日誌

出来事

3.12 授業の様子(2・5・6年)

 今日の授業の様子です。

 

<2年生 学活>

 「3学期お楽しみ会グループ」の計画を話し合っていました。司会・進行・書記などを自分たちで分担し、みんなの考えを取り上げながら話し合っていました。お知らせ楽しい会になるといいですね。

 

 

<5・6年生 体育>

 ネット型ゲーム(「バドミントン」)の学習です。ペアの友達とアドバイスし合いながらひらめき、ラケットの芯でシャトルをとらえるスキルアップドリルに取り組んでいました。

 

 

3.12 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、さけの味噌マヨ焼き・ポパイサラダ・ワンタンスープ・ご飯・牛乳です。(615㎉) 今年度の給食も残り6回となりました・・・・。いつもおいしい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

いつもきれいに。

 今週は特別時程週間です。そのため、縦割り清掃を実施していません。しかし、グループどの学年も、いつもより短い昼休みを利用して一生懸命清掃に取り組んでいます。自分の教室以外の場所を清掃してくれる学年もたくさんあります花丸

 「掃除をすると心が磨かれる。」という言葉があるように、校舎だけでなく、いりとおっ子の心も美しくピカピカキラキラに成長しています!

 

3.11 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、きつねうどん・米粉のカミカミかき揚げ・牛乳・フルーツヨーグルトです。(702㎉) 大きなかき揚げがサクサクしておいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 いよいよ・・・、本当のカウントダウン。10日を切りました・・・・。

3.11 授業の様子(1・2年)

 授業の様子をお伝えします。

<1・2年生 体育>

 「ボールを使った運動遊び」に取り組んでいました。回を重ねるごとに、コートも大きくなり、また、ゲームの要素が強くなっています。動きもダイナミックピースです。友達と声を掛け合い協力しながら楽しんでいました汗・焦る

 

 

3月11日 東日本大震災から10年…。

 今朝の入遠野も澄みきった美しい青空が広がっています。

 

 今日は3月11日。東日本大震災から10年が経過します。朝の時間に放送による全校朝会を実施し、校長から東日本大震災を「忘れず」「伝え」、日々「備える」ことの大切さや、「命の尊さ」について話をしました。子ども達は真剣に聞いていました。

 

 また、亡くなられた方のご冥福を祈り、黙祷を捧げました。

 

 10年が経過し、風化が懸念される中、我々が経験したことや未だに震災の影響は続いていること、復興のための努力が現在も続いていることなどを子ども達にもしっかりと伝えていきたいと思います。

 

 教室では、担任が経験した「東日本大震災」を子ども達に伝えていました。子ども達は真剣な表情で話に聞き入っていました。そして、当時の様子を心に刻んでいました。

<3年生>

 

 

3.10 授業の様子(5・6年)

 今日は、本年度最後の英語教育サポーター 蛭田先生の来校日でした。いつも、子ども達の意欲を引き出し、楽しくご指導くださいました。また、専門的な内容もご指導いただきました。蛭田先生の授業では、子ども達の楽しそうな声が職員室にまで響いてきます。

 蛭田先生、1年間大変お世話になりました。

 

<5年生>

 

 

<6年生>

 

3.10 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、ツナご飯・鶏肉の唐揚げ・野菜スープ・はちみつレモンゼリー・牛乳です。(715㎉) 今日は人気のツナご飯でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 6年生が卒業記念として制作し、送る会で各学年に寄贈してくれた「テレビカバー」が各教室で活用されています。これで埃やチョークの粉もへっちゃらピースです。とても素晴らしいものをいただきましたキラキラお知らせ6年生のみなさん、ありがとうございます!大切に使わせていただきます!!

3.10 授業の様子(1・2年)

 多少風があるものの、日差しが眩しい朝のスタートです。

 

 1・2年生の授業の様子です。

<1年生 書写>

 画の長さや向きに気をつけながら、1年生で学習した漢字の練習をしていました。2年生でも、たくさん漢字を覚えていこうね。

 

 

<2年生 算数>

 一年間のまとめである「2年のふくしゅう」に取り組んでいました。たし算ひき算(筆算)・長さ・時刻・かけ算九九・・・。先生に確認してもらいながら次々に問題を解いていました。

いよいよ・・・。

 いよいよ6年生の卒業式練習が本格化してきましたキラキラ。今日は、学年での体育館練習です。

 始めに、担任から練習や式に臨む心構えについて話があり、子ども達は真剣に耳を傾けていました。今日は、証書のもらい方を中心に練習しました。お知らせいりとおっ子全員で心を一つにして、思い出に残る卒業式にしていきましょう!

 

 

3.9 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、メロンパン・ハンバーグ照り焼きソース・鶏肉と豆のトマト煮・牛乳・イチゴです。(723㎉) メロンパンがフワフワして、ほんのり甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 各教室に子ども達のさまざまな作品が掲示されています。2年教室には、自分の成長を振り返るポスターや巻物が掲示されていました。自分の一年間を振り返り、できるようになったことがたくさん表現されています。どれもステキな作品ばかりです。お家に持って帰った際は、じっくりとご覧ください。

 

 

3.9 授業の様子(3・4・5年)

 今週は特別時程ですが、子ども達は時間をしっかり守りながら生活しています。

 3・4・5年生の授業の様子です。

 

<3年生 社会>

 写真資料を見ながら、昔の道具の特徴やその移り変わりについて調べていました。普段目にすることがない道具もたくさんあり、機能や形態に驚く様子も見られました。

 

 

<4年生 社会>

 その土地の風土や歴史、文化に根ざした特徴的な産業等について調べていました。今日は「コウノトリを育てるまち」の学習です。

  

 

<5年生 算数>

 「5年の復習」に取り組んでいました。いよいよ、学年のまとめです。進み具合を先生と確認しながら丁寧に取り組んでいました。

 

3.9 朝の様子

 今朝は冷え込みましたが、風もなく、澄み切った青空の気持ちのよい天気晴れになってきました。

 

 

 今朝の校庭では、グループ5年生がいつものマラソンに加えて、クロスステップやダッシュなどの陸上の基礎練習に取り組んでいました。まだ本格的な練習ではありませんが、来年度に向けて少しずつ体を慣らしていますキラキラ

