日誌

出来事

来た時よりも美しく!

 昨日の総合一日体験学習で1学年は「伝統食」「地域食」「食と健康」の
テーマに基づき、調理実習を行いました。その後、片付けを行いました。

 女子は食器や用具、男子は床掃除。全員で一生懸命取り組むことができました
「来た時よりも美しく!」が実践出来た
と思います。

 やれば出来る!1学年!!
今後も協力して色々なことに1学年56名全員で挑んでいきます!! 

! ご注意ください!

 福島地方気象台より注意喚起のお知らせがありました。
 明日、9日(水)の朝から夜遅くにかけて、浜通り地方において、大雨のため「土砂災害警報」が発令される可能性があります。
 登下校の際には、十分にご留意くださるようお願いいたします。

一日体験学習(2年生)

  2年生の体験学習は職場体験学習です。
本校の職場体験学習にあたり、お引き受けいただきました事業所の皆様どうもありがとうございます。
 次の22の事業所にご協力いただきました(敬称は省略させていただきました)
  株式会社渡辺組、有限会社KTモータース、松村総合病院、パティスリーペール・ノエル、ヨークベニマル好間店、赤井郵便局、あかい菜園、セブンイレブンいわき中平窪店、社会福祉法人いわき福音協会生活介護事業所 光の家、ラ・パリージャ、いわきワシントンホテル椿山荘、遠藤スポーツ、スポーツクラブルネサンスいわき、デニーズいわき平店、ファミリーマートいわき平赤井店、赤井小学校、赤井公民館、コメリハード&グリーン赤井店、学校法人あかい幼稚園、みそ吉好間店、社会福祉法人春日会 はと保育園、アルパイン株式会社アルパイン自動車工場
  

  

  

 

一日体験学習(1年生)その2

  調理実習について先ほどの記事は材料を切っているところを
アップしましたが、その後のようすをお知らせします。
 
味噌を入れて・・・     先生もチャレンジ中!!
 
完成しました!!!   キャベツのみじん切り
   
たっぷりのニラ      「いただきまーす!!」

今日は・・・白露(はくろ)

  今日は、二十四節気のひとつ「白露」です。
草の葉に白い露が結ぶという意味があります。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。
  野にはススキの穂が顔を出し、本格的な秋の到来を感じられる頃です。朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます。
     

「声」の大きさは・・・

  本日生徒に配布した生徒指導便りには、「声」の大きさは心の強さ、チームの
強さと載っています。
  早速、野球部は練習前に大きな声で読んでから練習に入りました。今日の練習は
普段よりも一層大きな声が出ていました。
  

生徒指導だより第3号配付


 本日、生徒向けに生徒指導便り第3号を配付致しました。
内容は部活動における「強いチームと弱いチームのちがい」と「声」についてです。

新人チームが始動して、しばらく経ちましたが成長の余地はまだまだあります。
勝ち負けだけが全てではない部活動ですが、常勝しているチームの考え方や取り
組みで学ぶ価値があるものを紹介しました。

 生徒一人ひとりの成長やご家庭での親子の会話のきっかけとなれば幸いです。

今日の献立

   今日は、ごはん・鰯の梅煮・味噌煮・ブドウゼリー・牛乳です。熱量は835kcalです。今日も美味しくいただきました。
 「鰯」は日本全域の近海で獲れる身近な魚です。一般的になじみのある種類はマイワシ。その他、小イワシと呼ばれるカタクチイワシや、めざしになるウルメイワシなどの種類もあります。栄養価は青魚に多く含まれるEPAやDHAがたっぷり。カルシウムと、その吸収を助けるビタミンDも豊富。ビタミンB2・タウリン・鉄分なども多く栄養満点です。
  また、梅に含まれるクエン酸は食べ物がエネルギーに変化する過程で代謝をスムーズにし、老廃物を体外へ排泄する働きがあります。またクエン酸には、カルシウムの体内吸収率を高める働きもあります。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
   

新人陸上競技大会のようす

  9月5日(土)・6日(日)にいわき陸上競技場で新人陸上競技大会が開催されました。
  本校特設陸上部は2年女子100mに2名、2年100mと男子共通200mに1名、女子共通200mに1名、1年男子1500mに1名の5名が出場しました。一人ひとりが自己ベストを目指して力いっぱいの走りを見せてくれました。
  応援していただきました保護者の皆様ありがとうございました。
 
