こんなことがありました

出来事

1年 音楽科要請訪問

11月11日(金)
 1年生が音楽科の授業研究を行いました。大勢の先生方に囲まれ、子どもたちは少し緊張気味ですが、歌ったりリズム遊びをしたりして、楽しく学習を行いました。







 発表や演奏もがんばりました!








ジョン先生の英語授業

11月11日(金)
 今日は5、6年生にジョン先生の英語の授業がありました。3つの英語のヒントから何かを当てるゲームなどを通して、楽しく学習を行いました。

3年 理科 日産教育財団視察授業

11月11日(金)
 本校では、今年度から2年間、日産教育財団より理科教育助成を受けることになり、財団より2名の方が来校されて3年生の授業を視察しました。
 3年生は、ゴムの性質を、ゴムを使ったおもちゃのゴムの動きから考えます。ゴムの動きが速くてわかりにくいため、動画にとって、スロー再生して確かめています。
 


 

気付いたことをノートに書き出します。


 気付いた性質をグループごとに発表します。


 子どもたちは、ゴムの伸びる、縮む、元に戻ろうとする性質をよく理解できています。




 ゴム動力飛行機を製作して飛ばした時の様子をモニターに映し出し、どうすればもっと速く、強く動かすことができるか、次時の予告を聞きました。
 
 子どもたちは、タブレット操作を覚えるのが早いです。学習ツールの一つとして自由に使いこなして、学習に広がりをもたせたいです。

すいとびー訪問

11月10日(木)

 4年生が総合的な学習の時間に、すいとぴーデイサービスセンターを訪問してきました。施設・設備の見学やおじいさんやおばあさんとのふれあいの会を行ってきました。













 介護車両やお風呂を見学した後、ふれあいの会を行いました。
 リコーダーの演奏や歌を披露したり、おじいさんやおばあさんから昔の話を聞いたりしました。プレゼントを渡して最後に、一緒にふるさとを歌いました。とても喜んでいただき、充実した時間を過ごすことができました。

1年 図書室の活用

11月10日(木)
 今日は学校司書の新田幸子先生と読書サポーターの佐藤登萌美先生がおいでになり、子どもたちの図書活用をサポートしてくださいました。1年生は、図書を借りた後に、読み聞かせも行っていただきました。

図書ボランティア製作活動

11月10日(木)
 今日は図書ボランティアの方々が、製作活動を行っていました。本のカバーで素敵な紙バックを作ったり(写真手前)、6年生にプレゼントするしおりの絵柄をブックカバーから選んだりしていました。子どもたちのためにありがとうございます!

6年 係活動でダンスショー!

11月10日(木)
 今日の大休憩に、6年生が係活動で練習してきたダンスショーがありました。
体育館ステージで曲にあわせて踊ります。



 放送を聞いて、子どもたちもたくさん集まってきました。







 見に来ていた子どもたちも一緒に踊りたくなり、最後はみんなで楽しく一緒に踊りました。
子どもたちの自主性が育まれる活動です。頼もしく思います。

3年 理科 タブレット活用授業

11月9日(水) 
 3年生が理科「風やゴムで動かそう」の単元で、タブレットを活用した授業を行いました。
タブレットで動画を再生し、ゴムの性質を考えます。



 気付いたことを話し合い、タブレットを活用してグループごとに発表します。







体育専門アドバイザー来校

11月9日(水)
 今日は体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がおいでになりました。6年生の跳び箱運動のアドバイスを行ってくださいました。



体育専門アドバイザー来校 大なわ練習

11月9日(水)
 好間二小子ども会育成会の方々が、お昼休みに、参加する子どもたちと大なわの跳び方練習を行いました。こつを覚えて、だんだん上手になってきましたね!
 体育専門アドバイザーの菅野翔太先生もお手伝いしてくださいました。





2年 生活科 幼稚園・保育園をご招待!

