日誌

出来事

盛り上がった全校集会!

全校生で全校集会(ミニ運動会)を行いました。

秋晴れの気持ちい天気です ♪

最初の種目は 「じゃんけんサッカー」です。

6年対1年 5年対2年 4年対3年で行いました。

4つの壁を作り ジャンケンで勝ち抜いてゴールを目指します。

負けるとまたスタートからやり直しで「はーはー」しながら楽しんでいました。

次の種目は 大玉ころがし。学年ごとにクラス対抗で行いました。

学年が上がるにつれ スピードと迫力が増し、見ていてとっても楽しかったです。

クラス対抗なので 応援も盛り上がりました。

学校公開日だったので100名近い皆さんに見ていただきました。

代表委員会のお兄さんのお姉さん 楽しい企画そして運営をありがとう!

おいも取れた!

1年生はさつまいも堀りを行いました!

一生懸命手をしゃべるに掘っていきます。

お芋の頭が出てくると・・・

みんなで力をあわせて掘ると・・・

大きなおいもが

こんなにたくさん採れました!さつまいもパーティーが楽しみです。

みんながんばりました ♪

読み聞かせの朝

金曜日の朝は読書タイム・読み聞かせの時間です。

  

    

  

    

5,6年生への読み聞かせでした。

高学年の子どもたちの興味がわく本を選んでくださっているので

キラキラ瞳で聞いていました。ありがとうございました。

上手にできるようになりました!

1年生は体育館へ移動して 音楽の学習です。

鍵盤ハーモニカの学習です。

ヤマハから専門の講師を派遣していただきました。

吹き口のつけ方やもち方、くわえ方を教えていただき

「ど れ み」の音の出し方まで覚えました。

歌を歌ったり 先生の演奏を聞いたりと とっても楽しく学習していました。

最後に片付けの仕方を教えていただきました。

楽器を大事にする人は いい音を出すことができます。これからたくさん使ってね ♪

 

今日は何の日・・・

今日は・・・

ハロウィンです!

するクラスや・・・

こんな仮装をして

ドッジボールをするクラスもありました(笑)

入遠野中・勿来二中・田人中学校リクエストメニュー

美味しい笑顔は6年生です。

   

      

メニュー ツナごはん しそ餃子 オレンジ 牛乳 卵スープ

ツナごはんとしそ餃子は子どもたちの大好きなメニューのひとつです。

さすが6年生・・・

 

オオモリ君がいました!オレンジ3つはなぞです・・・

美味しそうに餃子を食べていました!

いつも美味しい給食ありがとうございます!

学習発表会 ③

<3年生 モチモチの木>

息のあった群読で劇が始まりました.

豆太とじさま、お医者様とのやりとりは迫真の演技でした。

小道具もとっても凝っていて 雰囲気を出していました。

みんなで創りあげたすてきな劇でした。

 

 

 

元気にわくわくタイム!

水曜の大休憩の時間は「わくわくタイム」

秋晴れの空に子どもたちの元気な声が響きます。

1年生は 鉄棒遊び。上手に前回りができていました。

2年生はしっぽ取りの鬼遊び すばやく動けていました。

3年生は体育館でボール運動。男子も女子も投げ方が力強くなりました。

4年生は長縄。ダブルタッチや8の字とびを楽しんでいました。

5年生は菊田サーキット。夢中になって汗を流していました。

6年生はサークルリレー。迫力あるバトンタッチで走っていきました。

土曜日の学習発表会で校庭を駐車場に開放したので、校庭に轍がたくさん残っていましたが

先生方が整備して 安全に校庭を力いっぱい入ることができました!

 

待ってま~す!

体育館に長~い列・・・

来年度の新入生です。就学時健康診断を行いました。

保護者の皆さんが子育ての学習をしている間・・・

6年生のお兄さんお姉さんと一緒に検診を受けます。

みんなお利口に歩いていました。

検診が終わると 図工室でビデオを見ながら保護者の皆さんを待ちます。

最後にお家の人と一緒に面接して終了です。

みんなとっても元気でおりこうさんでした。入学してくるのを楽しみに待ってます ♪

 

 

学習発表会 ②

<2年生 ピーターパン>

マーメイド インディアン ワニ 海賊たちのかわいく楽しいダンスが続き

ピーターパンとフック船長の迫力ある戦いの末 フック船長を倒し酋長の娘が

無事に開放され ハッピーエンドとなりました。

2年生がかわいらしくディズニーの世界を演じました。

会場のみんながディズニーランドに行きたくなったと思います!

