今日の高野小学校は?

持久走練習(2回目)

天気を心配していましたが、雨が降ることなく昨日2回目の練習を実施できました。

たった1回練習しただけなのに、前回よりもペース配分が上手になった子供たちが多くいて、驚かされました。

練習は、感染症対策として、1~3年生の下学年と、4~6年生の上学年に分けて走っています。

上学年が走っていると、下学年の子供たちが一生懸命応援をしてくれています。

(校長にも、大きな声援が!・・・嬉しいですねp^^q)

なんとも微笑ましい光景です。高野小のよさをここでも実感しました。

3年生:算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」

お互いの授業を見合うことで、授業力を高めていく「互見(ごけん)授業」を行いました。

今回は、3年生の算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」の互見授業でした。

中学校の先生方も参観してくださいました。

3つの数を一つの式にまとめ計算する学習内容でした。

自分の考えた「式の意味」を友達に伝えようと、熱心に説明し合っています。

1人では困難だった学習内容でも、友達の考えを聞いて理解を深めていく様子が見られました。

子供たちの学びの様子や先生の発問などから、色々と気づかされることが多くあり、良い学びの機会となりました。

これからも、よりよい授業づくりに向けて、互見授業を行っていきます。

 

 

持久走練習(大休憩)

11月1日の持久走記録会に向けて、持久走練習が始まりました。音楽に合わせて、一生懸命走る姿が見られました。

がんばる子供たちの姿がすばらしいです。

持久走は、自分との戦いです。

一か月でどれだけ記録を更新できるのか、継続してがんばりましょう。

鍵盤ハーモニカ講習会(1・2年生)

ゲストティーチャーとして、地域音楽コーディネーターの太田様をお招きし、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。

感染症対策として体育館で実施しました。先生の演奏で、映画「魔女の宅急便」のテーマ曲を聴かせてもらったり、指の使い方や、鍵盤への置き方等を教えていただいたりして、鍵盤ハーモニカにより親しむことができました。

太田先生、本日はとても楽しい授業をありがとうございました。

修学旅行、ありがとうございました。

ご家庭では修学旅行について、どんなお土産話が聞けたでしょうか。

今日、3日ぶりに登校した子供たち。話を聞くと充実した修学旅行だったことが伺えました。

子供たちの感想については、後ほどお便り等で紹介したいと思います。

気温が低い事が心配されましたが、どの子も暖かい服装をご準備いただき、心配なく見学などができました。

到着式でお話ししましたが、天候に左右されずに、話をよく聞き、声を掛け合い、進んで行動し、

みんなにとってかけがえのない思い出となる修学旅行ができたこと、本当に素晴らしかったです。

高野小5,6年生としての成長ぶりを大いに実感した修学旅行の1日でした。

保護者の皆様にはご準備、送迎等、ご協力をありがとうございました。

 <到着式>

 昇降口で到着式を行いました。子供たちを出迎えていただき、ありがとうございました。

 

ICT活用(1年生:算数)

1年生は、算数の復習問題に取り組みました。

「ドリルパーク」というソフトには、国語や算数等の練習問題を繰り返し解くことができます。その場ですぐに解答の確認ができたり、自分がどれくらいの問題数を解いたのかを記録してくれたりと、便利な機能がついています。

今回も、ICTサポーターの新妻様から、ソフトの起動の仕方や解答の仕方等について丁寧に説明をしていただきました。

 タブレットが使えるとわくわくしながら、一生懸命に説明を聞き、一つひとつの操作方法を覚える1年生の姿がみられました。

 

修学旅行4<日光江戸村編>

予定どおり日光江戸村に到着し、グループに分かれて活動を始めました。

南町奉行所のお芝居を見たり、にゃんまげの写真を撮ったり、太鼓橋で花魁の方と記念撮影。

おいしそうな食べ物もたくさんありそうです。みんなで食べるとおいしいですね。

 

忍者からくり屋敷前で。忍者の方と記念撮影。

ここでもお土産。

お約束の木刀。 

楽しい時間はあっという間です。これからバスに乗って帰ります。

まちたんけん(2年生)

先日に引き続き、2年生は町探検をしました。

鹿島神社へ行く途中にあった会社にも探検してみたかったということで、

今回は「福島ビジネスフォーム」様を見学させていただきました。

案内をしてくださったのは、本校PTA会長でもある、岩崎様です。

「南産業」様見学時と同じように、今回も事前に挨拶を準備しました。

見学したい理由や目的をしっかりと伝えることができ立派です。

建物に入ると、印刷の機械や用紙が整然と配置されていました。

見慣れない機械に目を輝かせる子供たちです。

子供たちにとっては、馴染みがない「印刷」という作業を詳しく丁寧に教えてくださいました。

実際に印刷機を動かすと、その速さに子供たちは「はやーい」「すごーい」と、大興奮です。

一つひとつの道具は、とても重たいのでフォークリフトを用いて運ぶ様子なども演示してくださいました。

カーボン用紙や裁断機など、次々と紹介される度に驚きの声が広がりました。

別の建物では、名刺や賞状なども印刷していることも知りました。

 

気が付くと子供たちはメモをびっしりと書きこんでいました。

それでも聞きたいことはまだまだあるようでした。

今回も新しい発見にたくさん出会うことができ、貴重な体験となりました。

最後の挨拶も、きちんと伝えることができました。

「福島ビジネスフォーム」の皆様、本日はお忙しい中ご対応くださりありがとうございました。

修学旅行3<日光東照宮編>

<日光東照宮>

日光東照宮に着きました。ガイドさんと一緒に東照宮を見学します。

<日光輪王寺前> 紅葉し始めているそうです。

<さん猿前>真剣に説明を聞いています。人の一生が表されているそうです。  

 

 <陽明門>みんな真剣に見ています。 

 

 <家康公のお墓・眠り猫>

 

東照宮の見学が終わり、お土産屋さんに着きました。真剣に選んでいます。

修学旅行2

<バスの中の様子>

ガイドさんの指示に従って、「ウシ」の絵を描きました。

予定どおり阿武隈高原PAに到着。トイレ休憩。後半は子供たちの出し物で盛り上がります。

各班で考えたゲームをしました。「〇✕クイズ」「意味が分かると怖いしりとり」「クイズ」「マジカルバナナ」です。 

後20分ほどで日光東照宮に着きます。

修学旅行 

 本日は、待ちに待った5、6年生の修学旅行の日です。

肌寒い朝となりましたが、全員元気よく登校し、出発式を行いました。

高野小の今年度の修学旅行先は、日光東照宮と日光江戸村です。

保護者の方に見送られながら、一路日光東照宮へ向かいます。

バスの中では、早速バスガイドさんのお話があり、みんなワクワクしながら聞いていました。

明日は修学旅行!

