をとおして高野っ子の対話力の育成と教職員の指導力の向上に努めていきます。

感謝をしながら

 今月26日の校内持久走記録会に向けて、本日も高野っ子は元気に練習に励みます。

 校舎内を見て見ますと、各学年とも真剣に学習に取り組んでいます。

 そして、本日はお弁当の日でした。お家の人に準備していただいたお弁当を、美味しくいただく姿が見られました。

 そのような中、5年生が調理実習を行いました。今回は「ほうれん草のおひたし」と「ゆで卵」です。

 調理の後、みんなでお弁当と一緒に試食をしましたが、子供たちからは「上手にできた。美味しい!」という声だけでなく、「調理って、なかなか大変なんだなあ。お家の人に感謝になくっちゃ!」という声も聞こえてきました。

 美味しい野菜や卵を生産してくださった農家の方にだけでなく、調理をしてくださるお家の方にも感謝しながら、美味しいお弁当をいただいていたようでした。

 4年生以上は「宿泊活動」や「調理実習」で調理を経験しています。お休みの日でも結構ですので、是非、ご家族で一緒に調理に取り組んでみてはいかがでしょうか。きっと、楽しい思い出ができますよ了解

高野小オリエンテーリング

 本日は、2学期の目玉、6つの縦割り班で競い合う高野小オリエンテーリングを実施しました。この取組は、学習発表会のかわりとして、高野小学校の校地内全てを使って、午前中4時間をかけて、子供たちと教職員のみで行いました。

 朝の健康観察を終えた子供たちは、すぐに体育館に集まって開会式を開き、スタートしました。先生方が考案した6つの様々なゲームをクリアし、得点を競い合います。

Aブースは、「ボーリング」です。ペットボトルでつくったピンをゴムボールで倒しました。どのチームも高得点を上げ、歓声が聞こえてきました。

 Bブースは、校庭での「シューティング2020」です。お手玉をフラフープの中に入れると得点できます。遠ければ遠いほど得点がアップします。一人2個ずつ渡されたお手玉を真剣に投げていました。

 Cブースは、「ピンポン球リレー」です。ピンポン球を、低学年はお玉、中学年はスプーン、高学年はお箸を使って運び、できるだけ早くゴールします。思ったよりもみんな上手に運ぶのでびっくりしました。

 Dブースは、「お豆つかみゲーム」です。スーパーボール組と小豆組に分かれて、時間内に皿から皿へ移した数を競います。はしさばきが非常に上手な子がたくさんいましたが、さすがに小豆となると悪戦苦闘していました。つかめたときの感動が伝わってきました。

 Eブースは、「連想ゲーム」です。ひと班を4つの小グループに分けて、「かき氷の上にかけるシロップといえば?」というような先生からのお題に、思いつくものを相談して一つにし、ボードに書いて答えを合わせます。なんと、全問合致した班が1班だけあったそうです。

 Fブースは、「紙コップ積み上げ」です。時間内にできるだけ多くの紙コップを積み上げて、その合計得点で競います。緊張感が漂う中、一人一人真剣に、上手に積み上げていました。

 その他に、各ブースでのチャレンジの合間に、校地内に10カ所用意されたおまけクイズにも答えました。我が校のシンボル、クスノキの裏の問題は、「トトロの年は何歳?」という4択問題でした。みんながもっている様々な知識をフルに活用しないと解けない問題ばかりでした。

 また、最後に、各ブースでゲットした6つのキーワードを並べ替えて意味のある言葉にするゲームにも挑戦しました。子供たちにヒントは出しませんでしたが、全チーム正解を導き出しました。ちなみにヒントは、人の名前です。

 ゴールした後は、班ごとに分かれての昼食です。縦割り班での昼食は今年初めてでした。各教室でレジャ-シートを敷いて、お弁当をおいしくいただきました。

 最後に閉会式を行い、本日の成績が発表されました。

 見事優勝したチームは、5班の「ワンチーム」でした。本当におめでとう!