 陸上競技場が改修工事のため、隣接の補助競技場での開催となりました。

 
 
 

野球一球会(第2支会)の結果

 9月5日(土)・6日(日)に好間中を会場に行われた秋季いわき市中学校野球一球会第2支会の結果をお知らせします。

    初戦 対四倉中  2-0で勝ち  
    決勝 対内郷一中  1-5で惜敗 
  
 9月21日(月)・22日(火)の両日、いわきグリーンスタジアムにて開催されるマルト杯に出場することが決まりました。

PTA教育講演会のお知らせ

  今年度のPTA教育講演会は9月15日に福島テレビアナウンサーの浜中順子さんを講師にお迎えして、「本の朗読ワークショップ」を行います。
  詳細は一昨日(9月2日)に配布したプリントをご覧ください。
  

配布しました!

  本日お子さんに保健だよりを配布しました。
今回は8月31日に3年生を対象に開催した性教育講座の内容が書かれています。ご家庭で話題にしていただけると幸いです。

お弁当の日のお知らせ(再掲)

 9月8日(火は体験学習のため給食がありませんのでお弁当の準備をお願いします。
なお、1年生は調理実習を行いますので、おにぎりやパンの準備をお願いします。
          

2年生総合的な学習の時間

  2年生は、9月8日(火)の職場体験学習に向けて最終事前指導を行っています。
今年は22の事業所で様々な体験をさせていただくことになりました。この教室では
7つの事業所で体験する生徒たちが集まっています。
 

今日の献立

   今日は、麦ごはん・夏野菜カレー・野菜ソテー・プルーン・牛乳です。
熱量は817kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作って
いただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
   

タスキを繋いで!!

 昨日、21世紀の森周辺コースで行われた「いわき市中学校駅伝競走大会」の結果
をお知らせします。
 女子スタート時は気温27℃、湿度57%、男子スタート時は気温29度、湿度51%
というコンディションの下、女子36校、男子37校が出場しました。
 女子は5区間12kmを走り22位(記録49分45秒)、男子は6区間18kmを走り25位
(記録1時間5分1秒)でした。
 どんなに苦しくても自己ベストを出して次の仲間にタスキを繋ぐという気迫が感じられる走りでした。応援ありがとうございました。
  
 
 
 
 
 
 
  

明日のお知らせ

  明日はいわき市中学校駅伝競走大会が21世紀の森公園内コースで行われます。
女子は10時スタート、男子は11時30分スタートです。
応援よろしくお願いします。
 先にお知らせの通り、明日は給食がありませんので弁当の準備をお願いします。
明日の授業順序は、1・2・3・4・水5・水6です。  

今日の献立

  今日は日本型食事献立で、ごはん・カツオの揚げびたし・さやいんげんの
ゴマよごし・なすの味噌汁・アセロラゼリー・牛乳です。
熱量は799kcalです。今日も美味しくいただきました。

 献立表にじゃんがら念仏踊りの歌詞の一節から、とあったので調べてみました。
歌詞の一部を紹介します。

 「盆てば米の飯 おてつけば茄子汁 十六ささぎのよごしはどうだい」 

 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を
作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

ドキドキ

 検食をしていたら隣の事務室から生徒の声が聞こえてきました。
3年生の福祉体験活動(9月8日)をさせていただく事業所へお願いと
確認の電話をしているところでした。緊張しながら電話をする姿とその
様子を心配そうに見守る姿が印象的でした。
  

足元に注意!!

 今日は湿度が高く、結露しています。生徒指導担当の先生から
注意喚起の放送がありました。また、生徒の往来が多い職員室や
保健室前の廊下を拭いたり、扇風機を設置して風を送ったりしています。
  

2年生総合学習

 2年生は職場体験(9月8日)に向けて事前指導を行っています。
 初めに夏休み中に企業研修を受講した先生から「企業で求められるのは
どんな人でしょう?」という質問がありました。
→答えはお子さんに聞いてみてください(^_^.)
 続いて職場体験の目的や注意点について説明がありました。みんな
一生懸命聴いていました。
  

最終調整

 明後日(9月3日)に迫ったいわき市中学校駅伝競走大会に向けた最終調整を行っています。
 当日の天気は曇り一時雨の予報ですが、赤井中のタスキをつなぐ皆さんの力走を願っています。
 

今日の献立

  今日は、食パン・リンゴジャム・鶏肉のホワイトソースかけ・ミネストローフ・ブドウ・牛乳です。熱量は881kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
     

20,000件突破!!

