日々の出来事

再始動

 2月17日(水)朝、図書委員会の子ども達が読みきかせ。

今日は1~3年生、明日は4~6年生を対象に行います。

下は、4年生が1年2組で読みきかせをしている様子です。

読む方も 聞く方も 上手でした。

( この日のために この3人 週に2回程度練習してきたそうです。 えらい! )

 

 2月15日(月)から 新型コロナ対応の行動基準がレベル2から 

レベル1へ移行したことから、部活動が再始動しました。

陸上部は、5年生以下の新体制で 練習開始です。

( 6年生のすごさを 実感します。 ) 

 

 吹奏楽部は、月曜日から 練習を再開しています。

下は、5年生以下の子ども達の 練習の様子です。

ユーミンの「やさしさに 包まれながら」の曲を練習していました。

( 聞いていると、幸せな気持ちになります。)

 

 合唱部は、体育館で・・・・松田聖子の「瑠璃色の地球」を練習していました。

♪ 夜明けの来ない夜はないさ あなたが ぽつり言う ♪

♪ 悩んだ日もある 悲しみに くじけそうな時も・・・

 あなたが そこにいたから 生きてこられた ♪

( う~ん・・・・・・コロナ禍 意味深い歌詞です。ウルウルきます。 ) 

めちゃくちゃ緊張した~。

 2月16日(火)は学力テスト。

2校時には国語、3校時には算数のテストを行いました。

いつもとは 違う緊張感が漂っています。

鉛筆も きちんと削って・・・・・やりました。

6年生は 余裕かな・・・・・? ( とんでもありません。ものすごい緊張感です。 )

学力テスト、初めての1年生も・・・・

終わってから、感想を聞くと・・・

「疲れた~」「めちゃくちゃ 緊張した~」と言っていました。

「100点 取れるか ドキドキ」という子もいました。

 5年生に感想を聞くと・・・・「難しかった!」が大半。

「もう やりたくな~い」と言っていた子も・・・・

「算数はけっこう 難しかった。でも、国語は普通だった。」という子も。

( よい緊張 だったと思います。たまには・・・・必要です。 )

結果が届くのは 約1ヶ月後です。( 楽しみにします。 )

時を戻そう

時を戻して・・・・・2月13日(土)9時

陸上部は、新川の河川敷遊歩道で「すずかけ駅伝」

1周 約1.8kmを走ります。

「なぜ? あなたは、辛いのに 頑張るの?」と聞くと・・・・

「辛い練習を みんなで まとまって 乗り越えるのが 楽しい。」と6年生の男子。

( 「みんなで まとまって 乗り越える」 ここがいい。)

これまで サポートしてくださった お父さん方、お母さん方・・・・ありがとうございました。 

 

第2部は、学校に戻って「6年生を送る会」

陸上部らしく、6年生と一緒に リレーもしました。ビンゴ大会も・・・・

下は、最後、6年生から 下級生への一言の場面。

「ぼくは、~年生から入ったんですが・・・・・

みんなから 優しく声をかけられたおかげで、続けることができました。

ぼくは 長距離は得意では なかったけれど、みんなのおかげで・・・・成長できました。」

一人が 感極まって 泣くもんだから・・・・伝染して・・・・ウルウル。

( 一生懸命に取り組んできた者だけが 味わうことができる 感動・達成感です。 )

 

これまで、陸上部を引っ張ってくれた 6年生の皆さん。ありがとうございました。

 

明日は通常通り授業を行います。

 2月13日(土)23時08分頃、福島県沖を震源とする

震度5弱(いわき市)の地震がありました。

保護者のご自宅等の被害は なかったでしょうか?

 

 下は、学校の被害の様子です。

玄関脇のトロフィー掲示棚は このようになってしましました。

図書室も・・・・

鍵盤ハーモニカも散乱しました。

水槽が 壊れてしまった学級もありました。

保健室の戸棚も 崩れていました。

でも、先生方が 朝8時から 駆けつけて 片付けてくれました。

だから・・・・・こんなに きれいになりました。

( 先生方、ありがとうございました。 ) 

 

ただ、北校舎の2階廊下の天井から 水漏れが・・・・

( 13日中に 業者が来てくれることになっています。 )

また、学校の周りには・・・・地割れ等が 見られます。

( 子ども達には 近寄らないように指導します。 )

 

ここ1週間ほどは、余震が心配ですが、あすは、通常に授業を行います。

よろしくお願いいたします。

花の絵でいっぱいにしよう大作戦

 2月12日(金)朝、園芸委員会の子ども達は じょうろの組み立てをしていました。

( 来年度の準備かな? )

その園芸委員会は、冬の花壇は 花が少なくてさみしいので、

西通路を「花の絵でいっぱいにしよう大作戦」を展開しています。

( なかなか 素敵な企画です。これから どんどん集まるようです。 )

 

 教室では、来週16日(火)の学力テストのために勉強しています。

下は、1年2組の様子です。

  

3年2組でも・・・

( テストに慣れる。長文の問題に慣れる。これは大事です。)

5年2組は、図工(版画)をしていました。

早い子は、刷っている子もいました。

4年1組も図工。

素敵な作品ができそうです。

さくら・わかば学級の子ども達は、「感謝の気持ちを表す」ために 話し合いをしていました。

( 感謝の気持ちを どう形にするのか 楽しみです。 )

理科で 電磁石の実験をしているの 5年3組です。

( 理科は実験があるから 楽しいです。 )

美しいもの

全校生が、「美しいもの」を書いています。

これは、6年男子が書いた「美しいもの」です。

◆頑張って苦手なことをやっている時が美しいと思う。

◆頑張って運動をしている時が美しいと思う。

◆くつやスリッパなどを自分から並べている人が美しいと思う。

◆自分から何かをしている人が美しいと思う。

◆人のために頑張っている人が美しいと思う。  

( 美しいものを こんなにもたくさん見つけられる 

あなたの心も 美しいと思います。 )

 

美しいもの・・・・・つらい練習でも 頑張っている子ども達

委員会の仕事を 毎日 責任をもってやっている子ども達

美しいもの・・・転んでも 起き上がる子ども

美しいもの・・・・集中して活動する子ども

美しいもの・・・・・一生懸命な目が いいですね。

美しいもの・・・・・掃除を 頑張る子ども達

こんなにもたくさん・・・・・

平三小には 美しいものが たくさんあります。

クラブ活動見学

2月9日(火)来週には、学力テストがあります。

朝、プリントで復習しています。

静かに 集中して 勉強しています。 

 

