今日の高野小学校は?
What's your best memory?
1月27日(月)今日の外国語・外国語活動の授業は、ALTといっしょです。
6年生は、今年度一番の思い出を英語でクラスの友だちに紹介していました。
ほとんどの児童が、修学旅行のことを話していました。とっても楽しかったようです。
3年生は、「I like ○○」の学習。自分の好きなものやことを絵に描いて、まとめていました。
好きな形や、スポーツ、食べ物などを思い描いて、「これは英語でなんと言うんだろう?」とALTに質問していました。
5年生は、行ってみたい都市について、プレゼンテーションツールを使って英語で理由を説明していました。
「あの建物を見てみたい」「有名なアレを食べてみたい」「こんなことを体験したい」とそれぞれいろいろな理由で行きたいところを挙げていました。最後には、ALTから都道府県クイズもあり、どの都道府県か当てることができました。
4年生は、先生たちが描いた絵を英語で答えるゲームをしました。
そのあと、ALTの超難問にも挑戦し、楽しく答えることができました。
ALTの授業は、英語が好きになる仕掛けがいっぱい!
もっともっと、英語に親しみを持てるといいですね。
お世話になった方々へ感謝の気持ちを届けよう(6年生)
1月24日(金)3校時に6年生が総合的な学習の時間で高野町のごみ拾いを行いました。学習発表会のSDGsの発表から、ぼくたち・わたしたちにできることを話し合ってきました。6年生12人で話し合い、高野町をきれいにできたら感謝が伝わるのではないかと考え、実施することになりました。
ゴミ袋をたくさん用意して出発します!「高野町をきれいにしてきます!行ってきます!」
時間いっぱいまで6年生はごみを拾い続けました。学校から旧Yショップまでの道のりでしたが、予想以上にごみがあったことに6年生は驚いていました。
「ゴミ箱周辺にみんなたくさんゴミを捨ていて驚いた。」
「駐車場にたくさんゴミが捨ててあって、どうして捨てるのだろうと思った。」
高野町の現状を知り、もっと自分達に出来ることはないか考えさせられた1日になったようです。6年生、高野町をきれいにしてくれてありがとうございました!この活動が、地域の方々に届くといいですね。
ぐんぐん班活動
1月21日(火)ぐんぐん活動が行われました。
冬の寒さにも負けない元気な高野っ子です!
3月には6年生を送る会もあります。ぐんぐん班の6年生と一緒に過ごせる時間を大切に。思い出を振り返りましょう。
昔遊びって面白い!
1月21日(火)1年教室では、地域の方を講師にお迎えし、「昔遊び」を教えていただきました。雨の日の大休憩は外で遊ぶことができないので、高野小学校では、けん玉やかるたなどの昔遊びをする子もいます。今回は、1年生がけん玉やお手玉、おはじき遊びやあやとりなどを教えてもらい、楽しみながら地域の方とふれ合うことができました。
はじめはうまくできなかったけれど、コツを教えてもらってどんどん上手にできるようになってきました。
最後には、講師の先生の手作りの知恵の輪にチャレンジしました。この知恵の輪は、学校に寄付していただいたので、ぜひ違う学年のみなさんにもチャレンジしてもらいたいです。
↑手作り知恵の輪
お忙しい中、「昔遊び」を教えていただきありがとうございました。
なわとびチャレンジ!
1月17日(金)冬休み明けの高野っ子は、寒くても運動を頑張っています。特に2月に行われる「校内なわとび記録WEEK」に向けて、大休憩も体育の学習もなわとびを頑張っている様子がうかがえます。苦手な跳び方を克服したり、より多く跳べるようにと何度も何度もチャレンジしています。
学年ごとに長縄跳びにも挑戦し、「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」でよりいい記録を登録できるように力を合わせて頑張っていました。
インフルエンザなどの感染症が心配なこの時期ですが、たくさん運動して免疫力を高めていきましょう。
小中合同研修会が開かれました
1月15日(水)高野小学校・内郷第三中学校の先生方が合同で研修を行いました。全国学力・学習状況調査やふくしま学力調査のデータ分析を行いました。小中の先生方がタッグを組んで、真剣なまなざしで研修を受けられています。
児童・生徒にもタブレットの活用を日々お話されている先生方も、タブレットを操作しながら話し合いを進めていました。
児童・生徒だけではなく、先生方の小中連携も今後も強めて参ります。
小中の先生方が話し合いをされているとき、とても和やかな雰囲気でした。中学校の先生方も気軽に小学校へ足をお運び下さい。
いわき市の学校給食における食物アレルギーへの対応について
1月15日(水)、タイトルの件について文書を配付いたしました。学校給食における食物アレルギーについて変更点がありますので、ご確認ください。なお、食物アレルギー対応をするためには、医師の診断が必要です。
学校給食における児童の安全確保のため、ご協力をお願いいたします。
出迎えてくれたのは・・・
高野小学校は2025年も掲示物が充実しています!