 

 

 

3.8 授業の様子(3・4年)

3・4年生の授業の様子です。 

 

<3・4年生 体育>

お知らせ「ボール運動」に取り組んでいました。ボールを3個使い、それぞれのボールの行方を見ながらノーバウンドでキャッチしたり、高~くボールを上げて相手コートに返したりしながらゲームを楽しんでいました。みんながボールを投げることができるようにチーム内で譲ってあげたりするなど、3・4年生の優しさキラキラが見られました。

 

 

3.8 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ご飯・厚焼き卵・肉じゃが・ブロッコリーのおかかマヨ和え・牛乳です。(642㎉) よく味が染みたジャガイモがホクホクでおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

3.8 授業の様子(1・2年)

 3月に入り2週目、新しい週がスタートしました。薄曇り曇りの天気ですが、お知らせ子ども達は元気に活動に取り組んでいます。

 

<1年生 算数>

 定規を使って条件に合う直線を引く学習鉛筆に取り組んでいました。縦・横・斜め・・・、たくさんの直線を引くことによって、定規の使い方にも慣れてきました。いろいろな技能を身につけています。

 

 

<2年生 算数>

 「はこの形」のまとめのテスト試験に取り組んでいました。学期末・年度末に入り、既習事項の確認テストも増えてきます。しっかりと振り返りをしていきましょう!

 

世界は広く、可能性は無限大!

 今日は5・6年生を対象に国際理解教室を実施しました。講師として、JICA青年海外協力隊として2019年にウガンダに派遣された野間口先生をお招きして実施しました。野間口先生は、本校6年担任と大学の同級生です。その縁もあり入遠野小学校学校にお越しくださいました。

 野間口先生は、大学時代を東日本大震災を経験した福島市で過ごし、震災の経験・復興の様子などを世界中の多くの人に伝えたいという願いをもち青年海外協力隊を目指したそうです。青年海外協力隊の仕事や派遣先のウガンダの歴史・文化等を豊富な資料をもとに分かりやすく説明会議・研修していただきました。子ども達も真剣に耳を傾けていました。世界の広さを感じ、その広い世界に向かって可能性やよさを伸ばしていこうとする気持ちを高めることができましたキラキラ

 

 

 

3.5 授業の様子(1・2年)

 1・2年生の授業の様子です。

 

<1年生 図工>

 ビニール袋を膨らませ、それと他の立体を組み合わせた製作活動に取り組んでいました。膨らんだビニール袋イベントが3Dのように飛び出し、笑う楽しい作品ができそうです。

  

 

<2年生 算数>

 立体のいろいろな特徴を調べる学習に取り組んでいました。新しい学習領域鉛筆でも、既習事項や今までの生活経験等と結びつけて考え、活発な意見交換をしていました。また、図形領域ではデジタル教科書会議・研修が大活躍です。立体をいろいろな角度から見たり、展開したり、着色したり・・・・。効果的な活用が図られていました。

 

3.5 授業の様子(3・4年)

 週の最終日です。今週は全校集会、方部子ども会、なわ跳びチャレンジ大会、6年生を送る会と何かと忙しい週でしたが、グループ子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。

 3・4年生の授業の様子です。

 

<3年生 図工>

 光を通す材料を使って、「クリスタルアニマル星」の製作です。材料を縦にしたり、横にしたり、組み合わせたりしながら材料を選び、夢中になってキラキラ活動に取り組んでいました。

 本校には、各ご家庭のご協力によって、図工や生活科で使ういろいろな材料が常にストックされています。このような環境が子ども達の作品に対するイメージを広げ、豊かな造形活動に生かされています。ご協力に感謝いたします。

  

 

 

<4年生 国語>

 物語文「初雪のふる日」の学習です。今日は、登場人物の心情の変化をひらめき読み取っていました。積極的に自分の考えを発表したり、うなずいて聞いたりする姿勢が大変素晴らしいです了解

 

3.5 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、麦ご飯・さけふりかけ・鶏肉とこんにゃくの味噌がらめ・醤油けんちん汁・牛乳・でこぽんです。(598㎉) 甘辛い味噌をからめた鶏肉でご飯が進みました。ごちそうさまでした。

 

 職員室前の梅が美しい白い花を咲かせています。もうすぐ満開キラキラです。

3.5 朝の様子(啓蟄)

 柔らかな日差し晴れが心地よい朝のスタートとなりました。「啓蟄」にふさわしい一日になりそうです。土中の虫たちも一気に動き出しそうです。

 

 朝の6年教室から美しいメロディー音楽と力強い歌声が聞こえてきます。式歌の練習です。

 

 

 キラキラ旅立ちの準備がいよいよ本格化してきました・・・・・。

3.3 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、ちらし寿司・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁・牛乳・ひなあられです。(554㎉) 今日は「ひな祭り献立音楽」です。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 保健室前の掲示が、保健・衛生面で一年間を振り返るものに変更されました。保健室前を通る子ども達が足を止めて熱心に見ていました。ひらめき今年度の自分の生活を振り返るよいきっかけとなっています。

 → 

 → 

感謝の気持ちを込めて…。(送る会・移杖式)

 今日は、グループ全校生で6年生送る会を実施しました。感染症対策のため体育館で、また、時間を短縮して実施しました。

 これまでいろいろな場面で入遠野小学校をリードしてくれた王冠6年生に感謝の気持ちを込めて記念を送ったり、一緒にゲームなどをして楽しみましたキラキラ 。(6年生からは、大型テレビのカバーをいただきました!)

 たくさんの笑い声や歓声が上がり、体育館が温かい雰囲気に包まれましたイベント。6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました・・・・。

 

<送る会>

 

 

 

 

※準備・進行してくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。 

 

<鼓笛移杖式>

 

 

 

新班長さん、よろしくお願いします!

 風が冷たく感じますが、昨日の雨から一転、穏やかに晴れ渡っています。

 昨日の通学班子ども会を受け、今日から新しい班長のもと登校が始まった班もあります。これからも、班長を中心に安全に登下校してほしいと思います。 新班長さん、よろしくお願いします! そして、6年生のみなさん、今までありがとうございました!!

