お知らせ
お知らせ
「学校だより」を掲載いたしますので、是非、ご一読ください。
御厩小学校 みまやしょうがっこう
いわき市立御厩小学校は、明治6年、下綴光明寺に開校した綴小学校から明治8年に分離し、御厩村聖樹院に御厩小学校として設置された伝統のある小学校です。
こんなことがありました
出来事
頭ばっかりでも 体ばっかりでも ダメよね
5年2組、3校時は算数。割合の勉強です。わりあい難しいんです。
もとにする量×割合=比べられる量 もとにする量って何?
基本は かけ算「2の3倍は6 2×3=6」です。
基本に返って 落ちついて考えるとできます。
4校時、頭を使った後は 体育館で5年生全体で体育。縄跳びと ボール運動です。
3校時とは、違った人みたい。
ゲーム(バレーボールのようなもの)に楽しく取り組んでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/92430/)
頭も 体も 心も バランスが大事ですね。
もとにする量×割合=比べられる量 もとにする量って何?
基本は かけ算「2の3倍は6 2×3=6」です。
基本に返って 落ちついて考えるとできます。
4校時、頭を使った後は 体育館で5年生全体で体育。縄跳びと ボール運動です。
3校時とは、違った人みたい。
ゲーム(バレーボールのようなもの)に楽しく取り組んでいました。
頭も 体も 心も バランスが大事ですね。
インフルエンザ情報
みまや小の本日の感染症罹患者数は、インフルエンザ1名、溶連菌感染症2名です。
風邪の症状での欠席者は5名です。
学校でも、手洗い・うがいを徹底させていますが、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
保護者の皆様もご注意ください。
風邪の症状での欠席者は5名です。
学校でも、手洗い・うがいを徹底させていますが、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
保護者の皆様もご注意ください。
何もしなければ変わらない
全校集会、3学期のめあての発表がありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/92124/)
「逆上がりができるようになりたい」「忘れ物をしないようにしたい」
「1・2学期苦労した漢字を覚えたい」「手をあげて発表したい」
「大きな声で挨拶をしたい」と具体的なめあての発表がありました。
6年生の代表児童からは、
「何もしなければ変わらないので、どんどんチャレンジしたい。」
「最高の仲間と友情を深めたい」と すばらしい発表がありました。
「逆上がりができるようになりたい」「忘れ物をしないようにしたい」
「1・2学期苦労した漢字を覚えたい」「手をあげて発表したい」
「大きな声で挨拶をしたい」と具体的なめあての発表がありました。
6年生の代表児童からは、
「何もしなければ変わらないので、どんどんチャレンジしたい。」
「最高の仲間と友情を深めたい」と すばらしい発表がありました。
あがった!あがった!
2校時、校庭から、「あがった!あがった!」の歓声が聞こえてきます。
1年生が生活科で作った凧を揚げています。
2人組になって、一人は凧をもつ人、もう一人は揚げる人。
凧を揚げているのか、追いかけっこをしているのか、
どっちだかわからないペアもありました。
子ども達は元気に 凧揚げを楽しんでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/91845/)
1年生が生活科で作った凧を揚げています。
2人組になって、一人は凧をもつ人、もう一人は揚げる人。
凧を揚げているのか、追いかけっこをしているのか、
どっちだかわからないペアもありました。
子ども達は元気に 凧揚げを楽しんでいました。
未知へ
2校時、6年2組は国語「詩を味わう」勉強。
木村信子さんの「未知へ」という詩が言わんとしていることは何かを熟考。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/91648/)
題名「未知へ」や題名と関係している言葉「山」
繰り返し出てくる言葉「わたし」や「響いている」などの言葉を手がかりに 読みとっています。
「まだ見たことのない山」とは
「中学校や高校のこと?」「将来出会うかも知れない人生の壁?」
始めに抱いた疑問が、話し合いによって解き明かされていきました。
それにしても、6年生になると難しい勉強をするのですね。
木村信子さんの「未知へ」という詩が言わんとしていることは何かを熟考。
題名「未知へ」や題名と関係している言葉「山」
繰り返し出てくる言葉「わたし」や「響いている」などの言葉を手がかりに 読みとっています。
「まだ見たことのない山」とは
「中学校や高校のこと?」「将来出会うかも知れない人生の壁?」
始めに抱いた疑問が、話し合いによって解き明かされていきました。
それにしても、6年生になると難しい勉強をするのですね。
学校の連絡先
〒973-8402
いわき市内郷御厩町2丁目121
TEL 0246-26-2297
FAX 0246-26-1390
Mail mimaya-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
1
1
5
5
5