今日から9月です
9月に入り、だいぶ涼しくなりました。本日も、子供たちは元気いっぱいに活動しています。
2年生は,図画工作科の学習です。嬉しかったことや楽しかったことを粘土で表現するようです。将棋をしたことやかき氷を作ったことなど、楽しかった思い出を生き生きと表現していました。
3年生は、国語科の学習です。山小屋で3日間過ごすという設定で「何をするか」「何を持っていくか」をグループで話し合い、決定していく学習です。仲のよい3年生、対話を通して互いの考えを共有し、決定していました。3年生の対話力も育成されています。
4年生も、国語科の学習です。「あなたなら、どう言う?」ということで、姉と弟になって役割演技を行っています。互いが納得してやりたいことを行うためにどのように対話すればよいかを、学級全体で考えています。4年生も対話力の育成に力を入れています。
5年生は、総合的な学習の時間です。大切に育ててきた稲が実をつけました。今日はその様子を観察しています。
大きさはどのように変化したか、実はどのようについているかなど、熱心に観察する5年生でした。
6年生は、算数科の学習です。拡大図のかき方を考え、互いに伝え合っています。
わかったことを学級のみんなの前で発表することもできています。立派ですね。
1年生は、算数科の学習です。さあ、隠れている数はいくつでしょう?
子供たちは、全員「隠れている数は、3です」と答えます。発表の仕方も上手です。
「その理由が言える人?」と先生に聞かれると、その理由もちゃんと答えられます。
「さあ、答えは・・・」と言って、先生がカバーを外します。
「全員、マルだ!」と喜ぶ1年生。できるって、嬉しいものなんですよね