日誌

出来事

6.14 本日の給食(魚食給食)

 今日の給食給食・食事のメニューは、めひかりの唐揚げ・豚肉とごぼうのショウガ炒め・なめこ汁・ご飯・牛乳です。(598㎉) 今日は「常磐もの」の魚を使った「魚食給食」です。身がふっくらとしためひかりがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

6.14 授業の様子(1・2年生)

 1・2年生の授業の様子です。

 

<1年生 図工>

 折った紙に色を塗ったり絵を描いたりして、立体的な「1ねんせい みんなのまち」を作っていました。次から次へとアイディアが浮かんでくるようで、夢中になって取り組んでいました。

 

 

 

<2年生 図工>

 「どうぶつの歌」の合奏・合唱をメドレーにして楽しんでいました。歌あり、鍵盤・木琴・鉄琴の演奏ありの楽しい活動でした。

  

  

6.14 今週のスタート

 今週ははっきりしない天気が続くようです。梅雨入りも間近でしょうか・・?

 

 今週は2年ぶりの体力テストを実施します。コロナ禍における体力の現状を把握し、体育授業を始め体育的活動に反映させていきたいと思います。

 

 

 3年生・6年生、月曜日の1校時の様子です。

<3年生 国語>

 手紙の書き方の学習です。相手の気持ちを想像しながら、どんなことに気をつけて書けばいいのか、また、どんな内容を書けばいいのかについて話し合っていました。

 

 

<6年生 国語>

 説明文の読み取りの学習です。筆者の主張や意図について、友達と意見交流しながら自分の考えを深めていました。

 

6.11 授業の様子(2・3年生)

 2年生・3年生の授業の様子です。

 

<2年生 図工>

 楽しかったことやドキドキした出来事を絵で表現する学習です。今日は、教科書の参考作品を見ながら作者の気持ちや表現の工夫について話し合っていました。どんな作品ができるのかな?

 

  

 

<3年生 算数>

 3位数同士のたし算・ひき算の筆算に取り組んでいました。繰り上がりが何度あっても、これまでと同じように計算できることを確認していました。

 

6.11 本日の給食+α

 今日の給食のメニューは、さけのコーンマヨネーズ焼き・ぶた汁・かおりご飯・牛乳・メロンです。(638㎉)  瑞々しいメロンがおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 各教室に二酸化炭素濃度測定器を配置しました。現在はもちろん、秋・冬の室内換気等の目安として効果的に活用していきます。

あしがはえたよ。(1年生)

 1年生の生活科では身近な生き物の観察で盛り上がっていました。今日は、理科室で飼っていたオタマジャクシをビーカーに一匹ずつ入れてもらって詳しく観察していました。

 教室をのぞくと、「あしがはえてきました!」「いろがかわりました!」「おおきくなっています!」・・・・・・。いろいろなことを教えてくれました喜ぶ・デレ

 

 

6.11 大休憩の様子

 今日の大休憩。5年生を中心に増やしオニを楽しむ姿がありました。先生もがんばっていました・・・汗・焦る

 

 

6.11 授業の様子(4年生)

 4年生は理科の学習で、一日の天気と気温の変化についてまとめていました。ていねいにノートをとりながら、これまで学習のまとめに取り組んでいました。落ち着いた学習態度に感心しました。

 

花いっぱい計画進行中!

 本日も風もなく、暑い一日になりそうです。

 

 

 専科の先生が丹念に育ててきた花々が次々と校舎周辺に植えられています。

 

 

 

 まだまだ、スタンバイ中の花がたくさんあります。

 

 

 

 子ども達のキラキラした笑顔キラキラときれいな花が溢れる学校を目指していきます・・・。

6.10 授業の様子(5・6年生)

 午後の授業の様子です。

 

<5年生 理科>

 顕微鏡の使い方の学習です。始めにプレパラートの作り方を学習し、水槽の藻を顕微鏡でのぞいていました。光が採れなかったり、なかなかピントが合わなかったりしたようですが・・・・・、よく見えたかな?

 

 

<6年生 家庭科>

 梅雨の時期や暑い時期の快適な住まい方について話し合っていました。自分の生活と関連させながら考え、活発な意見交換が行われていました。

 

6.10 授業の様子(3・4年生)

 3・4年生は2回目の水泳学習です。今日は、希望したコースに分かれて練習しました。

 けのび・バタ足・面かぶりクロール・10mクロール・25mクロール等、自分のめあてに向かって一生懸命練習していました。

 

 

 

6.10 本日の給食+α

 今日の給食のメニューは、醤油ラーメン・野菜春巻き・牛乳・フルーツ杏仁です。(690㎉) ショウガの効いた醤油ラーメンがおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 5年生が卵から育てたメダカ・・・。肉眼でもハッキリ確認できる大きさになりました。バケツ稲の中で気持ちよさそうに泳いでいます。

 

プールに入ったよ。(1・2年生)

 抜けるような青空の気持ちのよい朝のスタートです。

 

 

 そして、2校時目・・・。1・2年生が待ちに待った水泳学習です。朝から1年生が「今日はプールに入ります!」と教えてくれました。

 今日は、プールの約束や並び方等を確認し、水慣れの運動に取り組んでいました。1年生は始めは緊張した表情でしたが、次第に笑顔になり、楽しく活動していました。

 

 

6.9 授業の様子(1・4・6年生)

 授業の様子をお知らせします。

 

<1年生 国語>

 「ま」や「す」などのように「むすび」の部分がある平仮名の練習に取り組んでいました。先生に確認してもらいながらていねい進めていました。◎をもらってみんなにっこりです。

 

 

 4・6年生は外国語科の学習です。今日も、蛭田先生にサポートしていただきました。いりとおっ子は英語の学習も大好きです!