図書館教育担当の先生、学校司書の先生、スクール・サポート・スタッフの先生、保健室の先生・・・たくさんの先生方が冬休み中に、高野っ子の新年喜ぶ姿を想像しながら準備してくださっていました。保護者の皆さま、高野町の皆さまも、ぜひご来校なさった際に掲示物もチェックしていただきたいです。
ここがすごいぞ高野小!!!!
新学期のスタートです
1月8日(水)冬休みが明けて、高野小学校に元気な声が戻ってきました。
「明けましておめでとうございます!」
「久しぶりの学校はきんちょうするな~。」
大きな声が職員室まで響いていました。高野小学校では先生方が黒板を活用して新年最初の登校を出迎えてくれていました。高野っ子は他の教室ものぞき込んで先生方のメッセージを読んでいました。
始業式が始まりました。校長先生のお話では、2025年の目標についてのお話しがありました。「一年の計は元旦にあり」という言葉を教えてくださいました。「物事は最初が肝心です。各学級で今年の目標を先生と立ててください。」とお話しになりました。
ちなみに、校長先生は「動」という漢字を今年の目標に掲げていらっしゃいました。皆さんは今年の目標でどのような漢字を思いうかべましたか。
始業式が終わり、各教室で目標を立てたり、冬休みの宿題を確認したり、お正月遊びをしたり・・・楽しい雰囲気で3学期が始まりました。保護者の皆さま、高野町の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
新しい年のスタートです
2025年1月1日
新しい年となりました。高野っ子の皆さん、保護者の皆さま、高野町の地域の方々。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
皆さまにとってよい1年になりますよう高野小学校職員一同心よりお祈り申しあげます。
今年も大変お世話になりました
12月23日(月)体育館では第2学期終業式が行われました。気温は低く、寒い朝を迎えましたが早くから体育館を温めて終業式を行いました。校長先生のお話では、3つのお話しをされました。
①2学期の振り返り(始業式でお話しした3点。嫌がらせのない生活が出来ている?本をたくさん読んでる?安全に生活できている?)をしましょう。
②2024年はどんな年でしたか。運動会、学習発表会、持久走記録会それぞれの努力が実を結びました。周りの友達や先生方、地域の方々に感謝の気持ちをもってこれからも過ごしましょう。
③冬休みは家族の一員として、家族のために何ができるかを考えて生活しましょう。
次に3名の代表児童より「2学期の振り返りや冬休みにがんばりたいこと」についての発表がありました。
1年生・・・2学期、学習発表会や体育科のなわとび運動をがんばりました。
3年生・・・持久走の記録が伸びました。漢字の学習に力を入れていきたいです。
5年生・・・時間を意識して生活してきました。冬休みは計画的に、宿題や運動をがんばりたいです。
みなさんも自分を振り返り、めあてをしっかりたててよい冬休みを過ごしてくださいね。
今年最後の賞状の伝達がありました。JAポスターコンクール、税の書道で優秀な成績を修めた児童が表彰されました。おめでとうございます。
高野っ子には「冬休みの過ごし方」について、担任の先生からお話ししてもらっています。きまりを守って、怪我・事故のない楽しい冬休みをお過ごしください。来年、1月8日(水)に先生方は高野小学校で待っています。それまでに楽しい思い出をたくさん集めて、先生にお話ししてくださいね。
保護者の皆様、本年も本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。よいお年をお迎えください。
今年最後の授業は
12月20日(金)5校時の授業を紹介します。今年最後の授業はどんなことをしているのか気になってのぞいてみました。
1年生は国語科で、音読を行っていました。今年から漢字を習い始め、たくさんの漢字が読めるようになっていました。どの子も自信をもって発表していました。
2・4・5年生は学級活動でお楽しみ会を行っていました。ゲームなどを友達と仲よく行っていました。高学年では自分で司会進行をしたり、ゲームの説明をしたりしていました。
3年生は学級活動で、3学期の係活動をもっとよくするための話し合いが行われていました。3学期も楽しい企画を考えていきましょう。
6年生は学級活動で、大掃除を行っていました。自分が使っているものの多くはあと3ヶ月しか使いません。丁寧に感謝の気持ちを込めながら掃除をしていました。
土日しっかり休んで、最終日学校でお待ちしております。
スポンジ清掃
12月19日(木)清掃の時間を紹介します。
高野小学校では、火曜日木曜日のお昼が終わった時間帯で清掃を行っています。ぐんぐん班に分かれて割り当てられた場所を掃除していきます。5・6年生が中心となって下級生に掃除の仕方を教えたり、3・4年生が積極的に机を運んだりして1・2年生のサポートもばっちりです。
この12月には先生方が廊下のワックスがけをしてくださります。その前の清掃として、スポンジを使って廊下をきれいに磨いています。高野っ子の皆さん、先生方もお話しもせずに黙々と高野小学校をきれいにしてくれました。ありがとうございました!
いわきの子供達は「ひざあて」があるので、ひざが汚れません!
