日誌

出来事

川部小リクエストメニュー

美味しい笑顔は 3年生

   

      

メニュー ごはん さばの味噌煮 ひじきの油炒め 牛乳 けんちん汁

美味しい和食のメニューでした!

 

バザーの準備

PTAバザーの準備が始まりました。

まずは各クラスごとに申し込み状況の確認です。

次は食券の準備です。

そして次にその食券を申し込んだ封筒にいれます。

午前中いっぱいの活動でした。ありがとうございます。

次はバザー物品を集めます。ご協力をお願いします!

ただいま 7時50分 ♪

校庭は元気な子どもたちの声であふれています!

7時50分の校庭の様子です。

目標を持ってランニングをしたり

先生に教わりながら陸上の練習をしたり

一輪車の練習や 鉄棒遊びをしている子もいます。

みんな 体を動かすのが大好きな 菊田っ子です。

 

突然の・・・

子どもたちに予告なしの避難訓練を実施しました。

3校時 1年生は楽しい体育の時間でした。11時 突然 非常ベルがなりました。

「大きな地震です。直ちに机の下に避難しなさい。」

1年生は、先生の指示で中央に集まり 体を低くして頭を守っていました。

「第一避難場所に 避難開始!」の指示が出ると・・・

みんな真剣に避難しています。

2分20秒ほどで全員が避難完了です。

命を守る行動についてお話がありました。

今日は「シェイクアウトふくしま」の日で 本校はそれにあわせて抜き打ちの避難訓練を実施しました。

「シェイクアウトふくしま」は9月11日11時に身を守るために三つの行動をとり 地震のゆれに備える取り組みです。

三つの行動とは「まず低く」「頭を守り」「動かない」です。

地震 風水害 台風とさまざまな場所で災害が起こっています。そのときに

「いのちを守る行動」ができるようにぜひご家庭でも話し合ってください。

今日の給食

美味しい笑顔は2年生!

  

     

メニュー コッペパン チリコンカン 牛乳 グレープフルーツ 

      コーンクリームスープ

2年生は給食大好きです♪

 おかわり大好き・・・

食べるの大好き・・・です。

35億! いやいや・・・・

3年生は算数の学習です。

数直線を使っての学習です。

メモリの数を数えて 一メモリはいくつになるか考えていました。

そしていよいよ1000万を10個集まった数を考えます。

友達と話し合ったり相談したり・・・

 

そして1億という単位を覚えました。

数直線を使うととっても便利なことが分りました。

みんな集中してよくがんばりました!ハナマル花丸

今日の給食

教室訪問ができませんでした・・・

メニュー ごはん サーモンフライ 春雨サラダ 牛乳 チャップスイ

どう読む???

2年生は国語の学習です。

この詩を読んでいました・・・

先生からこの詩を読むヒントが出されました。

「こ」には子と読む言葉があるのだそうです・・・

もうひとつのヒントが 教科書の挿絵です。

頭をう~んと使って 読んでいました。そして・・・

みんなの力でここまで解明しました!隣のクラスでは・・・

言葉の区切りから 詩を楽しんでいました。

意味が分るとみんなでリズムよく 詩を読んでいました。

 

英語は楽しい!

1年生は 生活科の学習で ALTの先生から英語を教えていただきました。

動物の名前を英語で言ってみます。

先生の発音を真似して とっても上手に英語が言えていました。

今日のリアム先生のシャツは だいぶ派手目です!

「1年生に教えるので 楽しいように!」とシャツを選んだそうです ♪

効果ありでした(笑)

読書タイム

金曜の朝は読書タイムです。

  

   

    

3年生 4年生 ポプラ学級では お父さんお母さんボランティアの読み聞かせです。

子どもたちは真剣に聞いています。うれしいことに・・・

係りの子どもたちが 読み聞かせや紙芝居をしている学級もありました。

さまざまな形で本にかかわる子が増えています。

 

今日の給食

美味しい笑顔は 1年生です。

   

       

メニュー ソフト麺 キャベツとじゃこのナルム 牛乳プリン 牛乳 カレー南蛮

素敵な音色 ♪

1~3年生は 札幌交響楽団の木管五重奏を聴きました。

ハンガリー舞曲など素敵な音楽を演奏していただきました。

一つ一つの楽器の仕組みや音も聞かせてくださいました。

また なんと

代表の子どもたちや先生の指揮にあわせの演奏もありました。

みんなとっても指揮が上手でした!

最後は日本の歌メドレーでした。

子どもたちもよい音や素敵な音楽は伝わるようで、とってもいい顔で聴いていました。

11月14日はフルメンバー58名での演奏になります。13:30~の演奏になりますので

ぜひ保護者の皆さん、地域の皆さんもお出かけください。

「ブラボー!」な演奏でした。ありがとうございます。

・・・今朝大きな地震のあった北海道から来ていただきました。それぞれ被害が大きかったようです。

また 明日の飛行機が飛ぶかどうか心配されていました。速やかな復旧を願います。

わくわく ドキドキ!

6年生は修学旅行の計画づくりです。

お台場での3時間は 班ごとに行動します。食事場所や見学場所を自分たちで計画します。

話し合ったり

調べたりして 計画表を作ります。

計画表が完成すると・・・

先生方と 「時間的に大丈夫か」「無理はないか」「お土産などを買う間や場所は・・・」

などを確認して 計画表を完成させます。

みんなとっても楽しそうです。来週の14日が修学旅行です。

カミカミメニュー

美味しい笑顔は6年生です。

メニュー ごはん 白ゴマつくね 切り昆布の油いため 牛乳 ジャガイモの味噌汁

カミカミメニューは・・・

切り昆布の油いためでした。

今日は勿来給食共同調理場の栄養士さんの給食訪問があり、子どもたちに

よく噛むことの大切さを話していただきました。

 

自分で育てたお味は・・・

2年生は生活科で野菜を育てました。今年は種からの挑戦でした!

