こんなことがありました

出来事

NEW 子供たち、安全に登校して授業を始めています

 みなさんおはようございます。この度の災害に心よりお見舞い申し上げます。

 子供たちは安全に登校を済ませて、授業を行っています。ご家庭ではまだまだ日常に戻らない方がたくさんいらっしゃる中、通常どおり送り出していただきありがとうございます。子供たちは時折笑顔も見られ、歓声も聞こえます。

 ご家庭のみなさま、地域のみなさまも、どうぞお体に気を付けながら、なんとか乗り越えていきましょう。

NEW 理科作品展

 みなさんおはようございます。いわき市文化センター3階で理科作品展が開催されています。本校の児童の作品も展示されていますので、ぜひ親子でご覧になってみてください。

 なお、展示されているのは、金曜日にA5版のプリントでお知らせした児童になります。

重要 【緊急・至急】安否確認

おはようございます。

 昨日の大雨の被害に心よりお見舞い申し上げます。

まだ雨は降っており、緊張は続いておりますが、現時点でのお子さんとご家族の皆様の状況を確認させてください。

 つきましては、

方法:リーバー

時間:午前8時まで

必要に応じて、学校または緊急用携帯電話までご連絡ください。

よろしくお願いします。

なお、詳細を安心安全メールにお送りしてあります。

                   御厩小学校長

 

NEW 台風に備えて

 みなさんおはようございます。子供たちは今朝も安全に登校することができました。台風13号の接近に伴い、昨日メールでお知らせしましたとおり、本日は給食を食べて13時下校になります。

 学校では、子供たちが登校後、植木鉢などの避難を行いました。1年生は2人組で、さらには2年生、3年生のお兄さんお姉さんが手伝ってくれていました。感心するのは、2年生、3年生の行いは、先生が指示したものではないということです。こういうところが、御厩小のよいところだと思います。今日、明日の天候がひどくならないことを祈っています。今日もがんばりましょう。

【まずは朝一番に教頭先生が行動開始】

【子供たちも行動開始】

【友達と一緒に】*今年の合い言葉の一つ「いっしょにがんばろう」

【2,3年生のお兄さんお姉さんも手伝って】

【先生も手伝って】

NEW 本日は通常登校(登校班)

 おはようございます。昨日は緊急対応ありがとうございました。今朝、本校職員が学区内を巡回し、通学路の安全が確認されましたので、本日は登校班で通常登校にします。

 なお、川や用水路の水は引きましたが、登下校や外出の際に近づかないようご指導願います。よろしくお願いいたします。

NEW 示範授業を参観しました。~道徳科の授業~

 2校時は、2年生の道徳科の授業を教職員が参観し、研修しました。「みんなが つかう ものや ばしょ」の学習です。どう使えばよいか、子どもたちはみんなで考えていました。また、登場人物になりきって、気持ちを考え楽しそうに発表していました。先輩の先生から子どもたちの声の引き出し方を教職員が学びました。

 

