日誌

出来事

放送全校朝会

今日は放送での全校朝会でした。


放送委員会で進行します。



今日は代表児童による「冬休みの思い出と三学期の目標」の発表がありました。





1年生、3年生、5年生の代表が緊張しながらもしっかりと発表していました。

いわき市小学校児童書写作品展

いわき市小学校児童書写作品展がラトブ6階で開催されています。



いわき市内の小学校の代表作品が今日の夕方まで展示されています。



菊田小の子どもたちのがんばった作品も展示されています

書初めの会 4年生

4年生が書初めの会を行いました。


書写担当の先生に書き方のコツを教えていただきます。
3学級いっぺんに廊下で授業です。


真剣に教室で練習します。



みんな上手にできました。4年2組の集合写真。

がんばっていますPTA活動

今日は・・・


PTA新聞を作る文化委員の皆さんが集まっています。



PTA新聞発行の準備です。


PTA新聞の構成や割付そして原稿依頼とてきぱきと進めていました!
ありがとうございます!

給食スタート

田人中学校のリクエストメニューでスタートです。
まずは美味しい笑顔 ポプラ学級のみんなです。



 
メニュー ごはん キャベツのおかか和え 鶏肉のから揚げ 牛乳 
      ミルメーク 野菜スープ

  やわらかくて美味しいから揚げでした!
勿来学校給食共同調理場の皆さん 3学期も美味しい給食をお願いします!

2018年わくわくタイムスタート

水曜日の業間の時間は 全校生で運動を楽しむ「わくわくタイム」

暖かい太陽と気持ちのいい青空に見守られて元気な声が校庭に拡がっています。


2年生は 長縄 みんなで声を出して連続とびに挑戦していました。


3年生は 菊田サーキット じゃんけんにも気合が入っています!


4年生はサークルリレー 迫力のある走りっぷりです!


5年生は鉄棒運動。それぞれに得意な技を磨いていました。


6年生はタグ取り鬼ごっこ。体は大きくなっても鬼ごっこは大好きで夢中になっていました。
体育館では・・・


1年生がボール投げ運動。的を狙うボールのだいぶ速く・強くなってきました。
みんな元気いっぱい運動しました!

一番最後に校舎に戻りましたが 6年生の女子たちが昇降口の泥を片付けてくれていました。気づき・考え・行動できるのはすばらしいハナマル絵文字:良くできました OK

スイッチオン!

第3学期2日目 1校時の授業の様子です!


生活科で行うお店屋さんを決めていました。
先生が「グループで話し合って」というとあっという間にグループになって
話し合っていました。


3年生の国語の学習は「詩」です。家にふったり積もったりする雪を表す言葉を
考えていました。
「あふあふ」「どんどん」「ふわふわ」・・楽しい言葉が浮かんでいました。
なかには 「シャンシャン」も。

5年生の国語は読み取りの学習です。

先生の話をよく聞いて集中して学習していました。


どの教室からも一生懸命に学習する姿が見れました。
菊田小の子どもたちはしっかりスイッチが入りました!ハナマル絵文字:良くできました OK

第3学期始業式

第3学期の始業式を行いました。

校長先生から、
「目標に向かってがんばって取り組んでいきましょう。」
というお話がありました。

教室に戻ってからは、今年の抱負や冬休みにあった楽しいことなどを話し合いました。

第3学期も健康に留意して、元気に登校しましょう。



校歌斉唱の様子です。

3学期スタート!

元気な声で学校に活気がいっぱいです!

元気に登校してきました!
荷物もいっぱいです。

今朝は青少年健全育成会議山田支部の皆さんがあいさつ運動をしてくださり
いつもより大きなあいさつの声で 3学期がスタートしました。
青少年健全育成会議の皆さん 早朝からありがとうございました。

第3学期始業式に向けて

今日は仕事始めです。
先生方も3学期の準備です。


子どもたちを待っている花に水をたっぷりあげたり・・・



またたくさん運動ができるようにと 運動用具を整理したり・・・



掲示物も!
校長室では・・・



よい年になるように紅白の花を飾りました。

9日の始業式に、元気に登校できるように! 待ってます。絵文字:昼 

大晦日

2017年 たくさんのみなさんのご支援に感謝しています。

この校庭で子どもたちは体力をはぐくみました。
今は やわらかい雨にぬれています。

この雨にうれしそうにぬれているのは 花壇やプランターに植えられたパンジジーたちです。

「ホームページ楽しみなんですよ。」とたくさんの方に声をかけていただきました。
先生方や子どもたちのがんばり・すばらしさを皆さんに伝えられたらと思っています。

犬顔のパンジーもありました!



よいお年をお迎えください。

東京2020大会マスコット投票

22日に本校の結果を東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会へ送付しました。
<結果>

8学級

9学級

1学級

18学級(ポプラ学級のみなさんは交流学級で投票しました)の結果です。
アは低学年に支持され イは高学年が支持していました。みんな真剣に考えて投票していました。
さてどのマスコットが選ばれるのでしょうか。これをきっかけに東京をオリンピックを目指したり、興味を持ってくれれば…と思います。

第二学期終業式

第二学期終業式が行われました。
校長先生から二学期がんばったことについて、
冬休みの約束
「あいさつをしましょう」
「お手伝いをしましょう」
「読書をしましょう」
というお話がありました。

みんないっしょうけんめいにお話を聞くことができました。
楽しい冬休みを送ってください。




代表児童が、二学期の反省。

児童の表彰。

係の先生から安全に冬休みをすごしましょう、というお話がありました。
全校児童で一斉下校。

さようなら~

心をこめて

2学期の最後の清掃は 各学級ごとに行いました。


机を拭いたり



マットを洗ったり



ロッカーをきれいにしたり



窓もきれいにしていました。
教室の外では・・・



水道の鏡や



お盆入れまでていねいに洗っていました。



下駄箱もきれいになりました。





1年生も上手に清掃をしていました。
みんなで心をこめて教室・学校をきれいにしました。ぴかぴかの菊田小です。

よいしょよいしょ

廊下から元気な声が聞こえます。

3年生に続いて・・

2年生も・・・

移動図書館しおかぜの来校の日です。

まずは返却です。各クラスから前回借りた本を返却します。

職員の皆さんが手早く作業を進めます!
次は・・・


クラスのみんなが楽しめそうな本を選びます。わくわく楽しそうです♪

クラスごとにまとまると・・・

職員の皆さんが登録してくださいます。
今年の冬休みは 学校図書館から2冊ずつ本を借りて家で読むことができるようにしました。
たくさん本を読んでほしいです。目標はひと月 3冊です!