<4年生>

 

 

<6年生>

 

6.9 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、レバーの南蛮漬け・味噌けんちん汁・小魚の佃煮・麦ご飯・牛乳・オレンジです。(645㎉) レバーは薬味(ねぎ)や甘辛い味付けでおしくいただきました。ごちそうさまでした。

地域に感謝の気持ちを込めて(クリーン活動)

 今日は、先日の大雨で延期になっていたクリーン活動を実施しました。今回は通学路等の清掃活動と校庭の除草作業です。

 入遠野小学校は多くの地域の方々に支えられて充実した学校生活を送ることができています。婦人会の方々による清掃活動、交通指導員及びPTAの皆様による登下校の見守り、英語サポーターによる外国語科(活動)授業、ほたる野会に皆様による朝の読み聞かせ、保護者の方による図書ボランティア・・・・。今日は、お世話になっている地域、地域の方々に感謝の気持ちも込めて活動しました。

 今後も、学校から地域に働きかける活動を充実させていきたいと思います。

 

<全体会終了後、通学路等の清掃活動に出発!>

 

 

 

<戻ってきたら、校庭の除草作業>

 

 いりとおっ子のみなさん、暑い中、ごくろうさまでした。

消費者教育推進講座(4~6年生)

 今日は4~6年生を対象に、「消費者教育推進講座」を実施しました。いわき市消費生活センターから、2名の講師の先生に来校いただき、詳しい資料を基にていねいにお話しいただきました。

 今日の講座では、「注意すべきスマホトラブル」と「環境を大切にするエシカル消費にチャレンジしよう。」の2つの内容についてお話がありました。身近な生活場面からの話題提供もあり、子ども達は真剣に耳を傾けていました。

 講師の先生からは「子ども達の課題意識が高い。」「各教科等で学んだことをしっかり理解している。」等のお褒めの言葉をいただきました。

 本日学んだことをご家庭でも話題にしていただき、これからの生活にいかせるようお声かけください。

 

 

6.8 本日の給食+α

 今日の給食のメニューは、鶏肉のガーリック焼き・ミニトマト・キャベツのクリーム煮・食パン・ブルーベリージャム・牛乳です。(692㎉) しっかりと味が染みた鶏肉がおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 昨日、3年生の女の子から、学校園で見つけた四つ葉のクローバーをいただきました。優しい気持ちと数十年ぶりに見た四つ葉のクローバーにとても嬉しい気持ちになりました。

6.8 朝の様子

 朝から気温も高く、清々しい天気です。

 

 校門前の花壇にも、パンジー・百日草・アザミ・ひまわりが植えられました。開花が楽しみです。

 

 子ども達も草花の手入れを忘れずに行っています。

 

 

 そしてマラソン。昨日、全校集会で達成賞を配布したことで、さらにモチベーションも上がったようです。

 

 

 蒸し暑い一日になりそうです。水分補給や日陰での休憩等、熱中症対策もしっかり行っていきたいと思います。

みんなで協力 委員会活動(4~6年生)

 今日の6校時は委員活動です。4~6年生がそれぞれの委員会に分かれて活動していました。

 5月までの活動を反省した後は、それぞれの委員会で読書ポスターづくり、ベルマークの整理、金魚の名前付けの呼びかけ文書作成、ボールの空気入れ等に一生懸命取り組んでいました。6年生が中心となってみんなで協力して取り組む姿はとても頼もしいです。

 

 

 

6.7 授業の様子(3年生)

 3年生の理科の授業・・。校庭から何やら歓声が上がっています。5匹のモンシロチョウの幼虫が孵化し、それを大空に放しているところでした・・・・・・。モンシロチョウは気持ちよさそうに飛んでいきました。

 

 

 その後、ホウセンカの植え替えをしたり、ホウセンカとひまわりの観察記録をつけたりしていました。

 

 

6.7 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、さんまの揚げびたし・野菜のおかか和え・ジャガイモとニラのみそ汁・ご飯・牛乳です。(615㎉) 揚げびたしの甘辛いタレでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

全校集会(6月)とプール開き集会

 今日は6月の全校集会とプール開き集会を実施しました。

 全校集会では、始めに「校庭マラソン達成者」の表彰を行いました。100周以上達成者は30人以上、そして、300周を達成したお友達もいました!!大きな拍手で頑張りをたたえました。

 校長講話では、「優しさと思いやりのある学校」について話をしました。その後、代表児童が6月のめあてを発表し、担当の先生から、「梅雨時の安全な生活」についてお話がありました。

 

 

 全校集会終了後はプール開き集会です。校長から「安全で楽しい水泳学習のための3つの約束」について話した後、代表児童による「誓いの言葉」「水泳学習のめあて」の発表がありました。どの発表も内容が具体的で、また、堂々としたすばらしい発表でした。最後に、担当の先生から、感染症対策も含めた「安全な水泳学習の進め方」について話がありました。

 今日はあいにくの天候で実際にはプールには入れません。子ども達も少し残念そうでしたが、最後までしっかりと話を聞いていました。 

 

 

 今年度も、安全に、そして楽しく水泳学習を進めていきましょう!