今日はだいぶ気温が下がりました。高野小の校庭も雨模様です。

 本日は雨天のため実施できませんでしたが、

来週には、持久走記録会に向けた全校生での練習がスタートします。

子供たちへの励ましと、体調管理のご協力をよろしくお願いします。

 

明日は待ちに待った5、6年生の修学旅行です。

全校生、お弁当になりますのでよろしくお願いします。

また、修学旅行の出発が早朝のため、明日の登校班には、5、6年生がいません。

3、4年生が中心になって、安全に登校するようお話ししました。ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。

 

寒さが予想されますが、持ち物・服装・身体の準備を整えて

思い出に残る、楽しい修学旅行の一日が過ごせるようにしましょう!(^^)

まちたんけん(見学学習2年生)

これまでも町探検をしてきた2年生ですが、高野の町をより詳しく知るために、

今回は通学路沿いにある「南産業」様を見学させていただきました。

 

通学路として毎日横を歩いている児童も多くいますが、どんな工場なのでしょうか。

疑問に思い、見学をしたいという子供たちの願いをお伝えしたところ、見学させて頂けることになりました。

子供たちは期待に胸をふくらませて見学に向かいました。

 

 まずはお世話になる工場の方にご挨拶。今回は末永課長様にご案内いただきました。

2年生のみんなで考えた挨拶です。「よろしくお願いします。」の気持ちを自分達でしっかりと伝えていました。

 

 建物は、2つの工場からできていました。それぞれキッチンの棚や流し台を部品から組み立てまで行える、

大型の機械がたくさんありました。

日本に数台しかない特別な機械があると知って、とても驚く2年生の子供たち。

 

「煙突から出ているのは何ですか?けむりですか?」不思議に思ったことをたくさん質問していました。

もくもくと出ているのは、水蒸気だそうです。有害ガスが出ないように、木くずを高温で燃やしているので、高温の釜を冷やすために水を使っていて、水蒸気が大量に出るそうです。環境にも配慮していることや「すいじょうき」という言葉にもふれていました。

それぞれの機械を使って、工場の皆さんが家具の部品を作ったり流し台を組み立てたりしていきます。

子供たちは目をきらきらと輝かせ、一生懸命説明を聞いたり、様子を見たりしていました。

 

身近なところに、これまで知らなかった新しい発見が多くあり、子供たちにとって大変貴重な体験ができました。

「南産業」の皆様、本日はお忙しい中ご対応くださりありがとうございました。

「清潔検査」パーフェクト7回目です!

水曜日の朝の時間は、ハンカチ・ティッシュの持参と、爪切りができているかを確認する清潔検査を行っています。

昨年度は、1~6年生の全員パーフェクト(3種類とも〇)だった回数は、7回でした。

ところが、今年度は早くも7回目のパーフェクトに到達できました!

ご家庭のご協力はもちろんのこと、保健委員会の子供たちの根気強い呼びかけによって、

子供たちの身だしなみへの意識も少しずつ高まっていることを感じています。

どこまで記録を伸ばせるのか楽しみです。

 

この記録更新に向けて、支えてくれている保健委員会の皆さん。今回登場してくれたのは4年生の皆さんです。

今月のめあて「健康な体をつくろう」「安全に気をつけて過ごそう」に合わせてポスターを作成し、

各学級に掲示してくれています。

高野小学校のみんなが健康に気をつけて、楽しい学校生活を送れるようにと、委員会活動をがんばってくれています。 

就学時健康診断を行いました。

令和5年度に1年生となる児童を対象にした「就学時健康診断」を実施しました。

 

 

子供たちが健康診断をしている間、保護者の皆様には「子育て学習講座」にご参加いただきました。

講師として、四倉公民館 社会教育指導員の小林秀一様に、お話をいただきました。

学校生活のスタートに向けた留意点について、校長先生としてのご経験から、分かり易くお話しくださいました。

 

今日の健康診断で、明るく、元気よく挨拶してくれる子がたくさんいて、嬉しくなりました。

本日はお忙しいところ、ありがとうございました。 

おいしいお弁当、ありがとうございます。

10月は、修学旅行や見学学習などの行事で、お弁当の日が6回とたくさんあります。

保護者の皆様には、ご負担をおかけ致しますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

本日は、来年度入学予定のお子様を対象とした「就学時健康診断」を行うため、

子供たちは12時45分には、下校いたします。

事故等に気をつけて安全に過ごせるよう、ご家庭での声掛けを、あわせてよろしくお願いいたします。

 

 

運動の秋(持久走練習)

爽やかな風が吹く中、3・4年生は、体育科の授業で、持久走記録会の練習を行いました。

それぞれ学年が上がり、走る距離が伸びたので、走るのもまだ大変そうです。

今回は「はじめの記録」として計測をしました。

ここから一か月の練習で、どれだけ記録が縮まるのか楽しみです。

運動の秋、力一杯体を動かしていきましょう。 

10月スタート。全校集会で表彰をしました!