まっくろ黒!

2年生は図工で「たのしくうつそう」の学習です。


先週 型抜きした型紙に黒いインクをたっぷりつけて

白い紙をのせて 上からていねいにこすって・・・

そっと持ち上げると・・・

上手にできました!まんまる目玉もばっちり!

最後に 先週型抜きしたものを重ねてこすると・・・

こんな楽しい作品が完成!みんなの作品もどうぞ!



こんなところも真っ黒!


見つけました!

やるな~!

夢をかなえる~ダンス&トーク~

アメリカで活躍する女優・ダンサーの甲田真理さんが
4~6年生に特別授業を行ってくださいました。

「夢をかなえる~ダンス&トーク~」

ダンスや女優のオーディションの話、ダンスのミニワークショップ等、
子どもたちは、興味津々でお話を聞いたり、レッスンを受けたりすることができました。


子どもたちの目の前でダンス!

夢をかなえるまでのお話。

ダンスのレッスン。
ハイタッチでさようなら。またきてね。

クリスマスメニュー

何がクリスマスかな・・・
  
メニュー バターロールパン 鶏肉のガーリック焼き ポテトサラダ 牛乳
      クリスマスデザート オニオンスープ

  今日の美味しい笑顔は・・・
     
  午後からの特別授業の先生!
   
  甲田真理さん絵文字:良くできました OK

英語の学習

リアン先生の英語の日です。

クリスマスにかかわる言葉を教えていただきました。

トナカイが一番難しそうでした。

次にみんなが机の上に準備したのは 消しゴム。


先生がさすカードを英語で呼んで キーワードになったら消しゴムを取ります。

激しいバトルでした。
今日は2年生にも行っていただきました。

カナダのお話を聞いたり


自己紹介の仕方を教えていただきました!

今朝の様子

寒い朝でした。



朝陽に背中を押されながら 元気に登校してきます!



登校途中に 転んでけがをした1年生を6年生の班長さんがやさしくつれてきてくれました。




校庭では 早速着替えて走ったり 縄跳びとしたりと元気いっぱい体を動かしています。



中庭の池には厚い氷が張っていました、。もう見つけて遊んだ子がいるようです。
二学期もあと4日です!

今日の給食



   

メニュー  ごはん きのこしのだ煮 ひじきと根菜の油いため 牛乳 豚汁

がんばる図書委員会!

学校図書館は、たくさんの子どもたちでにぎわっていました!


前日の校内放送で「明日、業間の時間 図書館でクリスマスイベントを行います!」とアナウンスがありました。そのイベントにたくさんの子どもたちが集まりました。


マジックショーがあったり

読みきかせをしたり


最後はクイズで盛り上がりました!
みんなを楽しませようとたくさん練習したんだと思います。その甲斐がありましたね。
次のイベントを楽しみにしています。
楽しい菊田小になるように子どもたちもがんばっています!ハナマル絵文字:良くできました OK

カミカミメニュー

美味しい笑顔は2年生です。
  
       
     

   
メニュー 麦ごはん フルーツヨーグルト 牛乳 小魚 冬野菜カレー
  カミカミメニューは 小魚です。

カレーは子どもたちが大好きなメニュー。「いただきます!」と同時に
 
 
おかわりにはなが~い列が・・・ 中には

こんな大盛りにして食べてる子も(笑)

よ~く見て!

3年生は図工の学習です。

わいわい楽しそうです。

完成した「クリスマスファンタジー」

の鑑賞会です。



みんな真剣に友達の作品のよいところを見つけていました。
  
こんな素敵なランプが出来上がりました。中にはこんな工夫も

中をのぞくと「メリークリスマス!」のメッセージが…ハナマル絵文字:良くできました OK
よ~く見ていたのは・・・ 4年生です。

変化を見逃さないぞと 真剣です。理科の学習です。


先週は沸点を調べていましたが 今度は凍る温度を調べます。
 
ときどき試験管の状態を確かめながら 観察していました!


実験を始めて6分後くらいから凍り始めたようでした。
授業中も 目と耳と心を動かして学習していました。

うっとり・・・

読み聞かせボランティアの皆さんの読み聞かせは6年生です。


 
   
 聞いている表情は・・・
 
  
   
 耳と目と心で聞いているのがわかります。
ポプラ学級でも
  
  
  パネルシアターや楽しいお話に身を乗り出して聞いていました。
  朝の忙しい時間に いつもありがとうございます。

持久走記録会 1・2年生

今日の持久走記録会は低学年です。

1年生は800m、2年生は1000m、走ります。

ちょっと風が強かったようですが、澄み切った青空のもと
それぞれ自己ベストを目指してがんばっていました。
また、たくさんの保護者の方々が応援にかけつけてくださいました。
ありがとうございました。

2年女子スタート!

2年男子スタート!



1年女子スタート!