6月第2週のスタート!

 空は厚い雲に覆われていますが、風もなく過ごしやすい週のスタートです。 

 金曜日の夕方から夜にかけては、激しい暴風雨でしたが、大きな被害等もなく今週を迎えることができました。保護者の皆様のお声かけに感謝いたします。

 

 週末を経て、1年生のアサガオ、その他の花々もどんどん成長しました。

 

 

 専科の先生が、児童玄関の水槽をきれいに掃除してくださいました。現在、金魚が子ども達をお出迎えです。

  

スイミーは…おもしろいです!(2年生)

 2年生の国語は物語文「スイミー」の学習に入りました。今日は初発の感想をまとめたり、交流したりしていました。デジタル教科書の範読をしっかり聞き、夢中で文字を追っていました。そして、範読が終わると自然に拍手が沸き起こりました。素直で心豊かな2年生がとてもステキでした。スイミーは・・・・おもしろいね。

 

  

たしざんは…たのしいです!(1年生)

 1年生もたし算の学習をがんばっていました。問題文を読み、式を書いて、ブロックで確認して、答えを書く。という一連の流れがとてもスムーズです。何より、楽しく学習を進めている様子がいいですね了解

 

 

 1年生の楽しい作品が、学校を華やかな雰囲気にしています。見ていると、こちらの頬も緩んできます喜ぶ・デレ。これからも楽しい作品を見せてくださいね!

 

授業を磨く…。(校内研究授業 5年)

 本校では、「数学的思考力・判断力・表現力」の育成を図るため、それぞれが学級の学力や学びの実態を踏まえた具体的な手立てを講じて授業実践を進めています。今日は5年生において研究授業を実施しました。

 整数を小数で割る考え方・方法について、既習事項をいかしながら考え、友達とICT機器等を活用しながら考えを交流し、さらに自分の考えを深めていく授業でした。子ども達は課題に向かって主体的に取り組んでいました。

 放課後には、事後研究会を実施し、成果と課題を共有した上で自らの実践にいかせるようにしていきたいと思います。

 

 

6.4 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、しそ餃子・切り干し大根の中華和え・春雨スープ・ご飯・牛乳です。(597㎉) 春雨のつるっとした食感がおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 風雨ともに強くなってきました。メールでお知らせしたとおり、本日もお迎え等のご協力をお願いいたします。夜も雨が降り続くようですので、明日からの休日も川や池、地盤の緩いところに近づかないようお声かけください。

 

ありがとうございました。

 朝から小雨が降るあいにくの天気となりました。

 午後にかけて、さらに雨脚が強まる予報となっています。今後の気象情報を注視していきたいと思います。

 

 さて、昨日は本年度第1回目の「学校評議員会」を開催しました。評議員の皆様に授業の様子をご覧いただき、また、学校経営に関するご意見・ご提言をいただきました。これからの教育実践にいかしていきます。ありがとうございました。

6.3 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ドライカレー・ちぐさやき・ベーコンとジャガイモのスープ・麦ご飯・牛乳・小魚です。(586㎉) ちょっぴりスパイシーなドライカレーがおいしかったです。ごちそうさまでした。 

どんなかかりがいいかな?(1年生)

 1年生は学級活動で「係活動」について話し合っていました。自分たちの学級をさらに楽しく・豊かにする係について意見を出し合っていました。「話をする・話を聞く」態度が大変立派でした。楽しく係の活動ができるといいですね。

 

知能検査を実施しました。(2・4・6年生)

 風は多少ありますが、過ごしやすい天気となりました。

 明日は強い雨が降る予報となっています。予定されていた「クリーン活動」は6/9(水)に延期します。

 

 今日は、2・4・6年生が知能検査に取り組んでいます。問題をよく理解しながら、真剣に取り組んでいました。

<2年生>

 

<4年生>

 

<6年生>

 検査の結果を今後の学習指導にいかしていきます。 

6.2 授業の様子(4年生)

<4年生 道徳>

 「合い言葉は『話せばわかる!』」の資料を通して、相互理解や広い心を持って相手に接する大切さについて考えていました。本時でも活発な意見交流がなされていました。

 自分の考えをしっかり伝えるとともに、相手の話にもしっかり耳を傾け、それを受け入れ共に考える姿勢が大切なんだね。

 

 

ていねいに書いたよ。(1・2年生)

 1・2年生の書写の学習の様子です。手本や動画を見ながら一画一画ていねいに練習していました。

 

<1年生>

 「おれ(折れ)」のかき方を練習していました。フエルトペンで書く字も堂々としてきました。

 

 

 

<2年生>

 「ソ」と「ン」のような、形が似ているカタカナの書き分け方について確認していました。自分の考えも一生懸命発表していました。

 

6.2 本日の給食+α

 今日の給食のメニューは、いわしの梅煮・ほうれん草のごま和え・肉じゃが・ご飯・牛乳です。(650㎉) ほんのり梅味のいわしでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

 

 5・6年生が掃除してくれたプールに水が貯まってきました。今日でほぼ満水です。6月7日にはプール開きを実施します。

 

子ども達の頑張りを応援!