11月9日(水)
 2年生が生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の単元でつくったおもちゃでお店を開き、はるな幼稚園とさくら保育園を招待して「子どもまつり」を行いました。

 学習発表会で披露した「花がさおどり」もおひろめしました。
 

 2年生が開いているお店に、1年生や幼稚園・保育園の子どもたちを招いて、わかるようにやり方を教えます。園児や1年生は、とても楽しく遊ぶことができました。2年生のみなさん、がんばりましたね!









図書ボランティア読み聞かせ

11月9日(水)
 今日は子どもたちが楽しみにしている図書ボランティアの方々の読み聞かせがありました。

1年「11ぴきのねことあほうどり」 田巻美智子さん
 コロッケ屋さんのねこたち、毎日売れ残りのコロッケばかりであきてしまい、鳥の丸焼きを食べたがっていました。そこにやってきたあほうどり。目を輝かせたねこたちでしたが、欲張ったばかりに大変な目にあってしまいます。
 数がでてきて楽しく学べる学習だと思い、選びました。





2年 「たったひとつのねがいごと」 鈴木 めぐみさん
 モリーが市場へ買い物へ行くと、不思議なおばあさんと出会います。今晩、ひとつだけ願い事がかなう魔法の魚のほねを手にすると言われ、モリーは何をお願いするか…モリーと兄弟たちのやりとりが夢があって楽しいお話でした。




3年 「こびとのくつや」 中村 理佐さん
 まずしいくつやに不思議なことがおこります。朝、起きてみると、くつが出来上がっているのです。だれが作ったのでしょう?見事なできばえです。
 グリム童話の世界を子どもたちに味わってほしいと思い、もうすぐクリスマスなので、時期的にも良いと思って選びました。



4年 「3びきのかわいいオオカミ」 荻原 直子さん
 あるところに「3びきのかわいいオオカミ」がおりました。ある日、お母さんオオカミは、3びきのオオカミに言いました。「そろそろ広い世界に出て自分たちのうちを作りなさい。でも、悪いオオブタには気をつけるのよ。」と…!
 「3びきのこぶた」の逆バージョン、意外な展開が笑えます。おもしろくて、ラストは心がほっとするお話です。



5年 「一休さん」 小島 里美さん
 お寺の一休という小僧さんが、困った時にとっさの機転で切り抜けたり、いばる大人をこらしめたりする話。とんちの話を聞かせたいと思い、選びました。



6年 「だいすき、でも、ひみつ」 白旗 翔子さん
 右足の親指が右足の小指を好きになりました。間には、人差し指と中指と薬指がいます。親指と小指は付き合うことができるのでしょうか?
 高学年となると恋心も芽生えてくるかな、と思い、ちょっと恥ずかしい題材だけど、自分の足の指をながめながら聴いてもらえたらうれしいなと思い、選びました。


 
毎回、子どもたちの様子を思い描きながら、季節や発達段階に合わせて、本を選ん下さっています。次回も楽しみにしています。

風にも負けず、元気に朝の体力づくり

11月9日(水)
 赤井おろしが吹く強風の朝でしたが、子どもたちは持久走大会に向けて、風にも負けず、体力づくりを行っていました。

 準備体操をして…


 風で帽子が飛びそうです!


地域の郷土料理こんだて<神奈川県鎌倉市>

11月8日(火)

 今日の給食は、ざっこくごはん、おかかふりかけ、牛乳、とりとやさいのつくね、けんちん汁(しお味)です。通常、けんちん汁と言えば、しおやしょうゆ味のものが一般的です。鎌倉市にある建長寺が発祥の汁ものと言われています。食べ比べということで、昨日はいわき市三和地区に伝わるみそ味、今日は鎌倉市に伝わるしお味のけんちん汁が出ました。


 写真は6年生の給食の様子です。昨日今日と、味の違うけんちん汁をおいしく味わいました。










登下校や外出時には気をつけよう

11月8日(火)

 先日,不審メールに対する注意を喚起しましたが,再びツイッターによる不審な書き込みがあったため,生徒指導担当からお昼の放送で次のことについてお話がありました。


〇登下校や外出時には,不審車両や不審者に十分注意する。
〇おかしいと感じたらすぐ逃げ,近くの大人に助けを求めたり,子ども避難の家に逃げ込む。
〇防犯ブザーを有効に活用する。
〇何かあったら家族と警察にすぐに知らせる。


 子どもたちは,真剣に話を聞いていました。ご家庭でも,子どもたちの安心・安全へのご協力をよろしくお願いいたします。

福島県学力調査

11月8日(火)

 今日は,平成28年度福島県学力調査が行われました。5年生が,真剣に取り組んでいました。


6年 理科 筑波大学附属小学校佐々木昭弘先生による飛び込み授業!