 さて、2月8日(月)6校時。3年生はクラブ活動を見学しました。

コンピュータクラブは、オリジナルの カレンダーを作っていました。

お手玉で 雪合戦をしていたのは、室内スポーツクラブ。

興味津々で見ていた男子に、「どう?入りたくなった?」と聞くと、

「『入りたくなった』ではなく、「はいりたい』」と返ってきました。

「ぼくは、入りたいクラブ、3つ決まった!」という男子。

「科学と卓球と、ゲームクラブです。」

( 1つだけしか 入れないのは 厳しいですね。 )

「4月まで じっくり 考えます。」と言った子がいましたが、、、、

( 「それが 正解です。」 )

土曜日は、すずかけ駅伝大会

 2月8日(月)風が強く 冷たい朝です。

子ども達の背中も 寒さで 心なしか 丸まっているように見えます。

 

そんな朝ですが、子ども達は 今日も 校庭を走っています。

陸上部は、13日の土曜日に すずかけ駅伝大会があります。

これは、小名浜一周駅伝大会が中止になったための 代替行事です。

当日は、陸上部の 6年生を送る会も 行われます。

部活動に入っていた6年生には きちんと 区切りをつけさせたいです。  

 

団体種目 優勝は1組

 2月5日(金)5校時。6年生は、縄跳び記録会。

 

個人種目。全員が 二重跳び(前)1分間に 挑戦しました。

1分間、跳び続け 130回以上跳んでいた女子がいました。( すごいです。 )

 

 次は、あや跳び(前後)・交差跳び(前後)・二重跳び(後ろ)

   はやぶさ(前後)・つばめ(前後)=交差二重跳び

の中から 3種目を選んで 記録に挑戦しました。

 

 そして、最後に団体種目:3分間持久跳び。

3分間、引っかからずに 跳び続けた人数が一番多かった学級が 勝利です。

円陣を組んで 盛り上がげている学級もあります。 

まずは、女子からです。( 男子から「ガンバレ~」の声・・・・ )

3分間クリアーできた 女子は・・・・・1組6名 2組7名 3組6名 と接戦です。

勝負は、男子に かかっています。 ( もう 本気です。気合いが入ります。 )

男子の結果は・・・・1組10名 2組7名 3組9名でした。

3分間 持久跳びの 優勝は・・・・・・1組でした。( 拍手! )

( クラスのため みんなのため 心をひとつにして 頑張りました。 )

ちがいがわかる子ども達

 2月4日(木)国語の研究授業。

おかみさんとたぬきの 心の交流を描いた物語「たぬきの糸車」です。

長文です。1年生にとっては、内容を理解するだけでも大変です。

さて、「様子を思い浮かべながら、楽しく音読できたでしょうか?」

2の場面と4・5の場面には・・・・

「キーカラカラ キーカラカラ キークルクル キークルクル」

という糸車を回す音が出てきます。 同じように音読していいのでしょうか?

子ども達は、根拠(理由)をもとに 話し合いました。

下は、理由を言ってから 工夫して 音読をしているところです。

「ぼくは反対です。」「ちがうよ。だって・・・・・」

このような言葉が 授業中、聞こえてきました。

そして、みんなの前で発表。実際に 糸車を回しながら・・・・・音読。

2つの場面の様子の違いから 読み方を変えていました。( 拍手! )

( ちがいがわかる子ども達でした。 )

 

授業終了を知らせるチャイムがなりました。

下は、その直後の様子です。

順番に 糸車を回しています。

( 授業が楽しかった証拠です。 )

めずらしいもの

 2月4日(木)朝。駐車場に つららを見つけました。めずらしいです。

めずらしいものの2つ目は、給食です。

今日は、カレーパンがでました。 給食初登場です。

( 教員生活~~年、カレーパンが出たのは 初めてでした。 ) 

カレーパンは、揚げたのではなく、焼いたカレーパンでした。

5年1組では、手を合わせて・・・・作ってくださった方に感謝して・・・・いただいていました。

コロナ禍ですので、黙食ですが・・・・

表情を見ますと・・・・おいしいことがわかります。

給食は、1食あたり 約280円です。

( 給食があるって ありがたいですね~。 )

卒業記念

 2月3日(水)3校時、3年3組は音楽。

場所は体育館で・・・・コロナ対策のために・・・・

「冬さん さようなら」という曲を 笛で 演奏していました。

ほとんどの子が お座りして・・・・かわいいですね。

 

 お弁当を食べた後、6年1組は、卒業記念として・・・・・

用務員さんのご指導のもと、 「鉄棒のペンキ塗り」をしてくれました。

去年の6年生は、これでした。

昇降口の下駄箱の上に置かれて、 いつも 子ども達を 見守ってくれています。  

今年の6年生の卒業記念は・・・・校庭の遊具等のペンキ塗り です。

6年1組の子ども達の仕事は 実に 丁寧です。

タイヤ跳び用の タイヤも 塗ってくれました。

 

( 運動着に ペンキを塗った子は いませんでした。 )

「いい仕事をする」子ども達です。 

立春

 2月3日(水)立春ですが、まだ寒いです。

さて、昨日の授業の様子です。

3年1組は、図形の勉強。正三角形を書く勉強をしていました。

前の時間には、二等辺三角形を書く勉強をしました。それを生かして正三角形を書きます。

コンパスを正しく使うことができるかが ポイントのようです。

( この子は、定規も コンパスも 上手に使って きれいに書いていました。 )

 

 5校時、6年1組は、体育館で縄跳びです。 

持久跳び( 前跳び=一回旋一跳躍 )に挑戦。3分間。

 低学年の子どもなら・・・・楽に跳べるのに・・・・・

体が大きくなった子ども達にとっては・・・・持久跳びは きついのです。

女子の後に 男子も 挑戦していました。

 

( 合格者は、女子6名 男子8名でした。 )

金曜日には 学年で「縄跳び大会」があるようです。( 頑張って! )

 