 基礎体力の向上を図るため全校で取り組んでいるマラソン。子ども達は週ごと、月ごと、年間の達成目標を決めて一生懸命取り組んでいます。そして、その取り組みがさらに活性化するよう各学級及び学校全体でいろいろな工夫をしています。

 その一つが、「取り組みの可視化」です。個人のマラソンカードや取り組み状況を教室や廊下に掲示しています。それにより、子ども達は自分の取り組みの状況を把握し、新しいめあて設定のヒントにしたり、継続して取り組む意欲につなげたりしています。

 

 

 そして、100周達成ごとに全校集会等で紹介するとともに一人ひとりに「達成賞」を配布し、その頑張りを称賛します。

 今後も、自分なりの目標を持ち、懸命に努力する子ども達の姿をしっかり見とり、称賛し、価値付けしながらさらに取り組みが活性化するよう支援していきたいと思います。

 

6.1 本日の給食

 今日の給食のメニューは、うずまきパン・野菜コロッケワインソース・ブロッコリーソテー・ジュリエンヌスープ・牛乳です。(656㎉) 野菜コロッケをパンにはさんで、コロッケバーガーにしていただきました。ごちそうさまでした。

 

ホンモノに触れる(5年生)

 5年生の理科ではメダカの卵の観察をしていました。専科の先生がそれまで育て上げた卵を各班に配当し、解剖顕微鏡でじっくり観察し、詳しく記録していました。

 「メダカの形になってきている!」「目がある!」「心臓がある!」「これは何だろう?」・・・、子ども達は驚きの声を上げながら観察していました。教科書や資料の画像・動画では経験できない感動があったようです。

 

 

 

ICT機器の効果的活用(6年生)

 6年生は国語の時間に、既習漢字の復習に取り組んでいました。大型提示装置に次々と漢字が映し出されていきます。子ども達はその読みを声に出して答えていきます。クイズのようで子ども達はとても意欲的です。そこには、ICT機器を活用するよさがあります。

 しかし、それだけでは終わりません。いったん終了し、先生は改めて、映し出された漢字を板書し直し、その読みや他の使われ方を確認していきます。この活動により、生きた知識・活用できる知識として身についていきます。ICT機器が知識を身につけるための手段として効果的に活用されていました。

 

 

 今後も、研修等を通してICT機器の効果的な活用について学んでいきたいと思います。

水無月

 梅雨入りを思わせる曇天の空模様です。今日から6月がスタート、1学期も折り返しを迎えました。

 

 今朝もPTAの方々、交通専門指導員の方に登校を見守っていただきました。ありがとうございます。

 

 登校すると、自分が育てている植物の成長チェックと水やりです。成長は順調のようです。

 

 

 そして、朝のマラソン!人と競うのではなく、自分のめあて達成に向けて一生懸命走ります。

 

 いりとおっ子のみなさん、6月も元気に生活していきましょう!!

ふれあい弁当デー!

 今日はふれあい弁当デーです。「全部作りました!」「おにぎりをにぎりました。」「おかずを詰めました。」・・・等、自分ができるお手伝いをした人が多くてビックリしました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 お弁当は、縦割り班ごとに場所を決めていただきました。黙食のとても静かな昼食でしたが、その表情からおいしさが伝わってきました。子ども達はお弁当が大好きなようです。

 

 

 

 

 お弁当の後は、ふれあい活動です。今日も全校生で「ふやしオニ」をして大いに盛り上がりました!!

 

 

5.31 授業の様子(5年生)

 5年生は家庭科の授業で裁縫に取り組んでいいました。今日は「なみ縫い」の練習です。友達とポイントを伝え合ったりしながら、新しく始まった学習にも意欲的に取り組んでいます。

 

5.31 授業の様子(2・3年生)

 2・3年生の授業の様子です。

 

<2年生 算数>

 長さの学習に取り組んでいました。今日は、はがきの縦の長さと横の長さを調べていました。予想を立て、操作活動をして、交流し、まとめるという一連の流れを通して理解を深めていました。

 

 

<3年生 外国語活動>

 今日はシドニー先生と一緒の活動です。歌を歌ったり、リズムに合わせながら数の数え方に取り組んでいました。

 

あわせていくつ?(1年生)

 5月の最終日、快晴の週のスタートです。

 

 1年生のアサガオも芽を出し、順調に成長しています。

 

 

 1年生の算数ではたし算の学習に入りました。今日は、式の書き方やたし算の考え方をブロックやデジタル教科書を使って理解していました。ノートのとり方も上手になっています。

 

 

5.28 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、レバーつくね・ブロッコリーのおかかマヨ和え・どさんこ汁・ご飯・牛乳です。(645㎉) 具だくさんでほんのりバター風味のどさんこ汁がおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 保健室前の掲示がリニューアルされました。この時期から対策が必要になる「熱中症」に焦点を当てて作成していただきました。保健室前を通る子ども達が熱心に見ています。熱中症予防にいかしていこうね!

 

 楽しくてためになる掲示をありがとうございます。

5・6年生の皆さん、ありがとうございました!

 今日は5・6年生と職員によるプール清掃を実施しました。

 男女で役割を分担し、それぞれの担当箇所をしっかりと汗・焦る掃除することができました。ヌメヌメしていたプールも、埃をかぶっっていた用具室・更衣室も、1年間使われていなかったトイレもきれいになりましたキラキラ

 これで、今年の水泳学習も安全に楽しく活動できそうです。お知らせ5・6年生の皆さん、ありがとうございました!!