 

<5年生 平成竹取物語(表現)>

輝く竹を切ってみると・・・かぐや姫が登場!姫のお婿さんは ダンスで選ぶことに・・・

のりのりキレッキレッのダンスが続きます。ついにかぐや姫も・・・

踊りだしました。すると・・・

UFOの音楽でつきよりの使者がお迎えに・・・

かぐや姫は スーパーカーに乗って月に帰っていきました。

男の子も女の子もとっても楽しそうに踊っていました!「かっこよかったよ!」

 

つづく・・・

何ができるかな・・・?

1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。

図工で「かたちあそび」の学習です。

1年生は 毎日たくさんの箱を運んでいました。子どもたちの周りはかわいい箱だらけです。

高く積み上げているのはどうやらスカイツリーを作っているようです。

友達と力を合わせて作っている子もいました。

さてこれは・・・・すべり台のようです。

さてこれは・・・・?

すべり台付きの電車だそうです。子どもたちの発想って楽しいですね ♪

学習発表会①

会場が超満員になるほどたくさんの皆さんのおいでいただきありがとうございました。

皆さんの声援をいただき、子どもたちはとっても輝いていました。

<開幕の言葉>

初めての学習発表会 とっても上手にいえました!

<1年 ねずみのよめいり>

お日様、雲、風、壁より強かったのは ねずみでした・・・

かわいいダンスに胸がキュンとした1年生でした。

<4年 よさこい>

元気いっぱいの迫力ある踊りでした。息のあった演舞で体育館が揺れていました!

胸を張って退場していきました。

 

・・・・ つづく 

 

 

 

地元料理人による和食給食献立

美味しい笑顔は5年生です。

  

     

平の和食料理店「平安」の鈴木料理長が考えた和食献立です。

メニュー ごはん さわら香揚げ お煮しめ いわき梨のコンポートゼリー

      牛乳 かぶの白味噌仕立て汁

だしや素材など和食の美味しさが味わえるメニューでした。

味噌汁に入っていたにんじんは もみじの形に切られ 和食の美しさも感じられました。

鈴木さん ありがとうございました!

365日営業中

5年生は理科の学習です。

アブラナの苗を植えていました。

係りの先生がいつも畑や花壇の環境整備をしてくださっているのでみんなすくすくと成長しています。

1年中 菊田小の花壇や畑は営業しています!あれ・・・

オクラが二つの顔を見せていました ♪

今週収穫されたこれはナンでしょうか・・・(正解は後日!)

読み聞かせ ♪

金曜の朝は 読み聞かせです。

  

    

   

      

         

        

3,4年生そしてポプラさんで読み聞かせをしていただきました。

ハロウィン関係のお話もあり

とっても楽しそうに聞いていました。明日は学習発表会ですがとっても落ち着いた朝でした。

読み聞かせボランティアの皆さん ありがとうございました。

今日の給食

美味しい笑顔は4年生

   

      

メニュー 中華ソフト麺 切り干し大根とわかめの中華和え グレープフルーツ

      たんたんスープ

 

なかなか大変・・・

4年生は図工の学習です。

初めてののこぎりを使った学習です。

まず設計図を作り

板に鉛筆書きすると

いよいよのこぎりタイムです。

女子も

男子もしっかり板を押さえてのこぎりを使っていました。出来上がりが楽しみです。 

この時間 3人が保健室でお世話になりました。(小さな切り傷でした)

 

お肉大好き ♪

美味しい笑顔は 3年生です。

   

     

メニュー ごはん ひじきとベーコンの炒め物 鶏肉の梅ネギおろしだれ 味噌けんちん汁

なんといっても

お肉は子どもたちが大好きなメニューです。

おいしそうにそして大事に少しずつ食べていました。

残ったお肉には・・・

激しい争奪戦が行われていました!

また教室には 誇らしげに

給食委員会からの賞状がはられていました!

 

あと三日!

6年生の教室には・・・

カウントダウンもあっという間に「3」になりました。

昨日の校内発表会のビデオをみて練習にいかしたり

プログラムの招待状の欄を記入したり と土曜日に向けての準備も最終段階です。

明日は子どもたちがプログラムを持ち帰ります。

土曜日をお楽しみに ♪

校内発表会でした!

代表委員から学習発表会のスローガンの発表から始まりました。スローガンは・・・

発表の様子は当日のお楽しみ♪ どの学年も見ごたえのある素敵な舞台になっています。

それぞれの発表に大きな拍手を送っていました!またかわいいゲストが

保育所の年長さんをご招待していました。

夢中になってみていました。

係りの仕事もばっちりでした。

土曜日には1年生から6年生までのすべての発表を楽しんでください ♪

明日は校内発表会

子どもたちが楽しみにしている校内発表会は明日行われます。

発表にむけてがんばって練習してしていました。

校内のあらゆる場所を活用して練習したり・・・

小道具の仕上げをしたり

6校時には係り児童の打合せがあり、明日の準備が整いました!

