日誌

出来事

がっこうたんけん(校長室編)

 今日は1年生(2名)が「がっこうたんけん」で校長室を訪問してくれました。

 大きな声でハッキリとしたあいさつや堂々とした受け答え、見たことをしっかり記録する姿勢が大変すばらしいです。室内をキョロキョロと見渡しながら、(校長室には・・・、)「電話がある。」「時計がある。」「パソコンがある。」「サボテンがある。」「書庫がある。」「ソファーがある。」「どうしてだろう・・・?」・・・・・等、いろいろな気づきと問いが生まれた活動でした。

 1年生のみなさん、また来てくださいね。

 

5.12 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、さんまの甘露煮・筑前煮・ご飯・牛乳・ひとくちイチゴゼリーです。(592㎉) 甘辛く煮られたさんまでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

 

 用務員さんが植えてくださったイチゴが赤くなってきました。そろそろ食べ頃かな・・・・?

 

 

 梅の実も膨らんできました。

一画一画ていねいに…(1・2年生)

 1・2年生の書写の学習です。「とめ」「はらい」「折れ」など、バランスよく書くためのポイントに注意しながらていねいに練習していました。2年生は水書用筆を使って練習していました。上手にかけたかな・・?

 

<1年生>

 

 

<2年生>

 

爽やかなスタート!

 今朝は、太陽の日差しが心地よい爽やかなスタートになりました。気温も上がりそうですので、熱中症にも配慮していきたいと思います。

 

 

 体育の授業で実施している鉄棒運動に意欲的に取り組んでいます。一番乗りは一年生でした。

 

 

 自分のめあてに向かって、マラソンにも本格的に取り組んでいます。まずは、100周達成を目指します。

 

 

 6年生は体力づくりです。朝からパワー全快です!

 

5.11 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、ねじりパン・チキンのバジル焼き・イタリアンサラダ・キャロットポタージュ・牛乳です。(696㎉) にんじんの優しい甘みがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 校舎周辺ではチューリップが終わり、つつじが見頃を迎えました。

 

5.11 授業の様子(5年生)

 5年生は図工の学習で、自分で描いた絵を切ったり、一部を貼り合わせたりして作品づくりに取り組んでいました。絵を貼り合わせることにより立体的になり、より自分のイメージに近い作品ができるようです。

 

5.11 授業の様子(6年生)

 6年生は物語文の学習のまとめとして感想文に取り組んでいました。200字の原稿用紙を見て、始めは「長いな~。」と言っていた子ども達も、書き始めると一気に鉛筆が進んでいました。本時までの学習の積み重ねがしっかりとしている証です。

 

 

初めて借りたよ。(1年生)

 1年生は、国語の学習で図書室の本の初めて借りました。今日は、司書の先生の来校日ということもあり、図書室の使い方や本の選び方へのアドバイスをいただきながら活動していました。

 始めは、本を選ぶのに迷っている様子でしたが、気に入った本を見つけると早速、夢中になって読んでいました。

 これからも、たくさんの本を読んでいこうね!

 

 

生き物大好き!(3年生)

 3年生の理科の学習では、季節ごとの動植物の変化を調べています。今日は、先日、卵からかえったオタマジャクシの観察をしていました。

 先生が、一匹ごとケースに入れてくださり、一人ひとりが虫眼鏡を持ってじっくりと観察することができました。「1.5㎝ぐらい大きくなっている。」「目ができた。」「色が濃くなった。」・・・・。さすが、生き物大好きの3年生です。いろいろな気づきが生まれ、それを友達と共有していました。

 

 

 

5月の全校集会

 今日は放送による全校集会を実施しました。

 始めに校長から、トップアスリートから学ぶ「あきらめない心」「努力の継続」について話をしました。続いて生徒指導担当の先生から、5月のめあてとみんなが気持ちよく学校生活を送るために注意ししていくことなどについて話がありました。

 全校生が集まることはありませんでしたが、子ども達は各教室で真剣に耳を傾けていました。

 

5.10 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、メンチカツ・野菜炒め・ご汁・ご飯・牛乳です。(669㎉) 今週もたくさん食べてがんばろう!

 

 学校のいちごが実を付けました。赤くなる前に、動物に食べられないか心配です・・・。

 

おいしいお弁当と楽しい昼休み

 今日は遠足の予備日のためお弁当です。黙食ですが、子ども達はニコニコしながらお弁当を食べていました。表情からおいしさが伝わってきます。 (写真が撮れていませんでした・・・・・・・心配・うーん。)

 

 お弁当の日は昼休みが少しだけ長くなります。子ども達は一斉に外に出て、歓声を上げながら思い思いの遊びを楽しんでいました。

 

 

 

5.7 授業の様子(4・5年生)

 各教室から子ども達の学びの声が聞こえてきます。意欲的に取り組んでいる様子が大変素晴らしいです。

 4・5年生の授業の様子をお伝えします。

 

<4年生 算数>

 折れ線グラフの読み取りの学習です。先生の問いかけにも反応よく答え、テンポよく学習が進められていました。

 

 

<5年生 国語>

 教材文「枕草子」をもとに、自分が感じた「春の素晴らしさ」を友達と交流していました。いろいろな考えに触れ、新たな気づきがあったようです。

 

 

新緑の季節…。

 5月第2週最終日、今日は朝から汗ばむほどの陽気となりました。

 

 

 学校の周りも緑が濃くなり、清々しさを感じるとともに、少しずつ夏の訪れも感じられるようになりました。

 