今日から10月の学校生活がスタートです。5年生が植えた稲も立派に実りました。

5年生が網を渡して、収穫も間近です。

 

10月の掲示物の紹介です。今月の行事予定です。すっかり秋の雰囲気です。

 

昇降口には目の愛護デー(10月10日)の掲示物があります。

スマホやゲームなどの長時間使用は、目を疲れさせ、視力の低下につながります。

時間を決めて使用し、目を休めるようお家でも声かけをお願いします。

秋にぴったりのおすすめの本も展示されています。

 

さて、今日は全校集会で表彰を行いました。

夏休みに頑張って取り組んだ理科作品と作文で、子供たちが立派な賞をいただきました。

まず、表彰されたのは、理科作品展で入賞した、3年生の2人です。

作品名はそれぞれ「雲のかんさつ」と「水と油のオブジェ」です。

不思議に思った身近な現象を、丁寧に観察したり実験したりしてまとめた素晴らしい作品でした。

 

次に表彰されたのは、地区作文コンクールで入賞した3人の子供たちです。

「せんそうについて考えたこと」を題にした3年生の作文は、特選に選ばれ、いわき地区の代表として

福島県のコンクールに出品されることになりました。素晴らしいです!

 

今回表彰した作品については、 ご覧いただけるよう「学校へ行こう週間(11/1と11/2)」に展示する予定です。

 

他にも、「木工工作コンクール」では、4年生が何と県教育長賞となり、先日新聞で発表されました!

また「市動物愛護コンクール」でも、3年生と4年生が入賞し、新聞で発表されました!

賞状が届きましたら、こちらも表彰をする予定です。

 

これからも子供たちには、興味のあることにいろいろチャレンジし、

自分の『得意』をどんどん伸ばしていってほしいと思っています! 

4年生 算数科「計算のやくそくを調べよう」授業研究

5時間目に、4年生が算数科「計算のやくそくを調べよう」の学習で研究授業を行いました。

今日はたくさんあるドットの数の求め方を考える問題でした。

まずは復習。「2年生の時にやった問題です。〇の数をどうやって求めたかな。」

「一つ一つ数えるのは大変。たしか、こんな風に『まとまり』を作って、かけ算の式で求められたはず。」

「〇を移動させれば、6×4の式でも求められるよ。」

 

いよいよ今日の問題。「ひし形みたいに見える!」「回転すれば求められそう!」

2年生で学習したことを生かして、まずどんなまとまりができるのかを図に表していくことにしました。

そして、そのまとまりを使った求め方を、式に表していきます。

 

まずは一人一人、自分で考えていきます。

子供たちはタブレットの画面に書き込みながら、どんなまとまりを作って求めようか熱心に考えています。

タブレットなら、間違えてもすぐ元に戻せるので、納得のいくまで自分の考えを何度も試していました。

まとまりに分けたら、ドットの数の求め方を式に表していきます。

「式に表すのは少しむずかしいな。」「これでいいかな。」

 

次は、考えたことを友達と交流していきます。

大きな画面で、友だちが作った図だけをみて、どんな式になるのかみんなで考えていきました。

「なるほど。考えたことを一つの式に表すことができるね。」

 

「じゃあ、式を見れば、どんな図で表したかが分かるかな?」

式から考え方を読みとり、どの図になるのかを説明する学習です。図を見せ合いながら、意欲的に友だちと説明し合っていました。

 「式を見ると、どんな考え方をしたのかがわかるんだね。」

子供たちは、式にそれぞれの考え方が表れていることを、より深く理解できました。

 

タブレットを活用して、楽しみながら最後まで集中して学習に取り組んだ授業でした。

分かった喜びを味わうことを大切に、今後も新たな問題にチャレンジしていきます。

おでかけアリオス「BRAVI TROMBE!!トランペットアンサンブルコンサート」 

3校時に鑑賞教室がありました。

今回はアリオスのご協力で、プロの演奏家をお招きしコンサートを行いました。

演奏していただいたのは「BRAVI(ブラーヴィ) TROMBE(トロンベ)」の4人の皆さん、

トランペット奏者の左側から多田将太郎さん、川村大さん、重井吉彦さん、そしてピアノ奏者の粟根祐人さんです。

多田さんはなんといわき市内郷のご出身で、小学生からトランペットを演奏しているそうです。

まず、4人で「凱旋行進曲」を演奏してくださいました。サッカーの試合の入場で流れるなじみのある曲でした。

体育館にトランペットのきれいな音が響き渡り、ピアノとの素敵なハーモニーに、

みんな真剣にうっとりと耳を傾けていました。

本日演奏頂いた曲目は、次のとおりです。

 

次にお一人ずつ自己紹介をいただきながら、それぞれに種類の違ったトランペットで演奏をしてくださいました。

それぞれのトランペットの音色の違いを味わいながら、曲を聴きました。「リトルマーメイド」の曲も演奏してくださいました。トランペットの種類によってこんなに音色が違うとは、驚きです。

 

「トランペットの先に、このミュートと呼ばれるものをつけると、音がまた変わります。」

効果音で聴いたことのある 面白い音も飛び出して、思わず笑顔もあふれます。

演奏を聴くたび、子供たちの目が輝いていました。

 最後に、トランペット用にアレンジした、オーケストラの曲を演奏してくださいました。迫力ある演奏でした。

 

コンサートの終わりに、6年生の代表児童がお礼の言葉を伝えました。そして皆さんにお礼の花束を贈りました。

 

子供たちからは、「夢のような時間だった。」という感想がありました。

トランペットの響きが全身にしみわたり、まさに全校生で夢のような時間を過ごすことができました。

「BRAVI TROMBE」の皆さん、おでかけアリオスのスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

目の前で本物の演奏を味わうことができた、貴重な体験でした。

お子様ともぜひ、感想を話し合ってみてください(^^) 

秋の交通安全運動週間です。

現在、秋の交通安全運動週間です。

保護者の皆様には、朝の登校の見守りをありがとうございます。

先日、子供たちに反射材のキーホルダーが配付されました。

これは高野小交通安全母の会のお母様方が、子供たちが無事に帰れるようにと願いを込めてリボンを付け、

全校生に配付くださったものです。ありがとうございます。身に付けて、大事に活用できればと思います。

 