楽しみです ♪

ちゃんちゃん焼き ♪

美味しい笑顔は3年生!

   

     

メニュー  ごはん ほうれん草のおかか和え 秋鮭のちゃんちゃん焼き 牛乳 なめこ汁

今日の主役は・・・

鮭のちゃんちゃん焼き

みんな美味しそうに食べていました!チャンチャン!

見えた!

校庭から楽しそうな声が聞こえます ♪

3年生は理科の学習です。

太陽の観察です。使っていたサングラスは・・・

遮光プレートです。さてどんな風に見えるのでしょう・・・

「まんまるだ!」あちこちから声が上がりました。

観察した様子を上手にノートにまとめていました。

そとはぽかぽかのいい陽気です!

山田ファミリーグランドゴルフ大会&土曜学校

学校のグラウンドでグランドゴルフの大会が行われました。土曜学習もかねての開催です。

秋晴れの日に恵まれ、大会がスタートしました。

開会式では 親子3人で参加した根本さん親子が選手宣誓をしました。

準備体操では6年生が大活躍!いよいよグラウンドゴルフ大会が始まりました。

子どもたちはグランドゴルフ協会の皆さんに教えていただきながらルールや

打ち方を覚えていきました。すると・・・

「ナイスショットの声も聞かれるようになりました。あっという間に16ホールをラウンドしました。

表彰式を待つ間に、公民館に移動し 用意したおにぎりと福祉の会の皆さんが準備してくださった豚汁を美味しくいただきました。

いよいよ表彰式が始まりました。

子どもの部の表彰があり 1位から5位まで 表彰状と賞品をいただきました。

1位になった6年生の女の子は なんと ホールインワンも達成していました。

おめでとう!

来年はもっとたくさんの子どもたちが参加するといいなあと思いました!

今日の給食

美味しい笑顔は2年生

  

     

メニュー ソフト麺 高野豆腐のごま和え 焼き栗コロッケ 牛乳 きつねかけ汁

発音が違うと・・・

5年生は英語の学習です。

日本語で言うのとは発音やイントネーションが違う食べ物がたくさんありました。

特に「Rice」では 発音が違うと大変なことに・・・

「カレーライス」もイントネーションと発音が難しそうでした。

先生の口の形をよく見て練習していました。

最後は 発音の練習をしながらゲームを行いました。

二人組みになり 真ん中に消しごみをおきます。keyward の cake と先生が言ったら

消しゴムをとります。

楽しく英語の学習をしていました。

ごはん食べようプロジェクト!

配膳室には

「ご飯の残りが多い」ことを改善しようと 給食委員会が考えたのが

「ごはんを食べようプロジェクト」です。

給食の後片付けで配膳室に来ると

ご飯の残りを係りの先生や用務員さんがチェックします。

残りがこぶしより小さければ合格です。

配膳室に記録し、オッケーのクラスにはシールが貼られます。

今日は放送で5ポイン獲得学級の発表がありました。給食委員会のみんなの気持ちが

ご飯大好きにつながるといいですねハナマル花丸

郷土料理献立

美味しい笑顔は1年生です。

   

      

メニュー ごはん さんまのぼうぼう焼 なすの味噌炒め 牛乳 大根とわかめの味噌汁

郷土料理は・・・

「さんまのぼうぼう焼き」です。猟師さんが船の上で焼いて食べた料理で さんまの油で

炎が燃え上がる様子からこの名前がついたそうです。

 

この行列は・・・

5年生の教室では・・・

長い行列ができています。

算数で通分の学習です。注意深く計算しなければならないので・・・

先生が一人ひとりの計算・通分を確かめ 指導していました。

隣のクラスも同じ通分の学習で、先生がていねいに見ていました。

大事なところは時間をかけ、確実に身につくようにと指導しています!

米が変身!

4年生が田植えをした稲が実り、先週末に稲刈りをしていただきました。

安島さんから もみすりについて教えていただきました。

刈り取った米がどのように精米されていくのか その過程と変化がよくわかりました!

さすが4年生!安島さんの話をちゃんとメモをとりながら聞いていました。

どんどん袋詰めされていく様子を見て「おいしそう・・・」という声が聞かれました。

安島さんありがとうございました。

今日の給食

美味しい笑顔は次回のお楽しみに・・・

メニュー ごはん 切りこんぶの油炒め 味噌肉じゃが

「みにきてね!」

体育館に・・・

よく見ると・・・

恒例の文字が並びました。子どもたちは一生懸命に練習しています!