  

  

 

 

入遠野小園芸部

 澄みきった青空、水たまり一つない校庭…。今日は清々しい朝のスタートです。

 

 

 現在、専科担当の先生が花の栽培をしてくださっています。マリーゴールド・百日草・ひまわり・・・・など、花の色合いも考えて数種類の花々の手入れをしてくださっています。(休日にも手入れをしていただくことも・・・。ありがとうございます。)

 

 

 どれも順調に成長しています。

 学校が、色とりどりの花々で華やかになっていくのが今からとても楽しみです。

 

 そして、用務員さんは野菜栽培の先生です。トマトにオクラ、枝豆、トウモロコシ、イチゴ・・・・など、こちらも順調に育っています。子ども達も収穫を楽しみにしています。

 

 

5.27 授業の様子(1・2年生)

 1・2年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年生 道徳>

 教科書の挿絵を見ながら、「どんなことに気をつけて生活すればよいか?」について考えていました。自分の生活と関わらせながら考え、意欲的に発表していました。

 

 

<2年生 算数>

 長さの単位を正しく理解し、数直線上に描かれた「もの」の長さ比べをしていました。積極的に手を上げて発表する姿勢が大変すばらしいです。

 

5.27 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、山菜うどん・とり天・牛乳・グレープゼリーです。(685㎉) うどんと天ぷらは相性バッチリです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 今日は、勿来学校給食共同調理場の職員の方が視察にいらっしゃいました。いつもおいしい給食をありがとうございます!!

大きく育て バケツ稲(5年生)

 5年生はJAさくら遠野支店さんのご協力のもと、「バケツ稲」栽培に取り組みました。

 バケツに土と肥料、水を入れよくかき混ぜ、苗を植えました。今後、総合的な学習の時間を中心に社会科、理科等の学習と関連させながら活動を進めていきます。秋が楽しみです。

 

 

 

落ち着いて 真剣に(6年生 全国学力・学習状況調査)

 6年生が2年ぶりの全国学力・学習状況調査(国語)に取り組んでいます。全員、真剣な表情で問題に取り組んでいます。静かな教室でページをめくる音と鉛筆の音が響いています。

 

 

 この後、算数、学習・生活に関する質問回答と進んでいきます。

 本日の調査結果を基に、今後の学習指導の充実や学習状況の改善等にいかしていきたいと思います。

5.27 朝の様子

 今にも雨が降り出しそうな曇り空です。

 昨夜はスパームーン皆既月食を見ることができたでしょうか・・・・?。私は残念ながら・・・・・。

 

 今日も子ども達は朝から元気いっぱいに活動しています。一人ひとりが目標を持って活動する姿が学校に活気をもたらしています。

 

 

 

 1年生もマラソンをがんばっています。100周達成ももうすぐです。

(5/24からスタートし、もう70周突破・・・・すごいです!)

 

 今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みます。6年生のみなさん、がんばってください!!

毎週水曜日は「いりとおっ子デー」!

 今日は「いりとおっ子デー」です。昼休みの図書室は大盛況でした。

 

 

 

 図書室も季節に応じて模様替えです。司書の先生、図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

 今日も、読書の時間を楽しんでください。

5.26 授業の様子(4・5年生)

 午後の授業の様子です。

 

<4年生 音楽>

 「さくら さくら」の合奏です。回を追うごとに音色が美しくなっています。

 

 

<5年生 書写>

 「道」という字を練習していました。「しんにょう」のかき方がポイントですね。

 

5.26 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、フヨーハイ甘酢あんかけ・豚肉とタケノコとオイスター炒め・チャプスイ・ご飯・牛乳です。(601㎉) オイスターソースでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

 

 職員玄関前のイチゴが赤く色づいてきました。今日は検食してみました・・・・・。小ぶりですが甘みと酸味のバランスが絶妙でおいしいイチゴです。動物(鳥?)たちに食べられる前に収穫していきます・・・・。

 

5.26 授業の様子(3・6年生)

 大休憩もたっぷり体を動かし、そして、気持ちを切り替えて学習に取り組んでいます。

 

<3年生 図工>

 粘土の造形活動「切ってかき出してくっつけて」の学習です。まずは、固くなっていた粘土をよ~くこねます。そして、自分の描いたイメージを形にしていきます。「お菓子の家を作ります!」どんな作品ができるたのかな?

 

 

<6年生 算数>

 文字を使った式の振り返りの学習です。ただ立式をして答えを出すのではなく、数直線やデジタル教科書を活用して、立式の意味について掘り下げて考えています。こうした活動により、数学的な見方・考え方が身についていきます。

 

ひらがなとカタカナのちがい(2年生)

 2年生は書写の時間に平仮名とカタカナの字形の違いについて話し合って今しました。「まがりかたがちがう。」「おれがちがう。」「ひらがなは・・・。」「カタカナは・・・。」・・・。デジタル教科書を見ながら活発に意見交流しながら学習を進めていました。そしてそれらの違いを意識しながら書き写していました。

 

 

5.26 朝の様子

 本日も穏やかな朝のスタートです。新緑が眩しい季節になりました。

 

 

 1年生は朝の読書の時間に、担任の先生による読み聞かせを行っていました。読み終わると、子ども達は「おもしろかった~。」と感想を述べていました。そこで先生は、「最初に~したのは誰だった?」「次にどんなことが起こったの?」「どんなところがおもしろかった?」・・・等の質問をして、さらに子ども達の感想を深めていきます。   

 これからも多様な活動を通して読書活動の充実に努めていきたいと思います。

 

5.25 授業の様子(1・6年生)

 日が差すところでは気温がぐんぐんと上がり、初夏を思わせる陽気です。

 

 

 1年生と6年生の午後の授業の様子です。

<1年生 国語>

 今週から本格的に5校時の授業が始まりました。ちょっぴり眠そうでしたが、平仮名の練習をがんばりました! 後半は司書の先生の来校日ということもあり、本の貸し出しを行っていました。

 

 

 

<6年生 理科>

 肝臓や腎臓の働きについて調べる計画を立てていました。特別教室でも落ち着いた学習態度は変わりません。さすがです。

 

5.25 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、食パン・マーシャルビーンズ・ハムサラダフライ・大麦入り野菜スープ・牛乳・グレープフルーツです。(670㎉) カリッと揚がったフライがおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 算数コーナーの問題が新しくなりました。出題からおよそ2日・・・。まだ、正解者はいないようです。どんどんチャレンジしてみよう!