くすのきプロジェクト その②
くすのきプロジェクト体育を紹介します。内郷第三中学校の体育の先生にお越しいただき授業を行っていただきました。本日はフォークダンスの先生になって登場してくださいました。
楽曲は「マイムマイム」を使ってのフォークダンスです。開拓地で水を掘り当てて人々が喜ぶさまを歌ったイスラエルの楽曲です。他国の文化にも触れ合いながら、体を動かしていきましょう!
先生が丁寧にステップを教えてくださいました。「動きについてこれなくてもオッケー!自分で出来るところからまた入ってね。楽しむのが1番大事ですよ!」運動が苦手な子も安心して楽しく運動できる環境を整えてくださいました。
いよいよ円になって本番です。5・6年生が手をつないでにぎやかなかけ声が聞こえてきます。3分間踊ったらのどがからからになっていました。みんなで同じ動きやかけ声をするとより団結力が生まれることも知りました。
内郷第三中学校の先生、ありがとうございました。
くすのきプロジェクト その①
12月18日(水)2つのくすのきプロジェクトが行われました。6年生の算数の授業と、5・6年生の体育の授業での小中連携授業でした。
今年初めて実現したくすのきプロジェクト算数を紹介します。内郷第三中学校の数学の先生にお越しいただき授業を行っていただきました。先生が出してきた問題はなんと、中学校の定期テストに出した問題だそうです。教室に緊張が漂っています。
もちろん1人で考える訳ではありません。同じ考えをもっている友達同士で話し合いながら問題に取り組んでいきます。「あっ、こうしたらいいんじゃない!?」高野っ子のひらめき顔が各グループから見えました。他のグループの考えも聞きに行き、自分の考えを振り返っています。
最後は中学三年生の先輩が、中学生視点での解説を行ってくれました。順序立てて分かりやすく説明してくださいました。
「中学校の学習は、小学校の学習の積み重ねなんです。」中学校の先生がおっしゃいました。これから冬休みですので、小学校の復習をしっかりして中学校に進学しようと意欲をもっていました。
内郷第三中学校の先生、生徒の皆さんありがとうございました。
今年最後のあさくす
12月17日(火)あさの時間を紹介します。
今年、小中連携で取り組んできたあさくす(朝の10分間の学習)です。中学校の教頭先生は6年生、中学校の理科の先生は5年生の担当をしていただいております。5・6年生は中学校を見据えてのアドバイスをもらっていました。他の学年でも算数の復習や国語のプリント、タブレットでのタイピングと各学級の実態に合わせた様々な学習をしています。来年もさらなる小中連携を目指して参ります。
中学校の先生方、今年一年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
高野っ子は朝から集中して学習に取り組める子供達です!
移動図書館
12月16日(月)移動図書館がやってきてくれました。本年度、高野小学校では読書活動に力を入れております。月1回の楽しみにしている活動です。しかし、コロナ禍の中3密を避けるため今まで隔月でしか移動図書館の本を借りられませんでした。
さらに読書意欲を高めるためにも、改めて全学年で借りられるようにしました。時間の制限はあるので他の学年のことを思いやりながら短時間で読みたい本を決めている高野っ子でした。
借りた本は、各教室で1ヶ月間読むことができる本になります。丁寧に本を扱いながら読書をしていきましょう。
学校見学会を実施しました
12月13日(金)6年生が内郷第三中学校の学校見学を行いました。高野小学校の児童の多くは内郷第三中学校へ入学します。実はお隣の学校でも、子供達には授業や施設のことはあまり知られていません。今日は12名全員が招かれて、体験授業や校舎見学、部活動見学があるようです。
内郷第三中学校の教頭先生、本日はよろしくお願いいたします。
まずは授業体験です。中学校1年生の理科の授業に参加させていただきました。身近なお菓子にも理科の考え方があると気付きました。高野小学校の先輩もいらっしゃったので、6年生は安心して授業に参加させていただきました。
一通り校舎を教頭先生に案内していただき、いよいよ部活動見学です。内郷第三中学校には2つの部活があります。まずは文芸部の紹介です。「文を書いたり、絵を描くことが好きな人はぜひ入ってください!」と、部活動紹介がありました。文芸部の皆さんには「けずり絵」を体験させていただきました。人数分の準備も文芸部の皆さんが用意してくださいました。
最後はバドミントン部の見学です。この時期の体育館はとても寒いですが、中学生は熱心に練習に励んでいました。本日はバドミントンの楽しさを味わってもらおうと実際に体験練習をさせていただきました。高野っ子の中でもバドミントンは習っている子も多いので、楽しく試合をしているペアもありました。
今まで知らなかった中学校生活の一部を見学することができて、6年生の皆さんは中学校進学に向けてさらに意欲を高めていました。本日は内郷第三中学校の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。
本日の授業は
12月12日(木)3校時目の授業を紹介します。
1年生は算数科で、100までの数を並び方やまとまりを考えて学習していました。大きな文字も数えられるようになりました。
2年生は図画工作科で、「段ボールに入ってみると」を学習していました。箱の大きさを感じながら、どんな風に見えるか友達と話し合っていました。
3・4年生は体育科で、跳び箱を行っていました。開脚跳びやかかえ込み跳び、台上前転を何度も挑戦していました。
5年生は、人権教室を行っていました。人権擁護委員の落合様、吉田様にお越しいただきまして人権とは何かを教えていただきました。「言葉には力がある。暴力にはぜっていに使わないでください。」落合さんの熱のこもった言葉を5年生はしっかり受け止めていました。困ったことや悩みがあったら近くの大人に相談できるといいですね。
6年生は書写で、書き初めで書く文字を練習していました。来年どのような言葉を各学年書いていくのでしょうか。
校外子供会を行いました
12月10日(火)大休憩に校外子供会を行いました。
2学期の登下校の反省を各教室で行っていました。登校時刻の確認をしていましたが、最近寒いので歩くスペースが速くなっているのか7:40前に学校へ到着する班もあります。改めて集合時刻等を確認しあっていました。冬季期間、朝はとても寒いので、集合時刻はみんなで守りましょう。
冬休みの過ごし方についてもお話しがありました。高野小学校では、冬休み注意をしたい重点事項として「命を守る」お話しを各先生方にしていただきました。
【高野っ子冬休み重点注意事項】
・自転車の約束を守る(ヘルメット着用する)
・子供だけでの川遊びはしない
・午前10時までは友達を誘わない
・午後4時までに帰宅する
・知らない人についていかない
各ご家庭や地域で確認もお願いします。
フリータイムで何する?