お楽しみに ♪

がま君になりきって

2年生は国語の学習です。

「お手紙」の音読劇です。

自分たちで読み取ってきた物語の世界を表現しています。

それぞれのグループでお面もつくりました。

がま君 かえる君 かたつむりさん ナレーターと役割を上手に分担していました。

ほとんどの子どもたちがすっかり文章を暗記していたのにはびっくり。

楽しく そして 一生懸命に学習してきたことがわかりましたハナマル花丸

美味しい土曜学校

今日の土曜学校は・・・こんにゃく作りです。

先生は田人のこんにゃく作り名人です。

まずはぬるま湯に蒟蒻粉を入れかきまぜます。

みんなで5分くらいかきまぜると・・・

なんかとろ~んとしてきました。1時間くらいねかせて・・・

1時間たって 今度は凝固剤を溶いてまぜていきます。

もめばもむほどおいしくなるということなどで、一生懸命揉んでいくと・・・

こんにゃくらしくなってきました。

おいしくなるように少しねかせて・・・

小皿ですくって形を整え、沸騰したお湯に入れます。

真っ白になるまでゆでると 出来上がりです!

刺身こんにゃくにしてもらい いよいよ試食タイム

ゆず味噌につけて「いただきます!」

もうはしが止まらないようです。「美味しい!」の声がこだましていました。

お土産つきの土曜学校でした。夕飯はぜひ家族でこんにゃくを食べてくださいね。

教えてくださった緑川さん 公民館関係者の皆さん そして教育委員会のみなさん

ありがとうございました!

いわき市行事献立

美味しい笑顔は6年生です。

  

    

メニュー 麦ごはん ミニトマト かつおの唐揚げネギぴょんソースかけ

      エリンゲとひじきのエゴママヨネーズ和え 流鏑馬汁

いわきの流鏑馬にちなんだメニューで全国学校給食甲子園で県代表になったメニューだそうです。

いわき産の食材がいっぱい入った美味しい給食でした!

手話の学習

4年生は福祉の学習で手話を教えていただきました。

先生は市役所の障がい福祉課の手話通訳者の加藤さんです。

最初に障がい者の皆さんの生活について話していただきました。

このマークわりますか。聴覚に障がいがあっても条件を満たすと車の運転が

できるそうで、その皆さんが車につけるマークだそうです。

いよいよ手話の学習です。

「おはようございます。」

次に「あいうえお」の五十音の手話を学習しました。

テキストを見ながら 指文字を覚えます。

指の向きや手の裏表など微妙な表現が難しかったようです。

これは何の指文字でしょうか・・・

 

正解は・・・「は」

みんなやさしい顔で学習していました。加藤先生 ありがとうございました。

 

高学年の読み聞かせ

金曜の朝は読書タイムです。高学年は読み聞かせをしていただきました。

  

     

  

    

男の子も真剣ないい表情で聞いていました。

ありがとうございました!

先生方もがんばっています!

菊田小の学校内の掲示物はとっても素敵です。2年生は国語で学習しているがま君がいたるところに・・・

登校すると がま君との会話で学校生活が始まります。

階段の踊り場には・・・

話の続きが気になるように・・・  学校図書館にいくと

ハロウィンの飾りがいっぱい・・・本を探すのがわくわくしてきます・・・

教室にはポストも準備されていました!

今 学校で 立ち止まる人が多いのが・・・

保健室前の掲示物です。目の愛護週間にあわせての掲示ですが・・・

ナンだと思いますか?

正解は・・・

それぞれの先生方が 子どもたちが生きる力をつけるための工夫をしてくださっています。

保健室前は 夜、通ると 誰かに見つめられているようで ドキッとします・・・衝撃・ガーン

 

学習発表会へむけて

いよいよ練習に力が入ってきました。

学習室や音楽室も練習場です。

体育館での練習も本格的です。どうぞ当日をお楽しみに・・・

また 衣装や小道具などの準備へのご協力もよろしくお願いします。

クリーン菊田

秋のクリーン大作戦です。

1,2年生は校庭の除草

3年生は 校庭以外の除草

あっという間に袋が雑草でいっぱいになっていきます。

4~6年生は地域の清掃活動へ

地域をたくさんきれいにして帰ってきました。

1年生もこんなにたくさん除草しました!