たくさん野菜を収穫することができました。

今日は収穫したきゅうりを塩漬けにして2年生全員で食べました!

とっても美味しくいただきました。僕がひそかに狙っているのは・・・

よ~く 見てね!

4年生は図工室に集合です!

とっても真剣に見ています。

さて 何を見ているのでしょうか・・・

音楽祭の練習の様子です。いよいよ音楽祭にむけて仕上げの時期になったようです。

姿勢や視線 …  素敵な音楽にはとっても大切です♪ がんばれ 4年生!

保健室の廊下には「熱中症新聞」が貼られていました!2年生の女の子が作ったものです!

熱中症にならないように みんなもよ~く見てね。

台風のあとには・・・

教室には・・・

ホウセンカが避難をしていました。台風が登下校に影響がなくてよかったです。

台風の後には きれいな青空がひろがっていました。

 

 

今日の給食

美味しい笑顔は5年生

     

メニュー  バーガーパン 野菜コロッケワインソースかけ フレンチサラダ

       牛乳 オニオンスープ

 バーガーパンは子どもたちは大好きです ♪

 

うれしそうにかぶりついていました!

どうなる・・・

5年生の算数の学習です。

長方形を組み合わせて 正方形を作る学習です。

先生が一人ひとりに長方形を準備していました。

いろいろやってみて 何とかみんなの力で正方形になりました!

公倍数について具体的に理解することができました!

隣の教室では 理科の学習です。

こちらも先生が一人ひとりに天気図を準備して それぞれに台風21号の動きを予想していました。

大きな被害が出ないといいですね・・・

コンピュータ室では 6年生が総合の学習でお台場調査!

6年生は修学旅行で東京に行きますが お台場での行動は班別行動になります。

見学場所や食事場所など自分たちで計画を立てて行動します。どんな計画が

できるか楽しみです。

 

錦東小リクエストメニュー

美味しい笑顔は 4年生

   

     

メニュー むぎごはん 根菜と豆のサラダ 牛乳 ストロベリーミルメーク

       ポークカレー

 カミカミメニューは・・・

子どもたちの大好きなカレーですが 今日は 「昨日 カレーだったんだよね・・・」

という声が多く聞かれました(笑)

でも

おかわりの列ができ あっという間に カレーもごはんも空っぽになっていました。

体育館での大休憩

大休憩は 校庭が使えず 5年生が体育館で遊んでいました。

バスケットをしたり

フラフープで遊んだり

バレーをしたりと わずか15分間ですがみんな汗いっぱいで

体育館から出て行きました。

第2回親子PTA奉仕作業

心配していた雨があがり 予定通りの活動を実施しました!

PTA会長さんから「子どもたちに大人の力を見せましょう!」とお話があり

みんな張り切って除草作業が始まりました。

お家の人や先生方と楽しく活動していました。

大人に負けじと子どもたちもとってもがんばりました。

草刈機部隊のお父さん方は汗だくになってがんばっていました。

皆さんの力で校庭そして校地内がとってもきれいになりました。

参加いただいた保護者の皆さん・こどもたち ありがとうございました!

 

山田公民館長さんからのプレゼント

今朝 公民館長さんが「子どもたちに見せてください!」と持って来てくださいました。

それは・・・

素敵なバラの花・・・に見えます。

さて これは・・・

もっと引いてみてみると・・・

実は スイカをくりぬき作った素敵なバラでした。

講座の先生が作ったものを子どもたちに見せていただきました。

ありがとうございました。

今日の給食

美味しい笑顔は3年生です。

   

      

メニュー  ごはん ひじきの油いため 県産鶏つくね照り焼きソースかけ 

       牛乳  ご汁

いつも副菜が充実し、栄養満点です!

 

大きくなりました!

4年生は理科の学習です。

ヘチマの観察です!

大豊作で見事に大きく育ちました。

顔と大ききさを比べてみたり、つるの先を見たりと じっくり観察していました。

さてこのヘチマが何に変身するのか楽しみです。

読み聞かせが始まりました♪

金曜の朝は読書タイムです!

  

    

  

    

1,2年生そしてポプラ学級で読み聞かせをしていただきました。

とってもいい顔をして真剣に聞いていました。

ほかのクラスでは自分の好きな本を集中して読んでいました。

二重の虹

夕方、学校の真上に虹がかかっていました。見られましたか?

めずらしい二重の虹でした。いいことありそう。

みんなの力で!

業間の時間は 先生方と全校生で校庭の草むしりをしました。

500人の力で・・・

どんどん草が抜かれていきます!

あっという間にきれいな校庭になりました。

土曜日の奉仕作業で仕上げをがんばりましょう!

考えるのっておもしろい!

1年生は国語の学習です。

たくさん手があがり上手に発表しています。

みんな分りやすく話していました。どうしてかと学習コーナーをみてみると・・・

発表のポイントが提示されていました。

2年生は詩の学習です。後半の詩は自分で言葉を考えます。

かわいく楽しい作品がいっぱい出来上がりました!

子どもたちの考えってすごいなって聞き入ってしまいました。

じゃんがら献立

美味しい笑顔は 2年生 ♪

    

        

じゃんがら献立は・・・

メニュー ごはん いんげんのゴマよごし かつおの揚げびたし 牛乳 茄子汁

じゃんがらの歌詞にある「米の飯 なす汁 ごまよごし」を再現した献立でした。

2年生の子どもたちは「お魚美味しい!」と元気に食べていました。

勿来八景句碑めぐり

6年生は勿来の句碑の地を訪ね 勿来の歴史と景観を再発見に出かけました!

