歯みがき名人になろう!!
朝から気温が高く、夏を感じさせる一日です。毎朝、1年生が水をあげているアサガオもすくすく成長しています。
そんな1年生の教室では、担任の先生と養護教諭の先生とが「歯みがき名人になろう」という授業を行っています。これは、6月4日~10日が「歯と口の健康週間」ということもあり、今年度入学してきた1年生に実施することとなったのです。
むし歯の原因について学習した後、いよいよ、今朝、家で歯みがきをしてきた1年生に「魔法の薬」を塗っていきます。1年生もドキドキ・ワクワクです。
さあ、自分の歯はどうなっているのでしょうか。鏡で見てみましょう。
どんなところが赤く染まっているかを話合います。自分の歯をよく観察して、積極的に発表する1年生。立派です
どんなところに磨き残しが多いかを知った後は、いよいよ歯みがき名人になるための正しい歯みがきの仕方を練習していきます。
正しい歯みがきの仕方を練習して、歯みがき名人に一歩近づいた1年生。しかし、名人になるためには、まだまだ修行が必要です。1年生は、本日から一週間、歯みがき名人になるべく各家庭でも修行を続けます。一生懸命修行に励みますので、お家でもぜひ励ましの言葉をかけてあげてください。
また、給食の時間には放送委員会のクイズと共に養護教諭の先生から歯みがきに関する〇✕クイズが出題されました。
「歯はゴシゴシ磨いた方がよい」「人間の体の中で一番固いのは歯である」「歯みがきは一日一回でよい」のクイズに、高野っ子もジェスチャーで答えていました。
高野っ子が毎日しっかりと3回歯みがきをして、むし歯のない素敵な笑顔がたくさん見られることを期待しています。