また、昨日内郷交番の荒木様が来校し、学校を代表して6年生の子供たちにと反射材のたすきをくださいました。

まず、荒木様からお話がありました。

「日が短くなり、暗い時間が長くなりました。現在、秋の交通安全運動週間です。

ドライバーだけで無く、歩行者にも気をつけてほしと思います。夕方など薄暗くなったら、

反射材を付けて外を歩くよう、おじいちゃんやおばあちゃん、ご家族にも呼びかけてください。」

 

 そして6年生の代表児童に、反射材のたすきが贈呈されました。

 

日が短くなる秋から冬にかけてのこれからの季節も、交通安全に十分に気をつけて生活できるよう、

呼びかけていきたいと思います。

作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう(6年生:国語科)

先日の授業の様子です。

6年生は国語科で、宮澤賢治作「やまなし」について、物語を読み深めていく学習を行いました。

「作者はどうして『やまなし』という題名にしたのか。」を話し合い、

作者が伝えたかったことは何かを考えました。

 これまで学習してきた、物語の「5月」と「12月」の場面の様子を比較する中で、

「12月」の場面に登場する「やまなし」が表しているものは何かに子供たちは気づいていきます。

「やまなし」は命を全うしたものの象徴。

賢治は「みんなに命を全うしてほしい。」という願いを、この作品に込めたのではないか。

話合いを通して見えてきた、6年生の深い読みと気づきに驚かされました。

この学習で、作品をより深く味わうことができたようです。

 

子供たちの真剣に考える姿がとても印象深い授業でした。 

読書の秋です。また宮沢賢治の作品の世界を、味わってみるのもよいなと思いました。

ぐんぐん班活動

本日の大休憩に、2学期1回目のぐんぐん班活動を行いました。縦割り班ごとに計画していた遊びを行いました。

校庭では、1班と6班が合同で鬼遊びを行いました。

5班はドッジボールです。

2班、3班、4班は、それぞれ教室で絵しりとりやフルーツバスケットをして楽しみました。

どの班も、6年生のしっかりとした運営で、縦割り班の友だちとの交流を楽しむことができました。

うごくうごくわたしのおもちゃ(2年生:生活科)

2年生は、生活科の授業で、ゴムの性質や風の力を利用した「うごくおもちゃ」を作りました。

作ったおもちゃは、なんと5種類もあります。楽しく遊べるように、作ったおもちゃでどうやって遊ぶかもグループで知恵を出し合って考えました。今回はクラスのみんなで、作ったおもちゃで遊んでみました。 

 

他のグループのおもちゃに興味津々の子供たち、とても楽しんで遊んでいました。

この後、1年生にも作ったおもちゃで遊んでもらう予定です。今回の経験を生かして、おもちゃに改良を加えたり、作ったおもちゃでどうやって遊べば楽しんでもらえるのか考えたりと、工夫をしていくようです。

次の発表会にさらにどんな工夫がみられるのか、楽しみにしています。

見学学習(1・2年生)

1・2年生が合同で、内郷消防署、内郷図書館、馬場公園を見学しました。

 

はじめに、内郷消防署を見学させていただきました。

子供たちのために、消防の道具等を事前に準備してくださっていました。ありがとうございます。

道具だけでなく、一日の仕事など、くわしくお話をしていただきました。

わたしたちの町のために、日々がんばってくださっていることがよくわかりました。

 

続いて、内郷図書館を見学しました。

たくさんの本に囲まれて、とてもうれしそうな子供たちです。

気に入った本を借りることができました。

 

最後に馬場公園へ行って、体をおもいきり動かしました。

 

雨の心配をしていましたが、天候にも恵まれ、充実した見学学習を行うことができました。

見学先の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

小中連携教育 Flying Start(6年生:外国語科)開始!

小中連携教育として進めている「くすのきプロジェクト」で、外国語科の授業を行いました。

小中教員が一緒になって授業を行い、外国語科から英語科へのスムーズな接続を図ることがねらいです。

「Flying Start(乗り入れ授業)」は、今後も月に1回程度実施していきます。

 授業を行っていただいた先生は、中学校の鈴木教頭先生です。

introduction(導入:初顔合わせ)として、鈴木教頭先生の自己紹介を通して外国語を学んでいきます。

中学校の教頭先生ということもあってか、子供たちは初め少し緊張していたようにも見えました。

しかし、自己紹介を聞いているうちに、子供たちの表情は柔らかくなり、積極的な受け答えが聞こえるようになってきました。

続いて、英語に関するクイズ大会へ

鈴木教頭先生は、基本的には英語で、内容が難しいと察したときには、日本語に訳しながら会話を進めていきます。

クイズに解答し、一喜一憂する子供たち。楽しみながら、どんどん外国語に親しんでいきます。

 

「Flying Start」は、5年生でも実施を予定しています。

次回の授業も楽しみです。

明日の登校について

保護者の皆様、本日は臨時休校の対応ありがとうございました。

台風も温帯低気圧に変わり、暴風警報も解除されました。

明日は通常通りの登校となりますが、

通学路点検したところ、いつもより河川が増水しているところも見られます。

子供たちには気をつけて登校するようお話しください。よろしくお願いします。

 

子供たちにとっては思いがけない4日間のお休みとなりました。

月曜日の敬老の日には、お世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんとどんなお話ができたかな。

久しぶりに会う子供たちから、明日お話を聞くのを楽しみにしています(^^)

 

ICT活用(1年生:生活科 2年生:図工)

一月に2回来られるICTサポーターの新妻先生です。

今回は1年生に、タブレットでの文字の入力などを教えていただきました。

文字の打ち込み方や絵の描き方、スタンプの使い方等、1年生の発達段階にあわせて丁寧に教えてくださいました。

 

2年生は図工で作った作品を自分で写真に撮り、コメントをそえて保存しました。

「短時間でここまでできるなんて!」と、ICTサポーターの新妻先生も驚いていました。

 