  赤井中学校ホームページへのアクセス数が20,000件を突破しました。
赤井中学校ホームページにいつも関心を寄せていただきありがとうございます。
  これからも、より一層充実した情報を発信していきますので今後も応援よろしくお願いします。
         

おはようございまーす!

  今朝も生徒会本部役員と風紀委員の生徒が、あいさつ運動を行いました。
今日は1,2年生が学力テストのため3年生のみの参加でした。
少人数でしたが、元気なあいさつの声が聞こえました。毎朝ご苦労様です!!
    

交通事故防止!!

  今朝7時15分からPTA補導部会の方と交通指導を行いました。学校からは生徒指導担当教諭と校長が参加しました。
 カメラがなかったので交通指導のようすは撮影できませんでした。

性教育講座

 本日、いわき市立総合磐城共立病院助産師の 赤塚 睦 先生を講師にお招きして3年生を対象に性教育講座を開催しました。
 「思春期の性を考えよう~自分の身体と心を知り自分を見つめよう~」というタイトルで勤務している病院や助産師の仕事、命の誕生、思春期、性感染症などについてとても分かりやすいお話をいただきました。
 また、赤ちゃんの重さ体験では体重3200gの赤ちゃん(もちろんお人形さんです)をおっかなびっくり抱っこする姿が見られました。
  
 

今日の献立

   今日の給食は、ごはん・サバ土佐煮・ひじき炒め・ニラ玉汁・牛乳です。
熱量は767kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を
作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
   

今日の授業のようす

 今日は1年生の授業を参観しました。
 
 英語の授業は、先生の英語の問いかけに英語で答える学習をしていました。聴く姿勢はもちろん、積極的に答える姿が見られました。

 数学の授業は、「方程式の解法」です。数多くの練習問題を解いたり、先生の説明をしっかり聞いたりと、集中した取り組みが見られました。

青少年健全育成県民総ぐるみ運動

  「~生かそう、きずな。未来のために!~」をテーマにいわき市教育委員会・いわき市青少年育成市民会議・いわき市少年補導員連絡協議会主催の第8回いわき市青少年育成大会が、30日(日)にいわき市文化センターで行われました。
  ご存知のようにこの大会は「青少年健全育成県民総ぐるみ運動」の一環として、関係機関団体・有志などが一同に会し、青少年の規範意識の醸成や地域における青少年の非行防止と青少年を取り巻く社会環境の浄化をより一層推進するために開催されるものです。
  会の中では小学生の作文、中学生の弁論、高校生の意見発表が行われ、いわき北地区中学生弁論大会で最優秀賞を受賞した本校の宮下風香さんが「明るい社会をめざして」と題して発表しました。
  

特別講演会

  いわき市非核平和都市宣言30周年記念事業特別講演会が、29日(土)にいわき芸術文化交流館アリオスで開催されました。
  第1部は、長崎原爆で被爆された体験談を八木道子さんからいただきました。昭和20年8月9日、当時6歳だった八木さんは、爆心地から3.3kmの自宅に兄姉弟5人でいたところ被爆しました。一瞬にして聞こえなくなった蝉の声、異様な空の色など、今もはっきり記憶に残っているそうです。
  

  第2部は生徒会長サミット長崎派遣者による発表がありました。過日の本校ホームページでお知らせしましたように本校生徒会長の前沢 蓮くん始めサミットメンバーから8月3日~10日までの間の貴重な体験や熱い思い、これからの活動に向けた決意を述べました。
   

英語弁論大会

  本日、いわき市文化センターを会場にいわき市中学生英語弁論大会
(創作部門18名、暗唱部門31名)が行われました。
  本校からは大平季林さんが暗唱部門に出場しました。タイトルは
「Miss Evans on the Titanic」で校内発表の時より堂々とした素晴らしい発表でした。
 ※本校ホームページへの氏名並びに写真の掲載について承諾を得ております。
 