 

 カエルの卵がかえる・・・・。生命の力強さも感じられます。

 

 

 本日はお弁当の準備、ありがとうございました。子ども達は朝からお弁当の時間を楽しみにしているようです。

クラブ活動(4・5・6年生)

 今日は、本年度1回目のクラブ活動でした。

 6年生のリードのもと、新しい組織や活動計画を話し合いました。これからの活動が楽しみです。

 

<料理・工作クラブ>

 

 

<スポーツクラブ>

 

 

<パソコン・科学クラブ>

 

5.6 授業の様子(1・2・3年)

 5連休明けですが、子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

<1年生 算数>

 「いくつといくつ?」(数の合成・分解)に挑戦です。ブロックを使って確かめながら学習を進めていました。

 

 

<2年生 国語>

 ドリルを使って新出漢字の練習です。総画数が18画の漢字もありました・・・・。2年生のみなさん、がんばってね!

 

 

<3年生 国語>

 国語辞典の使い方の学習です。今日は長音の言葉を調べていました。辞典に出てくる言葉の順番にはどんな決まりがあったかな?

 

5.6 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、かつおのあげびたし・エゴマ和え・わかたけ汁・牛乳・柏餅です。(609㎉) 今日は「こどもの日献立」でした。柏餅もおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 情報委員会も新しい組織になり、張り切って活動しています。今日は4年生がアナウンスしてくれました。

遠足の思い出

 遅くなりましたが、4月30日には春の遠足を実施しました。

 全校生で「遠野オートキャンプ場」に出かけ、自然の中で思い切り体を動かしたり、体験活動を実施したりしました。天気にも恵まれ、子ども達は活動を満喫しました。帰りも、みんなで声を掛け、励まし合いながら歩くなど、団結が深まった活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

GW明け…朝の様子

 5連休が明け、新しい週がスタートしました。子ども達の元気な声が響いています。

 連休中は大きな事故等もなく、安全に過ごすことができたました。保護者の皆様の声かけに感謝申し上げます。ありがとうございました。今週も感染症対策をはじめ、子ども達の体調管理を適切に行いながら生活していきたいと思います。

 

 本日も保護者の方々、交通専門指導員の方に朝の登校を見守っていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 連休明けも、自分の仕事を進んで行っています。

 

 2日間という短い週ですが、楽しく生活していきましょう!!

毎週水曜日は「いりとおっ子デー」!

 今日は水曜日。「いりとおっ子デー」です。

 

 昼休みの図書室は大盛況でした。今日、明日とゆっくりと読書を楽しんでください。

 

 明日は「昭和の日」(祝日)です。不要不急の外出を控える等、感染症対策を徹底し健康的にお過ごしください。

 30日が晴れますように・・・・・・・。

「あった!」の喜び(3・4年生)

 3・4年生は国語の学習で、それぞれ「国語辞典」「漢字辞典」の使い方を理解し、実際に辞典を使っていろいろな言葉(漢字)を調べる活動に取り組んでいました。

 夢中になってページをめくり、目的の言葉(漢字)を見つけると・・・・・、「あった!」の声が上がります。うれしさが伝わってくる声です。たくさん引いて「本辞典名人」を目指してください!

 

<3年生 「国語辞典の使い方」>

 

 

<4年生 「漢字辞典の使い方」>

 

4.28 本日の給食+α

 30日はお弁当のため、今月最後の給食です。

 今日の給食給食・食事のメニューは、ツナご飯・いかナゲット・小松菜のみそ汁・牛乳です。(624㎉) お知らせ今日は人気のツナご飯でした。ごちそうさまでした。

 

 給食開始から2週間あまり…。1年生の準備もとてもスムーズキラキラになりました。先日の運動会でもそうでしたが、学習でも生活でも遊びでもできることがどんどん増え、大きく成長しています。

 

4.28 大休憩の様子

 薄曇り曇りの今にも雨が降り出しそうな天気ですが、子ども達は元気に体を動かしています。

 午後は雨かな・・・・?

 

 

4.28 授業の様子(5・6年生)

 4月も残り3日・・・。本当に早いものです。

 祝日前の水曜日。子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

<5年生 社会>

 5年生の社会では世界にまで学習が広がります。今日は、世界から日本はどのように見られているのかを様々な資料を通して考察していました。

 

 

<6年生 算数>

 線対称な図形のかき方についてまとめていました。そして、それらの方法を使って正確に図形をかいていました。図形の学習では大型提示装置等、ICT機器が大変有効です。

 

4.27 授業の様子(3・4年生)

 3・4年生の授業の様子です。

 

<3年生 道徳>

 登場人物の気持ちを想像したり、自分と置き換えて考えたり、友達と考えを交流したりしながら考えを深めていました。

 

 

<4年生 国語>

 漢字辞典の使い方について学習していました。三つのひき方の特徴についてまとめていました。

 

 

4.27 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、食パン・イチゴジャム・オムレツトマトソースかけ・ごぼうサラダ・キャベツとコーンのクリームスープ・牛乳です。(721㎉) シャキシャキしたごぼうのサラダがおいしかったです。ごちそうさまでした。

4月の児童集会

 今日は放送による児童集会を実施しました。

 4月・5月生まれの子ども達が、自分の名前・誕生日・がんばりたいことを発表しました。「マラソンをがんばりたい。」「勉強が難しくなるのでがんばりたい。」「1年生にいろいろ教えてあげたい」・・・・など、自分のめあてを堂々と発表することができました。

 最後に校長から、日常の感染症対策を再確認し、しっかりと行っていくことや感染症対策をしながら大型連休を過すように話をしました。

 

<6年生がスムーズに進行してくれました。>

 

<4・5月生まれのお友達>

 

<1年生もしっかり発表できました。>

 

 

今週のスタートです!