 子どもたちも先生方も、みんなで学び合っています。

NEW 予告無しで避難訓練を実施しました~関東大震災から100年

 今日は避難訓練をしました。9月1日11時58分、死者・行方不明者推定10万5000人といわれる関東大震災から100年がたちました。

 実施したのはみまやタイムで、子供たちがそれぞれの活動をしている時間です。今回は予告無しで実施しました。教職員にも避難場所等の事前の知らせなしです。

 13時01分、給食を終えた、子供たちが歯みがきをしたり、図書室へ行って読書をしたりしていると、教頭先生から放送で連絡が入りました。

避難訓練を実施すること、地震が発生し、余震の可能性があるため、直ちに机の下などに身を隠すこと。

この時間に図書室へ行っている子もいましたが、そこでも子供たちどうし声を掛け合って、机の下に身をかくしたそうです。

その後、家庭科室より出火したとの放送が入り、体育館へ避難するよう指示が入りました。

 状況によっては、ここから天上田公園へ2次避難することもあります。

 本日は、出張の教員もおり、校庭は2次災害の危険性があり、という中での実施でしたが、児童、教職員ともに全員が無事に避難することができました。

 ちなみに図書室にいた児童は、放送をよく聞いており、出火もとの家庭室と反対の階段を使って下の階に下り、体育館へ避難しました。素晴らしい判断です。

 この機会にご家庭でも、地域でも、大人がついていないときの緊急事態への対応について、親子で、ご近所どうしで、お話し合いいただきたいと願っています。

* 東日本大震災のときには、校内放送も、電話も使えなくなりました。そういった場合の訓練も検討しています。通学途中の災害発生等(関西であったように)についても、保護者のみなさまや地域のみなさまと一緒に検討していきたいと考えています。

NEW 週の終わりは校内研修~今回は全国学力・学習調査の結果を踏まえて

 週の終わりは校内研修です。今年は例年より早く夏休み中に全国学力・学習状況調査の結果が公表されました。それを受けて、本校でも昨年からこれまでの指導の成果と新たな課題について共有しました。

 まずは全体会で校長から今年度の実態を伝え、その後学力向上委員会により、今後の具体的な対策が検討されました。

【学力向上委員会の様子】

 学力向上委員長、教頭、教務主任、研修主任、生徒指導主事が参集し、遅くまで熱心に話し合われました。今後全体に提案され、検討を経て具体化されます。

【授業検討会】

 別の教室では、授業検討会を行っていました。先生方が互いに提案し、それについていろいろな角度から意見を交わしました。ここには管理職は入らず、和やかな雰囲気で話し合われましたが、徐々に熱心な検討会になっていったようです。こういう研修会がいちばん力がつきますね。

 児童のみなさん、先生方も勉強しています。月曜日もきっと楽しい授業の準備をしています。

ではまた来週、御厩小で会いましょう!

NEW 今日から9月~1~5年生に新しい教科書を配ります

 みなさんこんにちは。今朝は7時にサイレンが鳴って、今日から9月です。まだまだ残暑厳しいです。写真にはありませんが、今日は1~5年生に新しい教科書を配りますので、ご家庭でご確認をお願いします。

【朝の登校の様子】

【3年2組】

「9月のめあて」に代わりました。

【みまや4組】

 先週行った発育測定の記録と1学期に行った体力テストの結果が返されました。写真は「自分手帳」に記録している様子です。ご家庭でもご確認をよろしくお願いします。

【2年生】

 算数の学習です。「42-7」の計算の仕方を考えていました。

 教科書にはこうたさんの考えが式と言葉で書いてあります。「こうたさんはどんな考え方をしたのでしょうか」中には身を乗り出して先生の話を聞いている子もいます。

「こうたさん」になって(なりきって)友だちに伝える学習をしていました。

 自分で問題を解くのと合わせて、他の人はどんな考え方をしたのかを考えるのは、多様な考え方ができるようにする(思考の幅を広げる)ためにとても有効な学習です。学力向上にはこういう学習の積み重ねが大事ですね。

***************************

 熱中症警戒アラートが毎日発令された1週間でしたが、子供たちは元気に学びました。体力を消耗していると思われますので、週末は十分に休養をとるようご協力をお願いします。(大人も休養をとりましょう)

NEW マヨネーズのひみつ~東京と御厩のオンライン「マヨネーズ教室」

 6年生は5時間目に企業によるマヨネーズ教室を受講しました。東京の企業と本校のオンラインによる学習です。マヨネーズを開発するに至った経緯や製品開発、食の安全への取り組みなどの説明を受け、本校児童からの質問に企業の方が答えてくれるという、まさにオンラインのよさを生かした学習でした。5年前(コロナ前)には無かった(非常にめずらしかった)学習スタイルですが、今や「やりたい」という意欲があれば難なく叶う学習の仕方になりました。