今日の授業のようす

今日は2年生の授業を参観しました。
    
 社会の授業は、「確認テスト」の解説の時間でした。
先生の丁寧な説明に熱心に耳を傾けてメモを取っていました。
    
 国語の授業は、「食の世界遺産 鰹節」で前時の復習をしていました。
アミノ酸やイノシン酸などの旨み成分についての内容です。

※鰹節の成分・栄養について
 鰹節には、旨み成分であるイノシン酸のほかに人体に必要な必須アミノ酸をすべて含んでいる良質のタンパク源です。

今日の献立

   今日は、麦ごはん・アジフライ・なめこと小松菜の味噌汁・みかんゼリー・牛乳です。
熱量は819kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作って
いただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
   

今日の授業のようす

今日は3年生の授業を参観しました。
     
 数学の授業は、二次方程式を因数分解   
や解の公式を使って解いていました。 
    
 英語の授業は、「My favorite 〇〇」を
テーマにパソコンを使って調べ、それらを
英文に直していました。                   

行事予定掲載しました

  9月の行事予定を掲載しました。本校ホームページトップ画面の左側にある「行事予定」をクリックすると閲覧することができます。詳細についてはその都度お知らせします。
なお、9月の「お弁当の日」は3日(木)・8日(火)・25日(金)となりますので準備をお願いします。

今日の献立

   2学期最初の給食は、ごはん・肉と野菜のバーベキューソテー・味噌けんちん汁・ココアミルメーク・牛乳です。熱量は755kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
   

集中しています

  1,2年生はサマーワークテストに、3年生は実力テストに一生懸命取り組んでいます。夏休み中の学習の成果を発揮しましょう!!
  

明日は・・・テスト

  2学期がスタートしたばかりですが、夏休み中の学習の成果を見るため、明日は1,2年生がサマーワークテスト、3年生は実力テストがあります。

英語弁論と駅伝競走

  始業式後に英語弁論大会(8月28日)に向けた校内発表を行ないました。夏休み中も練習に励んだ成果が披露されました。当日も素晴らしい発表ができることを期待しています。
 さらに市中体連駅伝競走大会の壮行会を行いました。夏休み中の猛暑にも負けず一生懸命練習してきました。9月3日に21世紀の森公園内コースで行われます。女子は10時スタート、男子は11時30分スタートです。応援よろしくお願いします。
  

2学期スタートしました!!

  38日間と長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。今日こうして2学期を無事に迎えられたことを嬉しく思います。
 2学期は80日間という長い学期になります。2学期には英語弁論大会や駅伝競走大会、中体連新人大会、そして閼伽井祭(文化祭)と大きな行事があります。目標を持って大会などに臨み、力をいかんなく発揮してほしいと思います。
   始業式に続いて、各学年代表生徒による夏休み中の反省と2学期の抱負の発表を行いました。代表生徒の発表も素晴らしかったですが、話を聴く態度もとても立派でした。
  赤井中学校の良き伝統のひとつとしてこれからも受け継いでほしいと思います。
保護者の皆様、地域の方々、今後ともご支援ご協力をよろしくお願いします。
    

明日から2学期

   明日の日程をお知らせします。

  普通登校 
  8:20~ 9:05 第2学期始業式
             表彰伝達
             英語弁論発表
  9:20~10:05 授業(月曜日の4校時の授業)
 10:15~11:00 授業(月曜日の5校時の授業)
 11:10~11:25 美化作業
 11:30~12:10 学級活動
 12:10~      下校
             ※部活動なし
        

夏休み最終日

38日間の夏休みも今日が最終日です。
野球部と男子テニス部が練習に取り組んでいます。
 
    野球部       男子ソフトテニス部
 
きちんと揃ったカバンや靴  オニヤンマも一休み
 

福島県下小中学校音楽祭いわき地区大会

福島県下小中学校音楽祭第1部(合唱)いわき地区大会が開催されます。
赤井中学校では日頃から活動している4名の特設合唱部員に3年生2名、
2年生12名、1年生10名が加わって7月から練習をかさねてきました。
午後1時40分から始まる中学校の部の1番目の発表になります。
日頃の成果を発揮してほしいと思います。