鬼退治

2月2日(火)節分。「豆まき集会」がありました。

「節分クイズ」がありました。

終わると、いよいよ 豆まきです。

散らかった豆を集める スタッフも準備完了です。

( 鬼のお面を 腕につけて・・・・・ やる気満々 ) 

 

( 企画運営の 集会委員会の子ども達も 楽しんでいるようです。 )

でも、鬼は・・・・ちょっと こわそうでした。

( 鬼の金棒に向かって 優しく投げることになっていますが・・・・ )

退治するのは、「心の鬼」です。

下は、3年生の 退治したい心の鬼です。

 

「好き嫌い鬼」や「ゲームやめない鬼」 と書かれていました。 

 

校長室の鬼も 追い出してくれました。

( おかげで 空気が きれいになったような気がします。 )

歓迎

2月1日(月)運動委員会の子ども達が、校庭の石拾いをしてくれました。

下は、活動後の反省会の様子です。

安心して 校庭で運動できるのも この子ども達のおかげです。

 

さて、用務員さんが藤棚の剪定をしてくれました。

風の強い日も 毎日 コツコツと・・・・

1年生の昇降口の前の花壇には・・・・

さくら・わかば学級の子ども達が 植えてくれたチューリップがあります。

 

藤の花言葉は、「歓迎」だそうです。

かわいい1年生を・・・新しい年度を・・・・楽しみにしています。

 

その前に・・・・明日は、節分。学校では、節分集会が開かれます。

下は、図書室廊下の掲示物です。

「心の鬼」を退治します。

今週の給食

 1月24日(日)から 1月30日(土)は「全国学校給食週間」です。

そこで、今週の給食を ご覧いただきます。

( 1月25日(月)の給食始まり献立は、写真を撮るのを忘れました。 )

 

1月26日(火) ふくしまを食べよう!生産者応援献立でした。

ビーンシチューに入っていた牛肉は、福島県産の和牛でした。

地元の食材を食べて 生産者さんを応援する献立でした。

 

1月27日(水)の献立は、湯本高校考案の カジまるコロッケ給食。

( なぜ、カジまるコロッケ給食か?は省略します。 )

 

1月28日(木)は、戦後の給食献立。

戦後、アメリカから脱脂粉乳や小麦粉をもらい、初めて主食(コッペパン)

ミルク(脱脂粉乳)・おかず完全給食が始まりました。

そのような イメージの献立でした。

 

1月29日(金)は、いわき伝統野菜使用献立。

とり肉の味噌炒めは 久之浜で作られた「じゅうねん」と「さと豆みそ」を。

けんちんかけ汁は、 平下神谷で作られた「とっくりいも」を使用したものだそうです。

平三小の給食は、 四倉学校給食共同調理場で作られています。

いつも おいしい給食を ありがとうございます。

ドキッ! ドキッ!

1月29日(金)風が強い朝です。

風にも負けず・・・・校庭を走る子ども達です。

 

 1月28日(木)の2年生です。

学期の1回の 久しぶりの 英語の勉強。

英語の勉強があるときは、ALTを 迎えに行く必要があります。

「~~先生を 迎えに来ました。」を 英語で言わないといけません。

下は、職員室に入る前に 何度も 担任の先生と 練習をしている様子です。

 (  ドキッ! ドキッ!です。 )いざ、 本番!

( 上手に 言えました。 レッツ ゴー。 )

教室では、挨拶の仕方の勉強もしました。

How  are  you?  I'm ~.

  

( 誰ですか? 朝から お腹をすかせているのは? 

  いつも ハッピーでいたいですね。 )

 

 2年生の算数。分数 1/2の勉強。

折り紙を折って 2つの同じ大きさに 分けていました。

予想どおり・・・・・この子は 長方形に・・・・

 

この子は・・・・・直角三角形 2つに・・・・

高学年になれば・・・・

面積を2等分するには・・・・

対角線の交点を通る 直線なら 2等分になる。

こんな感じに・・・・・・

2年生で このような考えが出てきたら・・・・・

先生の方が・・・・・ ドキッ!とします。 

見つめる

 1月27日(水)の授業の様子です。

2年1組の子ども達は 丸をつけてもらうために 並んでいます。

このクラスは、人と人との距離が きちんと取られています。

子どもが 見つめているのは、先生の手元かな?

 

3年1組の子ども達が 見つめているのは、理科のテスト。

( 問題をしっかり読んで 答えてください。 )

 

わかば2組では、道徳。礼儀についての学習です。

車の運転手役が、子ども。 歩行者役が、先生。

歩行者から「(渡らせてくれて)ありがとうございました。」と言われたら、運転手はどんな気持ちになるか?

子ども達は、二人のやりとりを 見つめていました。

 

5年2組も道徳。「親切にするのはなぜか?」考えていました。

 

困っている人を助けたいからか? それとも ほめられたいからか? 

自分ならどうか? 自分事として 見つめていました。

ポイント

 1月27日(水)朝の様子です。

4年生が 校舎裏の 草花の手入れを 先生と一緒にしています。

( とても素敵な光景です。 )

 

 さて、下は、きのうの授業の様子です。

1年2組は算数。「大きい数」の勉強。

10のまとまりを作って数えるのが ポイントのようです。

3年3組も算数。2けた×2けたの筆算。

下の子ども達は、発表の準備をしています。( いつも積極的です。 )

位をそろえて 順序よく 丁寧に 計算するのがポイントです。

5年2組は書写。

「星ふる町」を書いていました。ひらがな「ふ」「る」の形がポイントです。

5年3組は、算数「割合」のテスト。

「もとにする量」は何かを見つけるのがポイントです。

( 理解するためには ポイントをおさえられるかが鍵です。 )

ベストパフォーマンス賞

マーチングバンドコンテストの最高峰の舞台

「第48回マーチングバンド全国大会」の審査結果が1月25日(月)発表されました。

下は、1月26日(火)福島民友の記事です。

今大会は、新型コロナウイルス感染症対策のために 収録した動画をもとに審査。

① グッドパフォーマンス賞

② グッドミュージック賞

③ グッドビジュアル賞

のうち、平三小は「① グッドパフォーマンス賞」を受賞しました。

演奏した曲は、ビートルズ メドレー。

演奏も マーチングの動きも 高い評価を得ました。

コロナ禍で 制約の多い中、

本大会(全国大会)への出場を3年連続を果たし、素晴らしい賞を受賞した吹奏楽部の皆さん

指導してくださった先生方、サポートしてくださった保護者の皆様に 大きな拍手!