自分で気づき 考え 行動することができました!ハナマル花丸

目の愛護デー献立・・・

美味しい笑顔は5年生です。

   

          

メニュー ソフト麺 人参しりしり 手作りブルーベリーマーフィン 牛乳 味噌かけ汁

 

目の愛護dayメニューは・・・

いわき産のブルーベリーを使った手作りデザートです。目によいとされるブルーベリーに

ヨーグルトも加わったさわやかマフィンでした。

 

素敵な音楽 ♪

鑑賞教室の日です。 東京モンテ弦楽四重奏団&ミューゼアンサンブルの演奏を鑑賞しました。

体育館が音楽ホールに・・・

弦楽四重奏でクラシックを聴いたり

一つ一つの楽器の音色を聴いたり

子どもたちが一番盛り上がったのは・・・

鍵盤ハーモニカによる「スーパーマリオ」の演奏でした。

子どもたちも身を乗り出して聴いていました。

子どもたちが参加するコーナーもあり、一緒に「おもちゃのチャチャチャ」を演奏しました。

みんなで素敵な演奏を楽しみました。

今回も保護者の皆さんは自由に鑑賞できました。これからも 

11月14日には札幌交響楽団 11月19日にはミニオペラコンサートなどが予定されています。

時間など近くなりましたらお知らせしますので子どもたちと一緒に素敵な音楽を聴いてみてはいかがですか。

東京モンテ弦楽四重奏団、ミューゼアンサンブルの皆さん ありがとうございました。

 

マコモダケ 完売!

5年生がバザーに出品したマコモダケ!

販売前から列ができていました。

販売が始まると・・・

次から次と売れていきます。なかには3袋買う人も・・・

スチューデントシティの経験を生かし 呼び込みもアピールも上手です!

15分あまりで 用意した45袋を完売しました。

ご協力ありがとうございました。

授業参観&バザー 大盛況!

たくさんの皆さんが 子どもたちの学習の様子を見ていただき またバザーで親子の時間を楽しんで

いただきました。

子どもたちの様子はいかがでしたか?みんなぐ~んと成長していますよ。

掲示物にも足を止めてくださる方がたくさんいました。

そしてバザー!

始まる前から長い列ができていました。

子どもたちも買い物を楽しみ

そして食事を楽しんでいました。

子どもたちを中心にみんなで楽しんだ時間となりました。

役員の皆さん ありがとうございました!

準備OKです!

校舎内には 子どもたちの学習の様子がたくさん掲示してあります。

子どもたちが作った掲示物もあります。

10時15分からの授業参観ではこちらもぜひご覧ください!

12時からのバザーの準備も順調です!

お父さん方が愛情たっぷりに焼いた焼そばやフランクフルトも美味しそう・・・

秋の日の学校を 親子で楽しんでください!

明日はPTAバザーです!

朝から PTAの役員の皆さんは明日の準備で忙しそうでした。

バザーの物品を運び出すところから準備が始まりました。

品物を分類し、展示 そして値段をつけていきます。

家庭科室では カレー・焼そばの準備です!

さすがお母さん!包丁のとんとんという音が気持ちよく響いていました。

焼そばの下準備も進んでいました。和やかに楽しそうに準備をしていました。

ありがとうございました。明日が楽しみです ♪

マコモダケ試食!

昨日収穫したマコモダケを婦人会の方に調理していただきました!

このマコモダケがどんな料理になるのでしょうか・・・

いよいよ試食会&バザーの準備が始まりました。場所は山田公民館です。

子どもたちが試食したのは三つです。

炊き込みご飯 素揚げ そして ゼリー です。

この美味しい笑顔が マコモダケの美味しさを物語っています。

子どもたちは素揚げがお気に入りだったようです。

美味しい料理を作ってくださった皆さんです。

白くなるまで皮を剝き

斜めに切って

素揚げをすると・・・

美味しいチップの出来上がりです。

試食後の子どもたちは

明日のバザーの準備です。

ぜひ子どもたちの育てたマコモダケをお買い上げください。

なお 子どもたちの様子は今日のNスタふくしま(18:15~) で放送されます。

植田小学校リクエストメニュー

美味しい笑顔は4年生です

  

      

植田小のみなさんのリクエストは・・・・

メニュー 麦ごはん コーンとベーコンのソテー オレンジ 牛乳 ミルメーク

      ポークカレー

カレーはみんな大好きです。

すぐにおかわりの列が・・・

そして

アウト派・・・

イン派 それぞれに美味しくいただきました!