1年男子スタート!あ~ころんじゃってる~

冬至献立


美味しい笑顔は1年生です。
  
     
       
 
メニュー ソフト麺 ちくわのてんぷら かぼちゃのいとこ煮 牛乳 揚げふいりかけ汁

 冬至メニューはかぼちゃのいとこ煮でした。
持久走記録会後の1年生は、もりもり給食を食べていました!


放射線の測定



ママベクの会の皆さんが本校の放射線量を測定してくださいました。



結果が出ましたら公表します。
寒い中 ありがとうございました。

教育講演会

平成29年度 家庭教育応援プロジェクト 親子の学び講演講座 教育講演会を実施しました。
演題は、「メディアにむしばまれる子どもたち~小児科医からのメッセージ~笑顔のない・大人になれない子どもたち」。
講師は、国立病院機構 仙台医療センター 小児科医の 田澤 雄作 先生です。

テレビ、ビデオ、ゲーム、スマホ等が脳に与える影響のお話です。
これらを見続けると笑顔のない、寂しい、自信がない、大人になれない子どもになっていくそうです。
実際の症例をわかりやすくお話してくださいました。

目安としてテレビは、1日1時間以内、ゲームは、1日15分以内、にしたほうがよいとのことでした。

子どもたちは、真剣にお話に聞き入り、その影響を理解したようです。
できるだけ、テレビ、ゲームの時間を減らしていってほしいですね。





久々のわくわくタイム ♪

業間運動はわくわくタイムです。それぞれの学年でいっぱい体を動かします。


1年生は 菊田サーキット…スピード感が出てきました。


2年生はサークルリレー…迫力満点!


4年生はしっぽ取りの鬼ごっこ…フェイントが上手です!


5年生は的あてや床クライミング…みんな真剣にやっていました。


6年生は長縄跳び…リズミカルにかっこよく跳んでいました。

3年生は・・・

ネギの皮むきをがんばっていました!

ねぎ出荷体験

3年生はネギ農家の瀬谷さんの家へ


畑で収穫したネギをどのように出荷するのか学習しました。
さて この土のついたネギをどうやって出荷するのでしょうか。


活躍するのがこのマシーンです!






機械にネギを乗せると センサーでふたが閉まり 風圧で外側を吹き飛ばします!
あっという間にきれいなネギになります。


きれいになったネギを出荷する作業も見せていただきました。

活躍するのはこのなが~い包丁です。


ネギをそろえて 同じ長さにカットします。

同じ太さ、見栄えのネギを選別しまとめます。

次に活躍するのが このマシーンです。



あっという間にテーピングされました。


大きさごとに箱詰めをして出荷するそうです。
二人で協力し効率よく作業していました。

子どもたちも真剣に学習していました。
忙しい中 貴重な体験学習をさせていただきました。瀬谷さん ありがとうございました。

ただいま7時50分

7時50分の校庭の様子です。

大雪のニュースが流れていましたが 快晴です!
校庭では・・・



たくさんの子どもたちが体力づくりに走っています。持久走記録会が終わった学年の
子どもたちも 継続して走っていて立派です!
半そで半ズボンの子もたくさんいます!

先生方も一緒に走ったり 声をかけてくださっています。
朝から 元気いっぱい!寒さに負けない菊田小ですハナマル絵文字:良くできました OK

今日の給食


美味しい笑顔は6年生!


  
   

 

メニュー ねじりパン キャベツとウインナーのソテー 牛乳 グレープフルーツ
      ホワイトシチュー 

こんにゃく作り体験 4年生

4年生が、総合的な学習の時間としてこんにゃく作り体験をしました。

場所は、山田公民館です。

みんなでご挨拶、そしてお話をうかがいます。
             
まずは完成したこんにゃくを見せてもらいました。

4年間育てたコンニャクイモが主役です。この皮を剝いて・・・

カットしたコンニャクイモを

水と一緒にすりつぶします。

ピンク色のとろとろな状態になりました。

生のこんにゃくを凝固剤を入れてこねます。
            
数組に分かれて、作業しました。
  
緑川さんの手つきをよ~く見て・・・
  

みんなで心をこめてこねこねしていると

お店で売ってるこんにゃくへ・・・

きれいなこんにゃくが完成!


こねて固まったこんにゃくを小分けしてゆでます。
            
ゆでたこんにゃくを包丁で切ります。


美味しそうに出来上がりました!あとは・・・


試食です。みんなおいしいおいしいと喜んで食べていました。

 

あっという間になくなってしまいました。
            
お礼の挨拶。ありがとうございました。

ぬる!

1年教室から楽しい声が聞こえてきます。

「じんとりあそび」をしています。


じゃんけんをして勝ったほうが教科書のマスをぬっていきます。


さて 何のお勉強でしょうか?

算数の広さ比べでした。接戦が少なく とってもわかりやすい広さ比べになっていました。

2年生は版画の学習です。



二人で協力して 上手にローラーでインクを塗っていました。

どきどきしながら ゆっくりゆっくり型紙をはがすと・・・

とっても素敵な版画が出来上がりました。
どのように仕上がるか・・・楽しみです。

菊田小も参加しま~す

ニュースでも紹介されていましたが 東京オリンピックのマスコット投票に
菊田小の1年から6年生までの全クラスが参加します。


今日からそれぞれの教室に掲示されたマスコットの前には子どもたちが集まり
「イ」だね「ウ」だね など話し合っていました。さて菊田小の人気ナンバー1は
どれになるでしょうか。

採れたてはあま~い 


3年生はネギ畑で学習していました。

ネギ農家の瀬谷さんの畑で収穫の体験をさせていただきました。



1本1本ていねいに収穫しました。立派なネギが採れました!