( サンダー! おめでとうございます。 )

何クラブ?

1月25日(月)6校時は、子ども達が大好きなクラブの時間。

さて、これは、何クラブ?

 

( バレーボールをしているのは、室内運動クラブです。 )

これは、何クラブ?

( 文字通り 卓球クラブです。 )

これは、何クラブ?

( お菓子を作っているのは、調理クラブです。

 密にならないように 個々に作りました。 )

これは、何クラブ?

 

( スライムを作ってるのは 科学クラブです。 )

これは、何クラブ?

( 自分の好きなキャラクターを 集中して描いているのは イラストクラブです。 )

これは、何クラブ?

( クマの小物を作っているには 手芸クラブです。 )

 

保護者の皆様に質問です。

第1問 あなたのお子さんは 何クラブに入っているか、ご存知ですか?

第2問 平三小には この他に どんなクラブがあるか、ご存知ですか?

( わからない時は、お子様に お聞きください。 )

 

※ アクセスカウンター 700000番目 (  何かいいことあるかな? ) 

まぶしい

1月25日(月)朝日がまぶしい!

そんな中、体力づくりに励む 子ども達は・・・・・・・カッコいい!

2校時、1年1組は算数。プリントを終えた子は 三角形で 手裏剣(しゅりけん)づくり。

これが、なかなか できません。あっちでも こっちでも うなっています。

 

できた時は・・・・・よい笑顔です。まぶし~い!

1年生、3校時には 1組も2組も・・・・凧揚げ。もう一人でできるもん。

( 半袖 半ズボンの子もいます。春の陽気です。 )

 

でも、休み時間は・・・長袖・長ズボンで 縄跳びをする子が多かったです。

手前の この3年生は 二重跳びに挑戦。

「1回できると、3回。3回できると5回。5回できると10回できるよ。」と声をかけると

本当に できちゃいました。( コツをつかんだようです。 )  

( カッコいい! )

3校時、体育館では、4年生が体育。4分間の持久跳び(1回旋1跳躍)に挑戦。

1回目クリアーしたのは 6名いました

( 長く跳べる子の姿勢は、無駄がありません。カッコいい! )

What's this ?

1月22日(金)3年1組は、ALTと外国語活動。

What's this  ?(これなあに?)の勉強。

( 英語を 楽しく勉強していました。 )

 

What's this  ? 6年1組は理科。

水を入れたペットボトルに二酸化炭素を入れふると・・・・

ペットボトルが ベコッとへこんだところです。

 

What's this  ? 4年生は図工。

材料の特徴を生かして 作品を作っています。

感染防止のために 透明パーティションをつけて 行っています。

下は、魔法のステッキだそうです。

( ステッキ 素敵です。 )

この子の作品のタイトルは「森の公園」です。中央には、ブランコもあります。

単元名は「森の芸術家」ですが・・・・・あなたは、「平三小の芸術家」です。

 

今日は何の日

 1月21日(木)今日は何の日?

下は、今日の給食です。今日は ナンの日です。

カレーに ナン。 アセロラゼリーまでついていました。

今日の給食は、久之浜二小のリクエスト献立。

( このような 素敵な給食をリクエストしてくださった 

久之浜二小に 大きな拍手です。 パチ・パチ・パチ~ )

めざせ! なわとびチャンピオン

 朝(内)は冬のように寒かった今日、1月21日(木)

昼(外)は、春のような陽気です。

 

 2年生は、1校時、体育館で なわとびをしていました。

休み時間、校庭は・・・・・このような状態でした。

3校時、体育館は・・・・・・5年2組が やはり なわとびをしていました。

なんか 子ども達、なわとびに夢中です。

タイマーで 時間を計って クリアーすると、色を塗っていました。

 

 子ども達を 夢中にさせているのは 「なわとびカード」です。

カードの名前が いい! ( 体育主任考案。 やる気が出ます。 )

初級は、「すずかけっこ なわとびチャレンジカード」

中級は、「すずかけっこ なわとびテクニックカード」

上級は、「すずかけっこ なわとびスターカード」

名人級は、「すずかけっこ なわとびチャンピオンカード」

全種目合格すると 縄跳びチャンピオン の称号が得られます。

( 遊び感覚で 楽しんで 縄跳びチャンピオンをめざしましょう。 )

 

無理はいけません。たまには 息抜きも大切です。

たまには なわとびを使って リンボーダンスも いいですね。

思いを形に

1月20日(水)大寒の今日。2校時。

3年2組では、国語で「主語と述語」の学習をしていました。

3年1組では、図工。カッターを使って 何やら 切っていました。

( 手は切らないように・・・・ )

「窓を開くと・・・そこには、~~の世界が広がっていました」という思いを形にしていました。

下の子の作品は 外側も内側も きれいに描いていました。

 

( とても かわいいですね。)

2年3組は道徳。感謝の気持ちを形にしようと 話していました。

校庭では、1年生が 凧揚げのリベンジ。

今日の2校時目は 凧揚げするのに 最高でした。

( 実に楽しそうです。あきらめないで よかったですね。 )

 

大休憩。JRC委員会の委員長さんと書記さんが来ました。

 

「児童会室を片付けていると、たくさんの 使っていない鉛筆を見つけました。

この鉛筆を 世界の恵まれない子ども達に 送ってあげたい。」というのです。

そのために、ワールドギフトに参加したい というのです。

( ワールドギフトとは・・・・ )

話をくわしく聞くと、12月の宍戸先生の講演会が きっかけになったようです。

「思いを形にしよう」と行動した子ども達を サポートしたいと思います。

( 子ども達の目が 世界にも 向いてきたのかな? 実に うれしいです。 )

 

まいった!まいった!

1月19日(火)道路が 滑りやすくて まいった!

そんな中 校庭を走る子ども達がいました。

校舎の向こうには 雪雲があります。

 

休み時間、「見て~ 見て~」なわとびが上手になって 

うれしくて 仕方のない1年生がいました。

 

 ところが、そんな1年生を 悩ませたのが 強風でした。

3校時は 凧揚げでした。

「キャー、キャー」言いながら やっていたのですが・・・・・

「教室へ 入りましょう」の先生の声。

下は、暖かい昇降口で 絡まった糸を ほどいている様子です。

風が 強くて まいった!まいった!

