こんなことがありました

カテゴリ:報告事項

最後の授業参観

 3月2日(金)は、今年度最後の授業参観日。

1年生は、生活。できるようになったことを発表。 
( 大きな声で はっきり 表現できていました。 )


2年生は、生活。成長の記録は発表。
( ずいぶん大きくなったことがわかります。 )


3年生が、英語と総合。下は、3の1、外国語活動の様子。
( 真剣に学ぶ姿勢 素敵です。)


4年生は、2分の1成人式。感謝の手紙を渡しています。
 ( 心温まる会で ウルウルでした。 )


5年生は、総合。伝統を受け継ぐとは?
 ( みまや小の伝統を 6年生から 「形」と「思い」を引継ぎました。 )


6年生は、感謝の気持ちを保護者に伝えていました。
 ( 歌あり 笑いあり 会食あり 素敵な会になりました。 )


保護者の皆様には、子ども達を支えていただき
心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。
 ( 今日の子ども達は、ちょっぴり 大人に見えました。 )

積極的な聞き方

 2月27日(火)5・6校時、5年生は放射線教室。
講師の先生は、いわき明星大学(元小学校の校長先生)の石川先生。

①原子力発電所の事故について
②放射線って何だろう?
③放射線を受けるとどうなるか?
④放射線から身を守るためには?
⑤廃炉に向けた今後の課題について 勉強しました。

霧箱の中で、放射線を観察しました。
 

混同しやすい「放射性物質」「放射能」「放射線」の意味について
具体的に教えていただきました。


放射線を遮断することができるのは?
プラスチック・紙・鉄板・アルミニウム・コンクリート・水のどれか?
を考え、調べる実験をしました。


 子ども達の成長を感じたのは、この後の質問タイムの時間。

質問1:「(鉄・コンクリート・水が放射線を止めることが実験でわかったけれど)
      ガラスは放射線を通すんですか?」
質問2:「水は放射線を止めるのに、いわきの魚が食べられないのはなぜか?」

質問1・2の質問は、話をよく聴いていたからこそできる質問。
自分の生活と結びつけながら聴かないとできない質問です。

◆もしも・・・こうなったら、こういうこと?(仮定)
◆だったら・・・(条件を変える)
◆例えば・・・、極端だけど・・・(具体的に)
◆でも・・・・(反例を上げる)    など
このような聴き方を「積極的な聞き方」と言います。

子ども達が、この積極的な聞き方ができるようになって うれしく思いました。

内郷公民館まつり

 2月24日(土)25日(日)に内郷公民館まつりがありました。
24日(土)には、「NECキッズ In いわき」体験教室。
パソコンを使って、空に浮かぶものを作っていました。
 ( 15名の参加者のうち、みまや小は9名 )


 
一人一人が作ったキャラクターを集めて、空に浮かばせるというもの。


ここに参加していたみまや小の子ども達は、
わからないことがあると積極的に聞き、
積極的に作品の説明に 参加していました。
 

土曜日、地域の行事に参加する子ども達。
子ども達の背中を そっと押す保護者。
 ( 素敵な土・日の過ごし方ですね。 )

授業参観日にお待ちしております。

 3月2日(金)は今年度、最後の授業参観日です。
ご覧にいらだきたいところは、まずは子ども達の授業の様子です。
 ◆ 授業に集中して取り組んでいるか?
 ◆ 自分の考えを堂々と発表しているか?
 ◆ 友達と協力して、学習に取り組んでいるか?

  
 (写真は、2月22日の授業の様子です。 )

 2つ目は、作品をご覧ください。習字の作品があります。


 図工の作品もあります。(廊下や階段にあります。)




 ※ 他のお子さんと比べるのではなく、
どのような思いを込めて作品を作ったのかを想像しながら
よさを見つけてください。
 ( そして、よさをほめていただければ ありがたいです。 )


( 写真は、4年生の「2分の1 成人式」の招待状です。 ) 
 お待ちしております。

除染土壌の撤去・搬出

 体育館東側の駐車場の地面下に保管してありました除染土壌
の撤去・搬出作業が19日(月)から20日(火)にかけて行われています。


 みまや小に保管されていたのは、20袋。
( こんなにあったのですね。 )

 子ども達が安全に下校できるように見守ります。

今年度 最後の土曜学習

 2月17日(土)は今年度最後の土曜学習。
 3B体操で体をほぐした後は、父親クラブの皆様のご指導によるドッジボール。




( ドッジボールでは、逃げ回るだけの子どもも・・・・。残念。 )