最初に訪れたのは

小浜海岸・・・

小濱夕照「一しくれ 夕日に干すや 鰈網」 

この勿来八景句碑作りの中心となって活躍された三瓶さんが解説してくださいました。

ここから見える風景からみえる夕陽と詠んだそうでとても素敵な景色でした。

この句碑も東日本大震災の津波で海へ流されたそうですが 海底を探し

発見し 再建立したそうです。

次は 佐糠落雁 「夜は分る 孤雁なるらん 捨小舟」

今は建物が並んでいますが 江戸のころは真っ暗で寂しげだったことが想像できました。

大嶋夜雨「香を焼て 簾の声も 水鶏哉」

中田の八幡神社にも行きました!

勿来海水浴場では

平潟帰帆「昆布とりの 真帆はいぬめり 雲の嶺」


それぞれの説明に熱心にメモを取りながら聞いていました。

今回の句碑めぐりは 山田公民館長さんと 防犯協会長さんの「こどもたちのために」

という想いから実現しました。素敵なふるさとに誇りを持ってほしいなと思います。

ありがとうございました。

 

給食が始まりました ♪

美味しい笑顔は 1年生からスタート!

   

       

メニュー ナン 梨 ツナと白菜のソテェー 牛乳 小魚 キーマカレー

 

久しぶりの給食に1年生のみんなも ナンもいえねぇ と食べていました。

勿来学校給食共同調理場の皆さん 暑い中の調理大変なことと思います。

2学期も美味しい給食をお願いします!

 

どきどき楽しみ・・・

廊下に行列・・・

行列ができていたのは 保健室前です!

今日は高学年に身体測定の日でした。背が伸びたかな・・・体重は・・・

それぞれドキドキしていたようです。

水曜は 3,4年生 木曜日は 1,2年生の身体測定です。

ただ今 8月28日8時5分

2学期二日目 8時5分の1年生の教室の様子です。

8:00~8:05はセルフコントロールの時間です。

姿勢を整え ゆっくりと呼吸して 気持ちを落ち着かせ 今日の予定を思い浮かべます。

1年生がちゃんとできていてびっくりしました。

子どもたちは上手に学校生活にチャンネルを戻せたようです。ハナマル花丸 

子どもたちの教育環境を整えました。

夏休み中に 子どもたちが楽しく学習できるように教育環境を改善しましたので紹介します。

その1

南校舎の旧校舎はすりガラスになっていましたが、透明なガラスに換えました。

教室がとっても明るくなりました!

その2

南校舎の窓に網戸を入れました。りっぱな花壇や畑は蜂なども大好きな場所で

時々教室に乱入していました。子どもたちの安全のために網戸を入れました。

その3 

会議室にクーラーを入れました。PTAの会議や 授業などでも使えるように

暑い季節を乗り切るためにクーラーを導入しました。

難しい算数の学習のときなど ここでクールに学習してほしいと思っています。

その4

ブロック塀は安全な高さに調整し フェンスに換えました。

夏休み中にということで 教育委員会の皆さんや業者の方に無理を聞いていただきました。

ありがとうございました。

安心・安全な環境で2学期のスタートです。

 

第2学期始業式

81日間の第2学期が始まりました。

最初に 天国へ旅立った窪木先生に黙祷をささげ 式を始めました。

子どもたちは日焼けしてみんなたくましくなったようです。

どの子も心をひとつにして話を聞いていました。

2学期最初の表彰は 書写の七夕展の表彰でした。代表で受賞した

特賞に輝いた6年生は 「止め・はらいに気をつけて書きました!」と話してくれました。

2学期もいっぱい表彰したいな ♪

2学期はあいさつ運動から始まりました!

子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました!

今朝は 青少年育成市民会議やまだ支部の皆さんも一緒にあいさつ運動を行いました。

元気なあいさつが 学校に 地域に響きました。

子どもたちは汗を拭き拭き、両手にたくさんの荷物を持って元気に登校していました!

本日は 11時に一斉下校です。

1学期の教育活動から~4年生の田植え~

6月12日のことです。

このいでたちで向かった先は・・・学校のすぐ近くの安島さんの田んぼです。

田植えの先生方です。安島さんはじめ 学校応援隊の皆さんです。

安島さんから苗の植え方を教わると・・・

いよいよ田んぼへ 田植えの開始です。きちんとひかれた升目に苗を植えていきます。

ほとんどの子どもたちが初めての田んぼ体験でしたが

あっという間に上手に植えることができるようになり この笑顔です!

最後に 

田植えまでに使った道具や 田植え機などを見せていただきました。

さて その苗の今です!

酷暑にも負けずに こんなにすくすくと育っています。

秋の収穫が楽しみです♪

ただいま ブロック塀撤去作業中!

現時点では安全であるが、現建築基準法には適合していないとした本校の正門脇のブロック塀

の撤去作業を今日明日と行っています。

正門左側のブロック塀は撤去 右側は鉄芯の高さまで低くしました。

撤去した後はフェンス設置する予定になっています。

 

 

JRCトレセン開催!

市内の小中学生が集まって リーダーシップを高める活動を行いました。

みんなが仲良くなれるゲームから始まりました。

賛助奉仕団の先生から JRC活動についてお話を聞きました。

次に防災について学びました。大雨のときの行動などについて考えました。

安全プログラムで 心配蘇生法 AEDの使い方 三角巾を使った応急処置について

学びました。

午後はグループごとに協力して関所をクリアーするフィールドワークです。

中学生がリーダーシップを発揮し楽しく充実した活動できました。

暑い日でしたが 一人ひとりの成長を感じることができました。

「気づき 考え 実行する」子どもたちの二学期の活躍を楽しみにしています ♪

お手伝いいただいた先生方、引率の先生方 ありがとうございました。

菊田植物園 ナゥ♪

少し涼しくなるのかと思いましたが 朝からせみの声が響いています。

菊田植物園は・・・

夏の花が咲き誇っています。主役は・・・

ひまわりです。

大人気で 蜂がたくさん来ています。

ダリアも色鮮やかです!