 

ミニトマトの苗植え(2年生)

 2年生はミニトマトの苗植えをしました。もちろん、講師は用務員さんです。苗は斜めに植えた方が身の付き方がよい、というお話を聞いて驚きました。収穫を増やすための知恵や工夫が勉強になりました。

 

 

5.25 授業の様子(4・5年生)

 多少風があるものの、日差しが心地よい朝のスタートです。

 

 どの学年の子ども達も意欲的に学習に取り組んでいます。

 

<4年生 算数>

 わり算の筆算に取り組んでいました。新しい学習内容ですが、既習事項とのつながりをしっかりと押さえながら学習が進められていました。「あ~そうか。」「なるほど。」等のつぶやきが聞こえ、筆算のよさを実感していました。

 

 

 

<5年生 社会>

 北海道の自然や文化、人々の暮らしについて調べていました。教科書や資料を熱心に見て、読み取ったことを積極的に発言しながら取り組んでいました。資料の提示等ではデジタル教科書が大変効果的です。

 

みんなで きれいに

 今日から縦割り清掃に1年生も参加します。各班の班長さんが1年生を各分担場所まで案内してくれました。

 

 

 各清掃場所では、上級生がぞうきんのしぼり方やかけ方、手順などを優しく教えていました。言葉だけではなく、一緒に活動し、その姿をしっかりと見せているところが大変すばらしいです。1年生も黙々と取り組んでいました。

 

 

 先日の方部一斉下校や縦割り清掃等の異学年交流を通して、いりとおっ子の絆はますます深まっていきます。

5.24 本日の給食+α

 今日の給食のメニューは、ハンバーグ・デミグラスソース・海藻ともやしのサラダ・ジャガイモのスープ・ご飯・牛乳です。(568㎉) デミグラスソースが濃厚な味わいでした。ごちそうさまでした。

 

 来週の月曜日(5/31)は、「ふれあい弁当デー」です。テーマは「おにぎりを作ってみよう!」です。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

どうぶつの歌(2年生)

 2年生は音楽で動物に関わる曲の合奏を楽しんでいました。今日は「こいぬのびんご」と「かえるのがっしょう」でした。体全体でリズムをとりながら、ノリノリで演奏していました。

 

※換気や互いの距離を確保するなど、感染症対策をとりながら活動しています。

あさがおのたねをまいたよ。

 1年生はアサガオの種まきをしました。種まきの先生は用務員さんです。

 人差し指でくぼみを作り、一つひとつ丁寧に種をまいていました。最後に水やりをして完成です。

 「いつ頃芽が出るのかな?」「いつ頃花が咲くのかな?」「花が咲いた後はどうなるのかな?」子ども達の興味は尽きません・・・。 これからの成長が楽しみですね。

 

 

清々しい週の始まり。

 気持ちのよい天気で1週間がスタートしました。

 

 

 各学年で育てている植物も順調に成長しています。朝のチェックが恒例になっています。

 

 

 1年生も、マラソンに本格的に参加です。一生懸命走っています。

 

 

 走った後は、落ち着いて読書をして学習に備えます。

 

 今週もがんばりましょう!!

ありがとうございました。

 本日の方部一斉下校では、急な申し出にも関わらず、お迎え等にご協力いただきありがとうございます。おかげさまで、安全に下校することができました。

 次回の方部一斉下校は、7月に予定しております。引き続き、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

野菜博士になろう!(3年生)

 3年生は総合学習の単元一つとして「野菜」について調べています。今日は、PCを使った調べ学習です。自分が知りたい情報の検索の仕方もバッチリで、スムーズに調べています。

 今後、調べたことを実際の体験活動にいかしたり、新たな課題設定のヒントにしていきます。

 

5.21 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、厚焼き卵・お煮しめ・小魚の佃煮・大根のみそ汁・ご飯・牛乳です。(586㎉) 今日は和食のメニューでした。ごちそうさまでした。

5.21 授業の様子(2・4・6年生)

 天気は優れませんが、どの学年の子ども達も落ち着いた様子で学習に取り組んでいます。

 

<2年生 図工>

「ひかりのプレゼント」。身の回りの材料に色を付けたりして、光りの色や形の変化を楽しんでいました。

 

 

 

<4年生 国語>

 単元のまとめとして、感想文を書いていました。原稿用紙の正しい使い方も確認していました。

 

 

<6年生 算数>

 単元のまとめとして習熟問題に取り組んでいました。課題をもとに自分たちで学習を進めてます。

 

本日の方部一斉下校について

 本日も方部一斉下校の予定でしたが、これから雨が強まる予報となっております。つきましては、お迎え等の対応について一斉メールを送信しましたのでご確認ください。急な連絡となり申しございません。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