 このオリエンテーリングを通して、高野小学校の子供たちの礼儀正しさや協調性、何よりも下級生への思いやりの心が表出した瞬間をたくさん見ることができました。それが自然とできることに感動しました。

 半日ではありますが、ゆっくりとした時間の中で、暖かい日差しに背中を押されながら楽しむことができたことに、そして、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力に感謝申し上げます。

本から学び、地域から学ぶ

 10月27日から11月9日までは読書週間でした。これを受け、本校では心豊かな子供たちの育成のために、図書館の先生による「本の読み聞かせ」を実施しました。

 まずは、1年生です。

 しりとりの大好きな王様に困っていた家来たちが、困難を克服していくお話です。「トマト⇒トースト⇒トマト・・・」という家来たちの面白いアイデアに、1年生もどんどん引き込まれていました。

 次に、4年生です。

 読み聞かせを聞いた後の4年生の子供たちからは、「心優しい狐の姿に感動した」という感想が数多く出されていました。

 今後、他の学年でも読み聞かせを実施していきます。

 また、本日は地域の方からご招待を受け、1~4年生が「みかん狩り」を行わせていただきました。

 美味しいみかんをいただくとともに、みかんの育て方や干し柿の高野地区独特の呼び名など、多くのことを学ばせていただきました。感謝申し上げます。 

〇〇の秋

 「秋といえば?」と問われたら、皆さんは何と回答しますか。いろいろあると思いますが・・・3・4年生は「スポーツの秋」です。

 体育館でマット運動を行っていました。本日は「後転」に挑戦のようです。うまく回れるかな?

 2・5年生は「芸術の秋」です。図画工作科の学習に取り組んでいました。

 1年生も・・・「芸術の秋」ですかね。

 教室の中に入ってみると、どうやら「食欲の秋」のようです。本日は、今年度初、給食に「納豆」が出たのです。担任の先生からパックの開け方やたれの入れ方を教わりながら、納豆の準備に挑戦の1年生です。

 

  たれがちょっぴり飛び出たり、ねばねばに悩まされたりしましたが、ようやくいただきます。

「納豆は身体にいいんだよ」「からしをちょっと入れると美味しいよ」「家では、お父さんと食べるんだ」などと思い思いの話をしながら、「納豆の秋」を満喫していました。

 秋は食べ物が美味しくなりますのでついつい食べてしまいますが、気を付けなくてはならないこともあります。保健室の前には、養護教諭の先生が作成し掲示してくださった「おやつについてかんがえよう」があります。おやつの取り方についても、ご家庭で是非話題にしてみてください。

 6年生は・・・今週金曜日の「高野小オリエンテーリング」のために、黙々と作業してくれていました。頼りになる、素敵な6年生です。6年生のみんな、いつもありがとう了解

チームの団結力&美味しいご飯への道

 昨晩の強風が嘘のように、穏やかな朝がやってきました。

 大休憩の時間です。6年生が1年生を迎えに来て、どこかへ連れて行きます。何が始まるのでしょうか・・・

 本日は、今週金曜日に迫った「高野小オリエンテーリング」の事前打合せの日です。

 今年度はコロナ禍のため、各種行事が実施を見合わせたり方法を変更して実施したりせざるを得ない状況が続いています。そのため、高野っ子は自分の学年内での交流はありますが縦割り(異学年)の交流が少なく、関係性が希薄になりがちでした。そこで、今年度は縦割りのグループを編成し、校地内を利用して「高野小オリエンテーリング」を実施することといたしました。

 担当の先生から校内放送にて行事の趣旨などの説明を受け、各チームで6年生を中心に「チームのめあて」や「チームの名前」などを決めていきます。子供たちからは「団結」や「笑顔」などのキーワードが提案され、それをもとにめあてや名前が決められていました。

 チームの名前やめあてが決まり、団結力を強めた高野っ子でした。

 また、本日は「米作りの達人」に来校いただき、5年生が「もみすり」に取り組みました。

 