「ネギは採れたてが一番おいしいんだよ。」と瀬谷さんが教えてくださると・・・
 
 
子どもたちはさっそくがぶり!「うまい!」「あまい!」とういう声が聞こえてきました。

最後に ネギ作りの大変さについてお話を聞きました。
水曜日は収穫したものを 箱詰めする作業を体験させていただきます。
瀬谷さん ありがとうございました。

どこまで上がる・・・

4年生は理科の学習です。


初めてアルコールランプを使うのでまずはつけ方、消し方の練習です。

いよいよ点火!



真剣に見つめています。少しの変化も見逃さない!

水温の上昇とともに水の状況も変化していきます。




沸騰しました!水温は・・・

96度!

記録もばっちりです。最後に・・・


安全に上手に実験することができました。ハナマル絵文字:良くできました OK
 

教育講演会のお知らせ


ゲームやスマホなどの子どもたちへの影響について一緒に考えてみませんか。
小児科の医師を講師に 12月13日13:30~14:30に教育講演会を行います。(4~6年生も聞きます。)
関心のある方はどなたでも参加できます。寒くない準備をしてお出かけください。(入場無料です)
講演会案内.pdf    講師紹介.pdf

目指せ太鼓の達人!


山田公民館の講堂にずらりと並んだ太鼓・・・今日の土曜学習は「和太鼓」

太鼓の先生は、みや誠承太鼓のみなさんです。高校生や中学生のお兄さんお姉さんもいます。

40名を超える子どもたちが参加しました。

準備体操の後 いよいよ太鼓に朝鮮!


最初は自由に太鼓をたたいてみました。ばちの持ち方に気をつけて大きな音が出るように
しっかりたたく練習です。
そして・・・


先生方のたたき方を見ながら なんと和太鼓の演奏に挑戦。「三宅打ち」を覚えます。






子どもたちってすごいです。あっという間にさまになってきました。かっこいい!
そして 保護者の皆さんの前で発表です!



短い間にしっかり覚え、上手に演奏することができました。



おうちの方もがんばる勇姿をカメラに!

最後に


 
 

先生方が太鼓を披露してくださいました。とってもすてきな演奏でした♪



ゲームじゃない本物の楽しさを子どもたちは体験することができました
みや誠承太鼓の皆さん 公民館の皆さん そして教育委員会の皆さんありがとうございました。

嫌いな食べ物をどうする!

3年生は学級活動の学習です。

まずクラスのみんなの嫌いな食べ物ランキング。トマトが一位・・・
じゃ嫌いな食べ物が給食に出てきたら・・・

がんばって食べているようです。
今日は「きらいな食べ物でもがんばって食べるとよい理由を考えよう」の学習です。


今日の給食の食材を考えました。

どのグループも一生懸命に活動していました。
「おかかあえ」や「白玉ダンゴ」は悩みながら食材を選びました。

食材がわかりました。お味噌汁にはたくさんの具が入っているのにびっくりしていました。
次に・・・


次にこの食材を食品群に分類します。
「かしおぶしは・・・」「油揚げは・・・」これもあれこれ悩みながら・・・


完成!もやしが野菜だということにびっくりしていました。
食品には「身体をつくるもの」「エネルギーのもとになるもの」「身体の調子を整えるもの」
があり、好き嫌いなく、バランスよく食べることが大事なことに気づくことができました。

今日の給食はみんな残さずにがんばって食べました!ハナマル絵文字:良くできました OK

読書タイム

5年生は読み聞かせでした。

   
     
ポプラ学級でも
 
  
子どもたちは
 
 
 集中した素敵な時間を過ごすことができました。
 ボランティアのお母さん ありがとうございます。

朝から混雑・・・

今朝の校庭は・・・


車がいっぱい・・・ 中庭には・・・




見慣れない車が・・・



菊田小が植田地区の先生方の健康診断の会場になっています。
中庭の車は検診車でした。




午前中は校庭で遊ばないけど我慢してね。

持久走記録会 3・4・5・6年

中学年と高学年が持久走記録会を実施しました。
高学年は1,2校時、中学年は3,4校時です。
3年生は1400m。4年生は1600m。5年生は1800m。6年生は2000m走ります。
やや冷たい空気でしたが、風もなく走りやすいコンディションでした。
子どもたちは自己ベストを目指してがんばっていました。

低学年は、延期して14日(木)に実施します。

高学年 開会式


5年男子スタート


5年女子スタート


6年男子スタート


6年女子スタート


3年女子スタート


3年男子スタート


4年女子スタート


4年 男子スタート


登校班の会


1時になると6年生が1年生教室へ・・・



登校班の班長さんが1年生を迎えに来てくれました。




まずは 班長さんを中心に2学期の登校の様子を反省します。
「あいさつの声が小さい」「集合時間に遅れる」「途中でばらばらになる」など
ちゃんと反省していました。




次に 冬休みの過ごし方 近所で気をつけることなどを活発に話し合っていました。
下級生を安全に登校させてくれている班長さん いつもありがとう。

楽しい交流 ♪


ポプラ学級のみんなは 今日は植田中学校に登校です!

植田小 菊田小 植田中の交流学習です。


中学生がリーダーになって 楽しそうに学習していました。

交流が終わると 歩いて菊田小に戻りました。
植田中学校の皆さん ありがとうございました。

明日に向けて!

今日の低学年の持久走記録会は校庭のコンディションが悪く14日(木)に延期になりました。

そんな中、明日の持久走記録会の練習をしている学年がありました!