 

すばらしい記録!

 昨日の下学年ブロックに続き、今日の昼休みには上学年の「お知らせ持久跳びどこまで跳べるかチャレンジ大会(記録会)」を実施しました。グループ各学年の基準タイムをクリアした人が中心ですが希望者も参加できます。

 昨日の下学年では12分を超える素晴らしい記録花丸が出たので、上学年の子ども達もやる気満々です。一回勝負ということもあり、緊張感も漂っていました。記録を更新した人、残念ながらできなかった人それぞれでしたが、真剣に取り組む姿勢はすばらしかったですキラキラ

 そして・・・・、王冠28分を超えるすばらしい記録が生まれました。友達の声援を受けながら、一定のリズム・フォームを崩すことなく、また、集中力を保ちながら跳び続けていました!!跳び終えた後は体育館が大きな拍手に包まれました。

 これからもそれぞれの記録更新を目指してがんばって欲しいと思います。参加したみなさん、お疲れ様でした!

 

 

 

3.2 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、食パン・鶏肉のガーリック焼き・ツナマヨサラダ・白菜とコーンのクリームスープ・ブルーベリージャム・牛乳です。(693㎉) ニンニクが効いた鶏肉がとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 IKH(入遠野子ども放送局)のみなさんのアナウンス・選曲により、給食がより楽しい時間キラキラとなっています。ちなみに今日のエンディングテーマ曲は「紅蓮華」でした。いつもありがとう!

3.2 授業の様子(1~3年)

 気温は高いものの、小雨小雨が降るあいにくの天気です・・・。大休憩も室内で過ごすことになりました。外遊びが大好きないりとおっ子のみなさんグループは残念そうです・・・・。

 1・2・3年生の授業の様子です。

 

<1・2年 体育>

 前回に引き続いて「ボールを使った運動遊び」に取り組んでいました。互いの距離も遠くなり、ノーバウンドで投げたり、それを体全体でキャッチしたりしながらピースゲームを楽しんでいました。

 

 

 

<3年生 社会>

 昔の道具調べをしていました。今はもう見かけなくなった道具もたくさんあり、子ども達は興味津々の様子で調べていました。懐かしいな~汗・焦る

 

自己新記録に挑戦!

 なわ跳び記録会は終わりましたが、今日の昼休みには、運動給食委員会主催のお知らせ「持久跳びどこまで跳べるかチャレンジ大会」(記録会)が行われました。

 シンプルに「一回勝負で何分間跳べるか?」に挑戦するもので、各学年の希望者グループが参加しました。子ども達は緊張しながらも自己新記録目指してがんばっていました。今日は、1~3年生の挑戦でしたが、12分超えの素晴らしい記録花丸も出て、大いに盛り上がりました!

 明日は4~6年生(希望者)が挑戦します。自己新記録目指してがんばって欲しいと思います。

 

 

 

3.1 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、トマキムチどん・コーンしゅうまい・中華春雨スープ・牛乳です。(633㎉) ピリッとしたトマキムチでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

 

 3月に入り、一気に春が近づいたように感じます。イベント学校の周りも黄色・白・ピンク・緑と華やいできました。

 

 

全校集会(3月)

 今日は今年度最後の全校集会を実施しました。

 まず、県書き初め展・マラソン達成賞の表彰を行いました。(書き初め展は学校奨励賞もいただきました。マラソンは900周達成者もいました!)校長の話では、東日本大震災について話をしました。

 その後、代表児童が3月のめあてを発表し、生徒指導担当の先生から発砲事件を受けて、安全な登下校や放課後の過ごし方について話がありました。子ども達はうなずいたり、大きな声で返事をしたりしながら真剣に聞いていました。

 

3月のスタート!

 穏やかなの春らしい天候晴れのもと、3月がスタートしましたキラキラ

 

 22日、市内で発生した発砲事件を受け、安心メールで注意喚起についてお知らせしましたが、子ども達は安全に登校することができました。各ご家庭でのお声かけに感謝申し上げます。登下校はもちろん、放課後の過ごし方などについても繰り返し指導していきたいと思います。

 また、本日は交通専門指導員の方・PTAの方々に登校を見守っていただきました。ありがとうございました。

 

今年度最後の授業参観!

 お知らせ今日は今年度最後の授業参観・学級懇談会を実施しました。

 学習のまとめの発表会議・研修や親子のふれあい活動グループなど、子ども達が生き生きと活動し、どの学年も見応えのある内容でした。

 また、同時に学校評議員会も開催し、評議員の皆様に授業を参観いただきました。その後の話し合いでは、貴重なご提言やご意見をいただきました。今後の教育活動にいかしていきたいと思います。

 

 

 

 

 授業参観後の学級懇談会・PTA臨時総会等にも多くの保護者の方々に参加いただきました。ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2.26 本日の給食+α

 2月最後の給食給食・食事のメニューは、ぶりの照り焼き・根菜と豆のサラダ・味噌けんちん汁・ご飯・牛乳です。(654㎉) 甘辛いタレで焼かれたぶりでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

 

 用務員さんが、薄くなっていた校門の校名を塗り直してくれました。これで、遠くからでもハッキリひらめき分かります。ありがとうございました。

 

2.26 授業の様子(6年)

<6年生 国語>

 6年生は、「今、私は、ぼくはグループ」と題して、将来の夢などについてスピーチをしていました。プレゼン資料会議・研修も自分たちで作成し、聞き手にしっかり伝わるように工夫していました。一人ひとりの「今の思いキラキラ」がぎっしり詰まった熱いスピーチでした。また、感想をしっかり伝えるなど、聞く態度も大変素晴らしいものでした。

 

 

2.26 授業の様子(1・4・5年)

 今日は風の冷たさも幾分和らぎ、過ごしやすい天気のようです。子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

<1年生 国語>

 本物語文「ずうっと ずっと 大すきだよ」の学習に入りました。今日は、先生の範読に続いて音読をしていました。しっかり声を出しながら丁寧に読んでいました。

 

 

<4年生 算数>

 直方体や立方体の辺や面の特徴を調べる活動鉛筆に取り組んでいました。身近にある立体を手にしてながらいろいろな特徴を見つけていました。

 

 

<5年生 図工>

 鏡の性質を利用した「ミラクル ミラーステージ」の製作に取り組んでいました。グループ友達と作品を見合ったり、アドバイスし合ったりしながら活動を進めていました。

 

 今日は、本年度最後の授業参観を実施します。感染症対策をとりながらの実施となりますので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。子ども達も張りきっています!