11月7日(月)
 筑波大学附属小学校佐々木昭弘先生が、6年生に飛び込み授業を行ってくださいました。
今まで学習してきた内容をふまえた、理科実験のエッセンス、活用する理科授業です。

 始めに、佐々木先生のポケットに入っているものをあてます。
具体物の名前をいうのではなく、「それは生きていますか?」「食べられますか?」「味はどんな味ですか?」「色は何色ですか?」と、質問しながら物質を絞ってあてていくクイズです。子どもたちの思考を揺さぶります。
 子どもたちの質問が焦点化され、ポケットから出てきたものは…!



 次に、5年生で学習した、「ものの溶け方」の発展です。ものは溶けても質量は変わらない。炭酸が入った入浴剤を水に溶かすと?どうなるでしょう。子どもたちは、重さは変わらない、減る、と考え方も様々。実験すると、見る見るうちに、電子天秤のめもりが減っていき、二酸化炭素が空気中にぬけていくことがわかります。また、入浴剤に含まれる二酸化炭素に重さがあることもわかります。子どもたちも、保護者の方々も、先生方も、目盛りが減っていく様子から目が離せません。

 




 次は、「バン」による「バン!」の実験です。
あきかんに制汗スプレーを注入し、紙コップでふたをして着火します。


 制汗スプレーの量を少なめにすると、酸素と混ざり合ってよく飛びますね!「酸素は物を燃やすのを助ける働きをする」という6年「物の燃え方と空気」の単元の活用です。


 最後に、酸素の量を多くして実験します。



 着火したとたん、大音響で「ドカーン!」と体育館の天井まで紙コップが飛んでいきました。



 子どもたちは、びっくり!酸素が多いとものは燃えやすくなるということを十分実感できたようです。
 私たちが東京の筑波大学附属小学校まで出張し、教室を三重もの参観者が取り巻く中、やっと見ることができるほどのすばらしい佐々木先生の授業です。
 好間二小で、好間二小の子どもたちに行っていただいたこと、大変ありがたく、光栄に思います。佐々木昭弘先生、お忙しい中、好間二小の子どもたちのために、ありがとうございました!
 本事業は、公益財団法人JKA「RING!RING!プロジェクト」の助成を受けて実施しました。

全校朝会「サイエンスショー」音楽と算数と理科はつながっている!?

11月7日(月)
 今日の全校朝会は、筑波大学附属小学校より佐々木昭弘先生においでいただき、サイセンスショーを行いました。佐々木先生は、「万物は数である」という考えを持っていたピタゴラスが音に対して科学的なアプローチを試みたことを、実験でわかりやすく教えてくださいました。本事業はRING!RING!プロジェクトの助成により実施しています。
 


 「1オクターブ上がるごとに、弦の長さは半分になる(ピタゴラス音律)」は、説明を聞くと難しいですが、実験をしてみると…
 管の長さを半分にすると、音が高くなります。管にじょうごをつけて息を吹き付けると、本物のラッパのようです。子どもたちは、その意外性と音のおもしろさに大喜び!







 音楽の学習で使っている、たて笛も同じ原理で音が変わり、ストローを吹いて音を出しながら短くしていくと、音がだんだん高くなっていきます。


 音楽への理数的アプローチ、大変興味深く、参観された保護者の方々も、「とてもおもしろく、見方・考え方が刺激されました!」と話していました。音楽は奥深く、おもしろいですね!
佐々木先生、ありがとうございました!