特別な道具ではなく、鉛筆や消しゴムと同じように”必要な道具”として

子供たちがPCを使いこなせるよう、日々活用を進めています。 

持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方(5年生:家庭科)

(株)ゆうちょ銀行いわき店より、家登(かと)様をゲストティーチャーにお招きし、

お金の使い方を学習しました。

 

お金を使って色々な物を買ったりサービスを受けたりする事はできますが、

持っているお金には限りがあります。自分が買おうとしている物は、

本当に「必要な物」なのか、必要ではないけれど「欲しい物」なのか、等を考えました。

 

そして、ゆうちょ銀行様から、お小遣い手帳をいただきました。

お金の使い方を考えるとてもよい機会となりました。家登様にはお忙しいところありがとうございました。

 

普段の生活で、お小遣いを計画的に使うという経験は、以前の子供たちに比べ少なくなっているようです。

さらに、キャッシュレス化が進むにつれ、紙幣や硬貨に触れたり使用したりする機会が少なくなるため、

お金の実体が見えにくく、お金を使っているという意識が得にくくなることも予想されます。

小学生のこの時期に、限られたお金をいかに計画的に使うかという経験をすることは、

将来に向けた、家庭での大事な経験の一つになるものと思います。

今月から見学学習も始まります。修学旅行では、お小遣いの中からお土産を購入します。

おやつの購入の際などに、親子で話をしながら、

限られた予算の中で計画的に買い物をする経験をさせてみるのも、良いかもしれませんね。

夏休みのがんばり(木工工作・アイデア貯金箱・理科作品展・作文・ポスター…)

学校では、夏休み明けから9月の中旬にかけて、夏休みに取り組んだ作品の出品の準備を進めています。

保護者の皆様にご協力いただきながら、この夏に子供たちが頑張って取り組んだ力作が揃っています。

取り組んだ作品からも、充実した夏休みを過ごしたことが伺え、大変うれしくなりました。

子供たちと積極的に関わりながら、成長につながる夏休みを過ごしてくださったこと、

本当にありがとうございました。 

「木工工作」と「アイデア貯金箱」の作品です。どの作品も、アイデアいっぱいですてきですね。

 

2学期の子供たちの頑張りにも、生きています!!

くすのき体育(5・6年生)

小中連携教育として進めている「くすのきプロジェクト」で、今日は体育科の授業を行いました。

5、6年生の体育科の授業を、中学校の体育科の遠藤先生にも一緒にみていただきます。

 

今回は、5、6年生になって初めてのマット運動の学習でした。

1年ぶりのマット運動ということもあって、基本の技等これまでに学習した運動を振り返りました。

遠藤先生には、手を置く位置や視線、重心の移動のさせ方など、子供たち一人一人の状況に合わせ、専門性をいかした詳しいアドバイスをしていただきました。

 

時には、子供たちの目の前で、すばらしいお手本を見せながら、指導してくださいました。

  

試技を見た子供たちからも、「お~っ。」と歓声があがりました。

 

授業の始めの様子と比べ、この時間でコツをつかみ、どの子も上達している様子が分かりました。

子供たちにとって、上達する喜びを感じることができた授業となりました。

次の体育の時間も、楽しみです。 

どんな おと がするのかな(1年生:音楽)

1年生が、音楽で初めて鍵盤ハーモニカを使った学習をしました。

 

まずはじめに、新型コロナウイルス感染症対策も踏まえて、マスクを外して演奏する時のルールを確認しました。

「トゥートゥートゥー」と、タンギングのやり方を練習して、いよいよ実際に音を出してみます。

ちょっとドキドキする1年生。さあ、どんな音がするのかな。

まずは一人ずつ、おもいおもいの音を鳴らしてみます。

続いて、全員で音を出しました。色々な音が重なり、楽しさが増します。

この後、タンギングや音の長短の練習も実際にしてみました。

 

 今後も感染症対策を万全に行いながら、少しずつしっかりと学習を進めてまいります。

 

新しくALTの先生が来られました!

ALTとしてお世話になったサブリナ先生が故郷に帰られ寂しい思いをしていましたが、

新しいALTの先生が、高野小に来てくださいました。

ケリー・ランプリング 先生です。

高野小はじめての授業は6年生でした。

とても楽しい自己紹介を、写真や動画を添えてしてくださいました。

一つ一つの身振り手振りがとても大きく、内容がよく伝わってきました。

 

6年生の子供たちもすっかり打ち解けた様子です。

次に6年生からも自己紹介をしました。

とても楽しい雰囲気で授業が進みました。

ケリー先生、これからお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

声に出して、相手に伝える

9月10日(土)は中秋の名月、もうすぐお月見です。

学校の裏で立派な栗を拾いました。昇降口に展示しています。

 

昇降口に掲示している「ぽかぽかの木」です。

2学期がはじまったばかりですが、早速”ぽかぽかの実”がつきはじめています。

友達の優しかった言葉や行動を文に書き、感謝の気持ちを表しています。

 

自分の思いや考えを、相手に伝えることはとても大切です。

まずは朝のあいさつから、全員が元気にできるようになることを目標に声をかけています。

そして毎日の朝の会では、日直が会の進行をし、友達に分かるように話す練習を続けています。

 

1年生の朝の会の様子です。

日直のお友達も、みんなに聞こえるように元気よく進行できています。

そして友達のお話を、姿勢よく相手を見て聞くことができています。

 

 4年生の朝の会の様子です。

日直が1分間スピーチを行っています。興味をもって友達の話を聞いています。

児童にとって1分間最後まで話を続けることは難しいものです。

けれど、相手に伝わるように考えや思いを発表する経験を、繰り返し積んでいくことがとても大切です。

 

あらたまった場所で(授業中など人前で)自分のおもいを表現することを、苦手に感じている児童もいます。

相手に伝え、理解してもらえる喜び、友達のいろいろな考えにふれる喜びを、

授業中はもちろん、学校生活を通して大いに感じてほしいと願い、日々取り組んでいます!