 14名の子どもが、自ら出て感想を発表。(下の写真)
( 道具を使った運動が楽しかったこと、
  普段やれない学年の人とドッジボールができて楽しかったこと、
  たくさん動いたら、お腹がすいたこと。 などの感想を発表。 )
 ジョークを入れた感想発表に成長を感じました。



 閉講式。公民館長さんから、修了証書をいただきました。
 
 最後に、保護者のピアノ伴奏で「校歌」を歌いました。
( いつもの校歌が、きれいに聞こえました。 )


 公民館のスタッフに皆様、1年間ありがとうございました。
 

今年最後の 読み聞かせ

 2月14日(水)昼、今年最後の読み聞かせ。
子ども達は、今日も絵本の世界に引き込まれていました。


 
 学校評議委員の方々にもその様子をご覧いただきましたが、
学校評議員の方々もあっという間に絵本の世界に・・・・・・・。


 図書ボランティアの皆さん、1年間すてきな時間をありがとうございました。

 玄関の花もリニューアル。

 春がすぐそこまで来ている感じがします。

みんなよく働きます

 2月13日(火)放課後、体育館のワックスがけを行いました。
ワックスをかける前に、5年生・6年生が体育館を雑巾がけ。
( 水が冷たいのに・・・・ありがとうございました。 )


その後、用務員さんを含め、先生方でワックスがけ。


 みまや小は、子どもも 先生方も よく働きます。
( また、きれいな体育館で いい汗流せます。 )

漢字検定 141名受験

 2月9日(金)放課後、漢字検定がありました。
141名が受験しました。(全校生の47.6%)
( インフルエンザ等で受験できなかった者が6名いました。 )

 3年生が頑張っている様子。 ( 24名が受験 )


 4年生は一番受験者が多く、31名が受験しました。


 終わって感想を聞きますと、
「緊張して、手が震えた。」という子
「あー、疲れた。」「何とか、全部埋めた。」など 様々。
( みんな合格できれば、いいなあと思います。 )

 漢検受験のために、子ども達の勉強を支えてくださいました
保護者の皆様に感謝申し上げます。

レバー 食べているかな?

 2月7日(水)の給食です。
鳥のレバー(白丸印)がでました。


( 写真の子は、少し減らしたのかな? )

 においがあって、苦手な子どもが多いのではと思って
教室をのぞきました。
 写真の3人組(5年1組)は レバーを持って にっこり。
( 無理やり 持たせた感じはありますが・・・・)


4年生では、御代わりをする子どももいました。
( 全く食べることができない子は 
  4年生 5年生にはいませんでした。すばらしい。 )



給食センターで、食べやすいように工夫して調理しているお陰です。
感謝です。
  

1年後はこうなっているのかな?

 2月6日(火)14時30分から、平成30年度新入生保護者説明会。
入学の心構えについての説明 教材の購入など 行われました。
( 誰もが こうして入学してきたのですね。 ) 

 

 1年生は今、生活科で みんな 元気に 「凧あげ」をしています。
来年度の1年生も 1年後、 みんな元気に 学校生活を送っているでしょうか?



 2年生は今、図工で「カッター」を使って 作品を作っています。
カッターで 直線を切って 「窓」を作っていました。
( 中には、刃のないところで 切っているため 
  うまく切れずに 苦労している子もいました。
  写真の子どもでは ありません。  )



 3年生の掲示板には、図工の作品がありました。
写真の子は、手の形 曲線でも 上手に切っていました。
( この子は、発想も豊か 切り方も 本当に上手です。 )


 2年生も 3年生になれば、この子のような作品を作ることができるのでしょうか?
( 経験って 大事ですね。 )

クラブ活動見学

 2月5日(月)6校時は、3年生がクラブ活動を見学する日。
本来、先週に上級生はその見学会の準備をするはずでしたが、
インフルエンザ万延防止のため、クラブ活動は中止しました。
 それでも、どのクラブも 工夫を凝らしたクラブ紹介をしていました。
( いつ 準備したのでしょうか? )

 パソコンクラブ見学。
( 今年のカレンダーを頂いてうれしそうでした。 )


イラスト工作クラブ( クイズ形式で、クラブ紹介をしていました。) 


体育館では、バドミントンクラブ。
( ゲームを楽しんでいる様子を見学。 )