4年生です!校庭ではなく 校舎周りを使っての練習です。

一輪車倉庫前がスタートです。


体育館前をターン 校舎北側を回って


一輪車倉庫前でゴール!
子どもたちのために工夫する先生方です!明日は校庭を走れますように・・・

あま~い

美味しい笑顔は ポプラ学級です。


  
  楽しそうに食べていました♪



メニュー ごはん いわしのしょうが煮 みかん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮

 甘くて美味しかったのは・・・みかんでした。ビタミンたっぷりの冬の食べ物 みかんです。

今週は持久走ウィーク

水曜には 低学年、木曜日には 中学年 高学年の持久走大会が予定されています。
どの学年も仕上げの練習です。



4校時には5年生が持久走の学習です。



「スタート!」 1年生のように全力走ではなく、最初から自分のペースで走り出しました。




男子は女子を 女子は男子を一生懸命に応援していました。



ゴールです。順位とタイムが気になるようです。



男子はデットヒートだったので、ゴールをすると疲れきっていて昨日の福岡国際マラソンを思い出しました。
それぞれに目標を持ってがんばってほしいです。
風邪もはやってきました。体調を整えて大会当日全力を尽くしましょう!
 

公民館祭り




山田公民館祭りで、たくさんの人で賑わっていました。

公民館を利用されている皆さんの発表会です。
みなさんとっても生き生きされていました!

菊田小の子どもたちの図工の絵画や版画、習字の作品も展示されています。

体験コーナーでは 親子で折り紙に挑戦していました。
子どもたちにもたくさん会いました。
地域の行事に参加することはとってもいいことです♫

いわきの伝統野菜


美味しい笑顔は 5年生です。


 
  



メニュー 十穀ご飯 さばの香味焼き ほうれん草のごま和え 牛乳 醤油けんちん汁

 いわきの伝統野菜は「とっくり芋」です。けんちん汁にたっぷり入っていました。

個別懇談駐車場

メールでお知らせしましたように、本日の駐車場は校地内の西側になります。





ご不便をかけますが、枠内に駐車願います。

美味しくできました!

6年生は調理実習です。

さすが6年生!男子も上手に包丁を使いこなします。

豆腐や

じゃがいもや

わかめを水で戻してできるのは・・・


味噌汁の出来上がり!
これにおかずを作っていきます。




出来上がったものは・・・

 
 

なかなかやるもんです!美味しくできました。



満足そうな美味しい笑顔でした。
ぜひこの週末は おうちの人にご馳走してあげてくださいね。

読み聞かせ

読書タイムに4年生は図書ボランティアのお母さん方に読みきかせをしていただきました。

  

 


霜柱のお話や 動物のお話 クリスマスのお話 紙芝居ととっても楽しい読み聞かせでした。



こどもたちも真剣に聞いています!
他のクラスでは・・・



自分の好きな本を読んでいました。
今日から12月 いいスタートです。

ボランティアのお母さん方 ありがとうございました。

のび~る給食

美味しい笑顔は4年生!


  
     


メニュー うどんソフト麺 おかか和え 餅いなり ヨーグルト 牛乳 わかめかけ汁

 おいなりさんにはよく伸びるおもちが入っていました。


 
 

名探偵に!


3年生は算数の学習です。



円の学習です。




みんなで教室にある円を探していました。
何気なく机の上に・・・


(笑)


たくさんの円をみつけていました。どんな学習が始まるのかな・・・

いいにくの日 ♪


美味しい笑顔は 3年生!


  
      



メニュー ごはん きんぴらごぼう 豚肉のじゅうねん焼き 牛乳 さつま汁

今日の主役は・・・



豚肉のじゅうねん焼き  「じゅうねん」はしそ科の作物で別名「エゴマ」と呼ばれています。
今日のじゅうねんは、久之浜二小で育てて収穫したものだそうです。

 

 

3年生も美味しそうに食べていました。

持久走大会に向けて

1年生は初めての持久走大会。本番のように練習していました。



しっかり準備運動をして・・・



スタート!



みんな運動会のかけっこのような勢いで走り出しました・・・大丈夫かな・・・



先頭を走っているのは・・・体育アドバイザーの先生です!みんなを引っ張ります。



男子も女子もがんばりました!

大きな校庭を3週走るのは大変そうですが、
一生懸命に走って 風邪をひかない丈夫な体をつくろうね!

今日の給食

美味しい笑顔は 2年生


   
        



メニュー 食パン マーシャルビーンズ レバーメンチカツ イタリアンサラダ 牛乳
      オニオンスープ
  

学校図書館へ行こう!




校舎のあちらこちらに学校図書館への案内があります。
本校の図書館は子どもたちの動線からは行きにくいからです。
図書館に行ってみると・・・





楽しいクリスマスのデコレーションです♪




素敵なデコレーションは先週ボランティアのお母さん方が作ってくださいました。





ありがとうございます。本を探しに 学校図書館へ!

ただいま 7時50分!

本日 7時50分の校庭の様子です!


たくさんの先生方も校庭に出ています。



先生方は 子どもたちが走りやすいようにと砂を入れたり ならしたりしています。



先生たちの思いに応えるように たくさんの子どもたちが持久走の練習をしていました。
朝から 活気あふれる すてきな菊田小学校です。

今日の給食

美味しい笑顔は1年生!
     
         
   
 1年生は早速おかわりの列が・・・
  
 女子の列・・・・・(笑)



メニュー 麦ごはん いわしの梅煮 オレンジ オレンジ キムチチゲ

 魚は大丈夫かな・・・






頭からや 尻尾からとそれぞれでしたが、みんな「うめ~に」といって食べていました。

全校朝会~たくさんの表彰~

今日の全校朝会では、たくさんの子が表彰されました。
作文、読書感想文、絵画、習字、理科作品、音楽の創作、陸上、等々すばらしい活躍ぶりです。
みなさんよくがんばりました。これからも活躍してくださいね。

















どうなる・・・?

6年生は算数の学習です。

折り紙を折っています。

楽しそうに切り出しました・・・

対称な図形の学習でした。なかには・・・

楽しんだり・・・

切りすぎて失敗したり・・・図形を楽しく学習していました。
中央廊下からも楽しい声が聞こえてきました。

巻尺をなが~く伸ばしています。長さの学習かな・・・

理科の学習でした。ゴムで動くおもちゃ作りの学習です。

ゴムを引っ掛けて

ぐ~んとゴムを伸ばして

スタート!