 爽やかな天気のもと、子ども達は元気にスタートしました。今週は3日間ですが、運動会等の疲れも出てくる頃です。感染症対策とともに、体調管理もしっかりと行っていきたいと思います。

 2年生・5年生の授業の様子です。

 

<2年生 国語>

 日記を書く際に、どのように書けば読み手に分かりやすく伝わるのかを話し合っていました。

 

 

<5年生 国語>

 物語の感想を伝え合う学習です。分かりやすく伝えるための表現の工夫について考えることができました。

 

 

2年分の思いを込めて…③

 団体種目も大いに盛り上がりました。

 

<団体種目>

 1・2年生のかわいらしさ、3・4年生の巧みさ、5・6年生の力強さ、どれも見応えある熱戦でした。

(1・2年)

 

 

 

(3・4年)

 

 

 

(5・6年)

 

 

<ブロックリレー>

 こちらも、抜きつ抜かれつの最後まで勝敗が分からない熱戦でした。

(1・2年)

 

 

(3・4年)

 

 

(5・6年)

 

 

 

<閉会式>

 2年ぶりの運動会は・・・・・・・・・、白組の勝利でした!

 閉会式も最後の最後まで紅白ともに素晴らしい態度でした!!

 

 

 

 保護者の皆様、地域の皆様には感染症対策を始め、運動会の各係等でも大変お世話になりました。

 皆様のご協力により「一人ひとりの瞳がキラキラと輝くすばらしい運動会」になりました。

 ありがとうございました!!

2年分の思いを込めて…。②

 今年の運動会のスローガンは「あきらめないで全力疾走! きずなを深めてがんばろう!!」です。

 いりとおっ子にふさわしいスローガンです。

 

 競技がスタートしました。

 マスクを外しての応援や大声での応援は控えながらも、拍手や手拍子を使いながら子ども達は自分のチームを一生懸命応援していました。

<徒競走>

 

 

 

 

<チャンスレース>

 

 

 

2年分の思いを込めて…。①

 今日は、2年ぶりの春季大運動会を実施しました。

 風もなく、日差しも穏やかで最高のコンディションでした。

 花火も2年ぶり…。雲一つない青空に高らかに打ち上がりました。

 

 

 待ちに待った運動会のスタートです。

 オープニングは全校児童による「鼓笛演奏」。みんなの心が一つになりました。

 

 

 

 そして、マスクを着用し、互いの距離を十分確保しての開会式。

 応援合戦以外は大きな声を出しませんが、その言葉や動きに2年分の思いが込められていて、感動的な開会式でした。

  

 

  

 

 係活動の5・6年生もキビキビとした動きで運動会を盛り上げていました。特に6年生からは、最後の運動会を成功させようとする熱い思いが伝わってきました。

 

 

4.23 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、サンマのしょうが煮・じゃがいものそぼろ煮・麦ご飯・牛乳・オレンジです。(660㎉)

 じゃがいもがホクホクでおいしかったです。ごちそうさまでした。

4.23 授業の様子(5年生)

 5年生は理科の学習で、植物の発芽観察の準備をしていました。種籾をフィルムケースの中に入れ、湿らせて常温にしておくそうです。さて、どんな変化があるのでしょうか?

 

数字を書いたよ。(1年生)

 今日も抜けるような青空晴れのスタートとなりました。明日もいい天気になりそうです!

 

 1年生は算数で数字を書く鉛筆練習に取り組んでいました。ドリルでお手本をなぞったり、同じように書き写したりしながらバランスを整えて書いていました。

 物音ひとつしない教室・・・・。すごい集中力ですキラキラ。学習の約束を一つひとつ確実に身につけています。

 

4.22 授業の様子(4・6年生)

 午後の授業の様子です。

 

<4年生 社会>

 いわき市の学習から福島県の学習に広がってきました。福島県の魅力を共有し合いながら、ひらめきもっと詳しく調べたいことなどについて話し合っていました。

 

 

<6年生 音楽>

 リズムに合わせていろいろな楽器を演奏し、音楽音の響きや重なりを味わっていました。最後の音がきれいに重なると・・・、お知らせ大きな歓声が上がっていました。

 

ぽかぽか陽気の昼休み

 外は風が多少あるものの、半袖でも活動できるぽかぽか陽気です。

 子ども達は校庭に出て元気に体を動かしていました。子ども達の体力はすごい!

 

<ジャングルジム鬼ごっこ> ~低学年から高学年まで仲良く遊んでいます。

 

<一輪車> ~スイスイス~イと乗りこなしています。

 

<ドッジボール> ~1~6年生が参加しています。1年生もがんばっていました!

 

 

4.21 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、かけうどん・しらす入りかき揚げ・牛乳・フルーツヨーグルトです。(706㎉) 大きなかき揚げを入れて天ぷらうどんにしていただきました。ごちそうさまでした。

 

 

 1年生は初めての麺食でした。麺を小分けにしながら上手に食べていました。

 

毛筆に挑戦!