 クラブ活動の時間は、子ども達にとって楽しみな時間。
来年も できるだけ 時間を確保したいです。

25日感染症情報

インフルエンザ罹患者は,31名(12時現在)です。
復帰してくる児童もいれば,新しく罹る児童もいますので,あまり罹患者数は変わりません。
A型B型両方でていますので,一度罹ったからといって油断せず,家庭でも予防をお願いします。

エネルギー教室

  下の写真は、6年2組の理科の授業の様子です。
何をしているのか?と言いますと、発電の実験をしています。
モーターの軸に 木の棒を押し当て回転させると 豆電球はつくかを
確かめているところです。
 ( うまくできると、豆電球が点灯するのです。 )


 
 この授業に関連して、1月23日(火)3・4校時は6年生の「エネルギー教室」。
前半は「電気はどこで どのように作られているか」
後半は3班に分かれて、「発電の実験」を行いました。

 授業と 出前授業とで 理解も深まったようです。

「グルグル グルグル」手回し発電機による発電実験の様子。


 風力(うちわで風を起こしています。)発電の実験。
( これが 一番大変だったようです。 )


太陽光による発電の実験。
( 光が当たると プロペラがすぐに回りました。
  太陽って ありがたいですね。 )


お気づきのとおり、6年生はみんなマスクをかけています。
( はやく マスクなしの生活をさせたいです。 )

N饗が みまや小に 来た!

 12月18日(月)3校時、
なんと NHK交響楽団メンバーによる室内コンサートがありました。
( 6年生だけ。他の学年の子ども達にも 聴かせたかったなあ。 )


音楽室の前からも、床からも壁からも 音が響いています。
奏者の息づかいまでも伝わってきます。
( なんて、贅沢な時間なんでしょう。 )


 トランペット、ホルン、トロンボーンの楽器の紹介や どのように音を出すのか
楽しく わかりやすく 教えていただきました。

実際に吹く体験も。
( 子ども達、楽器に触るのも 吹くのも初めてのはずなのに、
  意外と簡単に 音を出すことができていました。すご~い。 )


N饗の皆さんの伴奏で、みまや小の校歌も歌いました。(鳥肌が立ちました。)
アンコール曲は「花は咲く」でした。
体も 心も 震えた時間でした。

これぞ みまや土曜学習!

 子ども達は家に帰るなり、「今日の土曜学習は楽しかった」と
きっと言ったことでしょう。12月16日(土)は第8回土曜学習。
前半は、レクリエーションゲーム。講師は、七海さん。
新聞紙を使ったリレー(写真右)

  

 講師の先生から、「その新聞紙をちぎってください」の指示。
当然、人を埋めたくなりますよね。
( よいストレス発散になります。 ) 


 当然、上に投げたくなりますよね。
( アッチでも コッチでも 子どもも 先生も 大はしゃぎ。 )


 
 この中に入ってよいと言われたら、当然、こうなりますよね。


後半は、動から静。
みまや小の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ。
大型紙芝居「じごくの そうべえ」の始まり 始まり。



 マンガ日本昔話の語り手、市原悦子さん、常田富士男さんを彷彿させる
臨場感あふれる読み聞かせ。
 当然、子ども達はこうなりますよね。



いつものお母さんが、素敵な語り手に変身。
( 自慢のお母さんたちです。 )


最後は、みんなで「みまや土曜たんけん隊」が
文部科学大臣表彰を受けた記念にパチリ。


みんな笑顔。今日も元気をもらえた土曜学習でした。
みまやサイコー!

スーパーマーケット見学

 12月14日(木)3年生はヨークベニマル内郷店に見学学習。
お忙しい中、店長さんはじめスタッフの皆様が対応してくださいました。



お肉売り場で、質問する子ども達。


薬は何種類ぐらいありますか?