 

2年生の、国語の授業での音読の様子です。みんな真剣に姿勢よく音読をしています。

まずはしっかり声を出して読んでみましょう。どう読めば、聞いている相手にも伝わるかな?

 

防犯教室を行いました。

もし、不審者が校内に侵入してきたら、子供たちをいかに守るか。

いわき中央警察署の署員やスクールサポーター、内郷交番の署員の方々をお招きし、

防犯教室(訓練)を実施しました。

生活安全課スクールサポーターの方に不審者役をお願いし、さすまたを使った不審者への対応の仕方等を教わりました。

この間子供たちも、担任の先生としっかり訓練を行いました。

 

訓練が終わった後は、不審者に出会った時の、学校内での対応・学校外での対応、自転車の乗り方等についてお話をしていただきました。

 

イカ 行かない

ノ  乗らない

オ  大声でさけぶ

ス  すぐ逃げる

シ  知らせる

「イカノオスシ」について、スクールサポーターの藤家様より具体的に説明をしてもらいました。学校内にいる時に不審者に出会ったら、「オスシ」を、それ以外であれば「イカノオスシ」を心掛けましょう。

 

また、水筒を肩からぶら下げる時は、ランドセルを背負う前がよいというお話もしていただきました。

ランドセルをつかまれても、すぐにランドセルから離れることができます。

 

内郷交番の舘野様からは、自転車に乗る前の点検の仕方を「ブタハシャベル」と教えていただきました。

ブ レーキ

タ イヤ

ハ ンドル

シャ タイ(車体)

ベル (鐘)

をよく点検してから、乗車しましょう。

 

内郷交番の荒木様からは、自転車の乗り方、特にヘルメットをかぶって頭を守ることの重要性をお話いただきました。

やはり、町を守ってくださっている警察署の方々のお話は具体的でわかりやすく、

子供たちも真剣にお話を聞き、深くうなずく姿がみられました。

本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

今後も交通事故に十分に気をつけて、過ごしていきましょう!!

今日から9月(長月)!

今日から9月です。5年生が植えた稲も、夏の暑さですくすく大きくなりました。

稲穂の頭が垂れはじめました。実りの秋が近づいています。

校舎内外の掲示物なども模様替えです。今月の行事予定です。

昇降口には、9月9日(救急の日)に合わせた掲示物があります。子供たちも興味をもって読んでいるようです。

 

教室前廊下には、夏休みの宿題など、がんばったことや思い出などが掲示されています。

 

委員会活動も始まり、環境委員会のみなさんが昇降口の花を入れかえてくれました。みんなを明るく迎えてくれます!

 

 

6年生の図工の授業の様子です。

色々な「音」が発するイメージを絵に描き表していきます。「風」や「水」「花火」など、夏休みにそれぞれに心に残った音が、作品の中に表れていました。

 

2年生の図工では、子供たちが夏休みの思い出を描いていました。

早く描き終わった児童は、タブレットのお絵かきソフトを使ってお絵かきをしています。

 

夏休み明け、子供たちの生活リズムは戻るかな?落ち着いて学習に取り組めるかな?など心配していましたが・・・

水曜日の清潔検査では、全員出席し、見事全員パーフェクトでした。すばらしいですね。

 

このように、学習面でも生活面でも、2学期の好スタートがきれました。

ひとえに保護者の皆様のご協力のおかげと感謝しています。ありがとうございます。

9月も充実した学校生活が送れるよう取り組んでまいります。引き続きご協力をお願いいたします。 

高野はかせになろう【チョウはかせ編】(3年生:総合)

ゲストティーチャーに、平にある「遠藤運動具店」の遠藤様をお招きし、

高野のチョウについての学習をしました。

高野は 国蝶の「オオムラサキ」が生息するなど、様々な種類のチョウが見られるところだそうです。

遠藤さんは何と中学時代から、いわきのみならず日本各地のチョウを観察し、標本づくりを続けています。

 

はじめに、学校周辺でチョウ捕りをしました。

捕虫網の使い方のコツを聞き、何回か挑戦しているうちに、捕るのがどんどん上達しました。

 

次に、校舎にもどってきて「標本作り」と「りんぷん転写」を行いました。

「標本作り」は、チョウの「むね」に針を刺して固定し、羽を90°にひろげます。

「チョウさん、針をさしてごめんね。。。」

チョウの大切な命をいただいて、学習に励みます。

このまま、約一か月乾燥させれば、このままの姿を数十年間保つそうです。

 

「りんぷん転写」は、蝋燭のロウを塗った紙の上に4枚の羽を並べ、りんぷんをその紙に転写します。

4枚の羽の表や裏、位置に気をつけながら、バランス良く並べるのがとても大変でした。

上にもロウをぬった紙を重ねて、鉛筆で黒くぬっていきます。紙をはがすと・・・

見事!りんぷん転写完成です。できあがるたびに、子供たちから「きれい~」「すご~い」と歓声があがりました。

 

オスのスジグロシロチョウの羽の香りをみんなで嗅いでいます。

みなさんはご存じでしたでしょうか?オスのスジグロシロチョウからは、レモンのような爽やかな香りがします。

この香りはメスを引きつけるためで、もちろんメスは香りを出さないそうです。実際に嗅いでみて驚きました。

実際に手に取ってわかることがあるものだと、改めてその良さを感じました。

 

遠藤先生、本日は貴重な学習をさせていただきありがとうございました。

一か月後の標本完成が楽しみです。

秋晴れの大休憩

大休憩には、秋風の中、元気よく校庭で遊ぶ子供たちの姿がみられました。

 久しぶりに友達と思い切り、青空の下で遊ぶ様子はとても楽しそうです。

 

2学期から、下足入れのふたを取り外しました。

登下校の確認や、校舎内外にいるか等すぐに確認できるようになりました。

校庭から戻った後も、どの子もきれいに靴をそろえています。

2学期のスタート、落ち着いた生活ができている証です。すばらしいです。

今日から2学期の給食スタート

2学期2日目。早速、今日から2学期の給食も始まりました。

 デザートには、秋を先取って「梨」が配膳されました。

いつも、栄養のバランスや季節を感じ取れる献立を考えてくださっている「三和学校給食共同調理場」さんです。

本当にありがとうございます。

 