へちま実が成りだしました! 気になる身がもうひとつ・・・

スイカもすくすく成長しています。ソフトボール2個分くらいに成長しています。

日陰で休んでいたのは・・・

オオシオカラトンボ…暑くて飛ぶ気にならないのかな。夏真っ盛りの菊田植物園です。花丸

 

夏休みの学校・・・

今日もうやっぱり暑い日です・・・夏休みの学校は静かですが・・・

先生方はがんばっていますよ!

学校図書館の本の整理をしたり

分担して 図工室や体育用具室などの整理をしたりと

子どもたちが学習しやすい環境整備に流しました。

先生方もがんばる暑い暑い夏です!

心をこめて

終業式が終わると 1学期最後の清掃活動です。

縦割り清掃の後は 各学級ごとに活動をします。

机の中はもちろん・・・

机やいすの下のよごれもきれいにしました。

給食台をきれいにしたり

もぐりこむような勢いでロッカーもきれいにしていました。

下駄箱もきれいになりました。気持ちよく一学期を終わることができました。

夏休み中も紹介しきれなかった、菊田っ子の学習活動の様子を紹介しますので

ホームページをごらんください。

1学期終業式

みんなとってもよく話を聞いていました。

夏休みの合言葉は「いのち大事に チャレンジいっぱい 手伝いまかせろ夏休み」です

2年、4年、6年の代表児童が1学期の反省と夏休みのめあてなどを話しました。

とってもわかりやすく話すことができました。

最後に生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方のお話を聞きました。

いよいよ夏休みが始まります!

夏休みも本を読もう!

6月は読書月間でした。

こんなにたくさん学校図書館から本を借りて読みました。

全校生の数で割ると 平均で3冊近い数になります。

 

目標のページ数を決めて取り組んだクラスもありました。

今年度から 学校の本を家で読むことができるようになりました。

夏休み中も 2冊借りれるようになっています。

楽しそうに本を探していました。本が好きになった子がたくさん増えた1学期でした。

学校司書さんや係りの先生、図書館ボランティアのお母さん方のおかげです。

ありがとうございます。夏休み いっぱい本を読んでね ♪

1学期最後の給食

美味しい笑顔は5年生!

   

   

      

メニュー 麦ごはん 星空サラダ ミルメーク 牛乳 夏野菜カレー

星空サラダ!?  よく見ると

かわいい2色の星型チーズが入っていました。

やっぱりカレーは

ご飯にカレーをかける派と

カレーにご飯を入れる派に分かれます。

急に牛乳を持って立ち上がったクラスがありました!

明日誕生日の男の子に バースデェーソングのプレゼントをしていました♪

勿来学校給食共同調理場の皆さん 一学期 美味しい給食ありがとうございました!

 

ふくらませています!

体育館の日陰の涼しい場所から 楽しそうな声が聞こえてきます。

1年生です。生活科でしゃぼん玉つくりに挑戦です。

先生が作ってくださった魔法の液体をつけるとこんなに上手にできました。

もうひとつ用意した ホネホネうちわを使うと・・・

こんなにたくさんのしゃぼん玉ができあがりました。

ふわふわのシャボン玉が楽しそうに空へ飛んでいました。

教室では 夏休みの計画表を作っていました。どんな楽しい計画ができるのかな

テストの整理をして 夏休みの学習計画をふくらませているクラスもありました。

いよいよ明日は1学期の終了式です。

 

 

地場産物使用献立

美味しい笑顔は4年生です!

   

      

メニュー ごはん トマトキムチ丼の具 スイカ 牛乳 中華スープ

 地元の産物は・・・トマトです!いわきさんのトマトがたっぷり入ったトマトキムチ!

具をご飯にのせると・・・

トマトキムチ丼の完成!

ピリ辛な味付けがまた美味しい!!!

びっくりすることに・・・

1年生にもおかわりの長蛇の列が・・・どんどん食べれるキムチ丼でした。

もうひとつの主役は・・・

スイカです。長年給食を食べていますが、最大の大きさでした!

食べ応えのあるスイカでした。これで猛暑にも負けずにがんばれそうです。

勿来学校給食共同調理場の皆さん スタミナ源をありがとうございました。

 

学校で一番涼しいのは・・・

朝から猛暑です。熱中症防止のため業間運動わくわくタイムは中止にしました。

それぞれに水分補給をしながら活動しています。

一番学校で涼しいのは・・・

コンピューター室です。6年生が地域のパンフレット作りをしています。

いわきのことを調べ

パンフレット作りに励んでいました。

クーラーが稼動しているのは、保健室とこのコンピューター室のみです・・・。

みんなガンバレ!

第4回 たんぼの学校

5年生は「田んぼの学校」です。

今回は体育館で開催です。

今日はマコモダケの成長と 田んぼで発電の学習です。

今日のマコモダケは 160cmまで成長したそうです!

東京薬科大学で微生物について研究している学生さんに話をしていただきました。

1円玉くらいの大きさの土には1億個の微生物がいることを聞いてびっくり!

その微生物の中には 発電をする微生物がいるそうです。

実際にお粉っている発電の様子をバケツ稲で再現しましたが なんとこの暑さで

発電菌が熱中症になったらしく 電気を起こしている様子は見れませんでしたが

元気な発電菌がいると豆電球を光らせるそうです!