甘い、いい香りのするパン屋さんの前。
( やはり、食べたくなりますよね。 )


お店で働く人の人数、売り場の配列の秘密、商品の管理など
たくさんのことを学んできました。

せ~の、アウト~

 12月13日(水)5校時、校庭から「せ~の、アウト~」という声が聞こえます。
5年生が、ティーボール(野球のようなもの)をしています。


まず、止まっているボールを打ちます。
( 下の子はいい構えですね。 )


次に、ボールを取りに行きます。
( あ~、大変だ~。抜かれた~。追っかけろ。 )


 みんなが集合して、「アウト」と言って、腰を下ろします。
打者が1塁に行く前に、「アウト」と言われたら、「1つのアウト」
「アウト」と言われる前に、どれだけ塁に進めるかで、得点が与えられるようです。



2組の子ども達は、ボールを取ったら「アウト」だけ。
しかし、1組の子ども達は、「せ~の、アウト~」と声を合わせて言っていました。
( でも、『せ~の』と言っている間に、打者がどんどん先に進んでいます。 )

そんな中、一人の女の子が、「『せ~の』っていうの、(遅くなっから)やめね~」と発言。
しかし、みんなに スルーされてしまいました。
( 折角、よい考えだったのに・・・・・ )
それでも、1組も2組も、寒い中、楽しそうにボールを追っかけていました。

※それにしても、子どもが話している言葉って、相当訛っていますね。 

祝 文部科学大臣表彰

 12月7日(木)東京の文部科学省で 「みまや土曜たんけん隊」の
文部科学大臣表彰がありました。
 市教委担当者、内郷公民館長さん、校長が出席。
校長が代表で賞状をいただいてまいりました。


 本当にうれしいです。
 一所懸命に教えてくださる地元企業・団体の皆様がいて、
一所懸命に学ぶ子ども達。
それを見守り、支えてくださる保護者や先生方、
内郷公民館、教育委員会の皆様のお陰です。
 本当にありがとうございました。

( 賞状が普通より大きいサイズのため、学校に額がありません。
  早速 探します。 )
 賞状の重みを感じます。   

漢字検定を受けてみませんか?

 子ども達が見ているものは?

 漢字検定の過去の問題集です。
( 寄贈された問題集を 児童全員に渡しました。 )


 昨年、現在の6年生は 5年生の時に18名が受験し、
全員が見事6級( 5年生修了程度 )に合格しています。

学校で検定が行われる日は、平成30年2月9日(金)です。
あと2ヶ月あります。
しっかり準備をして、実力を試してみませんか?
( 検定料は、下学年750円 上学年1000円かかります。 )

私を産んでくれてありがとう

 12月1日(金)2校時、2年生のクラスで道徳の授業。
生命を大事する心を育てる授業。
2年生の保護者の皆様から、
「我が子が生まれた時の思いや願いについてお手紙」を
事前に書いていただいていました。

お手紙を見た(読んだ)子ども達は、うれしそう。
「ママ、私を産んでくれてありがとう」と感想を述べる子。
(他の学級では) ぬぐっても ぬぐっても涙が止まらなかった子どもも。

この授業を受けての感想。
「今、生きていることがうれしい。」
「ぼくが生まれた時、パパとママは幸せだったんだ。」
「私は、パパとママの宝物なんだ。」など、たくさん。

お忙しい中、お手紙を書いてくださった2年生の保護者の皆様。
本当に本当にありがとうございました。
お手紙、子ども達の宝物になりました。
子ども達は、「授かった命を大事にする」と思います。

マット運動 跳び箱運動

 11月29日の授業風景です。体育特集です。

4年生は、2校時 マット運動をしていました。
開脚前転(後転)、ブリッジ、倒立などに挑戦していました。


5年生もマット運動。写真は、後転の練習をしているグループ。
体をいかに 丸めて転がることができるか? 
手をどこに置き、どのタイミングで押すか?がポイントのようでした。


2年生は、跳び箱運動。
両足で踏み切ることができるか?手の位置は?体の向きは?がポイント。


持久走大会が終わると、次はマットや跳び箱に挑戦していました。
ポイントをおさえないと 上達しないようでした。

卒業に向けて

 11月28日(火)6年生は図工。自画像を版画で作る特別授業。
どこを見て、どのように表現すればよいか、教えていただきました。


できた作品は、卒業式の会場である体育館に飾る予定です。
( もう そのような時期なんですね。 )

いろいろ 動物 カフェ

 11月23日(木)~26日(日)まで いわき・ら・ら・ミュウで
いわき地区特別支援教育総合作品展が開催されました。
本校の みまや学級からも かわいい 楽しい作品が出品されていました。

「いらっしゃいませ。ここは、いろいろな動物カフェです。
今日のケーキはフルーツたっぷりケーキと
生クリーム たっぷりの カップケーキと
いちご と ぶどう と レモンの カップケーキです。
とてもおいしいですよ。いかがですか?」
 