とてもよく走ります!

きろ~く 3m93cm!

上手にできました!

らら・ミュウでは・・・

作品展が開催されていました。



もちろんポプラ学級の作品も展示されています。



絵や版画、新聞、工作と力作揃いです!



子どもたちの大好きな塗り絵の紹介もありました。
ぽぷら学級の子どもたち、先生、支援員の皆さん がんばりました!ハナマル絵文字:良くできました OK

親も子もがんばる土曜日

山田公民館では・・・


土曜学習です。

 
今日は「エアーサーフグライダー作り」です。
先生方から作り方や遊び方を教えていただき、スタートです!




型紙を切り取ります。線に沿って慎重に切っていきます。



次に半分に折って、ちゃんと左右対称になっているか修正します。




うす~いスチロールに型紙を貼り付けます。



型紙に沿って切り取ると グライダーの完成に近づきます。



最後におもりをつけると完成です!



後は飛ばしながら おもりや翼の傾きを調整します。



みんながんばったのでよく飛ぶグライダーができあがりました。


上手にダンボールを使ってエアーサーフを楽しんでいました。

同じころ・・・植田小学校体育館では



植田地区方部連P懇親会が行われていました。ソフトバレーボール大会です。
 




こちらではお父さんお母さんががんばって見事に準優勝しました!
菊田小の校庭では、ソフトのスポ少のみんなが練習に汗を流していました。

大人も子どももがんばる土曜日です ♪

人気スポット

今週からリニューアルした遊具があります!



ブランコです!



乗るところも



ジョイント部分も



教育委員会で修繕していただき 安心して遊べるようになりました。





休み時間になると、1年生から6年生まで次々とゆらゆらしていました!
ありがとうございました!

だしで味わう和食献立

11月24日は和食の日だそうです・・・

美味しい笑顔は6年生です!

   
      

   

メニュー ごはん 鶏肉の塩麹焼き・エリンゲとねぎのあんかけ ごぼうサラダ
      牛乳 なっこそ汁

  なっこそ汁は「だしで味わえる汁」となっていました。
  子どもたちに人気だったのは・・・

 
「お肉!」6年生も豪快に食べていました!



          ・ ・ ・   ・
11月24日は「いい ほんょく(和食) 」 なんだそうです(笑)

下学年読み聞かせ

読み聞かせボランティアのお母さん方による読み聞かせがありました。
1~3年生が朝の素敵な時間を過ごしました。



  
  
  
      
      
      

大型絵本や紙芝居などいつも子どもたちにあった本を読んでいただき感謝しています。
読書月間の11月は全部のクラスで読み聞かせをしていただきました。
1年生から6年生まで み~んなよく聞いていました。
それぞれのご家庭でも子どもたちに本を読んであげてくださいね。

PTA厚生委員会~ベルマーク集計~

PTA厚生委員会では、月1回ベルマークの集計活動を行っています。
ベルマークは、各学年児童がもってきたものを集計し競っています。

現在集めているのもの点数がまとまり次第、
子どもたちの活動に生かせるものに交換されます。
これまでには、ボールや一輪車、楽器等と交換してきました。

目標点数までもう少しです。
食料品や文房具、その他のものにもベルマークがついているかもしれません。
ご協力よろしくお願いします。


もくもくと作業しています。


企業ごとに分けています。また、不ぞろいなかたちをきれいに切りそろえます。


企業ごとに用紙に貼り付けて、申請します。この手は、PTA会長さんです。

学習発表会

学習発表会を行いました。
たくさんの保護者の皆さんに参観していただいた子どもたちはやる気満々でした。
先日の校内発表会以上のすばらしい演技を発表することができました。
ご協力、ご参観、ありがとうございました。

また、これまでの準備、ご協力ありがとうございました。

1年 開幕劇 サラダでげんき

4年 ダンス 南中ソーラン

3年 劇 ほんとうの宝ものは

2年 表現 龍神祭りだ!ワッショイ!

5年 表現 KKT雑技団

4年 手話 ハピネス 合奏 ひょっこりひょうたん島

6年 劇 人間になりたがった猫

秘密の出し物

前日の準備

いわきのトマト

美味しい笑顔は 5年生です!

    
        
   
 


メニュー ごはん ボロッコリーソテー ミニトマト ミルメーク 牛乳 ポークカレー

  
いわきさんのトマトは食べ応えのあるミニトマトでした。
子どもたちの大好きなカレーですが・・・



ごはんにカレーをかける派と



カレーにごはんを入れる派がいました。
中にはつけ麺のようにカレーをつけて食べる子も・・・



み~んな美味しそうに食べていました。
勿来学校給食共同調理場の皆さん 今週も美味しい給食ご馳走様でした!

明日は学習発表会です。

学習発表会に向けて子どもたちは先生方と一緒にがんばってきました。
あしたはじっくりと子どもたちの様子をごらんください。
体育館はストーブを準備していますが、寒さ対策をしておいでください。
12時15分下校となります。(スクールバスは12時30分発です。)
プログラムはPDFでごらんください。

学習発表会プログラム表.pdf  学習発表会プログラム裏.pdf

なお時間は予定ですので、進行が早くなることも考えられますのでよろしくお願いします。

今日の学校図書館

読書月間の学校図書館をのぞいてみました・・・


本を借りる人 返す子が次々と来ていました。
手際よく図書委員会の当番がパソコンで対応しています。




今度読みきかせをする図書委員が練習をしていました。




本を探したり、読んでいたりとたくさんの子どもたちが本にかかわっていました。



外からは元気に遊ぶ声が聞こえます。それぞれにいい時間を過ごしていました♪

みんなでつなげ!