糸が絡まって まいった!まいった! 

( このような ぼやきが 聞こえてきます。 )

◆「まいった」漢字で書くと「参った」

 意味は、「柔道などで負けた者が合図に言う語」「ギブアップ」です。

 

昨日は 風がなくて 凧がうまく揚がりませんでしたが

今日は 風が強すぎて ダメでした。( 思う通りにならないです。 )

でも、子ども達は ギブアップしません。条件のよい時に リベンジしま~す。

( 失敗も よい学びです。 )

♪ たーこ たーこ あ~がれ ♪

 1月18日(月)朝、いつものように 保健委員会の子ども達がカードを配っています。

きちんと ノックして・・・・

 

 

大休憩、今日は 放送による全校集会。

代表委員会の子ども達がが進行します。( 上手です。)

校長からは・・・・・

◆ この頃、うれしいこと 

 ( 落ち着いて みんな仲良く 生活していることを 褒めました。 )

◆ コロナに負けないための対策 と コロナ差別 について話しました。

 

4校時、校庭では 1年2組の子ども達が 凧あげをしていました。

 

風がなくて なかなか上がらないので・・・・全力疾走です。

朝の放送で、放送委員会の子ども達は 毎日 こう言います。

「今日も 『進んで学ぶ子 礼儀正しい子 たくましい子』をめざし

何事にも 本気で取り組みましょう。」と

 

コロナ禍で 制約された生活を強いられていますが、

今を 今日を 本気で 頑張らせたいです。

♪ たーこ たーこ あ~がれ ♪

おも~っ!

1月15日(金)朝の活動の時間です。

下の2年生は、3学期のめあてを書いていました。

◆おそうじを がんばりたいです。なぜかというと、

学校きれいにして、次に来る子のことも考えてあげたいからです。

( なんて、優しい子なんでしょう。感動! )

 

下は、4年1組の読書タイムの様子です。

( しーん! どの子も 読書に集中していました。 ) 

 

 さて、6年生は、今日、租税教室。

当初の計画だと、講師の先生を お呼びして行うものでしたが・・・・・

コロナ禍ですので、担任の先生が 指導しました。

税金がなかったらどうなるか?のビデオも 見ました。

1億円を持ち、「お金の重さ」も 味わいました。「おも~っ!」

コロナ禍です。体験終了後は 手の消毒もしました。

 

同じころ、校舎内では工事が行われていました。

何の工事かというと、一人一台のタブレット導入前の、

通信ネットワーク環境工事です。

 

 

同じころ、学校施設 営繕 現地調査も行われました。

子ども達が 安全・安心に生活できるように、

危険なところがないか、調査にきたのです。

体育館前の外灯の修理も お願いしました。

今、学校では・・・

 今、学校では・・・・3学期の係を決めている学級が多いです。

下は、朝の時間を利用して 係の活動計画書を 作っている様子です。

下は、学級会を開いて 係を決めているところです。

このクラス(2年生)の係は・・・・

 「お誕生日係」「プレゼント係」「クイズ係」「かざり係」「お笑い係」「大休憩係」

名前を聞いただけで、活動内容が想像できる係もありますが・・・・・

 

「プレゼント係」とは、折り紙を折ってプレゼントする係だそうです。

 ( 誰に 何のためにかは わかりませんでした。 ) 

「大休憩係」は、大休憩に 鬼ごっこや ドッジボールなど 遊ぶものを決めて行う係だそうです。

( そんなの、係でしなくても・・・・と思われますが、今は・・・・・・)

   

下は、今日、1月14日(木) 大休憩の様子です。

3年生です。鬼ごっこをするために 鬼を決めているところです。

( 大休憩係の活動かどうかは わかりませんでした。 )

鬼になった子がぽつり・・・・「この頃、ぼく、鬼になってばっかり なんだよな~。」

( そのつぶやきは みんなに伝えないと わかってもらえないよ。 )

 

学級の係は、みんなで協力して 楽しい学級・学校生活を送るためのものです。

困ったことがあったら みんなに伝えて 改善してもらってください。 

[1/13改訂]市教委より保護者の皆様へ

12日(火)に配付されたいわき市教育委員会からのお便り「保護者の皆様へ~学校での新型コロナウイルス感染症を防止するために~」について、一部内容が変更になっております。

感染拡大防止のために、今一度ご確認をお願いします。

合わせまして、感染による差別的発言個人の特定などがないように、ご家庭でもご助言お願い致します。

 

詳細はこちら↓

7__(改)保護者の皆様へ.pdf

 

だるまさんが 転んだ

3月のような陽気の1月13日(水)の休み時間。

「だるまさんが 転んだ」をやっていた6年生を発見。(懐かしいです)

でも、朝は寒かったです。道路が ツルツルのところも・・・・

しりもちをついて 転んだ子もいたようです。

( けがはなかったので 安心 )

( PTA会長さん いつもありがとうございます。 )

 

今、学校では、発育測定 や 色覚検査をしています。

下は、今日の給食です。「和食の日 献立」です。

主食・・・・ごはん

主菜・・・・ひらめのからあげ( 最高においしかったです )

副菜・・・・きりぼし大根のふくめ煮 ( これも 最高! )

汁物・・・・小松菜と豆腐のみそ汁

栄養バランス ばっちりのメニューでした。 

 

バランスのよい食事をとって 心も体も 鍛えましょう。

雪だ~!雪だ~!