 たった一握りのお米をもみすりするだけでも大変で、7人が力を合わせて行ってもなかなか進みません。子供たちからは「もみすりするだけでも腕の力がなくなった」などという声が上がっていました。ご飯を食べるって大変なことなのだと改めて感じているようでした。

 美味しいご飯への道は、まだ続きます。  

学校へ行こう週間(第2日)

 本日は「学校へ行こう週間」における授業公開日の第2日目でした。本日も保護者の皆様が来校くださり、高野っ子の学びの姿を参観してくださりました。

 3年生は総合的な学習の時間で「鱗粉転写」を行いました。今回、ご指導くださる先生は、皆さんがご存じの市内有名スポーツ用品店の社長様です。

 まずは、ご持参くださった貴重なコレクションを使って、美しい蝶の素晴らしさをお話しいただきました。そのお話に引き込まれていく3年生。興味津々です。

 次に、「鱗粉転写」の方法を教えていただきました。きれいに転写された作品を見た3年生。「おー!!」と声を上げます。

 

 では、いよいよ自分たちも挑戦です。教えていただいたことを振り返りながら、真剣な表情で取り組みます。

 さあ、いよいよ完成です。さあ、上手にできたかな?

 上手にできて歓声が上がりました。「なんだか、私、蝶が好きになった!」という声も聞こえます。蝶の美しさに魅了されていました。

 その後、「蝶の雄雌の見分け方」や「日本の国蝶」などの説明を受け、更に蝶のことに詳しくなった3年生でした。

 学習後、ご指導くださった先生から「高野小の子ども達は素直で一生懸命に作業するので、作品もとてもよくできていた。指導した私も嬉しくなりました。」とのお言葉をいただきました。高野っ子の素晴らしさが、こんなところにも現れるのですね花丸

 熱心に学ぶ高野っ子に負けてはいられません。教職員も学びます!!

 本日は、福島県教育庁いわき教育事務所の指導主事の先生をお招きして、「道徳科の授業づくり」について研修を行いました。

 

 高野っ子のすこやかな成長のために、教職員も学び続けます。 

学校へ行こう週間(第1日)

 本日は、「学校へ行こう週間」における授業公開日の第1日目でした。本校にはPTA会長様をはじめ、多くの保護者の方々が来校くださり、高野っ子の学びの姿を参観してくださいました。

 6年生は、いわき市財政部納税課の皆様をお招きし、租税教室を実施しました。

 日本には50種類ほどの税があることや、国全体の税収額を知り、驚く6年生。

 そして、国民から集めた税金が一体何に使われているのかをDVDを使って学んでいきます。

 税金の大切さを学んだ後に登場したのは、「1億円(レプリカ)」です。子供たちはその重さを知り、またまた驚いていました。

 最後には、「完納へシュート!」がキャッチコピーの可愛いマスコットキャラクター「ぜい吉くん」の登場です。

 納税の大切さと納税への意欲を高めた6年生でした。

 4年生は、国語科の学習での話合いを生かして、1年生と交流会を実施しました。話合いをとおして役割分担を決め、交流会を実施した4年生。可愛い1年生に楽しんでもらおうと一生懸命活動しています。

 プレゼントまでいただき、笑顔で過ごした1年生でした。そして、上手に交流会を実施した4年生も満足そうでした。

 3年生は、学校に新しく設置されたパソコンを使って、名刺づくりを行っていました。今回は、参観に来てくださった保護者の方にもご協力いただいての実施です。

 最後には作った名刺を見せ合って、満足そうな3年生でした。

 2年生は、国語科の学習をしていました。「登場人物の人柄を読み取っていこう」という先生の発言に、みんなで教科書を読んでいます。

 教科書の持ち方も姿勢もばっちりな2年生。集中して学習していました。

 5年生は、楽しそうに外国語科の学習をしていました。授業が楽しいから英語が好きになり、廊下でも英語を使う5年生になるのですね。

 「学校へ行こう週間」における授業公開は、明日も実施いたします。同居家族及び市内在住の親族の皆様、是非来校ください。

子供たちの対話力の育成に向けて&美味しいご飯への道

 いよいよ11月となりました。学校行事も順調に実施している中、本日より「互見授業Month」が始まりました。

 本校では今年度、「高野の子どもたちの対話力の育成」をスローガンに掲げ、子供たちの対話力の育成と学力の向上を目指しています。その一環として、教職員が互いに授業を参観し合い、アイデアを出し合い、よりよい授業づくりに取り組むための「互見授業Month」を実施しています。