飲料水の持参について

   高架水槽の取換工事は終了しましたが、水質検査の報告がまだないことから部活動等で来校の際は飲用水を多めに持参させてください。なお、トイレの排水は可能です。今しばらくご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

断水のお知らせ「訂正版」

   前回の断水のお知らせに訂正があります。本日8/7より8/11まで高架水槽交換工事が行われます。校舎正面玄関の水道は使用が可能であると連絡しましたが、使用できなくなりました。
   飲用水及びトイレの排水がない状況です。本校での活動にあたりご不便をおかけします。部活動などでは多めに飲み物を持たせてくださるようよろしくお願いします。

地球から月の裏側が見えないのは?

   理科の話題をひとつ!!
  月の裏側が見えないのは、『月の公転周期と月の自転周期が同じだから。』です。実は月の自転と月の公転の周期は、どちらも27.32日と同じになっているため地球からは月の裏側が見えない理由になっているのです。

  そんな中、米航空宇宙局(NASA)と米海洋大気局(NOAA)は、地球から約160万キロ離れた位置にある宇宙気象観測衛星「DSCOVR」が撮影した、太陽の光に照らされながら地球を回っている月の裏側の画像を公開しましたので紹介します。
   



すでに30℃超え

 野球部の体幹トレーニングは日陰の涼しい場所で行っています。今日も水分や休憩をとって熱中症にならないよう注意しながら練習に励んでいます。
  

断水のお知らせ

  昨日、安心安全メールでお知らせしましたが、明日8月7日~8月11日まで本校の高架水槽交換工事のため終日断水となります。
  部活動や夜間の体育館利用の際は各自飲み物をご用意ください。ただし、正面玄関横の水道は利用できますのでトイレの水を流す場合は、バケツに汲んでからご利用ください。

あと半分

 38日間の夏休みも後半に突入しました。体調を崩していませんか?
課題や自主学習の進み具合はどうでしょうか?
 暑さに負けず、自分に負けず、計画的に学習を進めましょう。
 

70 50 30

  8月3日から10日までの日程でいわき市生徒会長サミット長崎派遣事業として市内中学校の生徒会長たちが交流事業に参加しています。
 出発当日の吉田教育長さんからのご挨拶を紹介します。
キーワードは「70、50、30」の3つの数字です。70は、戦後、原爆投下から70年、50はいわき市制50年、そして30はいわき市非核平和都市宣言から30年です。いろんな意味で節目となる今回の長崎派遣で、たくさんのことを見て、聞いて、多くの人と交流してきてほしい。
 本日、本校生徒会長の前沢くんたち生徒会長サミット一行は長崎市で行われている「世界こども平和会議」に出席しています。
  

夜間パトロール

 昨夜も夜間パトロールを実施しました。
駐在さんや防犯協会の方々、PTA補導部の方々と一緒に町内の見回りを行いました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。

高校体験入学

 夏休みも2週間が過ぎました。本校生徒の高校体験入学は7月20日のいわき秀英高校から8月1日の福島高専の16校にわたって、一人あたり2~3校に参加しました。
 見学や体験を通して様々なことを学ぶことができたと思います。まだまだ暑い日が続きますが、進路実現に向かって受験勉強に励みましょう!!

熱中症にご用心!!

 今日も朝から気温が高く、この時間の室内(校長室)でさえ31℃もあります。
 部活動も熱中症にならないよう水分や塩分の補給、休憩を取りながら練習しています。
 

道徳部会

昨日、いわき地区中学校教育研究協議会道徳部会を生涯学習プラザで開催しました。

  今年度のテーマは、『郷土に根ざした資料の活用の工夫』です。
秋には小川中学校を会場に公開授業が行われます。

先生方も頑張っています

  中学校の先生方は、この時期に「いわき地区教育研究協議会」という研修会に出席しています。
  本日は、数学・理科・保健体育の協議会が開催されています。保健体育部会は本校を会場に開かれています。
  

暑さに負けず

  連日暑い日が続いていますが、生徒たちは学校で自主学習に取り組んでいます。
『夏を制する者は受験を制す』がんばれー3年生!!



卓球部の生徒も自主学習に取り組んでいます。

頑張っています!!