5年 「木葉会」読み聞かせ

11月7日(月)
 「木葉会」の方々による読み聞かせも、本日の5年生で、全学年が終了です。
 今日も読み方や位置を工夫され、子どもたちを惹きつける読み聞かせを行ってくださいました。5年生は静かに聴き入り、本の世界に浸っていました。
 ふくしま教育週間の間、毎日、好間二小においでいただき、子どもたちのために様々な本を準備してくださいました。ありがとうございました!



4年 東北電力「エネルギー出前講座」

11月7日(月)
 東北電力いわき営業所による「エネルギー出前講座」がありました。
 始めに、家庭のどこでどんなエネルギーが使われているのかを考えました。



 その後、さまざまな発電や送電の実験を行いました。モデル実験により、発電の仕組みを具体的に理解することができました。






道徳の授業

11月7日(月)
 今日も道徳の授業が行われました。副読本に出てくる人物の気持ちを考えながら、自分の気持ちを見つめ直し、感想を書いたり発表したりしていました。





1年 親子風車作り

11月7日(月)
 1年生が、親子で風車作りを行いました。「エネルギー教育モデル校」の事業の一環として、風で羽が回転することをものづくりを通して体感させることが目的です。
 たくさんの保護者の方々がお手伝いに来てくださり、子どもたちといっしょに製作を行いました。









 できあがると、外で風に向かって走り、羽が回転することを楽しみながら学習していました。
保護者の皆様、ありがとうございました!

第2回 漢検

11月4日(金)
 今日は第2回目の漢検を行いました。体育館で希望者全員が一緒に行い、子どもたちはいつもと違う雰囲気に緊張気味です。
 とても集中して取り組んでいました。



1年 アニマシオン

11月4日(金)
 1年生に、学校司書の新田幸子先生によるアニマシオンが行われました。絵本を読んで、その内容をクイズにして子どもたちと話し合います。


 
 子どもたちは、本の内容をとても良く覚えていて、たくさん手が上がっていました。新田先生、ありがとうございました!



 

ボーイスカウト指導者によるほどけない紐結び

11月4日(金)
 しゃらの木学級の保護者による紐結び講座がありました。ボーイスカウトで指導をされている保護者の方で、子どもたちに丁寧にご指導下さいました。難しい結び方ですが、とても参考になりました。ありがとうございました。

5年 岩手大学高木浩一先生「エネルギー講座」

11月4日(金)
 岩手大学の高木浩一先生と福島高専の工藤康紀先生においでいただき、「エネルギー講座」を行いました。本事業はRING!RING!プロジェクトの助成により実施しています。
 はじめに、髙木先生のマジックを使ったマジック紹介!


 風に捕まえられるバルーンの実験。斜めにしても落ちません。


 ペルチェ素子を使った温度差発電実験。子どもと保護者の手の間にあるペルチェ素子、どちらかが熱くて、どちらかが冷たくなっています。びっくりですね!


 
 赤・青・緑のLEDを組み合わせて、紫と白を作る実験です。


 できました!


 みんなで手回し発電機を回すと、電球がつきます。みんな一生懸命回しました!


 ものづくりも行いました。歯ブラシとモーターと乾電池でつくる「振動ごきぶりおもちゃ」です。
不可思議なおもちゃの動きに子どもたちは大喜びでした。





 おまけ実験です。液体窒素で凍らせたうまい棒を食べると… 鼻から白い息が!!
楽しい楽しい時間でした。高木先生、工藤先生、ありがとうございました!

担任による英語授業

11月4日(金)
 担任が一人で行う英語の授業も公開されました。小学校の英語は2020年度の指導要領から3・4年で必修、5・6年で教科化されます。

道徳の授業

11月4日(金)
 今日も道徳の授業が行われました。子どもたちが本音で話し合う場面が印象的でした。







2年・6年 「木葉会」による読み聞かせ

11月4日(金)
 今日は2年生と6年生に、
 「木葉会」のみなさんによる読み聞かせがありました。絵本の読み聞かせのほかに、パネルシアターなど、子どもたちが興味をもって取り組めるよういろいろ準備していただきました。ありがとうございました。





道徳の授業

11月2日(水)
 まもなく「特別の教科 道徳」として教科化されることを意識しながら道徳の授業に取り組んでいます。教育週間の間にも行われていますので、どうぞご覧ください。