 3年生の書写では、毛筆の学習が始まりました。初めての学習に子ども達もワクワク・ドキドキのようです。

 今日は道具の準備の仕方、使い方、片付けの仕方を中心に学習していました。これからの学習が楽しみですね。

 

 

いりとおっ子デー

 今年度も毎週水曜日は「お知らせいりとおっ子デー」を実施します。本日は「ノーメディア(SNS・ゲーム等)」「ノー宿題」の一日とし、本に親しむ時間をたっぷりと確保していただきたいと思います。新学期の疲れもあると思います。本を片手にゆったりとした時間をお過ごしください。

 

 図書室の掲示もリニューアルです。図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

 

 今年度も心に残るステキな本本に出会えるといいですね。

 

4.21 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、チキンカレーライス・ブロッコリーソテー・牛乳・ブルーベリーゼリーです。(668㎉)

 人気のカレーにデザートまでついた豪華メニューキラキラでした。ごちそうさまでした。

 

 今日は気温もぐんぐんと上がり、初夏を思わせる陽気です。子ども達も半袖で活動がする姿が多くなってきました。

4.21 授業の様子(1~3年生)

 大休憩では外で思い切り体を動かし、気持ちを切り替えて、落ち着いて3校時の学習に取り組んでいます。この切り替えの素晴らしさはいりとおっ子の良さの一つです。

 

<1年生 算数>

 挿絵の動物の数とブロックの数を対応させる学習です。操作活動を通して数量の感覚が豊かになっていきます。

 

 

 

<2年生 音楽>

 音楽に関する記号や音符のかき方を練習していました。さすが、2年生! ト音記号も上手です。

 

 

 

<3年生 国語>

 物語文の読み取りの続きです。会話文だけではなく、行間からも登場人物の心情を想像していました。

 

真剣な眼差しで…。(4~6年生)

 今日は4年生以上が「ふくしま学力調査」(国語・算数・質問紙調査)に取り組んでいます。これは、4年生から中学3年生まで継続的に実施し、経年ごとの学力の伸びを把握するとともに、指導に生かすことをねらいとしています。(昨年度は中止となりました。)

 どの学年の子ども達も真剣な表情で問題に向き合っていました。

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

ありがとうございます。

 今朝は、婦人会の方々4名が学校周辺の通学路の除草作業をしてくださいました。学校では手が届きにくいところを気にかけていただき、作業してくださいました。心より御礼申し上げます。ありがとうございます。

 

令和3年度 入遠野小学校鼓笛隊

 運動会に向けて鼓笛練習を行いました。新年度がスタートして2週間あまりですが、限られた時間の中で練習してきました。全体で合わせるのは昨年度の鼓笛移杖式以来ですが、息ぴったりの演奏でした。1年生も一生懸命ポンポンを振っていました。

 

 

4.20 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、いわしのカリカリフライ・肉と野菜のべーべキューソテー・にらたま汁・ご飯・牛乳です。(593㎉) からっと揚がったいわしがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 昨年いただいたクマガイソウが花を咲かせました! 用務員さんが手入れをしてくださっています。

4.20 授業の様子(5年生)

 どの学年も新学期をスムーズにスタートさせ、意欲的に学習に取り組んでます。

 

<5年生 理科>

 専科の先生と「植物の発芽と成長」の学習に取り組んでいました。さすが高学年です。落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

4.20 今日も元気にスタート!

 雲一つない爽やかな好天晴れのスタートです。

 子ども達は校庭で元気に活動をスタートさせていますキラキラ。新学期の疲れがたまってくる時期でもあります。体調管理をしっかりと行っていきたいと思います。

 

 

4.19 授業の様子(4年生)

 4年生は、専科の先生と理科の学習に取り組んでいました。

 春の草花の変化について、実際に観察したことを振り返りながらまとめていました。

 

 

 

4.19 授業の様子(3・6年生)

 3・6年生の授業の様子です。

 

<3年生 国語>

 物語文「きつつきの商売」の読み取りに取り組んでいました。登場人物の気持ちを想像し、音読に生かす工夫について話し合っていました。

 

 

<6年生 理科>

 燃焼後の空気の変化について調べる実験に取り組んでいました。石灰水の変化に驚きの声を上げる場面も見られ、実感を伴った理解となったようです。

 

 

4.19 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ゆかりご飯・しのだ煮・野菜のおかか和え・ジャガイモのみそ汁・牛乳・小魚です。(589㎉)

 ゆかりご飯は子ども達の人気メニューです。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4.19 授業の様子(2年生)

 2年生も算数の学習です。2桁+2桁のたし算の筆算の仕方を理解し、練習問題に取り組んでいました。先生に確認してもらいながら、一問一問丁寧に進めていました。

 

算数も楽しいです!(1年生)

 1年生は算数の学習です。いろいろなものの数を数えたり、数字に合ったブロックを取り出したりと意欲的に取り組んでいました。

 お話を聞く姿勢・鉛筆を持つ姿勢・返事・発表も上手になっています。

 

4.16 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、鶏肉のガーリックソースかけ・タケノコのおかか煮・なっこそ汁・ご飯・牛乳です。(604㎉) 旬のタケノコが瑞々しくておいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 2年ぶりに運動会の入場門が設営されました。子ども達もがんばっています。

ようこそ 1年生!(1年生を迎える会)

 今日は「1年生を迎える会」を実施しました。

 8名の1年生が6年生に手を引かれ、花のアーチをくぐり大きな拍手に包まれながら入場しました。始めは緊張気味でしたが、3・4年生による「学校クイズ」、5・6年生による「ゲーム」に取り組むうちに表情もにこやかになり、2~6年生と一緒に楽しく活動に取り組みました。

 最後に、2年生からメダルと「朝顔のタネ」をプレゼントされ、大事そうに持って退場しました。

 お知らせ1年生のみなさん、これからも楽しく活動していきましょうね!!

