こんなことがありました

出来事

NEW 今日の給食

 今日は、みそラーメン、牛乳、しゅうまい、りんごが付いて、591kcalでした。ごちそうさまでした。

NEW 外国語科授業研究(4年2組)

 外国語科の授業研究を行いました。先生が笑顔で子供たちの前に立ってくれるので、子供たちものびのびと授業に臨むことができました。

 ところで、担任の先生は英語が専門で、お手数になる発音をたくさん聞かせてくれました。子供たちも、ずいぶん英語に慣れています。授業の様子をぜひご覧ください。

子供たちの表情にもいい笑顔が見られます。

先生方もたくさん見に来てくださいました。

NEW 音楽専門家(特別非常勤講師)にご指導いただきました

 今日は4年生が音楽の専門家から合奏の指導をしていただきました。先生はご自身もフルート演奏者としてステージに立つことがあり、市内の音楽教室で指導もしていらっしゃる方です。今回は市の特別非常勤として本校にお迎えしています。子どもたちは、とても自信をつけました。

NEW 今日の御厩小 10月5日(木)

 【3年生】

 舞台を使っての練習に入っています。

【6年生】

 陸上運動です。

【1年2組】

 水のかさの学習です。

 1年生も半年学習して、えんぴつで書くのもずいぶん慣れました。先生と一緒にめあてを書いていました。

【みまや2組】

 共同制作を進めていました。今日は「はっぱ」作りでした。スケールの大きな作品なので、1人ひとりががんばらなくてはなりません。手先を器用に、切ったり、貼ったり。完成を楽しみにしています。

NEW 校内研修 10minutes ICT(2年1組 特別の教科「道徳」)

 みなさんこんにちは。2校時には2年1組の教室で互見授業を行いました。今回は低学年道徳科でのICT活用です。ベテランの先生が積極果敢にICT活用を研究しています。この姿勢を教職員全員で見習いたいです。

 画面に映し出された友だちの考えを見て、質問したり、自分の考えと比べたりしました。

 先生も表情豊かに聞いてくれるので、みんなついつい話したくなってしまします。こういうところも見習いたいです。

 最後はやっぱりえんぴつをもって書きました。デジタルとアナログのベストミックスを目指しています。

NEW 今日の御厩小 10月4日(水)

【5年2組】

 社会科で、「自動車製造に使われる部品はどこからくるのか」を調べていました。見学学習の体験を生かした学習です。

【5年1組】

 算数で、分数を小数に直すにはどうすればよいか、学習していました。前に習ったことを振り返っていました。

【めだかの学校】

 少し写りがよくなかったですね。みんな元気です。水草の繁殖がすごい。

【4年2組】

 理科の授業です。

【6年1組】

 図工の時間でした。6年間通い続けている、わが母校「御厩小学校」の風景です。みんな思いがこもっていて、真剣です。

【卒業記念写真撮影~児童会委員会】

 集会委員会

 図書委員会

 体育委員会

 卒業アルバムには、きっとこんな写真がのるのでしょうか。半年後が楽しみです。

 ではまた明日、御厩小で会いましょう!

NEW 今日の御厩小 10月3日(火)

 みなさんこんにちは!今日はさわやかな天気ですね。秋らしい、貴重な一日になりました。

 ラインを引いているのは、なんと教頭先生です。とてもじょうずです。教頭先生は長年体育を研究してこられて、ライン引きも熟練しています。その教頭先生が、直々になぜライン引きをしているかというと、それは

【明日4日(水)創立150周年記念全校写真撮影】

を実施するからです。教頭先生ありがとうございます。明日晴れるといいですね。

【大休憩】

 みんな校庭へ出てお日さまに当たりました。

なんだか校庭の東側が黄色い帽子でにぎわっています。

【3年生】

 体育「小型ハードル走」でした。

 先日の陸上アジア大会男子110mハードルで日本人選手が41年ぶりの金メダルをとりましたが、そういう選手のルーツは幼いときの授業のこんな一コマにあるのかもしれません。

先生にやってもらうのではなく、先生と一緒に準備する、ここが大事です。

曲がっていたら直します。

先生から学習上の約束ごとが伝えられます。技術的なことは言いません。

みんな笑顔で、じょうずじょうず。

後半は、折り返しリレーになりました。盛り上がりますね。

こうすると、ずいぶん運動量が増えてきます。調整力と一緒に体力向上にもつながるとても効果的な運動でした。

では、明日は全校写真撮影、どうか晴れますように。

NEW 今日の御厩小 10月2日(月)

 みなさんこんにちは。今日から10月の学校生活が始まりました。週の始まり月曜日ですが、子供たちは活発に学習していました。

【6年生】

 リレーのバトンパス練習です。0.01秒を縮めるために、毎日毎日練習しています。目標タイムに到達したときには、さぞ、うれしいでしょうね。がんばれ!