 また、授業参観後には学級懇談会・PTA臨時総会も実施します。よろしくお願いします。

2.25 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、醤油ラーメン・しそ餃子・牛乳・いよかんです。(657㎉) 今日は人気メニューのソフトめんでした。旬のいよかんもおいしかったです。ごちそうさまでした。

2.25 授業の様子(1・2年生)

 今朝は、日差しはあるものの風が冷たいスタートとなりました。春が一歩遠のいた感じです・・・。

 1・2年生は体育で「なわ跳び」と「ボールを使った運動遊び」に取り組んでいました。なわ跳びでは、持久跳びで6分間跳びきった友達がいてビックリしました!

 ボール運動では、「投げる」「とる」の基礎的な技能をゲームを通して高めていました。ゲームでは「走る」も加わり、子ども達はとる回数を友達と数えながら夢中になって取り組んでいました。

 

 

鼓笛移杖式に向けて

 今日は3月3日の鼓笛移杖式に向けて、2回目の全体練習を実施しました。担当の先生から、式の流れについての確認と演奏についてお話がありました。子ども達は真剣に耳を傾けていました。鼓笛の演奏はもちろん、練習や式に臨む態度もしっかりと引き継いでいます。

 

 

2.24 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、米粉ハンバーグ(デミグラスソース)・小松菜とエリンギのソテー・卵スープ・ご飯・牛乳です。(598㎉) エリンギのコリコリした食感がよいアクセントになっていました。ごちそうさまでした。

 

 なわ跳び記録会は終了しましたが、今日の大休憩も「全校なわ跳び」で体力づくりに取り組みました。

 

 

人権教室(5・6年)

 5・6年生は、今日の3校時に人権擁護員の蛭田様を講師としてお招きし「人権教室」を実施しました。

 授業では、自分のいいところ、自分が大切にされていると感じるとき、他人を大切にしていると感じるとき・・・等を話し合い、「人権」を守り、自他の「人権」を大切にして生活するすばらしさを学習しました。花丸さすが、5・6年生です。活発に自分の考えを発表し、活気ある授業となりました。蛭田先生、ありがとうございました。

 

 

 

1年間、ありがとうございました!

 今朝は、ほたるの会の皆様による今年度最後の読み聞かせを実施しました。今回も、子ども達の心に残るステキな本本を読んでいただきました。

 子ども達は水曜日のこの時間をとても楽しみにしていますキラキラ。そして、読み聞かせがきっかけで本を手に取る子ども達も増えました。ほたるの会の皆様には大変お世話になりました。活動の最後には、グループ子ども達からの感謝のメッセージをお渡ししました。お知らせ来年度もよろしくお願いいたします。

 

 

2.22 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、さばの竜田揚げ・ひじきの油炒め・はちあい汁・ご飯・牛乳です。(601㎉) 今月3回目の「魚食給食」です。いわきの魚はどれも本当においしいです。今日のさばも油がのっておいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 晴れ日の当たるところは25℃を超えています!(春を通り越して初夏を思わせる気温です・・・汗・焦る。)

 

 紅梅も続々と開花しています。

 

 しかし、週の中頃はまた冬型雪に戻る予報です。体調管理にお気を付けください・・・。

2.22 授業の様子(5・6年)

 5・6年生の外国語科の授業です。グループペアの友達や先生とも積極的にコミュニケーションをとりながら、英語でのやりとりに慣れ親しんでいました了解

<5年生>

 

 

<6年生>

 

2.22 授業の様子(1・2年)

 気温がぐんぐん上がり、春の陽気晴れです。教室も暖かい空気に包まれています。

 

<1年生 国語>

 教室や学校にあるものに関する問題を出したり、質問をして答えたりする学習に取り組んでいました。今日は、先生が出した問題に答えていました。教室内をキョロキョロ見回し、題意にあったものひらめきを探していました。

 

 

<2年生 国語>

 物語文「スホーの白い馬」の読み取りに取り組んでいました。今日は、範読を聞いて大まかな筋をとらえる活動です。物語の世界本に引き込まれていました。

 

自己新記録を目指して!(なわ跳び記録会)

 日差し晴れが暖かく、穏やかな週のスタートとなりました。グループ子ども達は早速、校庭で元気に体を動かしています。

 

 

 遅くなりましたが、金曜日にはなわ跳び記録会を実施しました。今年度は個人種目を中心に自己新記録更新を目指して取り組みました。お知らせ一人ひとりがめあてを持ち、意欲的に取り組むことができました。

 記録会は終わりましたが、これからもなわ跳び運動・マラソンを通して体力づくりに取り組んでいきますキラキラ

<1年生>

 

 

<2年生>

 

 

<3年生>

 

 

<4年生>

 

 

<5年生>

 

 

<6年生>

 

2.19 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、まつかぜ焼き・小松菜と厚揚げの煮びたし・鯛のすまし汁・ご飯・牛乳です。(619㎉) 鯛の身がたくさん入ったすまし汁がとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 日差し晴れたっぷりの昼休み。お知らせ子ども達は元気に活動しています!

 

2.18 授業の様子(3・6年生)

 3・6年生の授業の様子です。

 

<3年生 算数>

 コンパスを使って「二等辺三角形」の作図鉛筆をしていました。先生に確認してもらいながら、正確に作図していました。(※「すごいね。」「字が丁寧だね。」「ノートが分かりやすいね。」・・・と声をかけると、「ありがとうございますキラキラ。」と返してくれます。こっちが嬉しくなります・・・・。)

 

 

<6年生 国語>

 プレゼンテーションソフト情報処理・パソコンを使って調べたことをまとめていました。作業も正確で速いです。子ども達のPCスキルの習得には目を見張るものがあります。

 

 

2.18 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、納豆(おろしダレ)・厚揚げと豚肉の味噌炒め・具だくさんみそ汁・ご飯・牛乳です。(624㎉) 今日のみそ汁にはサツマイモが入っていました。ホクホクしておしかったです。ごちそうさまでした。

 

 晴れ今朝より14℃上昇!