 

 

 

 

 

 1年生の「お礼の言葉」も大変立派でした花丸

 

 

 お知らせ企画・準備・運営してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!

 

Let's enjoy English! (5・6年)

 昨日(4/12)は子ども達が楽しみにしているALTのシドニー先生の来校日でした。そして、本年度5・6年生の外国語科は英語が専門の教頭先生が担当します。

 2人の息の合ったやりとりや声かけに、子ども達は引き込まれるように夢中で活動に取り組んでいました。歓声や拍手が職員室まで響いてきました。楽しい活動を通して英語に慣れ親しんでいます。

 

<5年生>

 

 

<6年生>

 

4.13 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ハンバーグ・野菜炒め・卵スープ・ご飯・牛乳です。(606㎉) 今日は、人気のハンバーグでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

初めての…給食

 今日の給食はご入学・ご進級お祝い献立です。メニュー 給食・食事は、黒糖パン・コロッケ・マカロニサラダ・野菜スープ・牛乳・お祝いゼリーです。(782㎉)

 

 

 今日から1年生も給食開始です。初めての給食当番や配膳も、先生と一緒にやりながら覚えていきます。

 バランスよくもりもり食べて、強い体を作っていこうね!

 

 

 

  

初めての…音楽(2年)

 2年生は今年度初めての音楽の授業です。また、分科の先生との初めての授業でもあります。

 始めは緊張気味でしたが、メロディーに合わせて身体表現をするなど楽しく学習を進めていました。

 

 

初めての…全校集会

 今日は今年度の初めての全校集会を実施しました。

 始めに校長から、「今年度、目指す学校の姿」について話をしました。その後、代表児童や生徒指導担当の先生から「今月のめあて」について話がありました。特に、4・5月には交通事故が増える傾向にあることから、登下校・自転車運転時の事故防止について注意していくよう指導がありました。

 今年度も、オンライン等も活用しながら集会活動を充実させていきたいと思います。

 

<司会・進行は6年生>

 

初めての…音読(1年 国語)

 1年生も少しずつ教科の学習が始まりました。

 今日は、国語で「いいてんき」の音読をしました。みんなで声と息を合わせ、今日の天気のように晴れやかで清々しい音読でした。聞く方の心も快晴になりました。

 

 

 

安全を確認しながら…。(方部一斉下校)

 3校時の交通安全教室で学んだことを、方部担当の先生と確認しながら下校しました。

 

 

 今年度も、体力の向上・豊かな異学年交流等を目的として方部一斉下校を計画しています。決められた場所までのお迎え等で大変お世話になります。よろしくお願いします。

 自然豊かな入遠野・・・。道中ではウグイスのさえずりや小川のせせらぎが聞こえたり、色鮮やかな花が咲いていたりと春を体感しました。

  

  

 

しっかりと備える②

 昨日の避難訓練に続いて、今日は交通安全教室を実施しました。ともに「命を守る大切な学習」です。

 講師として、いわき南警察署及び遠野駐在所から警察官の方にお越しいただき、安全な歩行や自転車の乗り方についてご指導いただきました。

 始めに、6年生代表児童に「家庭の交通安全推進委員」が委嘱されました。講話では、DVDの視聴や実際に自転車を使っての実演指導もあり、子ども達は最後まで集中して話を聞くことができました。

 

 

 

 

 また、今日は2年生以上が14時45分に方部一斉下校を行い、方部担当の先生と通学路の安全を確認しながら下校します。

 「とび出し」など、ちょっとした気の緩みが大きな事故につながりかねません。本年度も「交通事故0」を目指して、継続的に指導をしていきます。下記の資料などをもとに、ご家庭でも交通ルールについて話し合ってください。

 

 

 なお、講師の方より、「学校送迎時の助手席・後部座席のシートベルト装着の徹底」についてお話がありました。ドライバーはもちろん、同乗者の安全を確保するためにご確認ください。

4.9 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、野菜春巻き・チャプスイ・切り干し大根の甘酢和え・のり佃煮・ご飯・牛乳です。(629㎉) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 お知らせいよいよ月曜日から1年生も給食が始まります。楽しみにしていてください!

 

 今日は市移動図書館「しおかぜ号」が来校しました。いりとおっ子は読書本も大好きです。今年度もたくさん読んで、心の栄養をチャージしていこう!!

 

のびやかに 高らかに

 朝の風に冬の名残を感じますが、今日も日差しをいっぱいに浴びてスタートしました。

 

 教室では1年生が校歌の練習をしていました。とても気持ちのこもった伸びやかな歌声でした。短時間で1番のみの練習でしたが、表情やその歌声からは入学の喜びやこれからの学校生活への期待や希望を感じ取ることができました。その思いをしっかりと受け止め寄り添いながら支援していきたいと思います。

 

しっかりと備える①

 今日は、火事を想定した避難訓練を実施しました。避難経路や避難の仕方を確認後、非常放送に合わせて校庭に避難しました。事前の指導があったとはいえ、真剣な表情で整然と迅速に避難する様子には感心させられました。1年生もしっかりと避難できました。

 災害・震災はいつ・どこで起こるか分かりません。大震災の教訓を心に留め、これからもしっかりと備えていきたいと思います。

 

 

4.8 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事 のメニューは、キムチチャーハン・にんじんシュウマイ・わかめスープ・牛乳です。(543㎉) 

 ちょっぴり辛いキムチでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

 

 

 色とりどりの花が香気とともにお客様を出迎えています。気分まで弾んできます。

 「図書室オープンデイ(火曜日)」等に是非、ご来校ください。

 

 

 サボテンの花(?)が咲きました!