「木葉会」読み聞かせ

11月2日(水)
 今日は1年生に「木葉会」の方々が読み聞かせを行ってくれました。
 子どもたちは、お話が進むごとに「ええ!」「大変!」などとつぶやきながら、すっかり物語の世界に入り込んでいました。



2年双極性LED風力発電機づくり

11月2日(水)
 学校評議員の髙木義夫さんを講師にお迎えし、竹細工でスタンドを取り付けたペットボトルの風力発電機つくりを行いました。竹スタンドは、髙木さんが子どもたちの人数分を全部手作りで準備してくださいました。



 保護者の方もたくさんお手伝いに来てくださいました。


 みんなで楽しい製作です。




 送風機で風をあてるとペットボトルの羽が回ってLEDが点灯します。
 風の当てる向きを反対にすると、LEDライトの色が、変わります。
 子どもたちは何度も風を当てて、色が赤、青と変化するのを楽しんでいました。




 最後にみんなで校庭で風をあてて風の力で発電することを確かめました。とても楽しい活動でした!子どもたちに竹細工のスタンドを提供してくださった髙木さん、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

3年ゴム動力飛行機づくり

11月2日(水)
 紙飛行機を飛ばす会いわき支部から3名の講師の先生がお見えになり、子どもたちにゴム動力飛行機の作り方や飛ばし方を教えて下さいました。講師の先生方は、羽ばたく飛行機や長い時間飛行する試行機、羽も尾翼も回転する飛行機などおもしろい飛行機をたくさんつくって子どもたちに披露してくれました。子どもたちはそれだけで飛行機のとりこです。
 熱心に製作を行いました。

 

 保護者の方もお手伝いして下さいました。





 みんなで飛ばします。なかなかまっすぐ飛ばず、どうすればうまく飛ぶのか、いろいろ工夫をしながら何度もチャレンジしました。ゴム動力が運動エネルギーに変わります。
 とても楽しい活動でしたね!

1年音楽科授業研究

11月2日(水)
 今日は1年生が音楽科の授業研究を行いました。
「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで「問いと答え」のまねっこ遊び(同じ音を繰り返す)と、しりとり遊び(最後の音をはじめの音にして音階をつくる)を行い、即興演奏を楽しみました。


 
 ペアで、まねっこやしりとりを練習します。


 みんなで順番につないでいきます。


 子どもたちはとても上手に音をつなげ、「楽しかった!」と感想を述べていました。

気をつけよう!

11月1日(火)
 通学路について、子どもたちへお話がありました。
グーグールアースのストリートビューで示すと、子どもたちはどこの場所を説明しているのかよくわかります。どこは遊んでいけない場所なのか、通ってはいけない道なのかを確認し、安全な過ごし方についての話を聞きました。





「木葉会」読み聞かせ

11月1日(火)
 3.4年生に「木葉会」の方々の読み聞かせがありました。
大型絵本の読み聞かせのほかに、絵は見ないでお話だけ聴く素話など、様々な手法で5冊の本を読んでくださいました。子どもたちは本の世界に引き込まれて静かに聞き入っていました。





日産わくわくエコスクール2 飛び込み実験

11月1日(火)
 エコカー製作試走と電気自動車試乗の合間に、教員が飛び込み実験を行いました。
 教員の自動車は低排出ガス車で星4つです。






 石灰水は、二酸化炭素を通すと白濁します。ガソリン車の排気口にホースを通して石灰水をくぐらせると…


 石灰水が白濁!


 低排出車でもやはり二酸化炭素は出ます。


 電気自動車は排気口もなく、まったく二酸化炭素を出さないエコな自動車だということがわかりました。

日産わくわくエコスクール 1

11月1日(火)
 今日は5・6年生に日産自動車いわき工場と日産プリンス福島いわきニュータウン店の方々の出張環境授業がありました。
 地球温暖化の講義とエコカーづくり、日産リーフの試乗がありました。子どもたちは全員電気自動車に乗ることができて、大変有意義な学習になりました。









体育専門アドバイザー来校

10月31日(月)
 今日は体育専門アドバイザーの吉田朱里先生がおいでになりました。
 3年、4年、5年、6年生の跳び箱・マット運動等のサポートをいただきました。
 今日のアドバイスで跳び箱が飛べるようになった人もいます。子どもたちのために的確な指導をありがとうございます!