1月12日(火)雪です。

子ども達が 安全に登校できるか心配しました。

先生方も 地域の方々も 子ども達が 滑らないように・・・・・雪かきをしてくださいました。

6年生も 駐車場の雪かきを・・・・

( ありがたいです。 )

プランターの花の雪かきをしてくれている 心優しい子も・・・

雪だ~!雪だ~!と喜んでいるのは・・・・・

滅多に降らない雪です。 せっかくなので 思いっきり 楽しんでください。

雪だるまも 喜んでいます。

集中

 3学期2日目朝、どのクラスも落ち着いています。

3年生は、その雰囲気のまま、体育館へ移動し、書き初めです。

よく見ると、子ども達は、膝(ひざ)当てをしています。( 汚れないように・・・・ )

心を落ち着かせて・・・ 呼吸を整えて・・・・「うし年」と書いていました。

体育館は 静かです。 集中してやっていました。

 ( 墨の匂い・・・好きです。 )

 

6年生も・・・・・字形に 気をつけて書いていました。

「元朝の海」 

( 手前の子は 姿勢もいいです。 )

ちなみに、今年の「元朝の海」は こんな感じでした。

 

 

 昨日、首都圏に 緊急事態宣言が再発令されました。

本県・本市においても コロナ感染者が急増し、危機的な状況です。

学校でも、「マスク着用 手洗い 換気 人との距離 給食時は前向き・お話をしないで」

感染症防止対策に 徹底して 取り組んでまいります。

 

ご家庭でも 明日からの 三連休、集中して 

コロナに「感染しない・感染させない」よう ご協力をお願いいたします。

子ども達を迎えていたもの

新年あけましておめでとうございます。

令和3年1月7日(木)3学期のスタートです。

子ども達を迎えていたものは、先生方からのメッセージ。

( 全ての学級に 書かれていました。)

 

子ども達を迎えていたものは、絵手紙。

( 3年3組の子ども達とかかわりのある方からの絵手紙は 一人ひとり違っていました。)

 

子ども達を迎えていたものは、新しくなった玄関の花。

( 新年らしい 凜とした花です。 )

 

下は、始業式の様子です。 大型電子黒板を使って行いました。

 

子ども達を迎えていたものは、一緒に頑張る仲間でした。

久しぶりに 子ども達の声が 学校に戻りました。

コロナ禍ですが、3学期がスタートできて うれしく思います。

今年も よろしくお願いいたします。 

ほっとしています。

12月24日(木)朝焼けがきれいです。

終業式を 迎えられて ほっとしています。

子ども達が 姿勢良く 見つめる先は・・・・・

1年生なんか・・・手を後ろに組んでいます。

大型電子黒板に 映る画面です。

校長の話の後は・・・・1・3・5年生 代表児童の発表。

2学期を振り返って・・・・新年の抱負など です。

 

終わると、こんな素敵な笑顔に・・・・・・ほっとしています。( 上手でした。 )

 

 

3年生は、交通教育専門員の方へ 手紙を書きました。

毎朝 気持ちのよい挨拶と 子ども達の 安全を見守ってくださったお礼です。

 

2学期も 事故なく過ごすことができ ほっとしています。

( いつも ありがとうございます。 )

感謝の思いを お礼の手紙という形にした 3年生の子ども達と先生に・・・・拍手。

 

コロナ禍ですが 

( もしかすると 例年以上に ) たくさんの行事・企画を 行うことができました。

子ども達に、「どんな2学期でしたか?」と聞くと

「楽しい2学期でした。それは・・・・」と みんなが答えてくれるように

内容的にも 充実した2学期でした。

コロナ禍ですが、本校の教育活動に ご理解とご協力をいただきました

保護者の皆様 地域の方々に 心から感謝申しあげます。

ありがとうございました。

 

新年を 3学期を 無事迎えられることを 心からお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

終業式 前日は?

12月23日(水)明日が2学期の終業式。その前日の様子です。

体育館で、お楽しみ会をしているのは・・・・3年1組。

鬼ごっこの 鬼を決めていました。  

 

( 折り合いをつけながら・・・・ これが 大事です。 ) 

1年1組でも お楽しみ会。ダ・バンプのUSAのダンスを ノリノリで・・・・

一番左の子は 飛び入り参加した子です。( やるな~! )

1年2組でも・・・みんなが知っている あの「キメツの歌」を歌っていました。

次は・・・・4年1組 大ビンゴ大会。

9マスに 1~20の数字を書いて・・・・・ビンゴになると・・・

かわいい 折り紙のプレゼントが もらえます。( 私もいただきました。 )

次は、校庭から・・・・

2年1組と 2年2組が ドッジボール。

青空の下、キャー キャーいいながら ボールから逃げてばかりの子もいました。

もう一度、体育館に戻って・・・・5年1組が スポーツ雪合戦をしていました。

雪(ボール)は意外と固い。 顔に当たるのでは?と心配しましたが・・・・

( 滅多に当たらなかったので 大丈夫でした。 慣れると もっと 面白いだろうなと 感じました。)

 

 最後は、3年3組から 笛の演奏が聞こえてきました。

このクラスは クリスマスミニコンサートを開いていました。

3グループに 分かれて演奏。( どのグループも 息がぴったり。 )

 

下は、おまけです。 いろいろなサンタさんです。

跳び箱に 隠れていたサンタさんです。

これは? 教室に ちょこんと座っていた サンタさんです。

今日は 体育館へ行ったり 校庭に行ったり・・・大変でしたが 

楽しかったです。

3学期もよろしくお願いします。

 12月22日(火)2学期最後の給食です。

子ども達から 人気のあるツナごはん。ミルメーク(いちご味)も ついています。

大野二小の リクエスト献立です。( なかなか やるなあ~ ) 

3年2組では、ツナごはんの おかわりに 長蛇?の列が・・・・

どのクラスでも ニコニコ笑顔で 給食でした。

 

毎日 おいしい給食をいただけるのも・・・・・給食委員会の皆さんのおかげです。

( 動きが速くて ピントが合いませんでした。・・・・?? )

それに お二人の 給食補助の方々のおかげです。

2学期 大変 お世話になりました。3学期も よろしくお願いいたします。

 

一度に覚えるのは難しい

12月22日(火)朝、かわいいマスクを発見。

リボンの模様の布に 赤いリボンの付いた 手作りのマスク。

お願いして 見せともらうと・・・・・裏はハート柄の模様でした。

 

( かわいらしく 愛情たっぷりのマスクです。 )

 

 登校すると、挨拶運動をする子どももいます。

校庭を走るのは・・・5年生・6年生です。息つかいも聞こえてきます。

朝日に向かって 走る5年生も・・・

5年の女子が 校庭に向かう 途中の会話です。

A子さん:「ね・うし・とら・ね・・・・?」

B子さん:「何か 変じゃね~?」

一度に覚えるのは難しいので 4つずつ覚えるのは どう?