特設陸上部と特設駅伝部の朝練が終了しました。この後、常設部の練習に移行します。

野球部の練習メニューはランニング後に体幹トレーニングからスタートです。

きつそうですが、歯を食いしばって頑張っています。

県中体連バドミントン競技終了しました❗️

    中体連県大会バドミントン競技が終了しました。高温多湿の体育館で白熱した試合が展開されました。いわき市バドミントン協会の方々、いわき市内の高校生と中学生に協力いただき、無事に大会を終えることができました。
  

県中体連バドミントン競技2日目

    中体連県大会バドミントン競技2日目が終了しました。今日は団体戦と個人戦の2回戦まで行いました。いわき勢も善戦しました。明日の個人戦での活躍を期待しています。
  

県中体連総合大会1日目

県内各地で中体連県大会がスタートしました。バドミントン競技の県大会は地元いわき市の総合体育館で開催されています。今日は公式練習や専門委員長会議、監督会議、開始式が行われました。午前中は県中体連会長さんと理事長さんがおいでになりました。開始式はいわき市教育委員会教育部長さんと県バドミントン協会長さんのご臨席を賜り、開催することができました。明日は団体戦と個人戦の2回戦まで行われます。各地区予選を勝ち抜いた選手の皆さんの健闘を祈ります!

  この看板は常磐共同ガス株式会社様の
ご支援で作成していただきました。
どうもありがとうございました。

配布しました

  本日、お子さんに「新ホームページの現状と通知表の電子化のお知らせ」というプリントを配布しましたのでご確認ください。

一学期終了!


 中体連県大会まであと5日!
 
 地元開催のソフトテニス競技に羽賀・磯貝組 出場!

 果たしてどこまでいけるのか?

 目指せ東北大会!


この記事は、本日ホームページ講習会において作成されたものです。
      

県中体連壮行会

  終業式の後に、中体連県大会に出場するソフトテニス部と水泳部の壮行会を行いました。
ソフトテニス競技はいわき市、水泳競技は会津若松市で7月22日(水)~24日(金)まで開催されます。
  先にお知らせの通り、いわき市ではバドミントン競技の県大会も実施されます。

1学期お世話になりました

   71日間の第1学期が終了しました。式辞では、1学期の様々な取り組みに対する賞賛と夏休み中の3つの願いを話しました。続いて各学年代表による1学期の反省と夏休みの抱負の発表がありました。生徒指導主事からは「目標」をもつこと、「命を守る」こと、「規則正しい生活」をすること等について話がありました。明日から38日間の夏休みになります。
 

賞状伝達

   終業式に先立ち、たなばた展、英語検定、基礎学力コンテスト、国民安全の日校内標語コンクール、いわき北地区中学生弁論大会の賞状伝達を行いました。
 

あいさつ運動・・・ありがとうございました

   今朝のあいさつ運動は青少年育成連絡協議会、更生保護女性会、婦人会、民生委員の皆様のご協力を得て実施しました。
  今朝も生徒たちの元気なあいさつの声が響いていました。皆様、朝早くからありがとうございました。

   

明日の時程

  明日7月17日(金)の時程をお知らせします。
 8:00~ 8:15  学活
 8:25~ 9:10  水の1校時の授業   
 9:20~10:05  水の2校時の授業
10:20~11:00  賞状伝達・終業式・県中体連壮行会
11:10~11:25  清掃
11:30~12:10  学活
12:20        完全下校(部活動はありません)

『夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動』展開中

  今日から『夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動』が実施されています。
  この時期には、暑さや行楽等による疲労、開放感による無謀運転などが増加することに伴い、交通事故の多発が予想されます。
  本運動は、このような情勢を踏まえ、県民一人一人の交通安全意識を高め、交通ルールの遵守・交通マナーの実践を習慣づけることにより、県民総ぐるみで交通事故防止を図ることを目的としています。


〇運動期間 平成27年7月16日(木曜日)~7月25日(土曜日)の10日間

〇スローガン 「シートベルト 締めれば安全 家族は安心」

〇運動の基本  子どもと高齢者の交通事故防止

〇運動の重点
(1)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(2)飲酒運転や速度超過など悪質・危険な運転の根絶
(3)自転車の安全利用の推進(特に、福島県自転車安全利用五則の周知徹底)

 