12月9日(月)お昼の時間に学級で使えるフリータイムがありました。各学級で子供達と相談しながら過ごし方を考えることもあります。
今日は学期のまとめの時期ということもあり、単元テストやプリント直し、作品の片付けをしている児童が多かったです。5年生はこれから行う集会活動の計画を立てていました。
すこやかタイムが行われました
12月9日(月)大休憩にすこやかタイムが行われました。本日は木工工作コンクール、いわき市造形展で入賞した児童の表彰が行われました。入賞した皆さんおめでとうございます。
後半は、保健の先生からのお話でした。いわき市でも12月に入り、ますます感染症が流行っています。高野小学校でも感染症予防をしていこうと先生が呼びかけました。
ウイルスは低温で乾燥した空気中を好みます。感染症の予防にはウイルスが増殖する環境を遠ざけること。体の抵抗力を落とさないことだとお話しいただきました。今日からできる対策をしていきましょう。
高野小学校でも、冬対策としてストーブや加湿器を導入しています。寒さ対策と感染症予防対策をしながら冬を乗り越えていきたいと思います。
本日の給食は
12月5日(木)本日の給食を紹介します。
担々麺、牛乳、小松菜ソテー、ココアあげパンです。本日は三和中学校のリクエスト献立でした。ココアあげパンは高野っ子にも人気メニューです。手のひらサイズの甘くて美味しいスイーツです。
いつもよりにっこにこで給食の時間を楽しんでいました。
よく「懐かしのあげパン」と聞くことがありますが、教頭先生は子供のころ給食で食べたことはありませんでした。(小中ともに内郷地区でした)内郷地区は出ていなかっただけなのか?と考えながら、美味しいあげパンをいただきました。皆さんの地元ではあげパン出ていましたか。
本日の授業は
12月3日(火)4校時の授業を紹介します。
1年生は音楽科で、「もりのくまさん」を歌っていました。2つのグループに分かれてまねっこして歌っていました。
2年生は生活科で、内郷・高野町たんけんで学んだことを新聞に表していました。見学で撮った写真の位置を真剣に考えていました。
3年生は社会科で、交通事故が起きてから警察の人はどのような仕事をしているのか調べていました。
4年生は算数科で、真分数・仮分数について学んでいました。分子に注目すると見分けられますね。
5年生は図画工作科で、針金の形を変えて、組み合わせていました。立たせた作品をおもしろく、美しい作品に仕上げていました。
6年生は音楽科で、楽器を選んで合奏の練習をしていました。今後、楽しんで演奏できるように友達とも息を合わせて練習していました。
小中合同避難訓練が行われました
12月2日(月)5校時に避難訓練が行われました。本日は内郷消防署の方々をお招きして、より実践的な避難訓練を行いました。
今回の目的は、①火災発生に備えて、安全に避難すること②高野っ子が安全確保に必要な知識を身に付けること③安全意識についての実践意欲を高めることです。高野っ子は本日避難訓練があることは知らされていますが、何時から行うかは分かりません。いつ、どのタイミングで避難するかは、状況によって変わってきます。高野っ子は1日どきどきしながらも「こういうときには、どう避難したらいいかな?」と考えて生活していました。
13:10「訓練、訓練。小学校理科室から火災が発生しました。避難してください。」高野っ子はぐんぐん班活動の途中で、いつもとは違う教室にいました。先生方は初期消火や救助をしているので、子供達だけでの避難です。6年生がリーダーとなって安全に避難していました。
避難が終わると、内郷消防署 芳賀様より避難についてのアドバイスをいただきました。
・火災の避難の際はハンカチで口を押さえること、かがんで避難すること
・この時期は寒くなるので、避難後の体調管理にも気をつけること
・災害はいつでも起こる可能性があると考え、準備をすること
教えていただいたことを各学年で振り返っていました。寒くなり暖房器具を使う季節となりましたが、火事は絶対に起こすことないよう教室でもお話ししました。ご家族でも、暖房器具の使い方などご確認いただければ幸いです。
本日は内郷消防署の皆さま、ありがとうございました。
スチューデントシティに行ってきました!