いよいよ次の田んぼの学校は 収穫になります。

200cmに成長したマコモダケの収穫が楽しみです。

かみかみメニュー

美味しい笑顔は プールあがりの3年生

   

      

メニュー ゆかりごはん きびなごのカリカリフライ オレンジ 牛乳 肉じゃが

カミカミメニューは・・・

きびなごのカリカリフライ

頭から派としっぽから派に分かれましたが みんなしっかりかんで食べていました。

プール 大好き!

梅雨が短かった今年はたくさんプールに入っています!

1年生も、高い水温に助けられほとんどの子が水に潜れるようになっていました。

今日は体育アドバイザーの先生が来校し、けのびの仕方を教えてくださいました。

腕を耳の後ろまで伸ばし

足の裏でしっかりプールの壁をけると・・・

スーッと上手にけのびができました。あと何回プールに入れるかな・・・

 

朝からキラリ

読み聞かせの日です ♪

5年生の教室

 

  

    

6年生教室 そして

   

ポプラ学級で読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは素敵な瞳で聞いていました。心に届いているのが伝わります!

ほかのクラスでも自分の好きな本を集中して読んでいました。

読み聞かせボランティアも随時募集しています!

 

給食ってすごいんだ!

2年生と5年生は、勿来学校給食共同調理場の栄養士さんを先生に栄養について学びました。

2年生の学習の様子を紹介します。

食べ物の栄養には3つの働きがあってどんな食べ物があるのか学びました。

次に

昨日の給食を思い出し、その材料を三つの栄養に分類しました。

すると・・・

給食は栄養のバランスがとってもよい食べ物であることがわかりました。

最後に給食を作っている様子と

この鍋で1000人分の給食ができるそうです!

「残さず食べてね!」という調理人さんたちからのメッセージが届けられました。

調理人さんが心をこめて作ってくださった今日のメニューは

ソフト麺 ほうれん草入りオムレツ グレープゼリー 牛乳 味噌かけ汁

栄養満点の美味しい給食、いつもありがとうございます。

よ~く見て!

1年生は生活科の学習です。

アサガオの観察を行っていました。よ~く見て描いていました。

1年生が一生懸命育てたので、こんなに大きくなりました。

5年生は算数の学習です。合同な図形を描いていました。

よ~く見て、角度をとって 線を伸ばして描くのが難しいようです。

困っている友達にやさしく教えてあげていました。すると

こんなに正確に合同な図形を書くことができました。

すごい!県3位!!

日曜日に全国小学校陸上競技交流大会福島県選考会があり 6年生8名が出場しました。

会場は 福島のとうほう・みんなのスタジアムです。

みんなとってもがんばりました。

走り幅跳びには坂本さんが出場しました。

根内君はハードルの予選を突破し、C決勝に進出しました!

自己ベストでゴールしました。

女子のリレー 予選です。

結果は・・・

A決勝に進出しました!

 

結果は・・・

見事 3位でゴールしました!目指していた一番高い表彰台ではありませんでしたが、

がんばりました!

おうちの方々 先生方 そして友達とたくさんの応援があってみんなががんばれました!

思い出に残るいい一日になりました。毎日練習がんばったね ハナマル花丸

防犯教室を行いました!

まず学校に不審者が侵入した想定で避難訓練を行いました。

南署、駐在所、スクールサポーターの警察の方に来ていただき 先生方の対応についても

指導していただきました。

先生方で中央廊下に追い込み 確保し 警察に引き渡しました。

教室では先生方の指示により犯人から見えないように隠れました。

「犯人が捕まりました」の放送があり、体育館に避難します。

全員避難完了です!

次に警察の方から不審者に会ったらどうするのか教えていただきました。

最後に 4年生以上の代表がロールプレイをしてみましたが、なかなか

「たすけてー」と叫ぶことはできませんでした。

とにかく心配な人には近づかないこと、大声で助けを呼ぶことが大事なことがわかりました!

警察の皆さん お忙しい中ありがとうございました! 

 

カミカミメニュー

美味しい笑顔は2年生です。

   

       

メニュー ごはん 茎わかめの炒め物 牛乳 フィッシュビーンズ 味噌煮

カミカミメニューは・・・

茎わかめの炒め物とフィッシュビーンズの小魚でした。よくかむことは虫歯予防になるそうです!

ここはどこ?

中庭の植物たちです!

南国の葉っぱの様相なのは・・・こんにゃく!

夏の主役のひまわりは日に日にぐんぐん大きくなっています。

4年生のヘチマもつるを伸ばしています。

これは・・・

スイカ!ちっちゃな実がなっています。カラスに見つかりませんように・・・

ぐんぐん植物が育っているのは・・・

4年生が音楽祭にむけて練習している「情熱大陸」の音楽がきっと植物たちの

魂を躍動させているんだと思います。とっても演奏が上手になってきました♪

気がつくと口ずさんでいます・・・チャンチャンチャチャチャンチャン・・・♪

やまばです!

今週でほとんど学習が終了します。まとめの学習がどのクラスでも行われています。

暑い中 頭をフル回転させていました。なかには 違う汗が出ていた子も・・・

みんなガンバレ!