冷たい風が吹く校庭から元気な声が聞こえてきます。

3年生が持久走の学習です。

きれいな青空です!

みんなゼッケンをつけて 駅伝スタイルで走っていました。


次のランナーが待っているところに・・・


ビニールのたすきを渡していました。
みんなテレビで見ているのかとってもさまになっています!

ほとんどの子が半そで半ズボン!
寒くなっても目標を持って運動に取り組んでいます!

校内学習発表会

学習発表会の校内発表会を行いました。
各学年とも練習の成果を発揮することができました。
全ての演技を全学年の児童が鑑賞することができました。
11月18日(土)は、保護者の皆さんに見ていただく学習発表会です。
どうぞ、お楽しみにしてください。

1年生 開幕劇 サラダでげんき


2年生 竜神祭りだ!ワッショイ!


3年生 劇 ほんとうの宝物は


4年生 ダンス 南中ソーラン
    手話 ハピネス
    合奏 ひょっこりひょうたん島




5年生 表現 KKT雑技団


6年生 劇 人間になりたがった猫


アートでつなぐ子どもの絆プロジェクト

5年生は三崎公園でオブジェ作りをしてきました。

6月に秤屋先生に教えていただいて作ったタイルをベンチに貼り付ける作業を行います。


市長さんや秤屋先生からお話をいただいて作業開始!

まずは自分の作品探し・・・とってもきれいな仕上がりにびっくりしていました。

いよいよタイルの貼り付けです。モルタルをつけてベンチに貼り付けます。








あっという間にベンチは子どもたちの作品でおおわれ素敵なオブジェに!



最後に秤屋先生からお話を聞き、子どもたちから感謝の気持ちを伝えました。
現時点での作品です。





みさき公園の素敵な場所に作られたベンチです。
永久に子どもたちの作品はこの場所に飾られ、東日本大震災のことを伝えていきます。
素敵な体験の機会を与えていただいた秤屋さん ありがとうございました。
ご協力いただいた保護者の皆さんもありがとうございました。

大学生といっしょに

金曜日、3年生は公民館へ

大学生との楽しい学習です!

公民館で学習している皆さんとのすいとん交流会です。


とっても物知りな大学生の皆さんが今日の先生です。



材料はこれ!すいとんが出来上がるでしょうか・・・




みんなでこねます。次は・・・




丸めて 伸ばすと すいとんの出来上がり・・・



すいとん汁が出来上がるまで、すいとんを食べていたころの話を聞かせていただきました。
その間、調理室では・・・




いい香りのすいとん汁ができあがりました!



ほら 美味しそう!


一人ひとりよそっていただき

美味しくいただきました!


最後に御礼の気持ちを伝えました。とっても美味しいすいとん汁でした。
おかわりもいっぱいいただきました。

大学生の皆さん ありがとうございました。とっても素敵な世代間交流になりました。

カミカミメニュー

美味しい笑顔は4年生です。

   
        



メニュー ごはん 豚肉とごぼうの炒め物 かつおの竜田揚げ 牛乳 味噌汁

 カミカミメニューは・・・ごぼうです。よくかんで食べると脳の働きが元気になります。 

大きくな~れ

暖かい日差しを浴びて観察しているのは2年生です。


主役は・・・



9月25日に種をまいた大根がこんなに大きくなりました。
よく見て観察日記を描いていました。



二人はよ~く見て上手に描いていました。




さつまいも畑も今は・・・



肥料も加わり、きれいに耕かされ、次の出番を待っています。
係りの先生がいつも手入れをしてくださっているので、栄養満点の畑です。

学習発表会に向けて

体育館には・・・




子どもたちの願いが張り出されました!
今日も1時間目から・・・




いろんな場所で練習が行われていました。
 子どもたちの発表を お楽しみに!
  

読み聞かせありがとうございます!

今月は読書月間ということで今日は上学年の各クラスで読み聞かせです♪












朝のひととき 子どもたちは素敵な本の世界を体験することができました。
ありがとうございました!
24日は1~3年生が読み聞かせです。お楽しみに

秋を楽しむ ♪

1年教室から楽しそうな声が聞こえてきます。


葉っぱや木の実で冠を作ります。



上手に並べて・・・



くっつけると・・・



世界でたった一つの冠の完成です!




みんな王様やお姫様になったようでした。 

植田小・錦中リクエストメニュー

リクエストメニューは何でしょうか・・・

まずは 3年生の美味しい笑顔!


    
        



メニュー ツナごはん ちくわの磯辺上げ ハチミツレモンゼリー 牛乳 豚汁

  やっぱり人気のツナごはんでした!


3年生も すぐにおかわり・大盛りに並んでいました。

わくわくタイム ♪

12月までわくわくタイムは持久走です。

各学年で準備運動をした後、いっせいに走り出します。


先週に比べて 走るスピードもアップし、歩いている子も少なくなってきました。


先生方も一緒にがんばります!

体育委員会の子どもたちが後片付けを率先してやっていました。
来週は どんな走りが見られるか楽しみです。

いろいろ考えて!

2年生は図工の学習です。

自分で考えたおもちゃ作りです。


いろんな材料から楽しいおもちゃを考えています!


電池や輪ゴムなどそれぞれ工夫していました。

楽しいおもちゃが出来上がりそうです♪

6年生は国語の学習です。今話題の「鳥獣戯画」の読み取りです。


絵から考えたり感じたことを話し合っていました。
平安末期から鎌倉時代にかけて描かれた日本最古の漫画といわれる作品と
会話をしていてとても楽しそうでした!
どの学級も頭をフル回転させていました!

読書月間…学校図書館へ


11月は読書月間 いっぱい本に親しみましょう!