その「三和学校給食共同調理場」の皆さんは、日頃から『毎日の給食について、児童のみなさんの声を聞かせてほしい。そして、学校給食をよりよくしたい・・・』と考えてくださっています。

そこで、

「学校給食なんでもひとことコーナー♩」を設置することとなりました。

児童のみなさんの意見やアイデアを聞いてもらうことで、給食がより豊かになりそうですね。

「三和学校給食共同調理場」の皆さん、すてきなご提案をありがとうございます。

 

来週から、いよいよ本格的に2学期の授業も進みます。

連休はゆっくり休んで、来週も元気に登校してくれることを楽しみにしています。

 

 

2学期がはじまりましたp^^q

高野小の校舎に、子供たちの元気な声が戻ってきました。

35日間の夏休みを終えて、いよいよ2学期82日がはじまります。

まずは元気に、学校に登校できたことを嬉しく思います。これも保護者の皆様のおかげです。

通学路、実は1週間前にはきれいに草が刈られていました。

今回も三木くんのお父様が、草を刈ってくださっていました。

暑い中、子供たちのために本当にありがとうございます。

 夏の間大きく育った花々も、子供たちを迎えてくれました。

花壇の手入れをしてくださっている地域の方々にも、感謝申し上げます。

 

〇2学期始業式の様子

新型コロナ感染症対策として、テレビ会議形式にて始業式を行いました。

長期の休み明けでしたが、教室で真剣にお話を聞きました。

「まずは自分の体調に気を付けて。できることをどんどん増やして、実り多い2学期にしていきましょう!」

 

また、始業式の後には「たなばた展」の表彰が行われました。

「特選」を受賞した代表児童へ賞状を授与しました。

 

夏休みの各種コンクールにも積極的に取り組んでいた子供たち。表彰の際には、またお知らせします。

 

1年間で何事にも一番じっくりと取り組める2学期です。

一人ひとりがしっかりと目標をもち、さらなる成長ができるようがんばっていきましょう。

 

2学期がはじまります!

明日からいよいよ2学期がはじまります。

ここで少し学級の黒板をお見せします。さて、何年生の教室でしょうか?答えは明日のお楽しみです。

どんな夏休みを過ごしたのか、たくさんお話を聞かせてください。

みなさんの笑顔がみられることを、先生方みんなで楽しみにしています^^

1学期終業式、ありがとうございました。

本日、1学期71日間の締めくくりとなる終業式を行いました。

〇 1学期終業式

校長先生からは、1学期の学校全体や各学年での頑張りの振り返りや、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。「夏休みに何か一つチャレンジして、家族との思い出に残る夏休みにしてください。事故にあわないように過ごしましょう。2学期、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。」

生徒指導の先生からも、夏休みの過ごし方についてお話がありました。

「1規則正しい生活をすること 2ゲームやユーチューブから、離れる時間を作ること 3体力作りに励むこと」

 〇 校内美化活動

続いて校内美化活動が行われました。

机の中の引き出しやロッカー、下駄箱など、普段は清掃できない所を一生懸命きれいにしました。

〇 学級活動

最後に、学級活動を行いました。

はじめての通知表をもらう一年生。1学期本当によく頑張りました。

ご家族でもお子さんの頑張りを、ぜひ褒めてください!

 

こうして、71日間の1学期を無事終えることができました。

これも保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

 

2学期は8月25日(木)より始まります。

事故と体調に気をつけて、ご家族で楽しい夏休みをお過ごしください。

1学期最後の給食です

今日が1学期最後の給食でした。

毎回、栄養のバランスを考えた給食をありがとうございます。今日もおいしかったです。

 

落ち着いて配膳する1年生です。振り返ると、1学期に、できるようになったことがたくさん増えましたね^^

黙食でしっかりと味わって食べる1年生。すばらしいですね。

 

夏休み中も、3食しっかりと食べて元気に過ごしてください。

明日は、いよいよ1学期終業式です。

全員で元気に終業式ができることを願っています!

Thank you サブリナ先生!

ALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)として、4年間お世話になったサブリナ先生です。

今日がALTとして最後の授業となりました。

これまで、子供たちが外国語に親しめるようにと、色々なアイデアを出してくださり、

楽しい授業づくりを手伝っていただきました。

子供たちはサブリナ先生との外国語の授業をとても楽しみにしていました。

これまで本当にありがとうございました。

ラストクラス(最後の授業)は、2年生の時からずっと外国語を教えてきた、6年生でした。

 

お別れはとても寂しいですが、新天地でのご健康とご活躍を祈っています。

また、どこかでお目にかかれる日を願って!  Thank you so much!!

 

登校時の見守りと朝の挨拶運動

地域のボランティアの方々が来てくださって、登校時の見守りと挨拶運動をしてくださいました。

防犯意識が高まるようにと、子供たち一人ひとりに「イカのおすし」の説明のイラストが書かれたティッシュを配ってくださいました。

早朝からありがとうございました。

 

本日は不審者対応として、教職員がついて下校します。

明日からの3連休も十分に気を付けて過ごすようよろしくお願いいたします。

夏休み課題図書の紹介

今週は、今年の読書感想文コンクール「課題図書」の紹介をしました。

低学年・中学年・高学年と3回に分けて、学校司書の先生による夏休みの課題図書紹介を実施しています。

 

13日(水)は、5・6年生を対象に、4冊の課題図書を紹介していただきました。

それぞれのお話のあらすじや、お勧めのポイントをわかりやすく伝えていただいたことで、 今年の課題図書への子供たちの関心がぐんと高まりました。

 

(中学年の課題図書4冊を手に、学校司書(左)と読書サポートティーチャー(右)のお二人)