今日の給食

美味しい笑顔は1年生です。

   

     

メニュー ごはん メンチカツワインソースかけ ひじきとベーコンの炒め物

      牛乳 けんちん汁

ふんわり~土曜学校

今日の土曜学校は「エアーサーフ」作りです。

先生は・・・

植田公民館の国井さんです。どうしたらふんわり飛ぶか教えてくださいました。

いよいよエアーサーフ作りが始まりました。

みんなとっても真剣です!あっというまにサーフが出来上がると・・・

飛ばし方の練習です。

飛ばし方のコツを名人たちに教えていただきました。そして

競技会です。まずは距離を競います。

力が入りなかなか距離は伸びませんでした。

次は飛行時間を競います。

これもなかなか練習のようにはいかなかったようです。

最後に成績発表を聞いて終了しました。

とっても楽しいエアーサーフ作りでした。

感心したのは・・・

靴をちゃんと並べて体育館に入っていったことです。社会のマナーも

ちゃんと身につくといいですね。

指導していただいた皆さん、山田公民館の皆さん ありがとうございました。

七夕集会

ふれあいタイムに代表し委員が中心になって七夕集会を行いました!

最初に 七夕クイズです。問題を読むと 校内電話を手にしました。

突然電話のかかってきたクラスに回答権が与えられます。

突然コールがきたクラスは 一瞬「エッ!」と静まり 「わー」とみんなが電話に駆け寄り

元気に答えていました!そして正解に歓喜!!!

次に代表委員の皆さんが 七夕の由来について話をしました。

 

最後にそれぞれの学年の代表が願い事を発表しました。

「勉強ができるようになりたい」「俳優になりたい」「水泳でオリンピックに出たい」など

素敵な夢を発表しました。

中央廊下には全校生の夢がかかれた短冊が飾ってあります。

みんなの願いがかなうといいな・・・ 明日は晴れるかな・・・

 

 

 

読み聞かせの日 ♪

2年生、6年生そしてポプラ学級で読みきかせです。

    

        

  

    

      

6年生男子もとってのいい目をして聞いていました。

雨の音と読み聞かせの声と素敵なコラボでした ♪

たくさんおいでいただきありがとうございます。

授業参観、家庭教育講話、学級懇談、地区懇談会に多数参加いただきありがとうございます。

授業参観には廊下を歩くのが大変なほど人があふれていました。

子どもたちはいつものように張り切っていました!

友達やおうちの人の前上手に発表したり・・・

ALTの先生と一緒に英語の学習をしたり

お母さんに教えてもらいながら家庭科の学習をしたり

体育や リニューアルした学校図書館で授業をする学級もありました。

お家の人に見ていただきうれしそうに子どもたちは学習していました!

成長したところをいっぱいほめてあげてくださいね!

学級懇談、地区懇談会でも熱心に話し合っていただきありがとうございました。

たくさんの保護者の皆さんが参加されたことが、先生方の励みになります!

今日の給食

美味しい笑顔は 6年生です。

   

      

 

メニュー 中華ソフト麺 バンバンジー グレープフルーツ 牛乳 塩味スープ

PTA活動もがんばる菊田小です。

授業参観日ですが 午前中の時間を利用してPTA活動が行われています。

厚生委員会の皆さんは ベルマークの仕分け活動です。

切ったり はったり 数えたり 記録したりと大変そうでした。

現在は 補導委員会の皆さんが夏休みの補導活動について話し合っています。

そして午後からは授業参観です。子どもたちの様子を楽しみにお出かけください。

さっぱり!

校庭にたくさんの車両がやってきました!

校庭にせり出した木の伐採をしていただいています。

職人技でどんどん木が切られ見通し風通しがよくなっていきます。

七夕献立

季節にちなんだメニューです。

メニュー コッペパン マーシャルビーンズ ハンバーグトマトソースがけ

      キラキラカクテル コンソメスープ

七夕スペシャルは・・・

 

星型のハンバーグ そしてもうひとつは・・・

この中に・・・

天の川をイメージした 星型ナタデココは入っているんです!

素敵な給食ありがとうございます ♪星

わくわくタイム

水曜日の業間の時間は全校生で運動を楽しむ「わくわくタイム」です。

校庭のあちこちから楽しそうな声が聞こえます。

2年生は サークルリレー。元気にリレをしていました。

3年生は鉄棒運動 それぞれの技に挑戦していました。

4年生はタグ取りの鬼ごっこ ワールドカップサッカーのように相手をかわしていました。

5年生は体育館でボールを使ったリレーを行っていました。

6年生は長縄跳びを楽しんでいました。

あれ・・・1年生は・・・

1年生は大好きなプール学習の準備をしていました。運動大好きな 菊田っ子です!

雨が降る前に・・・

猛暑が過ぎ 過ごしやすい日になりました。

4年生は校庭で新体力テストに取り組んでいました。

50m走や

ソフトボールに挑んでいました。涼しいのでいい記録が出たと思います!

がんばった5年生!

5年生は「エリム」でStudent City の学習をしました。

カフェテラスで事前の準備をしいよいよ学習の開始です。

全体ミーティングで 活動のオリエンテーションを受けた後

市長のあいさつで活動が開始しました。

第1回の社内会議です。一日の仕事や社員としての心構えを確認します。

制服を着ると やる気が満ちてくるようです。

いよいよ第一ピリオドの活動が始まりました。仕事をするグループと

住民登録をし 銀行で給与を受領し 買い物などをして 収支記録帳に記入する

グループに分かれて活動をします。

第2ピリオドになるとすっかり接客も上手になり人の動きも活発になりました。

12時50分からがランチタイム。各ブースごとに食べます。一緒に活動している

勿来三小の皆さんとも仲良くなりました。

第3回の社内会議です。収支が黒字になるようにと戦略を話し合います。

いよいよ最後の活動が始まりました。

すっかり店員さん行員さんに見えてきました!