読書タイム

金曜の朝は読書タイムです。

  

    

   

     

       

         

3,4年生 ポプラ学級では 図書館ボランティアの皆さんの読み聞かせ。

子どもたちの興味関心に合わせて本を選んでくださっているので

みんな集中して聞いています。

ほかのクラスでも集中して自分の好きな本を読んでいたり

係りのお友達が読み聞かせをしたりと 集中した時間を過ごしていました。

通学路点検

今朝は 南署と地域の防犯協会の皆さんが 通学路の安全点検を行ってくださいました。

以前に声かけがあったり不審者がいた場所や交通事故の危険箇所などを

子どもたちの登校時間に合わせて点検していただきました。

地域のみなさんが子どもたちを見守ってくださることに感謝しています。

早朝よりありがとうございました。 

マコモダケ大収穫!

5年生は田んぼの学校へ

今日は収穫です。5月9日に苗を植えてから約5カ月

田んぼの学校長さんの背丈よりの大きく成長しました!

マコモダケの実っている株を探し、鎌を使って刈ります。

最初はおっかなびっくりでしたが だんだん慣れて上手に刈れるようになりました。

立派なマコモダケがいっぱいです。ALTの先生も一緒に・・・

外側の葉をとると収穫完了です!

たくさん収穫できて子どもたちも満足そうでした。

明日は 試食し、土曜のバザーで 限定30パックを販売します。

なお、収穫の様子をゴジテレで取材していました。18時15分過ぎか放映されるそうです。

お手伝いいただいた応援隊の皆さん ありがとうございました。

今日の給食

美味しい笑顔は3年生です。

   

 

       

メニュー 中華ソフト麺 えびにら饅頭 キャベツの胡麻味噌和え 

本日の人気メニューは・・・お饅頭です。

お休みのあったクラスでは 激しい争奪戦が・・・ 7人の中勝ち抜いて・・・

「おまんじゅう」じゃなくて「おめでとう!」

福祉体験

4年生は社会福祉協議会の皆さんのご協力で福祉体験をしました。

二つの体験をしました。

車椅子介助体験です。

方向を変えたり

コーンを回ったり

大変だったのは 段差を登ったり降りたりすることでした。

乗っている人のことを考えて操作するのは大変なことがわかりました。

もうひとつは 70歳くらいのおじいちゃんおばあちゃんのシニア体験をしました。

手が思うように動かなかったり

字を書くのも大変だったり

本を読むのも大変なことが理解できました。

この体験を生かして 人に優しい人に育ってほしいなあと思います。

社会福祉協議会の皆さん そして ハートフルなこそのみなさん ありがとうございました。

ただいま 15時55分

時刻は

校舎内 会議室では・・・

各学年の代表が習字の練習です。

先生方がていねいに指導してくださるので 練習するたびに上達していきます。

校庭では・・・

陸上の特別練習です。5,6年生が一生懸命に体を動かしています。

ここでも先生方が子どもたちが気持ちよく走れるようにと心をこめてラインを引いていました。

がんばる子どもたち、そして先生方です。子どもたちの力がぐんぐん伸びています!

今日の給食

美味しい笑顔は2年生です。

  

   

       

メニュー ごはん いわしのおろし煮 グレープフルーツ 五目豆

食べるの大好きな2年生は・・・

ごはんもりもり

おさかな ぱくぱく でした。

 

 

ニュースポーツで地域と交流

2年生は地域の皆さんとニュースポーツを楽しみました。

先生は地域の皆さんです。1年生のときに昔遊びを教えてくいださった皆さんです。

4つのニュースポーツを楽しみました。

「ビンゴ輪投げ」 輪投げをしながらビンゴを狙います。

「射的」ゴム鉄砲で的を狙います。なかなか当たりません・・・

「羽根っ子ゲーム」 羽根のついたボールを投げて 自分の干支を狙います。

これはみんな上手でした!

「ラガーゲッター」  二つのボールがひもでつながったものを投げラダーに引っ掛けます。

子どもたちと地域の皆さんの元気で楽しそうな声が体育館に響いていました。

ありがとうございました。

準備進行中!

6年生はグループごとに活動しています。

土曜日の授業参観に 修学旅行の班行動の様子を発表します。

パソコンで調べたり 写真を印刷したり 新聞にまとめたりとそれぞれに工夫していました。

授業参観での発表が楽しみです ♪

道徳の授業

3年生は道徳の学習です。

場面の絵を見ながら 先生が教科書を読み聞かせました。

一輪車に乗れなかった女の子が 4年生が上手に乗る姿を見てまたがんばるというお話です。

自分の考えを友達に聞いてもらって 考えを交流します。

女の子の気持ちが動く場面を みんなで再現し その気持ちを考えました。

これから「つらい時などにどうしたいか」を考え、まとめました。

最後に先生が高校時代にテニスの部活でがんばったお話を聞きました。

よく考えた時間になりました!

