本日の高野っ子

 昨日の雨が嘘のように、快晴の一日です。ふと校庭に咲く御衣黄桜を見ると、黄緑色の花がほんのり桜色になっていました。

 晴天の校庭では、3・4年生が運動会の練習を行っています。来月の運動会に向けて、着々と練習が進んでいます。

 1年生は国語科の学習です。本日は「き」の練習です。

 先生が手本を黒板に書くと、「『さ』と同じで、まっすぐじゃない!」などの気付きを積極的に発言しています。学習への主体性が育まれてきていることを感じました。

 2年生は音楽科の学習です。「ちいさなはたけ」という歌で、歌に合わせて、身振り手振りで表現するようです。

 まずは畑を耕して…

 花が咲きました!!

 5年生は道徳科の学習です。テストの際、主人公が友達の解答を見てしまい、それにより100点を取ってしまう教材です。

「ずるいことだからやってはいけない」といった他者への誠実だけでなく、「スッキリしない」といった自己への誠実についても考え、議論していました。「他人の答案を見たとしても、100点がとれればスッキリするのでは?」という先生の問いかけに対しても「それではもやもや100点になってしまう。スッキリ100点がいい!」ときっぱりと発言する5年生。素敵な学習でした。

 6年生は理科の学習です。空気中でものを燃焼させると、酸素と二酸化炭素の量がどのように変化するかを実験しています。真剣な中にも笑いがあり、まるで外の陽気のようなあたたかな時間が流れていました。

 はやいもので4月も終了、明日から5月です。新年度のスタートということで、高野っ子達も心身ともに疲れているのではないでしょうか。保健室の先生が昇降口に掲示してくれたように、疲れをとり、いつも心が晴れになるようにしたいものです。

 そして、明日からゴールデンウィークとなります。コロナ禍ですので感染拡大防止に努めることは勿論ですが、その上で心身ともにリラックスできる貴重な機会としていただきたいと思います。