小雨 一斉下校のお知らせ

 降り続く大雨のため、市内の警戒対象地域では避難準備の情報が入っているほどです。
今後も断続的に雨が降り続くことが予報されることから、生徒の安全確保のために本日の部活動は中止とし15時55分に一斉下校することとしました。教職員も学区内の巡回を行います。帰宅後は外出を控えるようにしましょう。
 安心安全メールでも配信しましたのでご確認ください。

心を込めて

   愛校美化清掃では、日ごろの感謝の気持ちを込めて窓ふきや床磨きなど一生懸命行いました。夏休みは家でも掃除のお手伝いをしてくださいね。
  

今日の献立

   1学期最後の給食は、味噌ラーメン・かぼちゃチーズフライ・スイカ・牛乳です。熱量は813kcalです。今日も美味しくいただきました。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
 なお、2学期の給食は8月26日から始まります。
   

最優秀賞を受賞しました!

   本日、中央台南中学校を会場に行われた第46回いわき北地区中学生弁論大会において宮下風香さんが見事に最優秀賞を受賞しました。
「明るい社会をめざして」と題した素晴らしい弁論でした。発表順番が一番目ということで緊張した中での発表でしたが、自分の考えを堂々と述べていました。
   
※本校ホームページへの氏名並びに写真の掲載について承諾を得ております。

今日の献立

    今日は、麦ごはん・夏野菜カレー・ナムル風煮びたし・アセロラゼリー・牛乳です。
熱量は854kcalです。今日も美味しくいただきました。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 
  

今日の授業のようす

今日は3年生の授業を参観しました。

  美術の授業は、高麗石に自分の名前を彫る篆刻(てんこく)
取り組んでいます。
高麗石は粘りのある印材用石で、石質は非常に柔らかく彫刻刀で
彫れます。
  

  社会の授業は、『平等権と共生社会』についてアイヌ民族への差別
や1997年に制定されたアイヌ文化振興法についても学習しています。
  

掲載されました!

   昨日、福島県教育委員会のホームページに、『平成28年度福島県立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜方法一覧』(7月段階)が掲載されました。
   掲載された選抜方法は、平成27年6月24日現在において予定されているものであり、今後、募集定員の変更及び「平成28年度福島県立高等学校入学者選抜実施要綱」の内容等により一部変更される場合があります。
  なお、最終的に決定された選抜方法については、平成27年11月以降に公表される予定です。


 

今日の献立

    今日は、黒糖パン・イワシのカリカリ焼き・小松菜とシメジのソテー・かぼちゃポタージュ・牛乳です。熱量は848kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

   

配布しました

  昨日、「ほけんだより」を配布しました。
今回は6月29日~7月3日に行われた『朝食について見直そう週間運動』に
ついての特集号です。期間中は何かとお世話になりましてありがとうございました。
昨日よりも気温が高くなる予報ですので、水分を補給して熱中症にならないようにしましょう。

今日の授業のようす

  朝から気温が高くなってプレハブ校舎内は30℃・・・。
でもエアコンを稼働しているおかげでだいぶ涼しくなってきました。
快適な環境の中で集中して学習に励んでいます。
今日は2年生の授業を参観しました。

 理科の授業は、前時に学習した消化液と
消化酵素について復習しています。
 
 英語の授業は先生の発声に元気よく
リピートしています。
 

今日の献立

    今日は、ごはん・きくらげ入り佃煮・さんまの竜田揚げ・ゴーヤチャンプル・なめこ汁・牛乳です。熱量は769kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

今日の授業のようす

  今日は1年生の授業を参観しました。
プレハブ校舎内の気温が高いのでエアコンを稼働しました。
快適な中で学習に励んでいます。
    
  様々な物質の密度やその求め方
について学習している理科の授業
       
 音声(日本語)と字幕(英語)を
視聴している英語の授業                                              

今日の献立

   今日は、ごはん・鮭のレモンオイル焼き・じゃが芋ベーコン煮・チーズ・牛乳です。熱量は828kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

今日の授業のようす

今日は2年生の授業を参観しました。
  
 理科の授業は消化について学習しています。
本時は食物の成分や消化のしくみについて学んでいます。

 英語の授業は、I want to be ~ .やI want to work ~.
I want to eat ~.などの使い方について学習しています。

今年度2回目

  昨日、授業参観並びに学年懇談会を開催しました。お忙しいところご出席いただきまして誠にありがとうございました。今回は様々な場面を撮影しました。
  
 