最後の社内会議で活動を振り返ります。

タウンミーティングでは 各ブースのリーダーが活動の様子や反省そして収支決算を発表しました。

なんとすべての会社の収支が黒字となりました。

市長さんの言葉で活動が終了しました。とっても学ぶことの多い一日になりました。

今日の活動には17人の保護者の皆さんに子どもたちの活動を支えていただきました。

子どもたちが到着する前に来ていただき 事前打合せをしていただき

活動中は子どもたちを支えていただきました。子どもたちが充実した活動が

できたのも保護者ボランティアの皆さんのおかげです。ありがとうございました。

5年生のみんな よく働いたよハナマル花丸

 

 

 

 

すごいね 6年生!

全校集会では 陸上競技大会の賞状の伝達をしました。

とってもたくさんの賞状をいただいたので、各種目の代表に賞状を渡しました。

次に学年の代表として走ったリレーの選手を表彰しました。

最後に 各種目で 大会の最高記録に贈られるメダルを授与しました。

なんと4つの種目でメダルを獲得しました。

とってもがんばった6年生全員に大きな拍手を送りました。

がんばった6年生 そして指導してくださった6年生の先生方、がんばりました。

一生懸命がんばった成果です!おめでとうハナマル花丸

涼感のプレゼント

朝から暑い日です。プールからは2年生の楽しそうな声が聞こえてきます。

学校で一番涼しくさわやかな空間は 6年生の廊下です。

社会科で墨絵に挑戦しました!素敵な作品にしあがりました。

涼しくなりましたか?

読書タイム

金曜の朝は読書タイム ♪  読み聞かせは・・・

   

      

  

    

      

お母さんボランティアの皆さんの選んでくださった本に目を輝かせて聞いていました。

そのほかの教室では・・・

みんな集中して本の世界を楽しんでいました!

大収穫!

5年生は理科の学習で育てていたインゲン豆の収穫です。

クラスごとに一畝ずつ植えました。

ていねいに一本一本収穫します。さてごれだけ採れたでしょうか?

ふたつのざる いっぱいに収穫しました。あしたのお弁当のおかずになるそうです。

いっぱい実をつけているのでほかのクラスも楽しみに ♪

日本代表を応援しながら しょうが醤油で食べたい!

うれしい 楽しい これなに?

1年生は6年生と一緒に新体力テストを行っていました。

6年生にやさしく教えてもらいながら、立ち幅跳びや

体前屈

シャトルランに取り組んでいました。

6年生がやさしく教えてくれるのでとってもうれしそうに体を動かしていましたが

きっと何をやっているのかわかんないんだろうな・・・でも ガンバレー!

サモア応援給食

美味しい笑顔も5年生です。

   

      

メニュー バーガーパン ハンバーグピザソースがけ 米粉バナナスティックケーキ

       牛乳野菜スープ

いわき市は、東京オリンピック サモワ共和国のホストタウンとなっています。

その応援メニューは

バナナスティックケーキでした。

食べ盛りの5年生は バーガーパンを半端なくかぶりついてました。

 

 

 

やさしい笑顔

5年生は山田公民館と連携して行う「誕生学」を学習しました。

先生は 誕生学協会アドバイザーの佐々木先生です。

そして

赤ちゃんです。

最初は米粒ほどの大きさだったいのちがどのようにしてお母さんのおなかで育ち

さまざまな工夫をしてお母さんから生まれてくることを学びました。そして

お母さんがたから 赤ちゃんに触れさせていただきました。

みんな優しい笑顔で赤ちゃんとふれあっていました。

6人の赤ちゃんとお母さん 佐々木先生 そして 山田公民館の皆さんありがとうございます。

あかちゃんってすごい力があります!

すごいな 6年生!ガンバレー!

6年生の教室には・・・

陸上大会まであと二日になりました。

ふれあいたいむタイムでは

全校生が集まってみているのは

5年生と6年生のリレーの選手です。6年生激励会第2弾の 5年生とのリレー対決です。

圧倒的な速さに みんなびっくりしていました。

水曜日が楽しみです ♪

今日の給食

美味しい笑顔は4年生です。

    

      

メニュー 麦ごはん 昆布入り小松菜と厚揚げの揚げびたし 牛乳 けんちん汁

英語は楽しい

6年生は「 I can ~ 」 の言い方の学習です。

まず 「~する」の動詞を学習します。つぎに会話の練習です。

先生が「~できる」と言ったら そのカードをピックアップします。

カードをゲットするとみんなで復唱します。

またひとつ 学習した文型が増えました。

 

子ども会「タグラグビー」教室

菊田学区子ども会の主催で「タグラグビー教室」が行われました。

60人近い子どもたちが集まりました。

先生は「IWAKIユニバース」の皆さんと磐農高校ラグビー部の皆さんです。

タグの使い方 タグの取り方 パスの仕方などを教えていただきました。

わくわくタイムでタグを使っているので みんな上手でした。

ルールがわかるとゲームを楽しみました。

迫力満点のゲームでした。

保護者の皆さんも楽しそうに眺めていました。

近所の子どもたちが学年の枠を超えてかかわる子ども会活動は子どもたちの

成長にとって大事な活動だと思います。役員の皆さん ありがとうございました!

 

学校のブロック塀について

学校の正門の両脇にブロック塀があります。

高さ約 1.25mのブロック塀です。

大阪府北部大地震の翌日に教育委員会に調査をしていただきました。

その結果 設置時の建築基準法には適合していて、十分な長さの鉄筋の配置状況に

あり、安全であることがわかりました。しかし、現行の基準である控え壁などがない状態なので

今後、詳細な調査を行い対応することになりました。

これからも子どもたちの通学路の安全確保に努めて参ります。

あっという間に

美味しい笑顔は 3年生です。

     

        

メニュー ごはん カミちゃんサラダ 牛乳 チキントマカレー

だ~い好きなカレーです。

みんなパクパク食べるので

あっというまに食缶がからっぽになっていました。

がんばりました!