 本日は、第1学年での国語科の互見授業が実施されました。本授業は、トラックやバスといった身近な自動車の「しごと」や「つくり」について読み取り、その関係を捉えることがねらいです。

 今回は「はしご車」について学習していきます。

 子供たちはこれまでの経験からはしご車の「しごと」内容を発表していきます。また、挿絵から自動車の「つくり」に気づいていきます。そして、その気づきをペアで伝え合います。「そうだね!」「なるほど!」と1年生なりに対話をとおして学んでいます。

 自分の考えをみんなの前で堂々と発表する1年生。そして、話している人の方を向いて真剣に話を聞き頷く1年生。立派な学習態度です。

 今年度は、中学校の先生方にもご参観いただき、高野小学校と内郷第三中学校が連携して子供たちの資質・能力の育成と教職員の授業力向上に努めています。

 子供たちだけでなく、先生方もみんなで一緒に学びあっています。

 一方、5年生の教室では、4月から大切に育ててきたお米の脱穀作業が行われていました。

 子供たちは「昔の人達は大変だったんだなあ」「お米を大切にしなくちゃなあ」と口にしながら、黙々と作業を行っていました。

 作業は大変そうでしたが、今回の経験から多くのことを学んだ5年生でした。美味しいご飯への道は、まだまだ続きます汗・焦る

今日も元気いっぱいです

 今日は朝から風が強く、桜の葉もほぼ落ちてしまいました。

1年生は、アサガオの種をとって、残ったツルをまとめて丸くしました。

この後、このツルで何かをつくります。来週が楽しみですね。

5年生は、先週の学級会の話合いで計画を立てた、ハロウィンパーティー当日です。

自分たちで準備してきた仮装やゲームをして楽しみました。自分たちで計画・準備したからこそ、とても楽しいパーティーになりました。

2年生は4校時、国語科の昔話「せかい一の話」の読み聞かせを聞いた後、感想を発表しました。話合いが進んでいくと、徐々に作品の面白さがわかってきたようです。

3年生は、リコーダーの演奏にも慣れてきました。今日は、歌とリコーダーにわかれて楽しそうに演奏しました。

6年生は、道徳科の学習です。主人公の行動に賛成か反対かの立場に分かれ、話合いを行いました。たくさんの意見が出て、きまりが何のためにあるのかをじっくり考えることができました。

4年生は、宿泊活動の思い出を絵に表しています。みんな人物画が上手で、見ればだれの絵なのかすぐにわかってしまいます。

来週から11月になります。寒くなりますが、明るく楽しく元気よく生活できることを願っています。

11月からは、16:00までに帰宅となりますので、お子様に一声かけてください。

来校いただきました

 本日は、いわき市教育委員会教育長様ならびに教育委員の皆様が来校くださり、高野っ子の学びの姿を参観されました。

《1年生:音楽科》

《2年生:算数科》

《3・4年生:体育科》

《5年生:算数科》

《6年生:家庭科》

 教育長様や教育委員の皆様からは、地域や保護者の皆様、そして学校の先生方に温かく見守られ、明るく元気に学んでいる高野っ子の姿が素晴らしいとのお褒めの言葉をいただきました。

 本日も、高野っ子はすこやかな成長を目指し、みんなで楽しく学んでいます了解

本日の高野っ子

 子供たちの元気な挨拶で、本日も高野小学校スタートです。

 1年生は国語科の学習をしています。教科書の本文から、働く自動車の「仕事」と「つくり」をみつけ、それを表現してます。1年生も、文章の読み取りが上手にできるようになってきました。

 3年生は理科の学習をしていました。光の反射の学習のまとめとして、反射を利用した素敵な模様づくりを行いました。

 白い服に反射させると、服がカラフルになると大喜びしていました。

 4年生は外国語活動を行っていました。ALTの先生が英語で話すことを聞いて、それに該当する絵を選択する学習です。ALTの先生のネイティブな発音も聞き取り、正しく選択している4年生、素晴らしいです!