自分のリズムで(1・2年生 体育)

 校庭の雪は溶けたものの、粉雪が舞っています。

 しかし、体育館は熱気キラキラに溢れています。明日のなわ跳び記録会に向けてグループ1・2年生が一生懸命練習に取り組んでいます。数日ぶりに見ましたが、子ども達一人ひとりの跳ぶ「リズム」がよくなっているのが分かりますひらめき。どんなスポーツでも「リズム」は大切です。子ども達は、これまでの練習を通して自分に合った「リズム」を身につけたようです。

 お知らせ明日は自己新記録目指してがんばりましょう!

 

 

冬に逆戻り…。

 今朝の入遠野は気温も低く、うっすらと雪雪が積もりました。

 

 

 子ども達は「もっと積もって雪遊びができればいいのに…。」とちょっぴり残念そう心配・うーんです。

 しかし、うっすらと積もった雪の感触を楽しむようにお知らせ元気に活動していました。

 

 

  

今日は「いりとおっ子デー!」

 毎週水曜日は「いりとおっ子デー!」

 

 

 子ども達は昼休みに楽しい本本を選んでいました。

 

 図書室の貸し出し掲示も「春バージョン」にリニューアルです。(図書ボランティアのみなさん、いつもステキな掲示をありがとうございます!)

 今日は学力テストで疲れたと思います。読書で心身ともにリフレッシュしようね!

体育館で 思い切り!(2・4年生)

 体育館から子ども達の お知らせ元気な声が響いてきます。覗いてみると、 グループ2年生と4年生が同じ材料(段ボール)を使って、造形活動(造形遊び)を楽しんでいました! (2年生「だんだんだんぼーる」 4年生「ゆめのまちへようこそ」)

 そういえばここ数日、「学校に段ボールを持参する子どもが多いな~。」と感じていましたが、 ひらめきこのためだったのでした!(担任の先生も、スーパー等を巡り段ボールを集めていたようです・・・・キラキラ。)

 思う存分に表現する場や材料が調えられ、子ども達は花丸 夢中になって活動に取り組んでいました。学年の楽しい思い出 視聴覚の一つになりましたね!

 

 

 

2.17 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、サンマのポーポー焼き・レンコン味噌炒め・おでん汁・麦ご飯・牛乳です。(718㎉) 今日は今月2回目の「魚食給食(常磐もののサンマ)」です。「サンマのポーポー焼き」を初めていただきました。野菜(ねぎ)の風味も感じられとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 校庭の「満作(マンサク)」が鮮やかに咲き始めていますキラキラ。今日は風が冷たいですが、日に日に春の足音が大きくなってきました・・・。

 

学力テスト がんばりました!

 今日は2校時に国語、3校時に算数の学力テスト試験を実施しました。子ども達は問題文をしっかり読み、一問よく考えてひらめき答えていました。1年生も初めての学力テストに意欲的に取り組んでいましたキラキラ

 

 

 

 

 学力テストの結果をもとに、個人・学級・学校の学力の実態を把握し、年度末の重点的なまとめ・次年度の学習指導にいかしていきたいと思います。

三寒四温・・(2.17 朝の様子)

 今朝はずいぶん冷え込みました。日によって、また、一日の中でも寒暖差が大きくなっていますので、体調管理をしっかりと行っていきたいと思います。

晴れ日が差し暖かくなってきました。>

 

 

 今日は学力テスト鉛筆を実施します。一年間の学習をしっかりと振り返りたいと思います。

 金曜日にはなわ跳び記録会を実施します。お知らせ子ども達は自主的に練習に取り組んでいます。

 

2.16 授業の様子(2・3・4年生)

 2・3・4年生の午後の授業の様子です。

 

<2年生 書写>

 お手本を見ながら、一年間に学習した漢字を一生懸命に書き取っていました。「とめ」「はね」「はらい」もとても丁寧花丸です。

 

 

<3年生 図工>

 一年間で心に残った出来事を絵に表す美術・図工準備をしていました。教科書の参考作品の「よさ」について話し合っていました。

 

 

<4年生 国語>

 グループごとに、自然災害の「備え」について調べ、それをもとに自分の考えひらめきを深め、それを伝え合う学習に取り組んでいました。今日は、図書資料で調べる活動です。

 

ご協力ありがとうございました。

 本日、地域の方が学校にプルタブをご持参くださいました。(何名かのお仲間で集められたということでした。)

 学校の活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。環境委員の6年生がとりまとめをしてくれました。

 

 

2.16 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、コッペパン・イチゴジャム・ごぼうメンチカツ・白菜とツナのマヨ和え・オニオンスープ・牛乳です。(707㎉) ごぼうがたっぷり入ったメンチカツはシャキシャキした歯ごたえでおいしかったです。ごちそうさまでした。(※しばらくの間、牛乳が変更になります。)

2.16 大休憩の様子

 今日の大休憩には、2~5年生が鼓笛の練習音楽に取り組んでいました。6年生からのバトンをしっかりと受け取っています。

 

 

2.16 授業の様子(1・5・6年生)

 どの学年の子ども達も落ち着いて学習に取り組んでいます。明日は学力テスト鉛筆を実施するということもあり、年間のまとめの学習に取り組んでいる学年も多く見られました。

 

<1年生 国語>

 「どうぶつの赤ちゃん」の単元です。自分が選んだ動物の「生まれたときの様子」「大きくなる様子」を図書資料本をじっくり読みながらまとめていました。

 

 

<5・6年生 学習のまとめ>

 5・6年生は、テストやプリントで一年間の学習のまとめに取り組んでいました。お知らせ次の学年にスムーズに移行できるよう、しっかりとまとめをしていこう!