できた!喜び…。(1年生)

 1年生は、一通り平仮名の学習を終え、五十音を続けて書く学習に取り組んでいました。掲示されているお手本や先生が書いた字を見て、同じように書こうと何度も何度も消しゴムで消しながら練習していました。同じようなバランスで書けたときの表情は喜びに溢れています。これからも、いろいろな成功体験を積み重ね自信を深めて欲しいと思います。

 

 

雨の朝…。

 昨夜から雨小雨が降り続いています。

 

 子ども達は、けん玉・だるま落とし・ブロック遊び・折り紙・お絵かき・・・・など、室内での活動を工夫しながら朝の時間を過ごしています。

 

 

 

 脱いだ靴もきれいに並べるキラキラいりとおっ子です。

 

 ひまわりにとっては、恵みの雨・・・のようです。ぐんぐん成長しています。

 

 今日は、方部一斉下校最終日です。これ以上雨が激しくならないことを願うばかりです。雨傘を差しながらの下校になりますので、交通事故等に十分気をつけて下校したいと思います。

5.20 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、五目ご飯・子持ちししゃもフライ・なっこそ汁・牛乳・ミルメーク(コーヒー味)です。(558㎉) 具だくさんの五目ご飯がおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

5.20 授業の様子(5年生)

 今日はICTサポーターの先生の来校日です。5年生は総合的な学習の時間に、ICTサポーターの先生と一緒に「オクリンク」というソフトの使い方を学んでいました。自分の考えを相手に伝えたり、全体で共有したりする際に大いに役立ちそうです。

 

ご協力 ありがとうございます!

 昨日、地域の方が学校にプルタブを持参くださいました。学校の教育活動に関心を寄せていただき、ご協力いただきましたことに感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。環境委員会委員長さんに渡し、とりまとめいたしました。

 

RUN RUN RUN !

 久しぶりに気持ちのよいお天気です。

 

 

 子ども達は学習の準備を終えると、足早に校庭に出て活動をスタートさせています。今朝は、マラソンに一生懸命取り組む姿が多く見られました。朝の時間だけで22周(160m×22=3520m)も走った友達もいました!そして、もうすでに100周達成者も多数います。自分の目標達成に向けて黙々と取り組む姿が大変すばらしいです。

 がんばろう、いりとおっ子!!

 

 

I'm enjoying English!

 今日は、英語サポーター 蛭田先生の来校日です。3~6年生が楽しく英語学習に取り組みました。時折、大きな歓声が上がったり、ジェスチャーを加えて表現したり、歌を歌ったり・・・・と、あっという間の楽しい1時間でした!

 

<4年生>

 

 

<5年生>

 

 

<6年生>

 

5.19 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、ポークカレーライス・アスパラとコーンのソテー・牛乳・オレンジです。(636㎉) 今日は人気メニューのカレーでした。ごちそうさまでした。

5.19 授業の様子(3年生)

 3年生は図工で絵画の彩色に取り組んでいました。「緑色を使わないで緑を描く。」ことが課題の一つです。青色・黄色・白色・・・・、いろいろな色を混ぜて、「自分だけの緑色」を作り彩色していました。

 

今日も元気です、1年生!

 昨日の方部一斉下校でもしっかりと歩くことができた1年生。疲れた様子もなく今日も元気に生活しています。

 

<国語>

 初めてノートに平仮名を練習しました。始めはマスの大きさに戸惑っていましたが、次第にバランスよく書けるようになってきました。

 

 

<生活科>

 「がっこうたんけん」の第2弾です。今日は4人のお友達が校長室を訪れてくれました。いろんなお話ができて楽しい時間でした。これからも入遠野小学校のことをたくさん調べてくださいね。

 

 

朝の時間、大好き!

 昨日は「方部一斉下校」を実施しました。雨も降らず、各登校班とも、班長・副班長さんを中心にまとまって安全に下校することができました。保護者の皆様には、決められた場所までのお迎えや付き添い等で大変お世話になりました。金曜日まで続きますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 今朝は依然として曇り空ですが、子ども達は水はけがよく、よく整備されたグラウンドに出て楽しく体を動かして一日をスタートさせています。始業までの約15分間、子ども達の笑顔がはじけ、大好きな時間です。

 

 

 

 

5.18 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、コッペパン・ブルーベリージャム・かぼちゃコロッケ・ひよこ豆のソテー・卵スープ・牛乳です。(683㎉) 歯ごたえのあるひよこ豆がおいしかったです。ごちそうさまでした。

5.18 授業の様子(2・4年生)

 続いて2年生、4年生の授業の様子です。

 

<2年生 算数>

 2桁のたし算・ひき算の筆算に取り組んでいました。計算のスピードもどんどん速くなっています。繰り返し繰り返し練習していこうね!

 

 

<4年生 書写>

 硬筆の学習です。字全体のバランスをよ~く見ながら、ていねいに練習していました。

 

 

5.18 授業の様子(5・6年生)

 5・6年生の授業の様子です。

 

<5年生 理科>

 発芽の成長に必要な条件を観察結果をもとに考えていました。学習に必要な教材がしっかりと整えられています。

 

 

<6年生 算数>

 文字を使った式の考え方について話し合っていました。友達の発表に真剣に耳を傾け、発表に対して拍手をしたりするなど、温かい雰囲気で授業が進められていました。

 

梅雨入り・・・?