今日の献立

   今日は、カレー南蛮うどん・イカの天ぷら・冷凍パイナップル・牛乳です。熱量は937kcalです。今日も美味しくいただきました。

  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

今日の献立

    今日は、枝豆ごはん・炒り豆腐包み焼き・春雨スープ・ジューシーフルーツ・牛乳です。熱量は815kcalです。今日も美味しくいただきました。

【ジューシーフルーツについて】
 大正時代初めに熊本県熊本市にて偶発実生として発見されました。外観から苦味のない「和製グレープフルーツ」と称されています。「河内晩柑(かわちばんかん)」「美生柑(みしょうかん)」「愛南ゴールド」「ナダオレンジ」などさまざまな名前を持っています。
 果皮は黄色く、果肉はやわらかくジューシー、果汁たっぷりで甘味と酸味のバランスがよく、さっぱりした味で後味もさわやかな柑橘です。またカロリーや糖質、脂質が低いのも魅力です。

 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
   

所長訪問 お世話になりました

   本日、いわき教育事務所の所長さんと次長さんに授業のようすをご覧いただきました。
積極的に活動していることや集中した取り組みについてお褒めの言葉をいただきました。
      
写真は3年生の社会と国語の授業のようすです。掲示物もご覧になっていました。

新チーム始動 Ⅲ

  バスケットボール部も3年生が引退して2年生が中心となり、新しい伝統を築いていきます。夏休み中の大会や新人戦でも何かとお世話になります。
   

今日の授業のようす

今日は、1年生の授業を参観しました。
  
  数学の授業は『事象を式で表そう』について学習しています。
 等式 A=B や 不等式 A>B を上皿てんびんを例に挙げて
 説明していました。
  
  理科の授業は『種子をつくらない植物』を学習しています。
  シダ植物やコケ植物など胞子で増える植物の特徴を学んでいます。

今日の献立

    今日は、ねじりパン・星のコロッケ・七夕汁・七夕キラキラゼリー・牛乳です。熱量は817kcalです。今日も美味しくいただきました。七夕にちなんで星に見立てたオクラの入ったスープと星の形のコロッケ、星空をイメージしたゼリーと季節の行事食献立でした。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
    

民生児童委員学校訪問

    本日、民生児童委員赤井方部会の皆様に授業のようすをご覧いただきました。
学校と地域との連携を強化し、地域全体で子どもを見守り、育てていきたいと考えています。
民生児童委員の皆様、お忙しいところご来校いただきましてありがとうございました。
  

特設駅伝部 活動開始しました

  いわき市中体連駅伝競走大会に向けて特設駅伝部の練習が始まりました。生徒の健康管理には十分に注意をして練習を進めていきます。なお、大会は9月3日(木)に21世紀の森公園内コースで行われます。皆様のご協力とご声援をお願いします。
   

新チーム始動 Ⅱ

 卓球部も3年生が引退して2年生が中心となり、新しい伝統を築いていきます。各種大会でも何かとお世話になります。
     

今日の授業のようす

  今日は3年生の授業を参観しました。
        
  理科の授業は、BTB溶液を数滴加えたうすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせた時の色の変化を調べる実験でした。先生の演示を集中して見ています。
        
  技術の授業は、情報の領域で表計算ソフトエクセルによる関数の活用を学習していました。$マークのついている「絶対参照」(コピーをした時に参照先のセルを変更しない)について使い方を学んでいます。

今日の献立

    今日は、麦ごはん・白ごまつくね・肉じゃが・ミルメーク・牛乳です。
熱量は835kcalです。今日も美味しくいただきました。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
   

スポーツデーの結果

7月3日(金)に行ったスポーツデーの結果をお知らせします。

◎総合順位◎(バレーボール・ドッジボール・長縄跳びの総合得点による)
   第1位 3-1   第2位 3-2  第3位 2-1
 長縄跳びの大会記録は、3-1の113回でした。来年の大会でこの記録を破るのはどのクラスでしょうか。

 なお、グランドコンディション不良のため、綱引きは安全面に配慮して中止としました。