たのしいふれあいタイム

1年生から6年生が一緒の縦割り班のふれあいタイムがありました。

体育館ではドッチボールを楽しんでいました。

校庭のコンディションがよくないので教室で工夫して過ごしていました。

ハンカチ落しや

カルタ

だるま落しやお手玉、こまなどの昔遊びや

フルーツバスケット そして

音楽を使ってのドボンゲームなどそれぞれ工夫して遊んでいました。

6年生の皆さん 小さい子たちのことを考えてくれてありがとう。

今日の給食

美味しい笑顔は1年生です。

    

       

メニュー ごはん 小松菜ときのこの磯香和え 鶏肉のバジル焼 牛乳 ご汁

この副菜は 夜に食べたいいい味でした・・・

1年生は豪快に食べていました!

 

 

 

明日の登校について

非常に強い台風24号が 明日1日(月)未明にいわき市に接近することが予想されます。

暴風・強風・大雨が予想されますので 明日1日(月)の登校時間を2時間繰り下げ

10時登校とし、3校時より 授業を開始します。

登校の集合時間、バスの発車時刻も2時間繰り下げとなりますのでよろしくお願いします。

なお、下校については通常通りの予定です。

これから風雨が強まることが予想されますので、それぞれの家庭で安全にお過ごしください。 

元気に土曜学校

今日の土曜学校は・・・

山田地区に伝わる伝統芸能の「山田奴」について学習します。

先生は「山田奴保存会」の皆さんです。

お話を聞いた後 実際の奴行列の様子をビデオで学習。

伝統を感じる山田奴でした。いよいよ体験です。

少し緊張気味です・・・

まずはもち方を教えていただき

臍印会の皆さんの動きを真似ながら 行列の仕方を教わりました。

最後に奴行列をやってみました。なかなかかっこよかったです。

6年に一度の山田奴 2年後に実施されます。この中の誰かが踊るのかな・・・

山田奴保存会の皆さん 公民館 そして 教育委員会の皆さん ありがとうございました。

写生の時間

6年生恒例の高蔵寺写生の会を行いました。

和尚様(PTA会長さんでもあります)よりお話をいただき、

それぞれ、好みの構図で写生に取り組みました。

ていねいにていねいに絵を描いていました。

     

      

宿泊活動7

楽しみにしていたナイトハイクは道が悪いため自然の家の中を探索するここどこラリーを楽しみました。写真写っている20箇所を見つけるのですがなかなか大変でした。

   

宿泊活動5

2日めの活動は裏磐梯五色沼散策です。小雨のなか静かな自然を楽しみました。

   

      

素敵 ♪

方部音楽祭でした!

4年生は プログラム7番です!

いつものように伸びやかな声で校歌を披露しました。

そして

情熱大陸の演奏です。

心をひとつにした今までで一番の演奏でした!

がんばったね4年生ハナマル花丸

お手伝いいただいた4年生の保護者の皆さん ありがとうございました。

いってきま~す!

5年生は宿泊活動へ出発です!

「成長して帰ってきます!」と元気に出発しました。期待しています!!

いってらっしゃい!

今日の給食

美味しい笑顔は・・・あれ!?

   

      

体育アドバイザーの先生も一緒に食べていた3年生の美味しい笑顔でした・・・

 

メニュー 食パン マーシャルビーンズ 牛乳 ブロッコリーソティー 鶏肉と野菜のトマト煮

(すみません・・・写真は忘れました・・・)

 

食パンにチョコをぬって食べるのですが・・・

ほとんどがこうして食べていましたが・・・。

とか・・・

ここまではさむ・・・ 一番不思議だったのは・・・

指にチョコ・・・

 

み~んな 美味しくいただきました。

  

 

あれ?

4年生は体育でボールゲームです。

「1、2、3、4、・・・5」 先生が5人います!。

県の体育アドバイザーの先生が二人 指導してくださっています。

ボールを投げるコツなどを やさしく教えていただきました。

すごいぞ 1年生!

金曜日に1年生の国語の授業を先生方で参観しました!

たくさんの先生方がいましたが いつものとおりに活発な学習をしていました。

「ばしょ」「からだ」「かくれかた」を見つけて 教科書に線をひきます。

しっかり文章を読んで線をひいていました。

次に友達と線をひいたところを比べ話し合いました。みんなしっかりと

自分の考えを話していました。

そして みんなで話し合って「もくずしょい」の隠れ方についてまとめました。

 

最後に もずくしょいの隠れ方を体験しました。

もずくしょいさんへの手紙と授業の感想をニコニコマークで表現して授業が終わりました。

1年生になって半年足らず・・・すごく成長した姿を見ることができました。

みんな すごいぞ!!ハナマル花丸

がんばれ 4年生!

