思いを形に

1月20日(水)大寒の今日。2校時。

3年2組では、国語で「主語と述語」の学習をしていました。

3年1組では、図工。カッターを使って 何やら 切っていました。

( 手は切らないように・・・・ )

「窓を開くと・・・そこには、~~の世界が広がっていました」という思いを形にしていました。

下の子の作品は 外側も内側も きれいに描いていました。

 

( とても かわいいですね。)

2年3組は道徳。感謝の気持ちを形にしようと 話していました。

校庭では、1年生が 凧揚げのリベンジ。

今日の2校時目は 凧揚げするのに 最高でした。

( 実に楽しそうです。あきらめないで よかったですね。 )

 

大休憩。JRC委員会の委員長さんと書記さんが来ました。

 

「児童会室を片付けていると、たくさんの 使っていない鉛筆を見つけました。

この鉛筆を 世界の恵まれない子ども達に 送ってあげたい。」というのです。

そのために、ワールドギフトに参加したい というのです。

( ワールドギフトとは・・・・ )

話をくわしく聞くと、12月の宍戸先生の講演会が きっかけになったようです。

「思いを形にしよう」と行動した子ども達を サポートしたいと思います。

( 子ども達の目が 世界にも 向いてきたのかな? 実に うれしいです。 )