11月27日(水)5年生はいわき市にある体験型教育施設エリムに行ってきました。
いわき市の小学5年生は1年間で全員この施設に行き、お金の使い方や社会の仕組みについて学びます。今日は他校の5年生とも交流して活動してくるそうです。高野っ子は少人数ですが、担任の先生と学んできたことを自信に行ってきましょう!!「行ってまいります!」
はじめは緊張した表情をしていましたが、仕事や買い物を繰り返す中でいつもの高野っ子の笑顔が見られました。働く意味や友達との協力の大切さを学ぶことができました。5年生がそれぞれ働いている姿が輝いていますね!
「編集長として、最終確認する仕事は、とても責任を感じました。」
「働くことは、社会人として自分で考えて行動したり、誰かのために自分が行動したりすることだと思いました。」
「働くことは、いろいろ頭を使って仕事をしないといけないので、大変だと感じました。」
「毎日文句も言わず働いている大人の方はすごいと感じました。」
など、たくさんの感想を5年生から聞くことができました。
充実した一日になったようですね。5年生の皆さん、お疲れさまでした。
そして、今回のスチューデントシティにご協力いただきました5年生の保護者の皆さまありがとうございました。
放射線教室が行われました
11月28日(木)6校時に放射線教室が行われました。5年生は朝の読み聞かせでも放射線のお話を聞いて、まだよく分からない放射線について学んでみようと意欲を燃やしていました。
本年度も日本科学技術振興財団・文部科学省放射線教育事業 専任講師 石川哲夫先生をお招きして放射線について学びました。石川先生は東日本大震災の当時の状況や、5年生の放射線について知っていること、放射線のイメージについてお話をしていきました。朝の読み聞かせの段階でも、5年生は「放射線ってあまりよく知らない。」「こわいものって聞いた。」とあまりよく知らない様子でした。
放射線は目に見えないものだと教えていただきました。石川先生の実験装置を使うと、放射線の動きが見えました。「まっすぐに進んでいる!」「色々なものからも出ているんだ!」実験を通して、放射線について少しずつ理解してきている様子でした。
次に放射線測定器を使って、放射線はものを通りぬける力があるか実験しました。水や鉄板などは放射線を通さないことが分かりました。放射線への理解が少しずつ深まっていきました。
高野小学校では全学年で放射線について学ぶ時間もあります。学年の実態に合わせて、これからも放射線についての正しい知識を身に付けさせていきます。
石川先生、本日は5年生ためにご講義いただきありがとうございました。
朝食について見直そう!
11月28日(木)2・3校時に食に関する指導が行われました。本年度も三和学校給食共同調理場の熊谷さんと澤村さんにお越しいただき、朝食の役割について教えていただきました。
高野っ子は自分の朝ご飯を振り返りました。「朝はごはんと牛乳だけ。」「時間がなくてヨーグルトだけ。」という朝ご飯だとしたら、他に何を食べたらよいか一緒に考えていきました。朝ご飯には①頭のスイッチ ②体のスイッチ ③お腹のスイッチを入れられる話を澤村さんがしてくださいました。食材によって入るスイッチが違うので、どんな食材を食べたらよいかを考えていきました。
【1・2・3年生】
【4・5・6年生】
4・5・6年生の高野っ子は、3つのスイッチを考えながら献立をグループで考えていました。
全学年今日の澤村さんのお話を聞いて自分の朝ご飯のめあてをそれぞれたてました。ご家庭でもご確認ください。ワークシートには11月29日(金)~12月5日(木)の朝ご飯のチェックシートがあります。めあてが守れたかどうかチェックしていきます。最終日にはおうちの方から一言いただくようになっておりますので、ご協力お願いいたします。
熊谷様、澤村様、本日はありがとうございました。
ぐんぐん班活動で1~6年生が交流
11月26日(火)大休憩にぐんぐん班活動が行われました。
6年生の班長さんを中心に本日の活動を確認して、楽しく交流していました。ぐんぐん班活動は、担当箇所が割り振られていて体育館、校庭、教室に分かれて活動しています。
図書委員による読み聞かせ
11月25日(月)朝の時間に図書委員による読み聞かせを行いました。委員会活動でも、図書委員の高野っ子はこの日のために本を選んだり、何度も練習をしてきたりしました。緊張していつもより声が小さくなってしまった子もいたようですが、最後まで読み切りましたね。
高野小学校では、11月から12月初旬までを「秋の読書月間」としています。学校司書の先生のパネルシアターや図書室利用のイベントも開催しています。ぜひ、この期間にご家族でも読書に親しんでいただければ幸いです。
ふれあい弁当デーご協力ありがとうございました!