【1年生】

 学習発表会の練習中でした。セリフも覚えて、動きも入れて、舞台の立ち位置も決まってきました。

 先生の演出に、子供たちも乗ってきます。

【2年生】

 こちらも学習発表会の練習中でした。ノリノリです。

【みまや4組】

 子供たちと先生がなにか相談していました。何でしょう。

 作品展の構想を練っていたのですね。なるほど。シンキングツールを使って、先生が子供たちのアイディアを引き出していたのですね。

【みまや2組】

 音楽の時間でした。デジタル教材を活用して楽器の演奏を練習していました。これは分かりやすいですね。

【5年2組】

 算数で、分数を小数に、小数を分数に直して、大きさを比べていました。

問題練習に入ると、教え合って学習していました。教え合い学習がじょうずです。進んで先生に質問する子もいます。

【5年1組】

 社会科で、現在の日本の貿易について学習していました。

【4年2組】

 防災について学習していました。とても大事な学習です。現在学校では、このような学習も行っています。

【学習発表会会場設営】

 写真にはありませんが、6年生児童が先生方と一緒に準備してくれました。いつもありがとう。

 学習発表会の準備が着々と進んでいます。合わせて教科の学習も力が入っています。今週もたくさん勉強ができそうです。

NEW 校内研修 10minutes ICT(5年1組 外国語科)

 9月27日2校時には、5年1組の教室で授業を参観する研修がありました。先生が互いに授業を見合って、効果的な指導の仕方を習得する研修です。今回は外国語科の学習で、タブレットコンピューターを使って自分が話しているところを録画し、再生して自分で見て、さらにじょうずになるように練習しました。

 確かに、10年前もこのような授業を行っていました。そのころは、ビデオカメラやデジタルカメラを使用したため、1時間では学級の中で数名しか録画できず、再生して見るのも限られた子でした。全員の分を記録するとなると、休み時間や放課後まで使って、時間も労力もかかりました。しかし、今は児童が一人1台ずつコンピューターを持っているため、全員が、しかも操作も容易に、録画、再生して学習することができます。

 昨年は音楽(合奏、合唱)等で似たような活用を検証しましたが、今回は外国語科(英語)ということです。これはご家庭でスマホ等でもできる方法だと思います。ご家族で、ぜひやってみてください。

 なお、子供たちは写真を見せながら家族の紹介をしているのですが、先週末タブレットコンピューターを家庭へ持ち帰った際に、ご家庭でご協力いただき撮影したものを使っています。ですから、子供たちの意欲もさらに高まっていました。

NEW PTA本部役員会議

 昨日の夜、PTA本部役員会議を開きました。今後の活動について話し合いました。決定事項については、後日担当より全会員のみなさまにお伝えします。

NEW おでかけまほろんで体験学習

 5・6校時は、福島県文化財センター白河館「まほろん」の学芸員さん派遣事業を活用して、6年生が体験を通して歴史を学びました。いわき市内で発掘された土器・石器などを持ち込んでくださり、自分の目で見るとともに、後半は「勾玉づくり」に取り組みました。この学習のために、あの暑い暑い夏休み中に県の文化財課の職員さんと6年担任が入念に打合せをしておりました。本日は白河市からまほろんの学芸員さんがお越しいただきご指導くださいました。子供たちのためにありがとうございました。

NEW 今日の御厩小 9月28日(木)②

 午後の御厩小です。

【6年1組】

 昨日加配校訪問があり、その様子をご紹介しましたが、同じように6年生教室でも理科専科の先生が授業を行っています。

【みまや1組】

 校長室でホームページを更新していると、外から「あったあった!」と元気な声が聞こえてきたので窓を開けてみると、子供たちと先生が色の付いた花をさがしていました。

この花びらを使って、押し花を作るとのことです。教室へ戻ったら、また楽しい活動が待っていますね。完成したら、ぜひ見せてほしいです。

NEW 今日の御厩小 9月28日(木)

 みなさんこんにちは!今日は残暑が戻ってきて暑い一日になりましたね。子供たちは水を飲みながら、エアコンの風で暑さをしのぎながら、学習を進めました。

【1年1組】

 算数の時間です。画面にお話が流れてきます。そのお話の通りにブロックをおいていきます。例えば、バスに乗って3匹のねこがやってきました。(ブロックを3つおく)バス停に2匹のねこがまっていました。バスが止まると、2匹のねこがのってきました。(ブロックを2つ出す)またバスは走ります。次のバス停では4匹のねこがのりました。(ブロックを4つ出す)というふうに、ブロックを操作します。

 次の問題は、映像が流れると、先生はお話ししません。自分でお話をしながらブロックを動かします。

と、いうように、この時期の操作活動は子供たちの算数で考える力の土台をつくるとても重要な学習です。ノートやタブレットで「3+2+4=9」とやるだけでは育てることができない「考える力」です。

この子は狭い箱の上で操作しているんですね。机の上の、もっと広いスペースで操作すればいいのに、と一瞬思ったのですが、いやいやこれには理由がありそうです。みなさん、どう思いますか。そうですね。バスの乗ったねこの分は、箱の上に乗るのですね。なるほど。

この子は、ブロックをくっつけていません。それは...下の4つのブロックは、まだバス停で待っているねこだからです。

この子は、5つと4つ、色が違うんですね。どうして?もうお分かりですね。白は先に乗ったねこの分、黄色は後から乗ってきたねこの分ですね。

 みんな自分の考えを先生に聞いてもらいたくて手を挙げています。こういう様子を見ていると、なかなか次の教室へ移動できなくなってしまいます。

【1年2組】

 図工の時間に水族館で見てきた生き物を描いていました。たくさんの生き物の中に、「わたし」も登場しています。とっても楽しそうです。

【3年2組】

 理科の授業です。理科専科の先生です。太陽と影の位置の関係を調べています。方位磁針の使い方を先生が一人ひとり指導しています。こういう学習も、映像で見てもできる学習ですが、やっぱり実体験にはかないません。

【みまや3組】

算数でみずのかさの学習です。こちらも実体験が大変効果的です。

【みまや2組】

 見学学習で学んだことをまとめていました。落ち着いて学習に臨んでいます。どんどん力が付いていきますね。

全校生が、今日もまた1歩成長しました。では明日もまた、御厩小で会いましょう!