 雨が降ったり止んだりのハッキリしない空模様です。今年の梅雨入りは早いと聞きましたが、もう梅雨入りしたような天気です。

 

 外遊びが大好きないりとおっ子は少し残念そうです。しかし、室内での遊びを工夫しながら楽しく過ごしています。

 

 

 「ダンゴムシです。これは雌です!」2年生が教えてくれました。ダンゴムシは人気があります…。自宅から餌を持ってくるなど、大切に飼っています。優しい眼差しで見つめていました。

 

5.17 授業の様子(1・5年生)

 1年生・5年生の授業の様子です。

 

<1年生 図工>

 今日は初めて粘土を使いました。はじめは固くて固くて苦労しましたが、小さく分けて丁寧にこねるうちに柔らかくなってきました。細く伸ばしたり丸めたりしながら造形遊びを楽しんでいました。

 

 

 

<5年生 外国語科>

 教頭先生の英語の授業です。クイズ形式で月の言い方等に慣れ親しんでいました。1~12月まで言えたかな?

 

5.17 本日の給食+α

 今日の給食給食・食事のメニューは、春巻き・ホイコーロー・ワンタンスープ・ご飯・牛乳です。(622㎉) 今日は中華メニューでした。ごちそうさまでした。

 

 

 雨は上がりましたが、依然として空は厚い雲に覆われています。また、気温も湿度も高くジメジメしています。体育の授業等の中でも水分補給の時間をとりますので、明日以降も水筒を持たせるようお願いします。

 

5.17 授業の様子(3・4年生)

 3・4年生の体育の授業です。運動身体づくりプログラムで体を十分にほぐした後、表現運動に取り組んでいました。先生の「〇〇」というかけ声で、一斉に体をいっぱいに使って身体表現を楽しんでいました。

 

 

月曜日のスタートは読書から…。

 今朝は厚い雲に覆われたくずついた天気となりました。子ども達の登校時は降っていなかった雨も、朝の活動とともに降り始めました。子ども達は少し残念そうです。

 

 月曜日は読書からスタートです。どの学年も落ち着いた様子で取り組んでいます。

 

 

 明日から21日までは「家庭訪問・自宅確認週間」ということで、「方部一斉下校」を実施します。決められた場所までのお迎え等でお世話になります。よろしくお願いいたします。

5.14 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは、さばの香味焼き・切り干し大根と小松菜の油炒め・わかめと豆腐のみそ汁・ご飯・牛乳です。(665㎉) さば味噌はもちろんですが、香味焼きもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

5.14 授業の様子(1・2年生)

 1・2年生は体育の授業でタイヤ跳びや鉄棒など、固定遊具の運動遊びに取り組んでいました。準備運動のかけ声が校庭中に響くなど、元気に活動していました。どの運動が楽しかったかな?

 

夏に向けて…。

 今年度も、国・県・市の指針に基づき、感染症対策をとりながら水泳学習を進める予定です。

 今日は、月末の5・6年生、教職員によるプール清掃に向けて、教頭先生と用務員さんが大きな汚れ落としをしてくださっています。暑い夏に、感染症対策をとりながら気持ちよく水泳学習が進められるように準備をしていきます。

 

 

※8:58に発生した地震による児童・施設等に関する被害はございませんでした。子ども達は即座に机の下に潜るなど、適切に対応していました。余震等に警戒していきたいと思います。

 

その先を見据えて…。

 曇り空ではありますが、気温も高く過ごしやすい朝のスタートです。

 

 6年生が朝のマラソンに意欲的に取り組んでいます。今年度の陸上競技大会は昨日配布のお便りのとおりですが、6年生はしっかりとその先を見据えて、力を伸ばそうと着実に努力しています…。頼れる学校のリーダーである6年生を全力で応援していきたいと思います。

5.13 本日の給食

 今日の給食のメニューは、塩タンメン・揚げ餃子・牛乳・ヨーグルトです。(650㎉) 野菜がたっぷり入ったタンメンを食べて午後もがんばろう!ごちそうさまでした。

表現の方法は無限大!(4年生)

 4年生は図工の時間に、絵画のいろいろな表現方法に挑戦していました。ビー玉を使ったり、ストローを使ったり、ブラシを使ったり、ローラーを使ったり、網を使ったり、それらを組み合わせたり・・・・・。

 活動自体の楽しさはもちろん、それによって生まれる模様・効果に驚きを感じながら夢中になって取り組んでいましたキラキラ

 

 

5.13 授業の様子(3・5年生)

 厚い雲曇りに覆われたどんよりした天気の一日です。時折、小雨もぱらついいます。

 

そんな中でも、グループ子ども達は意欲的に学習に取り組んでいます。3・5年生の算数の学習の様子です。

 

<3年生 「時こくと時間のもとめ方>

 図も活用しながら自分の考えを深めています。ノートのとり方もていねいです。

 

 

<5年生 「比例」>

 デジタル教科書を効果的に活用しながら学習を進めています。テンポよく授業が展開されています。

 

がっこうのじまん!

 2年教室に子ども達が考えた「いりとおのしょうがっこうのじまん」が掲示されていました。子ども達が学校のよさを真剣に考え、表現してくれたことにとても嬉しくなりました。

 「がっこうんじまん」がもっともっと増えるようにみんなでがんばっていこうね!

 

 

<みんなでのびのび遊べるね。>

 

<学校のシンボル みんなを見守っています。>

 

<いりとおっ子「One Team」です。>

 

<いりとおっ子もやさしいです!>