いわき市では子どもの発達段階に応じた食育の推進や食に対する感謝の気持ちを持つことを目指して、「ふれあい弁当デー」を推進しています。本校でも高野っ子が、家族と一緒につくったお弁当を持ち寄ることにより、食に対する関心を高め、家族の一員としての自覚がもてるようにしたいと考え、実施しました。
お忙しい中、保護者の皆さまのご協力ありがとうございました。ふれあい弁当を食べている子供達の様子をご覧ください。いつもよりもきらきらの笑顔が教室中に広がっていました。
「教頭先生、これはね。こんな風に作ったんだよ!」
「ぼくの好きな、~をお弁当に入れて欲しくて一緒に買い物に行ったよ!」
家族とのふれあいは高野っ子にとって貴重な体験になりました。進んでお弁当の説明をしてくれた子もたくさんいました。ご協力ありがとうございました。
本日の授業は
11月20日(水)2校時の授業を紹介します。
1年生は算数科で、単元テストの見直しをしていました。間違えたところはもう1度考えて、自分の力で答えにたどり着いていました。
2年生は算数科で、かけ算九九8のだんの見直しをしていました。「かけられる数とかける数を入れかえても、答えは同じだ!」と大発見をしていました。
3年生は算数科で、自分の筆箱やランドセルの重さをはかりを使って調べていました。はかりの目盛りに気をつけて、何グラムかを記録していました。
4年生は算数科で、直線の交わり方や並び方に注目して、角の大きさを調べていました。
5年生は算数科で、単元テストを集中して行っていました。ケアレスミスがないようにしっかり見直しをしていました。
6年生は国語科で、目的や条件に応じて話合いを行っていました。お世話になった人や学校にどんなことをして感謝を伝えるかを話し合っていました。
クラブ活動6回目!
11月20日(水)クラブ活動が行われました。児童が計画した内容をもとに4~6年生が楽しく活動していました。
レクリエーションクラブでは、バドミントンを行っていました。ラリーが続くように声をかけ合って汗を流していました。
科学工作クラブでは、写し絵を行っていました。写し紙に自分の好きなキャラクターが写り、友達に見せ合っていました。
調理手芸クラブでは、パンケーキ・フルーツ飴作りを行っていました。美味しそうなフルーツがきれいに飴でコーティングされていました。お味はどうでしたか!
本日の仲良く楽しく活動できましたね。3年生は来年、どのクラブに入るのでしょうか。
学習発表会が行われました ラスト
【5・6年生 みんなに届け!!SDGs】
5・6年生は総合的学習の時間で学んだことを発表しました。今、世界で何が起きているのか?どんな課題があるのか?日本の農業の現状は?私たちにできることは?
この先、この地球で、世界中のみんなが ずーっと幸せにくらしていくために!!!!一緒に考えていきましょう。
5・6年生の「思い」が、会場の皆さんの心に届いていましたよ!
5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
【閉幕】
6年生が閉幕の言葉を伝え、全校で心を込めて「音楽のおくりもの」を歌いました。
高野っ子は達成感に満ちあふれて、各ご家庭に帰ったかと思います。本日までのがんばりを大いにほめてあげてください。本日は来賓の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さまご来校いただきましてありがとうございました。
18日(月)は繰替休業日となります。学校はお休みです。19日(火)学校でお待ちしております~
学習発表会が行われました その②
【3・4年生 すてきな秋のコンサート~めざせ楽器名人~】
3・4年生で音楽の授業の成果を発表しました。日頃、体育の学習で仲良く活動している3・4年生。チームワークはばっちりです。「冬さんさようなら」「パフ」「ラ クンパルシータ」などの曲を演奏しました。
最後は3・4年生で「ありがとうの花」を合唱し、秋のコンサートが終わりました。旋律がかけ合うところや音の重なるひびきがとても上手に表現されていました。
3・4年生の皆さん、ありがとうございました。ラストに続きます~
学習発表会が行われました その①
11月16日(土)学習発表会が行われました。日頃学習で学んできたことを発表することを通して、自他のよさを認め合う喜びを感じ、さらに自分を伸ばそうと根気強くがんばる高野っ子を育ててまいりました。また、この発表の場を通して、学校と家庭、そして地域と結びつきを深めるていくこともねらいとしています。本日は144名もの来賓や保護者・地域の皆さまにお越しいただきました。ありがとうございました!
いよいよ始まります~
【校長先生のお話・来賓紹介】
【開幕】
1・2年生が元気いっぱいに開幕を宣言してくれました。
【1・2年生 ドキドキわくわくはっぴょうかい】
1・2年生で国語・音楽・体育の学習で学んだことを発表しました。15名全員で元気いっぱいに演技や演奏をしました。大きな拍手ありがとうございました!