 

 

2.16 朝の様子

 昨日の暴風雨大雨から一転、日差し晴れが眩しい朝のスタートとなりました。

 

 本校の校庭は非常に水はけがよく了解、すでに今朝はよいコンディションキラキラです。

 

 グループ子ども達も元気に活動をスタートさせています。

 

 

 まだ余震や地盤の緩みによる土砂災害、川の増水等には警戒が必要です。継続的に声をかけていきたいと思います。

ご協力ありがとうございます!

 本日の下校では、急な連絡にもかかわらずお迎え等にご協力いただきありがとうございます。

 地震・暴風雨と予期せぬことが続いています。これからも保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただきながら、子ども達の安全・安心をしっかりと守っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2.15 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、冬野菜カレーライス・カミカミじゃこサラダ・牛乳・はちみつレモンゼレーです。(718㎉) レンコン・ブロッコリー・大根・・・・、野菜がたくさん入ったカレーがおいしかったですキラキラ。ごちそうさまでした。

2.15 本日の下校について

 今日は午後から風雨がますます強くなる予報です。また、昨日の地震により地盤が緩んでいるところもあります。子ども達の安全な下校のため、4~6年生は6校時を実施せず、時間を繰り上げ、14:40下校とします。(1~3年生は予定の通りです。)急な連絡となり申し訳ございませんが、ご都合のつく方はお迎え等のご協力をお願いいたします。(なお、学校メールもご確認ください。)

2.15 朝の様子

 土曜日深夜の地震による学校施設・子ども達への被害もなく安堵いたしました。

 今日は、各学級で「地震(余震)から身を守る対応」について改めて指導しました。ご家庭でもお声かけをお願いいたします。

 

 道路等の異常もなく、安全に登校できました。

 

 登校後は雨も降っていなかったため、校庭で元気に体を動かしました。

 

 

 なお、余震にはまだまだ警戒が必要です。また、午後からは雨が激しくなる予報ですので、がけ崩れ・土砂災害等にも注意するよう声をかけたいと思います。

 

2.12 授業の様子(3年生)

 3年生は「書写」の学習で「つり」という字の練習鉛筆をしていました。バランスのとりにくい平仮名も、書き初めで「うし年」をしっかり練習したこともあり、バランスよくのびのびと書けていました花丸

 

2.12 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、福島牛のすき焼き・わかめとツナの和え物・ご飯・牛乳・ガトーショコラでした。(651㎉) 今日は、「ふくしまを食べよう!~生産者応援献立~」として、すき焼きには福島県産の和牛が使われていました。柔らかくて旨みいっぱいキラキラでとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 今日は、移動図書館「しおかぜ号本」の来校日でした。「おもしろそうでしょ?」と友達同士グループで借りた本を紹介し合う場面も見られました。土日も読書を楽しめそうですね!

 

2.10 授業の様子(5・6年生)

 今日は、英語教育サポーターの蛭田先生の来校日です。5・6年生の外国語科のサポートをしていただきました。グループ子ども達はしっかりコミュニケーションをとりながら楽しくキラキラ活動していました。蛭田先生、ありがとうございました。

<5年生>

 

 

<6年生>

 

2.10 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、チャーハン・春巻き・中華コーンスープ・牛乳・アセロラゼリーです。(643㎉) 大きなチャーシューが入ったチャーハンがおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 算数コーナーの問題鉛筆が新しくなりました。よ~く見ると「超難問キラキラ」の文字が・・・。ぜひTRYしてください。

 

2.10 授業の様子(2・4年生)

 2年生・4年生の授業の様子です。

 

<2年生 図工>

 指や手を使って絵を描く美術・図工表現活動に取り組んでいました。多様な表現方法により、子ども達の発想がどんどん豊かになっていきます。夢中になって活動していました。

 

 

<4年生 国語>

 国語辞典本を活用しながら、同音異義の漢字や言葉の使い分けを確認していました。文意に合う言葉を正しく選んでいました。

 

 

みんなで jumping!

 雲の切れから晴れのち曇り日が差し、暖かくなってきました。

 

 

 大休憩は「なわ跳びタイム」です。子ども達がお知らせ元気に校庭へ駆け出してきました。陽気のせいか、いつもより動きが軽快です。

 

 

 

 みんなで気持ちのよい汗汗・焦るを流しました。

わくわく 朝の読み聞かせ

 今朝は「ほたるの会」のみなさんによる読み聞かせ本です。楽しい絵本や国語の学習に関連した本など、いろいろな本を読んでいただきました。グループ子ども達も夢中になって楽しんでいました。ほたるの会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

2.9 授業の様子(1・2年生)

 1・2年生、午後の授業の様子です。

 

<1年生 生活科>

 会の進行・ゲームの説明等の役割を分担し、明日の新入生交流会のリハーサルをしていました。年長さんが喜んでくれるといいですね。

 

 

<2年生 道徳>

 東日本大震災を題材とした「いま ぼくにできること」という資料を通して、勤労や公共の精神について考えていました。主人公の心情を理解しながら、(周りの人のために)「自分ができること。」について考えを深めていました。

 

総合的な学習発表会!

 今日の3・4校時は「総合的な学習発表会会議・研修」を実施しました。本年度は、各学年の発表をその下の学年が見学する形で実施しました。どの学年も、1年間の学習をしっかりとまとめキラキラ、聞き手に分かりやすく伝えることができました了解。小道具を準備したり、クイズ形式を取り入れたりと聞き手の興味を持続させる工夫も素晴らしかったです花丸。聞き手も発言や質問にしっかりリアクションをしたり、発表後には具体的に感想を述べたりするなど、双方向の交流活動も素晴らしかったです。学年に応じた「伝える力」「表現する力」「聞く力」がしっかりと身についています。

 

<3年生 「野菜博士になろう!」>

 

 

 

 

<4年生 「入遠野川を調べよう!・環境を守るためにできること」>

 

 

 

<5年生 「震災から学ぶ」>

 

 

 

<6年生 「地域の伝統を守ろう!」>

 6年生の小学校生活最後の総合発表は、体育館で全校生が見学しました。

 

 

 

 