 2年生は図画工作科の学習です。窓を開けると様々な登場人物が顔を出す作品で、子供たちは想像を膨らませながら楽しく制作していました。

 5・6年生は体育科の学習です。はじめに持久走の練習を行いましたが、本気の走り。何事にも一生懸命に取り組む5・6年生です。

 その後は、ソフトボールの練習です。今回は「投げる」「キャッチする」といった基本を練習しました。

 6年生はいよいよ卒業に向けて動き出します。本日は、アルバム用の写真撮影を行いました。

 

元気な挨拶と力強い走り

 秋晴れの気持ちのよい一日が始まりました。秋の日差しを浴びて、収穫した稲も気持ちよさそうです。

 昨日、すこやかタイムにて「挨拶」について振り返りを行いました。今朝の挨拶はどうだったかというと、全ての子供たちが「相手の目を見て、笑顔で元気に、しかも、自分から率先して挨拶をする」ことができていました。

 高野っ子の素直さや真面目さが、今朝の挨拶につながっているのだと感じ、職員で喜び合いました。

 また、本日から大休憩の時間に持久走の練習が始まりました。今年度は「3密」を避けるために、練習時間やスタート位置を変えるなどの工夫をして実施しています。

 準備運動もしっかり行い、さあスタートです!!

 少しずつ寒くなっていきますが、寒さに負けず、全校で体力づくりに取り組んでいきます。

すこやかタイムとふれあい弁当デー

 本日は「すこやかタイム」を実施し、その中で表彰と校長講話がありました。

 今回表彰を受けたのは、読書感想文コンクールで優秀な成績を収めた子供たちです。

 全校の子供たちから拍手を受け、嬉しそうな受賞者たちでした。

 また、校長からは「挨拶」についての講話がありました。「普段、生徒指導の先生から『相手の目を見て、笑顔で元気に挨拶しよう』とご指導いただいていますが、皆さんの挨拶はどうなのか、ここで振り返ってみましょう」との呼びかけに、全校の子供たちが自分の挨拶を振り返っていました。

 さらに、本日は「ふれあい弁当デー」でした。お家の人と一緒に考え、調理したお弁当を持ち寄り、楽しい昼食です。みんな満足そうに食べていました。

 お忙しい中での保護者の皆様のご協力に感謝いたします。 

修学旅行⑦

飯盛山を出発し、高野に向かいます。

これからバスの中はお待ちかねのおやつタイム。そして、芸術鑑賞タイムです。

修学旅行⑥

飯盛山に到着しました。

長い階段に悪戦苦闘中。

さざえ堂到着。不思議な世界に突入です。

一度では足りず、二度登る子供たち。ほんとに不思議です。

修学旅行⑤

食後は、あかべこ絵付け体験です。オリジナリティー溢れる13頭のあかべこができあがりそうです。持ち帰りますので、お楽しみに。

修学旅行③

御楽園にて、お茶をいただいています。

いつも以上にお上品な6年生です。

苦い苦いと騒いでいます。

修学旅行②

県立博物館を見学しました。

高野の獅子頭も発見しました。

続いて、鶴ヶ城へ向かいます。

修学旅行①

いよいよ待ちに待った6年生の修学旅行がスタートしました。

これから会津方面へ向かいます。今日一日、たくさんの思い出ができることを願っています!

いってらっしゃい!