最後のエビカニクスはさらに笑顔がきらきらかがやいていましたね!会場も大盛り上がりの発表でした。
1・2年生の皆さん、ありがとうございました。その②に続きます~
会場作成を行いました
11月15日(金)5校時に、5・6年生が学習発表会の会場作成を行っていました。
お越しいただく来賓や地域の方々を思いうかべながら、丁寧に椅子をならべたり、机をふいたり、掃除をしたりしました。一つ一つの動作からも、学習発表会を楽しみにしている様子が伺えます。
用務員さんも入口の段差をきれいに直してくださっていました。
ご来校いただく準備は十分に整いました。どうぞお気をつけてお越しください。お待ちしております~
本日の授業は
11月14日(木)本日の4校時の授業を紹介します。
1年生は算数科で、教科書の絵から動物の数を数え、どのような計算になるかを考えていました。
2年生は国語科で、紙コップ花火の作り方の説明文を大事な言葉をおさえながら読んでいました。実際に説明文通り紙コップ花火を作れるか試していました。
3年生は社会科で、タブレットのドリルパークに取り組んでいました。地図や資料の読み取りの問題もあるので、知識を定着させるために効果的ですね!
4年生は社会科で、昔から今へと続くまちづくりについて学んでいます。いわき市には「小川江筋」という水田を潤し、飲料にも活用された用水路があります。今後、小川江筋の歴史を探っていくようです。
5年生は外国語科で、英語で食べ物や飲み物を注文するための練習をしていました。本日は、中学校の英語の先生が授業に参加してくださいました。正しい発音で話せるようにやさしく教えてくださいました。
6年生は社会科で、町人文化について学んできたことをグループごとに発表していました。自分で調べて、資料作成して、発表までがスムーズにできるようになってきました。
準備はばっちりです学習発表会予行
11月13日(水)学習発表会予行が行われました。学習してきたことを上手にまとめて、地域の方々に発表します。当日の1日の流れも確認しました。何を持って、どこに座って、休憩時間には・・・先生のお話を聞いてしっかり動けるように1年生も真剣に説明を聞いていました。
学習発表会の内容は当日のお楽しみということで、発表を聞いている高野っ子のお写真をのせていきます。
高野っ子いい表情していますね~当日は来賓でPTA会長さんや学校評議員の皆さん、中学校の校長先生、地域の方々、そしてお世話になった先生方もいらっしゃるかもしれません。皆さんに元気のエネルギーをいただいて、高野っ子は精一杯学んできたことを表現します!楽しみにしていてくださいね!
せ~の、皆さん お待ちしております!!!!(高野っ子一同)
すこやかタイムにて表彰
11月11日(月)大休憩にすこやかタイムが行われました。
本日は表彰と校長先生のお話がありました。表彰では、読書感想文福島県コンクールで特選に選ばれた高野っ子に賞状が手渡されました。おめでとうございます!
校長先生のお話では2つのお話がありました。
①体調を崩さずに生活しましょう
気温の変化が激しいので、洋服で調節して体調を崩さないようにしていきましょう。寒い日は長袖や長ズボンを自分で決めて着用できるといいですね。
②達成感が味わえる学習発表会にしましょう
いよいよ学習発表会が近づいてきました。学習してきたことを楽しみながら、地域の方々に発表できるといいですね。
㊗優勝! 内郷方部連P懇親スポーツ大会
11月9日(土)内郷第二中学校の体育館にて内郷方部連P懇親スポーツ大会が行われました。スポーツを通して、内郷方部のPTA会員の親睦を図るとともに、体力向上と健康の増進を図ります。本校は高野小・内郷第三中学校PTAとして出場しました。競技に17名、運営に4名の保護者の方々、先生方にご参加いただきました。本年度の種目は、男女混成チームによる「ドッヂビー」でした。
開会式や準備運動も終わり、いよいよ競技開始です。今日まで2回の練習をこなしてきた高野小・内郷三中チームです。競技前に円陣を組んで気合いを入れました!
気合いとチームワークのよさは他のチームに負けませんでした。3連勝し、見事優勝を勝ち取りました。保護者の皆さまも先生方も、応援してくれた高野っ子も、みんなで勝ち取った「優勝」でした。
ご参加いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。来年もまた、ご参加お待ちしています。
本日の授業は
11月8日(金)5時間目の授業を紹介します。
1年生は国語科で、自動車ずかんを作る活動をしていました。自分が気になるはたらく車を選んで、その名前をノートに書きとっていました。
2年生は音楽科で、「白くまのジェンガ」を歌っていました。友達と仲良くステップを踏みながら楽しそうに活動していました。
3年生は学級活動で、学級レクレリエーションを行っていました。学級の友達と仲良く遊んでいました。
4年生は音楽科で、日本の様々なお祭りの音楽を聞いていました。感じたことをワークに書き込んでいました。
5年生は道徳科で、「オーストラリアで学んだこと」という教材を使い、あいさつの大切さに改めて気づきました。あいさつを進んですると気持ちがいいし、元気が出ますよね!