 

 

今日は冬至

12月21日(月)冬至。1年で昼間が一番短い日。

中庭の池も 凍った寒い日ですが・・・・

でも、休み時間になると 多くの子が 元気になわとびをしています。

あっちでも こっちでも・・・・なわとびでかけっこしている子も・・・

 

4年生は 体育で なわとびをしていました。

( 一番元気なのは、担任の先生かも・・・・ )

冷えた体は、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりして 温めてね。 

 

一方、教室では、1年生が サンタクロースを作っていました。

1年2組は、黒板に・・・・もう、飾ってありました。( かわいいサンタさんたち です。 )

1年1組は・・・「全集中でがんばろう!」と言って サンタさんを作っていました。

下は、完成した時の様子です。

 

 

ブラックサンタ、ブルーサンタ、カラフルサンタかな? 

とても すてきなサンタさんです。

メリー クリスマス

 12月18日(金)大休憩は「クリスマス集会」

学校中に、クリスマスソングが流れています。( 実に 楽しみです。 )

 

まずは、学級対抗クリスマスクイズ(3択です)

 

◆サンタさんは、どこから入ってくるでしょう? ①えんとつ ②まど ③げんかん

◆次の中で、クリスマスソングはどれ? ①きよしこの夜 ②おくりもの ③赤い屋根の家

( 簡単かな? )

ところが、次のような 難しい クイズも・・・・

 ◆クリスマスカラーといえば,赤や緑、白や金ですが、金色にはどのような意味があるのでしょうか?

 ①勇気 ②夢 ③希望

   ( 勇気じゃね~? 希望じゃね~? ??? 多数決で決めていました。 )

 

集会の後半には、サンタさんから 折り紙のプレゼントが 全学級にありました。

楽しい集会を開いてくれたのは、下のメンバーです。

◆メリークリスマスの「メリー」の意味は?   というクイズもありましたが、

 今日のクリスマス集会は、 ①幸せ ②楽しい ③笑顔  どれも正解のように感じられた集会でした。

 

クイズ 7問 全問正解したクラスは・・・・・・残念ながら なし。

6問正解のクラスは・・・・・

1の1 2の2 2の3 3の1 4の1 5の2 5の3 でした。

( 昼の放送で発表されると・・・拍手がおこっていました。 )

雪やこんこ あられやこんこ

「今日は、2学期 最後の業間運動です。

校庭を走って 心と体を 温めましょう。外で待っています。」( うまい放送です。 )

体育主任の先生の放送で 全校生が 校庭に集合します。準備運動して・・・・

校庭を走る子ども達です。

遠くの山(=水石山) の方を見ると 雪雲(ゆきぐも)です。雪が降るのかな?

そう思ったら・・・・・何やら 空から・・・・・

「雪だ~」「雪だ~」 はしゃいでいる子もいます。

すると、下の2年生の 子ども達は

♪ 雪やこんこ ♪ あられやこんこ ♪ ・・・と歌いはじめました。

教室へ 並んでいく時も みんなで 歌って帰りました。

( 何か 子どもらしくて 純粋で かわいいですね~。 ) 

 

ゼッタイ!ダメ!

12月17日(木)登校時、耳が痛い朝です。

「今日は、休み時間に校庭走るんだから、楽しみ」と言って 登校していた子がいました。

( 楽しみがあるって いいですね。 )

 

 さて、昨日は 6年生の薬物乱用防止教室。

主に、薬物とは何か?たばこの害について!アルコールによる害について!

学校薬剤師の先生から 学びました。

◆薬物はダメなんだ。ゼッタイにやらないと思った。

◆大人になっても、今日の勉強を忘れないで、アルコールもあまり取り過ぎず、

 薬物にも手を出さないようにしたい。

◆(たばこの煙の)「副流煙」でガンになるのが学べた。

 たばこを吸っている人の近くには 行かないようにしたい。

◆コカインをすすめられても、ゼッタイに断りたい。  

などの感想。

( 感想から しっかり、理解できたことが わかります。 )

 

校長から子ども達に話している「4つのダメ!」は

「死んじゃダメ」「うそついちゃダメ」「人のものを盗んじゃダメ」「いじめもダメ」でした。

これで もう一つ「薬物乱用もダメ」も 加わりました。

人の役に立つ人間になるために

12月15日(火)6年生は、テーマ「人の役に立つ人間になるために」の講演会。

講師は、元小学校の校長先生。

東南アジア(ベトナム・ラオス)の山岳地帯の教育環境に恵まれない子ども達への支援と交流活動を

長年続けてこられてきた、NPO法人「シーエスアールスクエア」理事長、宍戸仙助先生。


 
これから、日本の将来、いや世界を担っていく、6年生にきっと役に立つもの。

世界に目を向けると、私たちはどう生きればよいか?

考えるきっかけにしてほしいという思いで企画した講演会。

「将来の夢は?」とたずねたところ、

「大人になりたい」と言った地元の子どもの話は 実に衝撃でした。

 

寒い中でしたが、6年生は みんな食い入るように 聞いていました。

感想発表・・・・。

 

人は何のために生きるのか?それは、人の役に立つためなんだ!

講師の宍戸先生のパワフルなお話に 子ども達は、生きるエネルギーを頂いたようです。

 

合唱を通して・・・・

12月13日(日)声楽アンサンブルコンテスト。

下は、Bチーム 合唱「うそ」終了後の様子です。マスクの下は、みんな笑顔です。

「鳥肌が立った。言葉をていねいに歌っている。高音部がきれい。

『うそから出たまこと』は、きれいな発音。一番いい。(ピアノ・指揮の)先生と息がぴったり。

天国と地獄が見えた。最後はびしっと決まった。カッコいい~。」

これは、校長の感想メモです。ブラボーと叫びたい気分でした。

 

 金曜日放課後、ミニコンサートがありました。

先生方は、Aチーム・Bチームの歌を聞きました。

( 先生方も感動。お返しに エール!を送りました。 )

 

 当日のAチームの合唱「地球星歌~笑顔のために」の 感想メモには・・・

「ピアノ上手。祈りが伝わってくる。美しいハーモニーだ。

声が出ている、涙が出てくる。なんて、優しい声なんだ。声が会場に 響いている。

最高だ!心がそろっている。物語が見える。きれいだ!一番の出来だ!」

 

2チームとも、よく頑張りました。

そして、月曜日、3校時と4校時の休み時間、校長室に下の6年生が・・・・・

応援のお礼を言いに・・・

先生に言われてきたのではなく、副部長さんの呼びかけに応じて・・・

( 合唱を通して・・・・・人間的にも成長したことがわかります。

  実に うれしいです。 )

頑張れ~!