読書活動の推進と家庭学習の充実

 秋の深まりを感じる朝です。

 秋は「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」などと言われますが、本校では図書委員会が中心となり、図書室の先生のご協力を得て読書活動の充実に向けて活動しています。

 昇降口には、季節感あふれる掲示とともに読書コーナーが設置されています。

 今回は、リクエストボックスを設置しました。子供たちから読みたい本を募集し、蔵書の充実を図るためのものです。子供たちが読書に親しめるよう、図書室の充実にも努めています。

 そのような中、3年生の子供たちが1年生に読み聞かせを行ってくれました。3年生は国語科の学習で「1年生が本を好きになってくれるような、読み聞かせをしよう」という話し合いを行いました。その学習を生かしての読み聞かせを実施してくれたのです。

 1年生からも好評を得られ、1年生だけでなく3年生の子供たちも満足そうでした。

 また、校舎内には子供たちの家庭学習が展示されています。その内容を見てみますと、「量」「質」ともに充実していることがうかがえます。

 子供たちの努力と成長を喜ぶとともに、学校と一緒になって子供たちの家庭教育の充実にご尽力くださっている保護者の皆様に感謝申し上げます。

本日の高野っ子

 秋晴れの清々しい朝がやってきました。本日の高野っ子の学びを見てみましょう。

 3年生は算数科の学習です。「円」の学習をした子供たち、次は「球」の学習です。様々な「まるい立体」を前方からや上方から観察し、「球」という立体を捉えていきます。先生が準備してくださったデジタル教科書も活用し、熱心に観察しています。

 観察を通して、どこからみても「円」に見える立体が球だということに気づいた子供たち。そして、「おじいちゃんの家にある地球儀も球だ」と身の回りにある立体を結び付けて考えていました。素敵な姿ですね。

 1年生は図画工作科の学習です。家から持ってきた箱をきれいに装飾し、素敵な宝箱を作っていました。保護者の皆様がたくさんの材料を集めて持たせてくださったおかげで、子供たちも製作意欲を高めて楽しそうに製作していました。ありがとうございました。

 2年生は国語科の学習です。「分かりやすく説明するために、どのような工夫をすればよいか」を教材文から見つけ出し、発表し合っています。

 「まず」や「次に」といった接続語に着目し、それを積極的に発表しています。自分の気づきを積極的に発表する2年生。対話力の育成も着実に図られています。

 5年生は書写の学習です。普段は元気いっぱいでアクティブな5年生ですが、書写の時は静まりかえり、真剣そのもの。頭の中はアクティブに学習しています。

 4年生は総合的な学習の時間に校外学習に出かけました。私たちの高野町は自然が豊かで、石住の水田地帯にはホタルが生息しています。本校の4年生は、そのホタルについて学習しています。地域の「もの」を通して、私たちの高野町を理解し愛する心も育成しています。

 

 6年生は国語科の学習です。今週末に実施される修学旅行を楽しみにしながら、そして、好天に恵まれることを祈りながら、担任の先生が自作してくださったデジタル教材を使って「鳥獣戯画」の世界を味わっています。

本日の高野っ子

 秋になり、だいぶ肌寒くなってきました。ですが、本日も高野っ子は元気いっぱいに学習しています。

 1・2年生は体育科の学習です。しっかりと身体を温めてから、チーム対抗で折り返しリレーを行っていました。

 3年生は理科の学習です。音の大きさと物体の振動の大きさについて実験していました。大きな音を出すと物体が大きく振動していることを体感し、「おー!!」と声を上げる3年生でした。

 校舎内にお祭りの音楽のような音が聞こえます。音楽室に行ってみると、4年生が音楽科の学習をしていました。「ソーラン節」をリコーダーで練習しているようです。

 5年生は外国語科の学習です。以前から行ってきた道案内の学習のまとめです。施設の名前も道案内の仕方もだいぶ身に付き、英語で道案内ができていました。

  6年生は国語科の学習です。「伝えにくいことをどのように伝えたらよいか」を考えています。これは、今後の人生においても大切な学習です。上手な伝え方、わかったかな?

高野っ子、南へ

 南へ向かったのは、5年生です。社会科の学習の一環として「日産いわき工場」を訪れました。

 会議室で工場の歴史などを学習した後、早速工場内へ向かいます。

 工場内では、実際にエンジンの組み立て体験を行いました。

 自動車の作り方も学びました。分かりやすい展示があり、真剣に学んでいます。

 本物の自動車にも試乗しました。素敵な車でのドライブを想像し、興奮気味の5年生。買っちゃう?日産!