○ 酢とサラダ油は混ざり合いませんが、○○○○を入れると乳化され、混ざり合います。

○ 毎日25Mプール1杯分のマヨネーズを製造しています。

*********************************

教師(大人)がしてこなかった学び方を、今の子供たちはしています。協力してくださった企業のみなさま、企画してくれた6年の先生方、ありがとうございます。

NEW 実体験とICTのベストミックスを目指してⅡ

 先日観察園で雄花と雌花を観察し、同時に写真記録してきたものを、今日は教室で共有しました。「映し出されたのは雄花でしょうか、雌花でしょうか」「それはどうして?」「ここのところが・・・」「友だちが撮影した写真の中に、気になるものはありますか?」「先生、○○くんの写真は・・・」「アサガオの花は・・・」と、話が続きます。体験して学んだことを、机の上で整理する時間はとても大事です。

NEW 今日の御厩小~8月も今日で終わり

 みなさんこんにちは!見守り隊のみなさま、今朝もありがとうございました。

登校後は水やりです。写真は3年生。ホウセンカが大きくなっています。

1年生もアサガオに水やりです。

戻って3年生です。

1年生はとても気になるものがあります。

かわいい指で採ったアサガオの種を見せてくれました。

 校庭は先週のPTA奉仕作業できれいに整備されたのですが、本日朝から熱中症警戒アラート発令につき、朝の運動、外遊び、校庭での体育は中止です。来週に期待します。

【みまや2組】

 1校時です。3年生は算数、4年生は国語です。朝から落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

NEW 午後の授業

  朝から熱中症警戒アラートが発令されていました。午後になって気温はさらに上がります。もちろん、屋外、体育館での運動は禁止です。教室等でエアコンや扇風機を稼働させて学習しています。

【4 年1組】

 鍵盤ハーモニカで「エルクンバンチェロ」を練習しています。今日は短く区切って一人ひとり演奏してみました。

【3年1組】

 

【6年生】

 修学旅行の説明を聞きました。あと2週間に迫りました。体調を整えてみんなで行きましょう。

 

  

NEW 今日の給食

 今日は、牛乳、麦ごはん、にんじんメンチカツ、生姜入り野菜のみそ汁、いちご・みかんゼリーが付いて606kcalでした。ごちそうさまでした。

【1年1組】

【みまや1組】 

【みまや3組】

NEW 実体験とICTのベストミックスを目指して~教科担任による理科の授業

 本校では昨年から理科は教科担任が授業を行っています。今日は5年生が雄花と雌花の違いについて、実際に自分の目で見て、写真を撮ってデジタルに残しました。次回の授業では観察して気づいたことを、写真を映し出しながら全員で共有します。ヘチマ、キュウリ、ゴーヤー、スイカ、カボチャなど、似た作りの植物がたくさんあることに気づいて、子供たちは目を輝かせていました。

 昭和から平成の初めまではカメラで撮った写真を先生が現像してきて、それをOHPで投影して共有(数日かかりました)、平成10年代からはグループ毎にデジタルカメラを持たせてSDカードをプロジェクターに差し込んでスクリーンに投影(その日のうちに出来ますが、1時間に収まらない)と、時間と手間がかかりましたが、今はこのままオクリンクに送ればすぐ(1分以内)に共有できます。技術的なところをICTサポーターがまさに”サポート”してくれています。

 こういった便利さが生かされるのも、実体験があるからです。植物のつくりは教科書にも出ていますし、今やインターネットで検索すれば数え切れないほどの写真や動画を見ることができますが、やっぱり実際に本物をみる体験にはかないません。ご覧いただいているように、多種の植物を観察できる環境が整えられているのも教科担任がいるからこそです。子供たちは理科の学習が大好きです。

NEW カタカナを勉強しています(1年生)

 1年生はカタカナの書き方を学習しています。先生が書き順を教えてくれます。それを空書きして練習します。そして実際にノートに書いてみます。形よく書けたでしょうか。

【1年2組】

【1年1組】

夏休み明けですが、落ち着いて学習に取り組むことができました。

NEW 今日の給食〜最高の献立

 今日の給食は、地域の郷土料理献立であり、日本型食生活献立にもなっていました。

 牛乳、ごはん、かつおの揚げびたし、いんげんのごまよごし、なす汁で、585kcalでした。

HP担当者にとっては、最高の献立でした。ごちそうさまでした。