 お知らせどの学年も素晴らしい発表でした。これからも「表現する場」「伝える場」をしっかりと教育活動に位置づけ、その力を伸ばしていけるよう支援していきます。 

2.9 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、パイナップルパン・オムレツトマトソースがけ・海藻ともやしのサラダ・ポトフ・牛乳です。(693㎉) ほんのり甘~いパイナップルパンがおいしかったです。ごちそうさまでした。

2.9 朝の様子

 風もなく、日差し晴れが眩しい朝です。明日からは暖かくなる予報です。

 

 6年生の旗揚げ・朝のアナウンスも残り少なくなってきました・・・・。

 

 

 朝の校庭は、マラソン・なわ跳びの子ども達の姿で活気があります。グループ子ども達は、自分の目標に向かってがんばっていますピース

 

 

2.8 授業の様子(4・5年生)

 4年生・5年生ともに明日の「総合学習発表会会議・研修」のリハーサルをしていました。これまで活動してきたことをしっかりと伝えることができるように細かい点まで互いにチェック了解しながら練習していました。準備は万端です。お知らせ明日は、自信をもって発表してくださいね!

<4年生>

 

<5年生>

 

2.8 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ・豚肉とごぼうのしょうが炒め・白菜とわかめのみそ汁・ご飯・牛乳(ミルメーク)です。(613㎉) ちなみにミルメークはコーヒー味でした喜ぶ・デレ。ごちそうさまでした。

 

 週末の陽気晴れにより校庭の蝋梅のつぼみが次々に花開いています。可憐な黄色い花が校庭のよいアクセントになっていますキラキラ

 

 

2.8 授業の様子(1・6年生)

 1年生・6年生の授業の様子です。

 

<1年生 算数>

 ブロックを操作する方法に加えて、ノートに図をかいて鉛筆、たし算を考えていました。正確に速く計算できる方法を学んでいます。

 

 

<6年生 総合的な学習>

 水曜日の発表会会議・研修に向けて「じゃんがら」の練習です。みんなで動きを合わせた後は、グループごとに修正点を出して、さらによい発表になるよう話し合っていました。

 

2月の全校集会(オンライン)

 春の気配が感じられた週末から、一転、風が冷たい週のスタートとなりました。

 

 今日は2月の全校集会をオンライン情報処理・パソコンで実施しました。

 始めに、校庭マラソン達成者を代表して6年生児童に王冠達成賞を渡しました。(800周達成です!! お知らせ1000周いけるかな・・?) 続いて校長から、1年間の学習のまとめについて話をしました。そして、5年生の代表児童による「2月のめあて」の発表や係の先生がお話しになって集会は終了しました。

 

 

 今回で2回目のオンラインによる全校集会でした。教室を覗いてみると、表彰された友達に拍手キラキラを送ったり、呼びかけに大きな声で返事をしたりと、各学級の子ども達も真剣な態度花丸で参加していました。今後も、状況に応じて活用していきたいと思います。

 

 

来週もがんばろう!

 2月の第1週が終了し、子ども達グループが下校しました。3学期開始からおよそ1ヶ月、子ども達にも疲れ汗・焦るが出てくる頃かもしれません。ゆっくりとお休みください。

 

 

 感染拡大地域の緊急事態宣言は1ヶ月間延長、また、県の緊急対策も1週間延長されました。引き続き静かな週末になりそうです・・・・。穏やかにお過ごしください。

 お知らせいりとおっ子のみなさん、来週もがんばりましょう!!

2.5 授業の様子(5・6年生)

 5・6年生の体育では「走り高跳び」の記録測定を行っていました。挑戦する友達にお知らせ励ましの声をかけたり、成功したときは拍手をしたりと温かい雰囲気キラキラで活動していました。

 

 

 

2.5 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、いわしの甘露煮・こんにゃくのきんぴら・どさんこ汁・麦ご飯・牛乳です。(622㎉) 今日は「魚食給食」でした。常磐沖でとれたいわしは身がふっくらとしておいしかったです。ごちそうさまでした。

 

2.5 授業の様子(3・4年生)

 なわ跳びで十分体を動かした後も、落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

<3年生 算数>

 「▢を使った式」の学習内容をプリントで振り返っていました。先生に確認花丸してもらいながら、着実に進めていました。

 

 

<4年生 社会>

 47都道府県の場所と名前の確認です。全ての都道府県を漢字で記入していました!

 

 

 

寒風なんのその!

 晴れ渡って晴れいますが、時折吹く風は冷たく感じます。

 

 そんな寒風の中でも、グループ子ども達は元気に活動しています。今日の大休憩は「なわ跳びタイム」でした。

 

 

 

 なわ跳び記録会も近づき、いろいろな技に挑戦し進級を目指しています。

 

<1・2年生 体育>

 1・2年生は、体育でもなわ跳び練習です。息を切らしながら汗・焦る何度も何度も挑戦しています。

 

 

 

 できる技もどんどん増えていますキラキラ。自己新記録目指してがんばろう!!

2.4 授業の様子(4・5年生)

 6校時は4・5年生ともに「総合的な学習の時間発表会会議・研修」の準備をしていました。(6年生もじゃんがらの練習をしていました。)

 

<4年生>

 グループごとにリハーサルをしていました。さらによい発表にするためにアドバイスもしていました。表現する力はもちろん、聞く力も高めています。

 

 

<5年生>

 発表用の資料づくりです。絵や図・表などを使い分け、ひらめき分かりやすくまとめていました。

 

(新)縦割り清掃

 5年生がリーダーとしての縦割り清掃が始まっています。役割分担をしたり、下級生に指示を出したり、清掃の反省をしたりと役割をしっかりと果たしています花丸。何より、率先して働く姿汗・焦るが素晴らしいです。

 

 

 

2.4 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、シュウマイ・焼きビーフン・チャプスイ・ご飯・牛乳です。(637㎉) 野菜たっぷりのチャプスイがおしかったです。ごちそうさまでした。

 

2.4 授業の様子(1・2・3年生)

 風は肌寒いですが、立春が過ぎ、少しずつ春の訪れキラキラが身近に感じられるようになってきました。(県北・県中地区でも10㎝以上の積雪雪があったようですが・・・・。)

 

 どの学年の子ども達グループも落ち着いて学習に取り組んでいます。1・2・3年生の授業の様子です。

 

<1年生 国語>

 新出漢字の練習鉛筆をしていました。筆数の多い漢字も増えてきました。先生のアドバイスを聞きながら丁寧に練習していました。

 

 

<2年生 国語>

 1年間で心に残った出来事を発表する会議・研修準備をしていました。「スポーツフェスティバル!」「町たんけん!」「なわ跳び!」「マラソン大会!」「学習発表会!」・・・・いろいろな活動があげられていました。みんなは何を選ぶのかな?