来週の27日は 方部の音楽祭です。

全校生で 4年生の激励会を行いました。

去年音楽祭を経験した5年生が 心のこもった励ましの言葉をおくりました。

つぎはいよいよ4年生の演奏です。

最初は校歌 二部合唱のきれいな声が響きました。

そして合奏「情熱大陸」です。

小野先生の指揮で演奏が始まりました!

それぞれのパートがしっかりと演奏し 心をひとつにした素敵な演奏でした。

最後に4年生の代表が お礼とどんな気持ちで演奏したいかを発表しました。

27日の音楽祭が楽しみです。

保護者の皆さん ブラボーな演奏を学習発表会でお聞きください ♪

今日の給食

美味しい笑顔は6年生

    

        

メニュー 麦ごはん 鶏肉のみそ焼き 小松菜と厚揚げの煮びたし 牛乳

      わかめと卵のスープ

6年生は きもちのいい食べっぷりです。

「よくかんで 食べましょう!」

金曜は読書タイム ♪

今日は5,6年が 読み聞かせです。

  

     

  

     

ポプラ学級でも

  

高学年の子どもたちも読み聞かせは大好きです。

集中したいい顔で聞いています。ぜひ家庭でも 子どもたちに本を読んであげてくださいね。

秋の交通安全運動

今日から9月30日(日)まで秋の交通安全運動の期間です。

今朝は 南署の署長さん、南署の交通安全係り、地区の交通安全協会、母の会

の皆さんが 子どもたちに交通安全を呼びかけてくださいました。

雨の中 ありがとうございました。

今日の給食

美味しい笑顔は5年生です。

    

       

メニュー  ソフト麺 さつまいもの天ぷら 牛乳 フルーツ杏仁 かけ汁

ソフト麺は子どもたちも大好きなメニュー♪

5年生はすぐにお代わりの列が・・・

防災の学習をしました!

2年生は会議室で学習をしていました。

防災の学習で風水害の危険について考えました。

イラストに描かれた子どもたちに迫っている危険について予測します。

みんなで話し合ったことを上手にまとめていました。

グループで話し合ったことを発表し、先生と予想される危険について確かめました。

最後に災害時に持ち出す避難袋の中身について学習しました。

子どもたちは防寒・保温シートに興味津々。とってもあたたまることにびっくりしていました。

今回は日赤さんの作成した教材を活用したので 日赤さんの取材もあり子どもたちは

張り切って学習していました!ハナマル花丸

 

交通教室

1~5年生は交通教室を行いました。

1~4年生は DVDを見て 交通安全について学びました。5年生は・・・

このトラックの中で 交通安全について学びます。

JAさんにご協力いただいて 自転車のシュミレーション体験です。

正面左右後ろにある映像を見ながら自転車を操作します。

結果がプリントされます。事故1回 ヒヤリハット 1回という結果でした。

最後に 南署の警察方か交通安全について話を聞きました。

明日は 6年生が体験します。

秋晴れの校庭では・・・

水曜の業間はわくわくタイムです。

4年生は鉄棒 それぞれの技に挑戦していました。

2年生と5年生は一緒に鬼ごっこ 2年生が鬼になったり 5年生がなったりと

楽しそうでした。

1年生は長縄跳びです。

3年生はサークルリレー スピードと迫力がありました。

体育館では・・・

6年生が投の運動です。

それぞれに気持ちのいい天気のもと スポーツの秋を楽しみました。

学校図書館・・

大休憩 学校図書館に行ってみました!

外では元気な声が響いていますが、図書館には静かな空気が流れていました。

好きな本をゆっくり読んだり

会話を楽しんだり

図書館を飾る折り紙やポスター作りをする子どもたちもいました。

学校司書の先生に相談して本を選んで借りていました。

ボランティアのお母さんが本の修理をしてくださっていました。

アカデミックな大休憩の学校図書館でした。

福島県リレーカーニバルに参加しました。

5,6年生14名が 第28回福島県小学生リレーカーニバルに参加しました。

走り幅跳び

5年生6年生の女子が出場し 練習の成果を発揮しました!

女子800m 最後の1周でどんどん抜いてゴールしました。

男子1000m 暑い中 最後まで力走しました!

 

5,6年生の混成チームでしたが 見事にバトンをつなぎ チームベストでゴール!

女子のリレーはC決勝に進出 みんなの力をつないで見事1位でゴールしました。

暑い中みんなよくがんばりました。

子どもたちにチャレンジさせ応援していただいた保護者の皆さんありがとうございました。