 教科書では学べないことまで、たくさん学んできました。

 昼食の後は、小名浜港の見学です。巨大なクレーンに、またまた大興奮!!

 いわき市を代表する港「小名浜港」についても、たくさん学んできました。

高野っ子、北へ

 秋晴れの素晴らしい一日です。本日、本校の4年生と5年生は、見学学習に出かけました。

 北へ向かったのは、4年生です。放射線教育や防災教育の一環として「コミュタン福島」を訪れました。

 地震や台風などによる被害が全国で後を絶たない今、地域の自然環境や、災害や防災についての正しい知識を身に付け、災害発生時における危険を理解し、的確な判断の下に自らの安全を確保するための行動を取ることが必要となります。

 今回は、東日本大震災後の復興や、放射線教育を中心に学習してきました。

  原子力発電所の模型です。元通りきれいになるまでは、40年ほどかかるそうです。子どもたちからは「ええ!50歳だ」と驚きの声。

 

 わたしたちの身近にある、けれども目には見えない放射線。放射線や放射能、放射性物質をたき火に例えて説明していただきました。

 

 身近な物にはどのくらい放射線が含まれているのか、実際に測定器で測っています。どんな物に多いのでしょうか。

 

 福島県の自然の様子や野生動物による被害を模型で学んでいます。福島の美しい自然や豊かな町を、いつまでも残していきたいですね。 

 

 

  丁寧に説明してくださったスタッフのみなさん、ありがとうございました。学校でもきちんと振り返り、心に刻みたいと思います。

 ご家庭でも、防災についてお話する機会をもっていただけたらと思います。

感性を豊かに

 本日、本校にプロのアーティストさんがお見えになりました。

 これは、アリオスさんのお力添えにより実現した「おでかけアリオス」です。今回は、いわき市出身のバイオリニストさんとピアニストさんのお二人をお迎えしてのデュオコンサートとなりました。

 プロのアーティストの演奏には不思議な力があり、その力に子供たちもどんどん引き込まれていきます。

 演奏の途中には、バイオリンやピアノの説明もしてくださり、子供たちも興味深く聞いていました。

  また、最後には全員参加の企画があり、子供たちは自分の身体を使って音を出し、一緒に演奏をしました。プロのアーティストさんとのセッションに子供たちもノリノリでした。

 この「おでかけアリオス」は、本校の子供たちに豊かな感性を育むとともに、多くの笑顔を生み出してくれました。貴重な機会を提供してくださったアリオスさんに感謝いたします。

 

大興奮の見学学習

 本日、3年生は平消防署に見学学習に出かけました。

 平消防署では、副署長さんが自ら子供たちに丁寧にご説明くださりました。

 実際に使用している消火用のホースを持たせてもらいました。その重さに、子供たちも驚いたようです。

 防火衣を着せてもらいました。7名分の防火衣が準備されており、全員着用体験させていただきました。

 

 消防車を見せていただきました。普段、なかなか見ることのない消防車の内部も見学させていただき、ワクワクが止まりません。

 酸素ボンベも背負わせてもらいました。ランドセルより重いですね。

 今回は、救急車にも乗せていただきました。救急車の内部って、こうなっていたのですね。

 他にも様々なものを見せていただいた3年生。学校にいるだけでは得ることのできない多くの学びを得て、大興奮の見学学習でした。

 平消防署の皆さん、本当にありがとうございました。

秋の実り

 5年生が春から育ててきた稲が、秋になり多くの米を実らせました。

 本日は「米作りの達人」をお招きして、稲刈りです。

 達人から稲刈りの仕方や乾燥の仕方をお教えいただき、いざ、稲刈りに挑戦です。

 5年生の水田を見守ってくれていた仲間も見つけて、大盛り上がりの5年生です。

 米を乾燥させるために、藁で縛ります。上手にできるかな?