 

 

 昨日、2年生が手作りの楽器を持ち、手作りの衣装を着て、職員室で合奏(合唱)を披露してくれました。曲名はあのアニメのテーマソングでした! お知らせ2年生のみなさん楽しい時間をありがとう!

 

<3年生 国語>

 新出語句の意味調べをしていました。年間を通して国語辞典に慣れ親しんでいるため、スピーディーに引くことができています。何より、集中力が素晴らしい花丸です!

 

本日は「いりとおっ子デー!」

 毎週水曜日は「いりとおっ子デー!」です。

 

 ここ数日、代表委員が「いりとおっ子デーには、ゲームやICT機器携帯端末から離れ、読書本や団らんグループを楽しみましょう!」と繰り返し呼びかけています。充実した活動となるよう、ご家庭でもお声かけいただければと思います。

 

2.3 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ソースカツ・野菜炒め・打ち豆入りみそ汁・ご飯・牛乳です。(638㎉) 今日は「会津地方の郷土料理献立」でした。打ち豆は青豆をつぶしたもので、江戸時代から会津の冬のタンパク源として食べられてきました。懐かしい味に心が和みました・・・お辞儀。ごちそうさまでした。

 

豆まき集会(放送)

 昨日が節分でしたが、本校では今日、豆まき集会を実施しました。感染症防止を考慮し、放送で行うとともに豆も子ども達に配布する形で行いました。

 集会では始めに校長から、「節分」の由来や内容、行事に込められた人々の思いなどについてクイズ形式会議・研修でお話ししました。

 次に、各学年の代表児童が「追い出したい鬼」と「追い出す方法」について発表しました。「忘れんぼう鬼」「なまけ鬼」「好き嫌い鬼」「夜ふかし鬼」・・・・・。子ども達の自己分析の鋭さに感心しました。追い出す方法もとても具体的なものでした。お知らせがんばろうね!

 

 

 

 

 最後に節分の歌音楽を静かに歌って会は終了しました。

 

 

 会の準備・運営をしてくれた環境・保健委員会のみなさん、キラキラありがとうございました。

今日は「立春」

 2月3日、今日は「立春」です。暦の上では春の始まりですが、今朝はずいぶんと冷え込みました。

 

 しかし、次第に日晴れのち曇りが差し、暖かくなってきました。また、校庭でも春が近いことを感じられるようになってきました。

 

 

 子ども達も元気にキラキラ活動をスタートさせています。

2.2 授業の様子(4・6年生)

4年生、6年生の授業の様子です。

 

<4年生 社会>

 福島県はもちろん、日本の各都道府県と世界の国々飛行機とのつながりについて調べていました。子ども達の視野はどんどん広がっています。 

 

 

<6年生 総合的な学習>

 総合学習発表会 会議・研修に向けて「じゃんがら踊り」の練習です。小気味よい太鼓と鐘の音が、職員室にまで響いています。お知らせ気合いの入ったかけ声がとても凜々しいです。

 

 

2.2 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、ねじりパン・イタリアンサラダ・ホワイトシチュー・牛乳・オレンジです。(658㎉) 野菜たっぷりのホワイトシチューはパンによく合います。ごちそうさまでした。

 

 明日は放送による豆まき集会を実施します。

 

2.2 授業の様子(1・2・3年生)

 1・2・3年生の授業の様子です。

 

<1・2年生 体育>

 今日は体育館も温かく感じます。(それでも10℃以下ですが・・・・。)

 なわ跳びに取り組んでいました。ペアの友達と互いにかぞえ合ったり、アドバイスし合ったりしながら活動していました。お知らせなわ跳び記録会に向けての取り組みが本格化しています。

 

 

 

※委員会のみなさんが昇降口に掲示してくれました。

 

<3年生 総合的な学習>

 来週の発表会会議・研修に向けて着々と準備を進めています。聞き手に分かりやすく伝えるにはどうすればよいかを話し合いながら活動していました。

 

2.2 授業の様子(1・5年生)

 降り続いていた雨小雨も登校の頃には止み、空も少しずつ曇り明るくなってきました。

 

 IKH音楽(入遠野子ども放送局)のみなさんのアナウンスで、一日がスタートです。

 

 1年生、5年生の1校時の様子です。

<1年生 国語>

 文章に隠された「ことば」を探す学習です。動物や植物、身の回りのもの・・・・、いろいろなものが隠れていました。見つけるひらめきたびに大きな歓声が上がっていました。

 

 

<5年生 算数>

 正多角形をかく学習鉛筆です。本時では、円の中にコンパスを使って正六角形をかく方法について考えていました。これまでの学習を生かしながら意欲的に取り組んでいました。

 

バトンタッチ!

 今日は新しい清掃場所のオリエンテーションを行いました。

 そして2月から縦割り清掃のリーダーは5年生グループにバトンタッチです。早速、今日の各グループごとの話し合いでは、先生や6年生のアドバイスを受けながら、しっかりとグループをリード了解していました。リーダーとしての5年生の活躍がとても楽しみです。

 

2.1 本日の給食+α

 2月最初の給食給食・食事のメニューは、いわしのカリカリフライ・いりどり・なっこそ汁・ご飯・牛乳・福豆です。(583㎉) 今日は「節分メニュー」です。からっと揚がったいわしが香ばしくておいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 お知らせ1年生が生活科の時間に凧あげを楽しんでいました。風もほどよくあり、凧あげには絶好の時間帯了解だったようで、色とりどりの凧があがっていました。息を切らせながら、「あ~楽しかった!」「もっとやりたい!」と感想を話してくれました。