6年生は外国語科で、ALTの先生とSDGsについて学んでいました。総合的な学習の時間でも学んでいるSDGsですので、英語でも聞き慣れたワードが出てきて6年生は喜んでいました。
体育委員会企画「全校どろけい」
11月7日(木)大休憩に「全校どろけい」が行われました。体育委員会のお友達が、楽しく体力を高めようと企画してくれていました。
警察班は泥棒班を追いかける鬼ごっこです。泥棒班は警察班から逃げ切ると共に、捕まっている仲間を助けるミッションもあります。地域によって色々な呼ばれ方をしているそうです。
1年生も楽しみにしていた時間です。お兄さん、お姉さんルール説明よろしくお願いします!
高野っ子みんなで楽しく身体を動かせました。
11月に入り、帰宅時刻が16:00となっています。なかなか外で遊ぶ時間が少なくなってきたからこそ、晴れた日の大休憩には外で元気に遊びましょうね!
委員会活動が行われました
11月6日(水)6校時に委員会活動が行われました。
体育委員会では、学級で使うボールの空気入れなどを行い、休み時間に安全に遊べるように準備をしていました。
環境委員会では、新しく届いた花を花壇に植えていました。学習発表会前の緊張は、この花たちを眺めることで和らぎますね。
保健委員会では、保健の知識を磨くために手作り石けんに挑戦していました。石けんの作り方を知り、驚いていました。完成したら使ってみたいです!
図書委員会では、学級での読み聞かせの練習を行っていました。友達同士でよいところを伝え合って、自信をもって読み聞かせをしています。
報道委員会では、学習発表会後のインタビューの内容を考えていました。各学年で選ばれた人へインタビューを行う予定です。
どの委員会も高野小学校を盛り上げるために、4・5・6年生が力を合わせて活動しています。
赤い羽根共同募金のご協力ありがとうございました
11月6日(水)赤い羽根共同募金の授与式を校長室で行いました。代表委員会の6年生5名が式に出席しました。本校では、10月22日から24日まで代表委員が募金を呼びかけ、回収をしてきました。
募金額は『10,174円』となりました。ご協力ありがとうございました。
募金は社会福祉協議会内郷地区協議会長 遠藤様に手渡します。遠藤様はこの募金が地域の困っている人々にも使われていることをお話しくださいました。「高野っ子が集めた募金を、ぜひ地域のために使ってください!」全校を代表して6年生が手渡しました。
高野小保護者の皆さまも、本日まで募金のご協力ありがとうございました。
学校へ行こう週間2日目
11月5日(火)学校へ行こう週間2日目となります。本日の3校時目の授業を紹介します。
1・2年生は交通教室を行っていました。映像を見ながら、道路を歩くときの約束を友達と確認していました。
3・4年生は体育科で、小型ハードル走をしていました。いかに走るスピードを落とさずに、小型ハードルを跳べるかグループごとに考えを出し合っていました。
5年生は社会科で、関連工場で働く人々が作る部品について調べ学習をすすめていました。色々な部品がそれぞれの工場で作られているんだね。
6年生は図画工作科で、液体粘土を使って作品を作っていました。完成イメージをもとに土台を作り、液体粘土を染みこませた布で、面白い形作りをしていました。
学校へ行こう週間1日目
11月1日(金)学校へ行こう週間が行われました。福島県では11月1日から7日までを「ふくしま教育週間」としています。県民の皆さまの教育に対する理解を深め、学校教育の充実と発展を図って参ります。
本日は21名の地域の方々にお越しいただきました。2~4校時を自由に参観していただきました。普段通りの子供達の姿が見られていました。
11月5日(火)も、学校へ行こう週間になります。どうぞお越しください。
本日の授業は
10月30日(水)4校時の授業を紹介します。
1年生は国語科で、「じどうしゃくらべ」の説明文に入る前に身の回りにはどのような車があるのかみんなで考えを出し合っていました。
2年生は道徳科で、「だっておにいちゃんだもん」という教材文を読んで、家族の大切さを学んでいました。
3年生は算数科で、小数の足し算の仕方を考えていました。「小数点をそろえると分かりやすいね!」子供達が発見したことを交流していました。
4年生は社会科で、福島県に昔から伝わるものについてタブレットを使って調べていました。2・3年生で見学した地域の高野獅子舞や神泉亭の昔の道具を思い出しながら調べている子もいました。
5年生は総合的な学習の時間で、米作りについて発表した自分達の姿を動画で振り返っていました。地域の人々により自分達が調べてことを分かりやすく伝えようと原稿の手直しなどをしていました。
6年生は家庭科で、ミシンを使ってトートバッグを完成させ、その振り返りを行っていました。1枚の布から自分が使うバッグを縫いあげ、どの子もうれしそうに眺めていました。
頑張った持久走記録会 ラスト
【5・6年生】
持久走は苦しいし、できたらやりたくないし・・・それでも最後まで懸命に走りきりました。根気強く練習に励んできた子供達にたくさんの拍手が送られていました。
お忙しい中、応援に駆けつけてくださった地域の方々、ありがとうございました!
頑張った持久走記録会 その②
【3・4年生】
3・4年生全員出席!全員完走!頑張ったね!!!!
ラストへ続きます~