12月11日(金)耳が冷たい朝でしたが、休み時間は・・・風もなく 暖かい。

だからか? 子ども達は、走り回っています。高学年も 鬼ごっこ。 

 

1年生や 2年生も・・・・・・・鬼ごっこをしています。

この二人は、朝マラソンできなかったからと言って 休み時間に 走っていました。

でも、 太鼓型うんていに 止まっている? 固まっている? 1年生を発見。

特に 左の子は 頂上から どう動けばいいのか? 困っていました。 

ゆっくり 右足 左足 そして 右手 左手を 移動させて 方向転換。

無事 下りられた時は、大喜びでした。

そして、再度挑戦し、余裕も出てきた様子が 下の写真です。

( やっったね! よ~く 頑張りました。 )

 

 さて、12月12日(土)には 吹奏楽部のマーチング全国大会の撮影日です。

12月13日(日)には、合唱部のアンサンブルコンテストがあります。

木曜日には、陸上部の子ども達が サプライズ壮行会を開いてくれました。

子ども達の発案・企画というから 驚きです。

吹奏楽部も 合唱部も頑張れ~! ( 陸上部の皆さん、ありがとうございました。 ) 

 

大型電子黒板

12月10日(木)あと2週間で 2学期も終わりです。

まとめの時期です。「たしかめよう」のテストをしている学級も・・・・

この学級も・・・・

そんな中、5年3組では、発表会。

下の子は、「韓国の料理や言葉」について発表。大型電子黒板を使って・・・・

この子は、世界のお菓子について発表。同じく 大型電子黒板を使って・・・・

( プレゼンです。 )

原稿を作っていましたが・・・・自分の言葉で 話していました。

1年2組には、ALTがいました。やはり、大型電子黒板を使って・・・

クリスマスカードつくりもしました。

3年生教室でも・・・・やはり 大型電子黒板を使って・・・・

書写、書き初め「うし年」の勉強。筆の運びを 動画で見ていました。

体育館では・・・・プロジェクターで映し出された 自分の動きが

どうであったか 確認しながら 学習しています。

コロナで 教育界も IT化が 一気に進んでいる感じがします。

 

お礼のメッセージ その2

お礼のメッセージ その2は、12月3日(木)に行われた

大根掘り体験の お礼のメッセージです。

( 2年生も 書いたのですが、ここでは 6年生のみ 紹介します。

 下は、6年1組のメッセージ(全体)です。 )

 

◆昨日は、貴重な体験 ありがとうございました。

 もらった大根は、若松さんが愛情をしみこませたように

 おでんの汁を すぐにしみこみました。( 6の1 男子 )

◆一生に一度の大根掘り体験、ありがとうございました。

 私は むらさき大根を取ったのですが、最初は全然抜けなくてびっくりしましたが

 抜けたときは すごくうれしかったです。

 もう食べたのですが、すごく みずみずしくて すごく おいしかったです。( 6の2 女子 )

◆いつもでは味わえない、自然の土の感じや 収穫の体験をさせていただき ありがとうございました。

 いつもでは、普通に売っていて、普通に買っていた大根も こんな苦労があってこそ

 買えるものなんだなあと感じました。 貴重な体験 本当にありがとうございました。( 6の2 女子 )

◆大根で 家族を笑顔にしてくれて ありがとうございました。

 大根掘り とても楽しかったです。 ( 6の3 男子 )

( みんな素敵なメッセージを ありがとう。

  全員のメッセージを 載せたいくらいです。 )

 

 実は、この6年生の体験は、

コロナ禍で 様々な行事が中止になって かわいそうな 6年生のために

若松さんが企画してくださったものです。 

6年生は 若松さんの思いを しっかり受け取ったようです。

お礼のメッセージ その1

12月9日(水)お礼のメッセージができました。

下は、2年生が11月26日、「命を育む授業」でお世話になった助産師さんへのお礼のメッセージです。

いくつか紹介します。( 一部 漢字にしてあります。 )

◆ぼくは、アリより小さいのが アリより大きくなるのが ビックリしました。

 くわしく教えてくれて ありがとうございました。(2の1 男子)

◆私は、赤ちゃんが生まれるのに、夜までかかることを 初めて知りました。

 今の自分の心、命を 大切にしながら 生きていきたいなと思いました。(2の1 女子)

◆この前は、赤ちゃんのことを いっぱい教えてくれて ありがとうございます。

 ぼくは 大人になっても 赤ちゃんを大切にします。(2の3 男子)

◆やっぱりすごいですね。あんなに小さいつぶから 私たちができるって。

 私も 助産師さんみたいになりたいです。(2の3 女子)

( 当日の授業が、子ども達の心に 響いたことがよくわかります。 )

 

 

 

なんで 十一日はないんですか?

12月8日(火)1年生は今、「日づけとよう日」の勉強。

1組も 2組も 全く同じ学習をしていました。

一日・・・・・ついたち

二日・・・・・ふつか

三日・・・・・みっか

四日・・・・・よっか

五日・・・・・いつか

六日・・・・・むいか

七日・・・・・なのか

八日・・・・・ようか

九日・・・・・ここのか

十日・・・・・とおか

二十日・・・・はつか

( これが、なかなか 読めません。 )

そこで、1組では 少しずつ 正解を消して 繰り返し練習していました。 

2組は、一人一人 指されるので 覚える時間を・・・・・

下の子は、耳を塞いで 「全集中」で 覚えていました。

( 1年生は、何をしても かわいいですね。 )

すると、1組の女の子が・・・・

「先生、なんで 十一日は ないんですか?」と質問。

( とてもよい疑問(質問)です。本質をついています。 )

 

そこで、 保護者の皆様に お願いです。

子どもに 「なぜ? 教科書には 十一日が 書かれていないのでしょうか?」と聞いてみてください。

子どもが 「だって~・・・・」と言い始めたら、

その子は 出来る子です。違いがわかる子です。曜日を正しく言える子です。

( 本当かな? それにしても 日本語は難しいですね。 )