 → 

爽やかにスタート!

 新学期が始まって3日目、子ども達が元気に登校しました。相手の目を見て、ハッキリとあいさつする子ども達に一日のパワーをもらっています。とても嬉しいことです。

 今週は交通安全母の会の方々、地域の方々、交通専門指導員の方にも、子ども達の登校を見守っていただいております。ありがとうございます。本年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 1年教室では、6年生が朝の準備をお手伝いしています。また、旗揚げなど係の仕事も率先して行っています。頼れる6年生です。6年生のみなさん、ありがとう!

 

 

 そして、朝から元気に体を動かして、今日もスタートしました!

 今日も、楽しい一日にしていこうね!!

  

校庭もキラキラ!

 今日からの通常活動に向けて、4/6には用務員さんが校庭を整地してくださり、体育部の先生方がトラックやリレーゾーンにポイントを設置し、ラインを引いてくださいました。

 

 

 早速、子ども達はきれいに整備された校庭で思い切り体を動かしていました。

 

 4月24日に予定している運動会に向けての取り組みも始まりました。

4.7 本日の給食

 2年生以上は今日から給食がスタートしました。(1年生は12日から給食のスタートです。)

 今日の給食給食・食事のメニューは、さばの味噌煮・肉じゃが・ごはん・牛乳・ミルメーク(コーヒー)です。(747㎉) 脂がのったさばがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。調理場のみなさん、本年度もよろしくお願いいたします。

 

みんなキラキラ 入学式!

 昨日は、入遠野小学校に8名の1年生が入学しました。呼名に対する返事、椅子に座る姿勢、お話を聞く態度等、どれも立派なものでした花丸。その姿から、入遠野地区・入遠野小学校の歴史の重み、伝統の素晴らしさを改めて実感しました。

 教職員一丸となって、キラキラキラキラと瞳を輝かせ、意欲的に活動する子ども達のよさ・可能性をさらに引き出し、高めていけるよう努めて参ります。

 お知らせようこそ、8名の1年生のみなさん! 楽しく生活していきましょう!!

 

 

 

 

令和3年度1学期スタート!

 校舎にグループ子ども達の元気な声が響き渡り、活気が戻ってきました。4月6日、令和3年度の新学期がスタートしましたキラキラ

 2~6年生が参加した着任式・始業式では、ドキドキワクワクの担任紹介もあり、新たな気持ちで新年度に臨むことができました。

 その後の入学式では、8名の1年生を迎えました。在校生はもちろん、1年生の態度も大変立派で感心しました。これからの活躍が楽しみです。

 

 

 

 児童61名、教職員13名が力を合わせ、一人ひとりが生き生きと主体的に活動する「瞳輝かせ、躍動する学校」を目指してがんばっていきます。1学期もよろしくお願いします!

いよいよ明日は…。

 午前中の雨降り雨から一転、午後は太陽晴れのち曇りが顔を出し、清々しい天気になってきました。まるで、新学期のスタートを応援してくれているかのようです喜ぶ・デレ

 

 

 明日の着任式・始業式・入学式の準備も整いました。先生方がグループいりとおっ子のみなさんの登校を楽しみに待っています! 明日は元気に登校してくださいね!!

 

 

ようこそ、入遠野小学校へ!

 今日は4月1日です。春らしい陽気晴れの中、令和3年度がスタートしましたキラキラ

 

 

 そして、入遠野小学校に5名の先生方が着任されました。

〇教  頭   山本 仁士  白河市立表郷中学校より(昇任)

〇教  諭   佐藤 和佳  福島市立鳥川小学校より

〇養護教諭   栁沼 英里  新採用

〇講  師   渡邊 秀一  いわき市立菊田小学校より

〇主  事   吉田 温子  いわき市立赤井中学校より

(左より 山本教頭先生・佐藤先生・渡邊先生・栁沼先生・吉田先生)

 よろしくお願いします!

 今年度も13名の職員が一丸となって、全力で教育活動に取り組んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様、本年度もご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

チューリップも開花!

 今日の学校学校はとても静かです。先生方が着々と新年度の準備を進めています。お知らせみんなの登校を待っています。

 一方、校舎の周りはとても華やいできましたキラキラ。桜に続き、チューリップも続々開花しています。春ですね。

 

 

 桜は満開まであと少しといったところです。

 

 

 淡い黄色が気持ちまで明るくしてくれます。

4・5年生のみなさん、ありがとう!

 離任式終了後、4・5年生グループは教室移動のお手伝いをしてくれました。担当の先生や分担場所の先生の話をしっかり聞いて、キビキビと作業を進めていました。その姿は頼れる高学年そのものですキラキラ

 お知らせ4・5年生のみなさん、ありがとうございました!

 

大変お世話になりました……。

 日差しのあるところでは25℃に迫る気温となり、春本番の陽気となりました。

 

 

 今日は離任式を実施しました。式では転出される5名の先生方から心温まるメッセージをいただきました。先生方からいただいた言葉を胸に刻み、新年度もがんばっていきたいと思います。

 5名の先生方、これまで本当にお世話になりました。健康に留意され、新天地でのますますのご活躍を願っております。

 さようなら!

