今日の高野小は(7/22)

 久しぶりに太陽が顔を出し、明るい朝です。

 校庭では、当番活動や6年生の陸上練習が行われています。

 4年生の教室では、図画工作科の学習が行われています。保護者の皆様のご協力により、たくさんの材料が集まりました。そのため、4年生の子供たちも材料から豊かに発想し、思い思いの作品を作り上げています。ご協力に感謝いたします。

 友達が材料をこぼしてしまいました。

 すぐに駆け寄り、手をさしのべる優しい4年生の子供たちです。

 大休憩、天気がいいので校庭に行ってみましょう。

 1年生は、こちらも図画工作科の学習です。みんなでローラーやスポンジを使って絵を描き上げます。

 1年生ですが、「ここは、こうしよう!」「そうだね!」などと話し合って制作していきます。対話力も着実に育っています。

 6年生は、音楽科の学習です。どうやら作曲するようですよ。

 5年生は、国語科の学習です。音読の姿勢も、素晴らしいですね。

 

  文章の読解も、集中して取り組みます。

 

  3年生は、社会科の学習です。レシートからわかることを探し出し、発表しています。

 

 「消費税」について知っていたり、「豆苗」が読めたりと物知りな3年生も発見。子供たちって、生活の様々な場面で学んでいるのですね。 

 

 2年生は、書写の学習です。姿勢もよく、しっかりと書けています。

 今日の大休憩のことです。「校長先生、僕、自主学習をしてきたんです。見てください。」と3年生の男の子。見てみると、先日の算数科の時間にちょっと躓いていたところです。自主学習でもう一度学習し、ちゃんとできるようになったとのことでした。称賛の言葉をかけると、ちょっと照れくさそうにしながらも誇らしげにしていました。

 きっと、ご家庭でも目をかけ、声をかけ、手をかけてくださったのでしょう。学校と家庭が連携し、子供の学びを促し、それによって子供の学力の向上だけでなく、自己肯定感も高まった瞬間だと感じました。

 保護者の皆様のご協力に感謝いたします。そして、こんな瞬間にもっと出会えるよう、今後も家庭学習の充実に努めてまいります。引き続き、連携へのご協力をお願いいたします。