国語の研究授業 今日は2年生です。

たくさんの先生方が みんなの学習の様子を見に来ました。

2年生はスイミーの学習です。

教科書にサイドラインをひいたり

発表したり

音読したりとたくさんの活動にてきぱきと取り組みました。

最後は 今日の読み取ったことをもとにスイミーに手紙を書きました。

スイミー役の友達に手紙を読んで聞かせました。とっても素敵なお手紙ばかりでした。

放課後は、先生方で菊田小のこどもたちの国語の力を伸ばすためにはどんな指導が効果があるか話し合います。

2年生み~んなよくがんばりましたハナマル花丸

読み聞かせの朝 ♪

学校図書館ボランティアのお母さん方の読み聞かせです。

1年生教室で

5年生教室で

ポプラ学級で それぞれ読み聞かせをしていただきました。

2回目の読み聞かせの1年生は 目をキラキラさせて聞いていました。

ありがとうございました。

勝ち飯メニュー

美味しい笑顔は2年生!

  

メニュー ソフト麺 豚シャブサラダ 焼き芋 牛乳 ゼリー かけ汁

勿来学校給食共同調理場のみなさんからの6年生への応援メニューです。

陸上大会で力が発揮できるようにと エネルギーがとれ 消化がよいものを

組み合わせたそうです。

      

2年生は焼き芋を半端なく食べ 元気もりもりで午後の時間を過ごしていました ♪

今週は「朝食を見直そう週間」です。

給食委員会でポスターを作って 全校生に呼びかけています。

朝食は一日のエネルギー源です。よろしくお願いします!

 

 

田んぼの学校!生き物調査

5年生は 田んぼの学校へ!

第3回は 生き物調査です。

まず最初にアクアマリンふくしまの先生から 生き物の採り方を教えていただきました。

調査開始です!

追い込み作戦でどんどん生き物を採取しました。

子どもたちのがんばりでたくさんの生き物を採取しました。

最後に採取した生き物についてアクアマリンの先生からお話がありました。

なまずや鮎などいろんな生き物について知ることができました。

田んぼで悪さするザリガニ(約150匹ゲット)はアクアマリンでもって帰っていただき

そのほかの生き物は また元の場所に返して終了しました。

お世話になった皆さん ありがとうございました。

マコモダケは・・・

もう60cmくらいに大きく成長していました。

がんばってね!6年生!!

陸上大会の激励会を行いました。

ユニフォームを着て入場してきた6年生に下級生から「かっこいい」という声が聞かれました。

激励会は5年生が中心になって進めます。

参加する種目ごとに選手紹介をし、意気込みを示しました。

次に種目の紹介です。体育館だったのでハードル走と高飛びが試技を披露しました。

かっこいいハードリングでした。走り高飛びでは・・・

1年生の身長を超える1m20cmを軽々と跳び、大きな拍手が起こりました。

5年生の代表が激励の言葉を話し

心をこめて作った応援旗をわたしました。

そして全校生で心をこめて エールを送りました。

最後に6年生の代表がお礼の言葉を言いました。

とってもすばらしい態度の6年生でした。

いつもお世話になっている6年生に 精一杯の応援の気持ちを届けたあったかい会でした。

27日(水)が陸上大会です。青い嵐を巻き起こせ!

計算大会!

昼の時間 学校がシーンとしています。

全校生で13:05~13:20まで計算大会に挑戦です。

放送で全校一斉に始まりました!

1年生も

がんばっていました。早々に終わると・・・

しっかり見直す子 または

休養をとる子に分かれていました。

15分の挑戦が終了 ほっとした顔をしていました。

結果をお楽しみに!

いわきは美味しい!

美 味しい笑顔は1年生!

    

      

メニュー ごはん 小松菜とエリンギのソテー かつおの南蛮漬け

      牛乳 なめこ汁

  長ネギ エリンギは いわき産  かつおは海星高校の実習船福島丸が水揚げしたものです。

1年生はもりもり食べてとっても元気です!

どんどん食べて大きくなってね!

 

メダリスト!

全校朝会で日清カップ地区予選でのメダルを紹介しました。

朝のあいさつは 今まで一番の元気いっぱいの声でした。

女子の4×100Mリレーが金メダル

女子の走り幅跳びが銅メダルです。

県大会には6人に加えて80Mハードルで、男子1名 女子1名が参加します。

もうひとつ上位の大会を目指している6人です。

みんなあこがれの目で見ていました。

 

 

会津の郷土料理メニューです。

美味しい笑顔は 6年生!

   

      

メニュー ごはん 茹でキャベツ ミニトマト ソースカツ 小松菜の味噌汁

 今日の主役は 

会津の郷土料理「ソースカツどん」です。

まずごはんに茹でキャベツをのせ

しっかり味のついたソースカツを ど~ん とのせ

これも豪快に食します! やっぱりドンブリものは子どもたちは大好きです。

勿来学校給食共同調理場の皆さん どんどん お願いします!

ふりかえると・・・

こんなにトマトをゲットした子が・・・  バランスよく何でも食べましょう!

よ~く 見てね!

1年生は生活科の学習です。

アサガオの観察をしていました。

よ~く見て描いていていました。

葉っぱの形などをよく見て上手に書いていました。

2年生は算数の学習です。

ものさしを使って長さをはかっていましたが・・・

みんなが困っていたのいたのは・・・

この長さ 10cm と・・・6cm?6mm? 友達と話し合っていました。

廊下では

3年生が国語の学習です。「学校にあるマーク」を調べていました。みんなが見つけたのは・・・

これをノートに

上手にかきとっていました。 こんな掲示物も見つけましたよ。

20日は計算大会です。たくさん合格できるといいね。