 

 

 

離任式のお知らせ

 春らしいうららかな天気晴れです。

 グループいりとおっ子のみなさんは元気に生活しているでしょうか?感染症対策をしながら、健康・安全に過ごしてください。

 校庭の桜も次々に花開きキラキラ、本格的な春の訪れを伝えています。

 

 

 

 先日、メールでお知らせしましたが年度末の人事異動により5名の先生方が転出されます。29日(月)は離任式を下記のとおりに実施します。感謝の気持ちをもってお送りしたいと思います。

【令和2年度離任式】

〇 3月29日(月)  9:00~ (児童登校  8:30まで)

〇 お見送り      9:40~ (児童下校 10:00)

                  (※4・5年生は教室移動参加のため11:00下校

当日朝の検温、健康観察を確実に実施してください。なお、風邪症状がある場合や体調が優れない場合はは登校をお控えください。欠席される場合は学校までご連絡ください。

・当日のバスの運行はありません。お子様と登下校の方法についてご確認ください。

・転出職員への餞別、花束等はご遠慮させていただきます。

 

入遠野小学校に入学される新入生の保護者の皆様へ

 4月6日に行われる入学式について、いわき市教育委員会より「入学式にあたってのお知らせ」が通知されましたのでご確認ください。お子様並びに保護者の皆様、参加者の安心・安全を第一に考えた対応ですので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

【新型コロナウィルス感染症対策への協力のお願い】

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応

 ①マスク常時着用の徹底

 ②検温、健康観察の徹底

 ③手洗い、手指消毒の徹底

 ④アルコール消毒液の設置

 ⑤こまめな換気の実施

 ⑥会場設営における座席スペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)

 ⑦式典時間の短縮

2 保護者の皆様へのお願い

 ①毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。

 ②次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。

  ・発熱等の風邪症状

  ・体調不良

  ・同居家族等で風邪症状が見られる

  ・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など

 ③当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。

 ④式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

令和2年度末人事異動のお知らせ

 令和2年度末の人事異動により、下記添付文書のとおり、教職員が転出並びに転入することになりましたのでお知らせいたします。なお、離任式は29日(月)午前9時より行います。

   〇 文書はこちら → 令和2年度末人事異動による転出入職員お知らせ.pdf

 皆様からのこれまでのご厚情に深く感謝いたしますとともに、今後もご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

祝!卒業(令和二年度卒業証書授与式)

 卒業を祝うかのように、校庭の桜も次々と花開いています。

 

 

 本日、令和二年度卒業証書授与式を執り行いました。昨年度同様、感染症対策をとりながらの式となりましたが、在校生が6年生を祝福する気持ちと、卒業生の感謝の気持ちが一体となり、大変すばらしい式となりました。特に卒業生の所作、呼びかけ、式歌等にはこの卒業式に対する思いがこもっており、感動的でした。

 最後まで、在校生に素晴らしい姿を見せてくれた卒業生に感謝の気持ちでいっぱいです。中学校での活躍を心より祈っています。

 

 

 時々、小学校に遊びに来てくださいね。

 2021.3.23 祝!卒業!!

修了証書授与式(1~5年)

 卒業式に先立ち、修了証書授与式を実施しました。1年生から5年生までの代表児童に修了証書を授与しました。どの学年の代表者も大きな声で返事をして堂々と修了証書を受け取ることができました。

 校長からは、この一年間で特にがんばったこと・大きく成長したことやその頑張りを次年度にいかす大切さについて話をしました。有意義な春休みを過ごし、新年度、希望と期待を胸に元気に登校してくることを楽しみにしています。

 

 

 保護者の皆様、地域の皆様の一年間のご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

今日はお楽しみ会!

 通常時程の最終日ということもあり、1~5年生はグループ自分たちで計画した「お楽しみ会キラキラ」を実施していました。(6年生は金曜日に実施しました。)増やし鬼やドッジビー、サッカー、キックベースボールなどの屋外遊びや楽しい室内遊びで盛り上がっていましたイベント

 

<1年生>

 

 

<2年生>

 

 

<3年生>

 

 

<4年生>

 

 

<5年生>

 

3.22 本日の給食+6年生

 給食給食・食事も本年度最後となりました。メニューは、おわカレー(お別れ)・キャベツとウィンナーのソテー・お祝いクレープです。(738㎉) 今日は「祝☆卒業・修了メニュー」でした。デザートもボリュームがあって食べ応え満点でした。本年度もおいしい給食をありがとうございました!!

 

 

 6年生は小学校生活最後の給食でした。黙食の静かな給食ではありましたが、最後の給食をしっかりと味わい、楽しんでいました。これからもバランスよく食べて、強い体を作ってください!

6年生と最後の朝…。

 厚い雲の切れ間から時折、太陽晴れのち曇りが顔を覗かせています。天気は明日に向けて回復するようです。

 

 今年度も残り2日となりました。そして、今日は6年生にとって最後の通常時程の日です。集団登校も最後の日でした。これまでの6年生のリーダーシップに感謝です・・・。

 

 

 朝の放送では、「6年生とたくさん遊びましょう!」という呼びかけがありました。早速、下級生とマラソンをしたり、ブランコ遊びをしたりする姿が見られました。最後まで優しい6年生です。

3.19 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、県産鶏つくね・切り干し大根とわかめの中華和え・トック入りユッケジャンスープ・ご飯・牛乳です。(597㎉) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 学校も日に日にお祝いムードが高まっています笑う。担当の先生がそれぞれの場所を美しく掲示してくださいましたキラキラ

 

 

今年度最後の・・・・。

 本年度も残りわずかとなりました汗・焦る

 

 大休憩には、今年度最後の「なわ跳びタイム」を実施しました。6年生にとっては小学校生活最後イベントの「なわ跳びタイム」・・・・。マラソンとなわ跳びで、しっかりと体力をつけました!