学校図書館は 本が大好きになる仕掛けがいっぱいです。





たくさんぶら下がったりんごには・・・

お勧めの本の情報がいっぱい!


学年ごとにおすすめの本が並んでいます。




素敵な図書館を作ってくださっているのは 学校司書の先生とボランティアの皆さんです。


本の修理や整理をしてくださったり

図書館を飾ってくださっています。さて何が出来上がるでしょうか・・・

みんなの想いがたくさん詰まった学校図書館です。
図書委員会の子どもたちも本を読んでもらおうと一生懸命です。

読書月間 学校図書館にも楽しい本がたくさんありますよ 絵文字:重要

ミニオペラコンサート

ミニオペラコンサートを行いました。

井上 雅人さん(バリトン)、鈴木 連さん(テノール)香川 明美さん(ピアノ)
の皆さんが菊田小学校におこしくださり、
4~6年生にオペラの歌声を聴かせてくださいました。

男声の迫力ある歌やすばらしいピアノの演奏に、
子どもたちはぐいぐい引き込まれて聴き入っていました。
また、オペラのコミカルな場面を代表児童が再現し、楽しく鑑賞できました。


ピアノ 香川 明美さん、バリトン 井上 雅人さん、

テノール 鈴木 連 さん、

ピアノ独奏を間近で鑑賞させてくださいました。。

子どもと一緒にオペラの再現。

代表児童のお礼の言葉。

ハイタッチでお別れ。

勿来地区陸上リレーカーニバル


秋晴れの気持ちのいい日に5,6年生で勿来地区リレーカーニバルに参加しました。



6年生にとっては 最後の陸上競技大会です。


100m走や


1000m走や800m走にチャレンジする子どもたちもいました。
そしていよいよリレーです。
6年生が2チーム 5年生が4チーム参加しました。


5年生も6年生に混じって 見事に決勝へ進み、ベストの記録を出しました。
6年生はさすがです!男子は3位、女子は2位となりました。
 

表彰式ではたくさんの賞状をいただきました。

男子100m第2位 女子800m第3位 すばらしい!!

男子リレー3位

女子リレー 第2位 盾もいただきました。
そして・・・
教員チームも一般の部に参加しました!

なんと第2位 盾もいただきました!(参加チーム 2チーム・・・)


体育の研究の中では、授業において体育が好きになることとともに、生涯にわたって
スポーツに親しむ資質を育てることも大事にしています。
積極的に大会に参加する子どもたちが多くなったこともその成果かなあと思います。
それもご理解いただき、引率・応援と子どもたちの背中を押してくださる保護者の皆さんの協力があるからです。今日もたくさんの応援ありがとうございました。子どもたちを指導してくださった先生方、チャレンジしがんばった子どもたち ありがとうございます!

今日の給食



美味しい笑顔は2年生!


    
    
   



メニュー 中華ソフト麺 ジャーマンポテト オレンジ 牛乳 あんかけスープ

元気もりもりの2年生は、おかわりの列が・・


豪快な食べっぷりもどうぞ!

 
 
 
 
オレンジの日は必ずこんな子がいます(笑)


あんかけスープはとっても温まりました。ごちそう様でした。

鑑賞教室

鑑賞教室を行いました。
劇団風の子北海道の皆さんによる「マーレンと雨姫」という演劇です。

3・4校時に1~3年生、
5・6校時に4~6年生の2公演です。

マーレンとアンドレースという二人の子どもが、日照に苦しむ村を助けるために
困難を乗り越え雨姫に会いに行き、村を助けるというお話でした。

様々な表現で、お話が進んでいき子どもたちも引き込まれて演劇を見ていました。
すばらしい体験をすることができました。


演劇に引き込まれる子どもたち。


代表児童のお礼の言葉。


ハイタッチでお別れ。

1年生は大忙し!

学校公開日の二日間は、1年生はとっても楽しそうでした♪


まずは一生懸命育ててきたアサガオのつるを使ってのリース作り。


さてどんなリースが出来上がるのでしょうか・・・



モールでしっかり形を作って



それぞれの材料で 飾っていきます。そして完成したのは・・・

 
 
 


とっても上手にできました!次に1年生を待っていたのは・・・



さつまいも畑。 さつまいもの収穫です!




みんなでどんどん掘っていくと・・・

 
 
 


大きく立派なさつまいもがいっぱい!大豊作でした。



今日のお勉強は・・・



気に入った立体を写して絵を描いていました。

 
 


とっても上手にできました。
いっぱいできるようになったところをおうちの人に見てもらえてよかったね!

心と体をおちつかせ・・・

体育の授業公開でも皆さんが興味を持った「セルフコントロール」時間です。


8時から3分間。体と心を落ち着かせます。




静かな時間が流れます。



先生も一緒です。

外で運動をしていた高学年の子どもたちは・・・




その場で起立して行います。
集中力が増したり、気持ちの切り替えができるようになったりと、毎日の3分間の効果は
とても大きいです。

インスタントシニア体験 4年生

福島教育週間公開日の一環として、
4年生がいわき市社会福祉協議会の方とハートフル勿来の方を講師に招き、
インスタントシニア体験を行いました。
高齢者の方の体の動きの不自由さを体験するというものです。
関節が動きにくくなる装具や視野が狭くなる眼鏡をつけて高齢者の動きを体験をする活動と
車いすを操作しそのお手伝いをする活動を行いました。
子どもたちは、楽しみながらも福祉についての学習をすることができました。


装具をつけていただきます。             かいだんも歩くのが大変です。

はしでキャンディをつまみます。なかなかできません。  色鉛筆の色も見分けがつきづらいです。

辞書もなかなかひくことができません。        車椅子の押し方を教えていただきました。
マットで路面の悪い道の押し方を体験します。     先生の介護(練習)をしました。