「ぼくは、ねこのとらじろう。
黄色と茶色の毛が混ざっていて かっこいいニャン。
目の色も きれいでしょ。」


ぼくは、プテラノドン。
みんなのことを 空から見ているよ。



( 机の下にいるのは、ティラノサウルスの骨 )
「みんな楽しそうだなあ。ぼくも のぼりたいなあ。」と言っていました。

一生懸命作った 楽しい作品でした。

先輩 いつもありがとうございます。

 11月18日(土)は土曜学習。
みまや小の大先輩がいる常磐開発さんが講師。

こんなにたくさん、ありがとうございました。


水をきれいにする方法 
①ろ過する ②薬(凝集剤)を使う ③微生物(観察)を使う 
を実験したり、観察したりして学びました。

ろ過しているところです。( 支えているのは、みんな6年生です。やさしいですね。 )
  

凝集剤を使った実験。固まったものを触って、感触を確かめているところです。
( ぬるぬるしている。キャー )
 
下は、顕微鏡を使って微生物を観察しています。
「ミミズみたいなものがいるよ」「動いている」「気持ち わる~い」
キャーキャー言いながら、観察しました。
 
4年生は、顕微鏡を使うのは初めて。( 興味津々 )

いつものことながら、みんで協力しながら 楽しく学びました。
( えらいです。 )
 
 準備、本当に大変だったと思います。
常磐開発の皆様、本当にありがとうございました。

タグラブビー教室

 11月7日、5・6校時、4年生はタグラブビー教室を実施。
写真は、終了後の記念写真の様子。
みんないい笑顔で写っています。
( 楽しくよい汗を流すことができたことがわかります。 )



体と心をほぐした後は、実際にタグラブビーを行いました。


 講師の先生から、
「作戦タイムでの話し合いが上手である」と褒めていただきました。
普段の授業の話し合いが体育でも生きていました。

あなたがいるから がんばれる!

 10月21日(土)は土曜学習。
アルパインの方が講師で「スピーカー作り」です。

 みんな真剣です。

 さあ!スピーカー作りの開始です。
うまく作らないと音がでないので、みんな必死。
 
 みまや小のよいところは、誰とでも協力できるところ。
どの班も 音が鳴って 大喜び。


 次は、班対抗「電動ドライバー体験」。
電動ドライバーで 100個のネジを はめ込みます。
みんな 一生懸命 応援。
 
 勝ったのは、2班。
 
 優勝チームには、アルパインさんから 高級タオルをいただきました。

会場の内郷公民館に、かわいい絵を見つけました。
その絵には、 「あなたが居るから 頑張れる」の文字。
そのとおりの一日でした。



10月23日(月)は台風21号接近のため、臨時休校でした。
明日、子ども達が元気に登校してくるのを楽しみにしています。

福島県PTA研究大会いわき大会

 10月15日(日)は、県PTA研究大会いわき大会がアリオスで開催されました。
前日準備会、当日は早朝6時30分からスタッフとしてご協力いただきました
PTA会長さん、前PTA会長さん、役員の皆様、
そして市連P母親委員会の代表として分科会で提言をされた宮澤さん、
本当にお疲れ様でした。
 大会のキャッチフレーズは、「示そう、大人の背中」でした。
参加された みまや小の保護者の方々の姿勢・態度・仕事ぶりは、
子ども達に見せたい、すばらしい姿でした。

 学習発表会本番まであと2週間、
素敵なみまや小の大人の背中を見て育っている子ども達が
どんな発表をするか、お楽しみに。

みまや祭り サイコー

 9月30日は、みまや祭り。
内郷一中の吹奏楽の皆さんによる、すばらしい演奏で開幕。


 みまや小の子ども達も、うっとり。


会場となった体育館も、外も 人、人、人、・・・・。
 
 どの学年のブースも売り切れ続出      スライム作り会場も大盛り上がり

  
焼き鳥・焼きそばも飛ぶように売れました。  人気のスーパーボールすくい

   
  男の子は、くじが大好き。

 お楽しみのビンゴ大会。こんなにたくさんの子ども達が参加。
お腹も 心もイッパイになった みまや祭りでした。
 

 この陰には、6月末からの会議、
前日の準備、当日早朝からの準備・予備実験等がありました。(感謝です。)
 
 ヨーヨーづくり(1年生の保護者)        スライムづくりの予備実験

    
 食材を油で揚げている保護者       焼き鳥は7時から 焼いていました。 

バラが ばらばら 空気砲 発射!