学校司書の先生方からです。「どの本もすばらしい作品なので、長い夏休みを利用して、ぜひ読んでみてください!!」

この夏休みに、課題図書から1冊選んで親子で読んでみるのも、とても良い機会になるかと思います。

読書にぜひ、チャレンジしてみてください。

もうすぐ夏休み。校外子ども会を行いました。

1学期のまとめの時期、登下校の様子についても班に分かれて振り返りを行いました。

 

集合時刻は守れたか、一列になって登校できたか等確認しました。

反省点として多くあがったのが、「挨拶が上手にできていたか」です。

もっと元気よく挨拶をしたい!と、大きな声で練習をする班もありました。

振り返りがいかせるよう、子供たちに引き続き声掛けをしていきます。

 

また夏休みに入る前に、家の周りの危険箇所の確認を行いました。

けがや事故なく楽しく夏休みが過ごせるよう、ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。 

つうがくろをあるこう(1年生)

7日(木)の2時間目に、1年生が校外学習に出かけました。

みんなで通学路を歩き、横断歩道や車止めのポールなど安全に歩くことができる道路のしくみを覚えて、安全な歩き方について学習しました。

まずは、学校の近くにある横断歩道をみんなで渡ってみました。横断歩道を渡るときにも、しっかり左右確認をしてから、手を挙げて渡ります。

カーブの中程でカーブミラーを見つけました。なぜこんな所にあるのか、みんなで考えました。

歩道に車が入れないような工夫があることにも気づきました。

安全に歩くことができる道路のしくみについて、一つ一つみんなで確かめることができました。

学校訪問がありました。

7月6日(水)にいわき市教育委員会の指導主事の先生方にお越しいただき、授業を見ていただきました。

まず3年生の道徳科の授業の様子です。

図書委員の「ぼく」は、人気の本が戻ってきたら、女の子に貸し出す約束をしたのですが、後から仲良しの友達に先に貸してほしいと頼まれて・・・

「ぼく」の状況を自分に置き換えて考え、タブレットで自分の立場を表していきます。

女の子に貸すのが良いとわかりながらも、仲の良い友達に貸してしまおうか・・・

自分事として、どうすればよいかを考え、話し合いました。

 どんなに仲良しの友達だといっても、約束通り女の子に本を貸し出すことが大事なのではと考えた子供たち。公平に接することの大切さを考えていました。

 

5年生の算数科の授業の様子です。

合同な三角形のかき方を考えました。まず三角形の底辺になる辺BCをかいて、頂点Aが見つかれば三角形がかけそうですが…。

分かっている辺の長さや角の大きさを手がかりに、定規やコンパス、分度器を使ってどのようにかいていけば良いか、一人一人が一生懸命に考えました。

辺や角のどの条件を使って頂点Aを見つけることができたか、自分でやってみた方法を友達に伝えました。「自分と同じやり方だな。」「そういうやり方でもかけるの?」友達の話を聞きながら、合同な三角形をかく条件をまとめていきました。 

 

4年生の道徳科の授業の様子です。

ある友達へのからかいを、はじめはクラスの子と一緒になって笑っていた「ぼく」は、お父さんからの助言で、いじめにつながるのではと気づきます。

友達に注意するべきだと思いながらもどうしていいか悩んでいる時の「ぼく」の気持ちを、自分だったら…と考えました。

そして、クラスのみんなに合わせて笑うことをせず、黙って教室を出て行ったときの「ぼく」の気持ちを考え、話し合いました。自分の考えを真剣に友達に伝え、友達の考えにもよく耳を傾けていました。

 

授業が終わった後には、訪問された先生方から、それぞれの授業について助言をいただきました。高野の子供たちの学びが深まるよう、よりよい授業づくりを目指して、実のある話合いの時間をもつことができました。

 お忙しい中訪問いただき、ありがとうございました。

授業参観・学校保健委員会・奉仕作業ありがとうございました。

2日(土)には、授業参観にお越しくださりありがとうございました。

学校保健委員会では、親子で「歯と口の健康」について学ぶよい機会がもてました。

そして奉仕作業では、暑い中、草刈り機をお持ちくださったお父様方にプール周りをきれいにしていただきました。

また、普段はできない窓ふき掃除やワックス掛けにご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

おかげさまで子供たちも、気持ちよく日々の学習ができそうです!

 

<授業参観の様子>どの学年も、子供たちの1学期の成長ぶりを見ることができました。

1年生は、国語「おおきな かぶ」の音読発表会をしました。

2年生は、国語「うれしいことば こんなもの、見つけたよ お話を読んで紹介しよう」で自分の思いや考えを一人ずつ発表しました。

3年生は、外国語活動で「I like ~」を使ったビンゴゲームを楽しみました。

4年生は、図工「ギコギコトントンクリエイター」で、つくりたい物を想像し、のこぎりを使って木を切りました。

5年生は、算数「形も大きさも同じ図形をしらべよう」で、分度器やコンパスを上手に使い図形の性質を調べました。

6年生は、外国語「You can see ~.」や「You can eat ~」を使って、自分のおすすめの国を紹介しました。

 

続いて、学校保健委員会では、高野小学校保健委員会と内郷第三中学校衛生委員会が作成した「歯みがきの実態」についての動画を、各教室で親子で見ました。(委員会の子供たちと養護の先生との力作でした!!)

さらに、学校歯科医である、高坂町歯科クリニック 五十畑 正憲先生から「親子で取り組むプラークコントロール」の講演をしていただきました。

自分の歯が一生使えることを目指して、大事なこの時期に、親子で一緒に歯や歯肉の手入れを続けられたらいいですね^^

 奉仕作業では、分担して手際よく清掃やワックス掛けをしていただきました。(保護者の方々の素晴らしいチームワークに感激しました!)ありがとうございました。

おかげさまで、ピカピカになりました!!

 

暑い中盛りだくさんな内容でしたが、最後までご参加いただき本当にありがとうございました。

そして本日も、暑い中登校班の見守りをありがとうございました。

1学期も残り2週間、学習のまとめを子供たちと頑張っていきたいと思います。

今後も引き続きご協力をよろしくお願いいたします。