全校朝会 表彰・音楽発表他

10月31日(月)

 今日の全校朝会では,表彰や生徒指導の先生からのお話,今月の歌の歌唱が行われました。

〔表彰〕
 好間・三和方部小学校児童書写作品展覧会入賞




 好間・三和方部小学校児童絵画作品展覧会入賞



 好間・三和方部書写・絵画展覧会の入賞者が表彰されました。代表児童に賞状が伝達されました。


 いわき地区秋季陸上競技選手権大会入賞
女子ボール投げ 第1位


女子走り高跳び 第1位

 いわき地区秋季陸上競技選手権大会の入賞者に,賞状が伝達されました。


〔生徒指導の先生からのお話〕

 生徒指導の先生から,一昨日,二本松市役所にとどいた不審メールに関するお話がありました。登下校時や外出時の不審車両や不審者に対する注意事項を,全体で確認しました。
 また,明日は11月になることから,帰宅時刻が午後4時に早まることについても確認しました。


〔今月の歌〕
 「大きな古時計」





 みんなで今月の歌「大きな古時計」を歌いました。綺麗な澄んだ歌声で,3番まで歌い上げました。

登校の様子 安全のために

10月31日(月)
 今朝、メール配信でお知らせしましたが、新聞等でも二本松市に届いた不審メールについて報道されています。
 本日の登校は複数の職員と旗当番の方々が見守る中で登校しました。
 下校についても職員が途中まで引率しますが、下校後の過ごし方についても、家庭で話し合って安全確保に努めるようお願いします。
 明日から11月、子どもたちの帰宅時間は16時になります。

5年 音楽科授業研究

10月28日(金) 
 今日は5年生の音楽科の授業がありました。
始めに、「幕開けのときはいま」「こきりこ節」を歌い、2拍子のリズム打ちをします。
みんなよく声が出ています。


 
 民謡「こきりこ節」に合う伴奏と楽器を選んで演奏します。









 3つの伴奏リズムに一つずつ楽器を合わせ、子どもたちの歌に合わせました。

 
 歌に楽器を合わせると、とても民謡らしくなり、みんな自分の選んだリズムや楽器で演奏したくてたまりません。子どもたちは、楽器の音色やリズムを重ねることで音楽に深みが増し、日本の伝統音楽のよさに気付いていきます。
 
 
 民謡がとても身近で、親しみのある音楽であることを感じさせられる授業でした。

3年生 ジョン先生と英語でハロウィン

10月28日(金)
 今日は5・6年生にジョン先生の英語の授業があります。
 3年生も、ジョン先生からハロウィンの歌に合わせたゲームを教えていただきました。ジョン先生が歌を歌います。歌にポーズをとる歌詞が出てきたらその言葉のポーズをします。3年生は、初めてジョン先生から英語を学びましたが、ポーズをとるたびにとても喜んで、楽しそうでした。





6年生に見守られて

10月28日(金)
 今朝の登校で、ランドセルを前に背負っている六年生がいるので、不思議に思って聞いてみると…!
 


 低学年の子どもが転んでけがをして歩けないので、おんぶしてあげているということでした。ランドセルは、転んだ子と、おんぶしてくれている6年生のものでした。



 こんなすばらしい上級生に見守られて、子どもたちは安全に学校に来れるのです。6年生、ありがとうございました!

図書室の活用

10月27日(木) 
 今日は学校司書の新田幸子先生と読書サポートティーチャーの佐藤登萌美先生の二人が図書室においでです。子どもたちは、図書を借りたり、図書室で学習を行ったり、図書室をたくさん活用していました。



ノート展

10月27日(木)
 廊下の掲示板にノート展に出品されている子どもたちの作品が展示されています。来週、教育週間で学校においでいただくときに、ぜひご覧ください。