 

 

卒業式予行練習

 今日は、23日に向けて卒業式の予行練習を実施しました。本年度は、例年より全体練習の時間を削減して実施していますが、子ども達は限られた練習の中でも、式に対する心構え、儀礼、気持ちのこもった式歌等をしっかりと身につけています。花丸大変素晴らしい予行でした。

 23日は8名グループの門出を、心を一つにして祝福したいと思いますキラキラ

 

3.18 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、鱈のフライ・茎わかめの炒め煮・ぶた汁・ご飯・牛乳です。(593㎉) コリコリした歯ごたえの茎わかめがおいしかったです。ごちそうさまでした。本年度の給食も残り2回となりました・・・・汗・焦る

みんなで楽しく!(2年)

 校庭から楽しそうな声キラキラが聞こえてきます。2年生が学級のイベントを実施していました。なわ跳び・ドッジビー鬼ごっこ・だるまさんが転んだ・・・。みんなで楽しく活動していましたイベント

 

 

 

来年度に向けて…。(5年)

 日差しが眩しい晴れ 朝のスタートです。23日もこのような天候になることを願うばかりです・・・・。

 

 

 5年生は来年度の理科の学習で観察する虫眼鏡ジャガイモを植えていました。学習時期にしっかり成長したものが観察できるようにとの配慮からです。用務員さんに畝作り、堆肥やり等をご指導いただきながら植えることができました。新年度の学習の準備も着々と進んでいます・・・・・キラキラ

 

今日も元気に!

 朝の時間に用務員さんが校庭を整地してくださいました。足跡一つない校庭が子ども達を待っています。

 

 

 そして・・・・・・、大休憩は「お知らせ全校なわ跳びタイム」です。整地されたきれいな校庭で音楽音楽に合わせて楽しく活動しました。

 

卒業式全体練習②

 今日は2回目の卒業式全体練習でした。入場から退場までの一連の流れを確認しました。子ども達は、全ての点において昨日よりレベルアップしています。さすがです!!

 明日は予行練習を実施します。

 

3.17 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、納豆・豚肉とタケノコの味噌炒め・タヌキ汁・ご飯・牛乳です。ぷっくり大粒の納豆でご飯が進みました。ごちそうさまでした。

 

 職員室前の花壇が華やいできましたキラキラ。今は「ラッパスイセン」がきれいに咲いています。淡い色合いに心が癒やされます・・・・。

 

3.16 本日の給食(ふれあい会食)

 今日の給食給食・食事のメニューは、ドッグパン・チリコンカン・ジャガイモのベーコン煮・牛乳・桃のタルトです。(670㎉) チリコンカンをパンにサンドしていただきました。おいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 今日も6年との「ふれあい会食キラキラ」を実施しました。子ども達と給食や中学校生活、将来の夢などについて話し合いました。話の内容にも一人ひとりの個性が出てとても楽しい時間でしたピース

 

卒業式全体練習①

 今日は、グループ全校生で卒業式練習を実施しました。基本的な儀礼や入退場・6年生の言葉等の練習をしました。

 今年度も会場入場人数の制限や時間の短縮等の感染症対策をとりながら実施しますが、いりとおっ子全員で心を合わせキラキラ、卒業生にとって思い出に残る式にしたいと思います。

 

 

3.16 授業の様子(1・2年)

 曇り空曇りですが気温も高く、一段と春めいてきました。

 

 

 心地よい陽気の中、お知らせ子ども達は元気に活動しています。

 

 <1・2年 体育>

 校庭でドッジビーを使った運動遊びに取り組んでました。ウォーミングアップとして「ドッジビー鬼ごっこ」、そして紅白に分かれて「ドッジビー」に取り組んでいました。子ども達の歓声が校庭中に響き渡っていました。

 

 

 

ALT(シドニー先生)来校日(3・4年)

 今日はシドニー先生の来校日車です。どの学年でも、子ども達が夢中になって取り組むことができるゲームや歌音楽(身体表現)などを準備してくださっています。花丸楽しい活動を通して、英語に慣れ親しんでいます。

 

<3年生>

 

 

<4年生>

 

3.15 本日の給食(ふれあい会食)

 今日の給食給食・食事のメニューは、メヒカリの唐揚げ・しみ豆腐の煮しめ・なめこ汁・ご飯・牛乳です。(604㎉) 身がふっくらとしたメヒカリがおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 

 今日は6年生との「ふれあい会食星」を実施しました。黙々と食べ、校長が話をした後、子ども達のいろいろな話を聞きましたキラキラ。子ども達の意外な一面を知ることができて、ピース楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

3.15 朝の様子

 風はありますが、幾分冷たさも和らぎ春が近いことが感じられます。

 3月に入り、月日が駆け足で過ぎてゆき、本年度も残すところ7日となりました。よいまとめをしていきたいと思います。今日の朝の様子です。

 

<マラソン>

 お知らせラストスパートに入りました。5年生が全体をリードしています。

  

 

<当番・委員会活動>

 旗揚げ当番も5年生にバトンタッチです。雨雨で消えた校庭のラインを運動委員さんが引いてくれました。