 校舎前の柵に干していきます。なかなかの豊作です。

 作業終了後は、達人に今後どのような作業をしていく必要があるのかを質問しています。事前の調べ学習がしっかりできている5年生。質問も具体的で、的を射ています。

 達人のご指導をいただき、多くの秋の実りを得ることができました。5年生も満足そうでした。

 さて、この米はこの後どうなっていくのか楽しみです。達人、本日もありがとうございました。

多くの皆様に支えられて

 先週末、宿泊活動に参加していた4・5年生も元気に登校し、久しぶりに全学年が勢揃いした高野小学校。

 本日は、今月の1日に引き続き、福島県教育庁いわき教育事務所より体育専門アドバイザーの先生にお越しいただき、全学年の跳び箱運動をご指導いただきました。

 体育専門アドバイザーの先生に手本を見せていただいたり、上達のポイントをお教えいただいたりしながら練習に取り組む子供たち。担任の先生方と体育専門アドバイザーの先生の熱心な指導により、以前はできなかった技ができるようになっていました。

 また、本日は本校にプールフロアが搬入されました。今年度は残念ながら実施できなかった水泳学習ですが、次年度は安全な環境で実施できるよう、着々と準備を進めています。

 今回の搬入は、PTA会長さんをはじめ、保護者の方々にご協力をいただき実現できました。ご協力くださいました皆様に、心より御礼申し上げます。

 多くの皆様に支えられて、本校の教育活動も充実しています。

宿泊活動 2日目②

自然の家の外の様子です。雨こそ降っていないものの、霧が立ちこめているようです。

9:00から、だるまの絵付けが始まりました。

「自分だけのだるま」 になるよう仕上げてくださいね。

宿泊活動 2日目①

おはようございます。2日目の始まりです。

7:00から朝の集いを行いました。周りが霧で覆われています。

標高が900mぐらいあるので、寒そうです。

宿泊活動 1日目

一つ目の活動は、野外炊飯です。今日のお昼は、自分たちでつくったカレーを食べます。

一生懸命作業していました。味はどうだったでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動 1日目

10時には自然の家について、荷物を部屋に置きました。いよいよ活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1、2年生は見学学習に出かけました。

宿泊活動 1日目

 いよいよ、4、5年生20名の宿泊活動が始まります。今年度は、那須甲子青少年自然の家で1泊2日で行います。

 出発式を行い、たくさんの方に見送られながら高野小を出発しました。

美味しくいただきました

 本日より3日間、本校はお弁当となります。給食も美味しくいただいていますが、やはりお弁当は格別のようです。いつも以上にワイワイと楽しそうにいただいています。

 「校長先生、見て、見て!グラタンが入っているよ!」

 「お母さんが、朝4時に起きて作ってくれたんです!」

 「このお弁当は、お姉ちゃんが作ってくれたんです!」

たくさんの「喜びの声」や「感謝の声」が聞こえてきました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 お忙しい中、お弁当をご準備いただくのは大変なことかと思います。ご協力に感謝いたします。ご苦労はあるかと思いますが、ご家族の温かい心は子供たちにしっかりと伝わっているようでした。

 明日も、お弁当をよろしくお願いいたします。

今日の高野っ子

 2時間目の終わりから給食にかけての子供たちの様子です。

2年生は図工科で、ねんど細工をしていました。各自思いを広げ、自分なりの作品を仕上げていました。

4年生は学級活動の時間で、1年生との交流会に向けた話合い活動を活発に行っていました。

5年生は算数科で、分数の学習をしていました。今まで整数や少数で表していた答えを分数で表す学習です。子供たちの集中力には驚きです。

6年生は家庭科で、エプロンをミシン縫いしていました。黙々と丁寧に作業していました。

3、4年生の体育科、跳び箱では、開脚跳びが上手になっています。お尻が高い位置にあります。

今日の給食は、みんなが大好きなカレーでした。1年生も全員が大好きと答えてくれました。食欲も増します。

過ごしやすくなってきて、集中して学習に取り組んでいます。もう秋です。