 9月16日(土)常磐共同ガスの皆さんによるサンエンスショー。
液体窒素の中に、ゴムボール・鉄球・バラの花を入れるとどうなるか?の実験。

  


 バラは ばらばらになりました。鉄球は 冷やされて体積が小さくなりました。
ゴムボール(写真)は、カチコチに冷やされ 床に落とすと 粉々に。
バラの実験は 参加者全員が 体験することができました。(感謝)

 

 
空気砲の実験もあり、大満足の3連休 初日でした。

オンラインゲームで高額請求が来たら

 9月5日(火)3校時、3年生は「消費者教育教室」
小学生に多い消費者トラブルは「オンラインゲームでの高額請求」だそうです。
そうなったときの対応の仕方、そうならないための方策について学びました。

 講師は、いわき市消費者生活センターの方々でした。
 
 DVD「ちびまる子ちゃん」から、お金の大切さについても学びました。
( 3年生は、よく話をする子どもたちです。 話し出したら、止まりません。 )

みんな がんばってます。

 8月29日夕方は、みまや祭りに向けた学年・本部役員会。
子ども達の笑顔のために、遅くまで細部にわたって準備物を確認いたしました。
( 下の写真は、学年委員会の様子。 )


 先生方は、毎日のように子ども達が夏休み中にがんばって作った作品を整理し、
出品しています。一部を紹介します。
 ポスターもあります。習字もあります。
   
 お弁当やごはんコンテストの作品もあります。(おいしそう。かわいい!)
 
 子ども達の作品作りに、お父さん お母さん方がサポートしてくださったことがわかります。
ありがとうございました。

みまや土曜たんけん隊

 夏休みも後半、8月9日(水)はみまや土曜たんけん隊。

 朝、公民館に集まってきた子ども達は元気がありません。
( 折角の夏休み、楽しんでいないのでしょうか? )
 地球温暖化について学んだ後は、電気自動車を作って走らせる体験。

 子ども達は本気モードに。( 見ていた先生も本気もモードに? )
夢中で電気をためています。
 
 どのチームの電気自動車が速いか、競争です。ヨーイ、ドン。

 後半は、本物の自動車の部品組み立て体験。

ばらばらのトランプ や 短い棒を 早くきれいに並べるゲーム。
( ここでも 子どもに混じって 先生が夢中になっています。 )
 
 講和、体験を通して、環境を守ることの大切さを子どもも(先生も)楽しく学ぶことができました。
 
 講師の「日産いわき工場ゲストホール」のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
 講師をご紹介してくださった保護者の立花さんに感謝申し上げます。

 土曜学習に参加していない子ども達にも、ぜひ体験させたい内容でした。

AED講習会

  突然、呼吸もなく、心停止の状態の人が倒れていたら・・・・・・
いつ、どこで発生するかわからない非常事態のために、
7月11日(火)放課後、先生方は AED講習会に参加しました。

 先生方全員、心肺蘇生法、AEDの使い方など、実技を通して学びました。
「プールでおぼれた人を発見した場合は?」「怪我をしている場合は?」
など、先生方は質問をしながら 受講しました。 

 お忙しい中、ご指導いただきました、
内郷消防署の皆さま、本当にありがとうございました。

授業参観日

 6月27日(火)は授業参観日。
校庭に入りきれないほども車。お忙しい中、ありがとうございました。


 1年生は、算数。「ちがいはいくつ」の勉強。
( ちがいのわかる人間になりたいです。 )
 
 2年生は、町探検の発表。
 原稿用紙で2枚はあるような内容を ノー原稿で発表する子どももいて びっくり。
 



 3年生は、国語と算数。算数は、タングラム(形づくり)。
( 夢中になっているのは、子ども? 大人?なかなか難しいです。)
 

 4年生は、音楽祭に向けて。( 本当に毎日頑張っています。)


 読書量が多い5年生は、本の紹介。
 

 6年生は、外国語活動rと算数TT。
( 外国語活動は、平成30年度から1時間増えるんです。 )
 

 子ども達は、緊張しながらも いつも以上に? 張り切っていました。

私の方が早いわ いや僕の方だよ

 6月17日(土)は「内郷の伝統文化を知ろう」の土曜学習。
佐藤 登先生に内郷の歴史、地元「みまや」のことをわかりやすく教えていただきました。


「おお~、これが日本一になった版画か~」
( 校長室 と 玄関にあります。 )

 
 その後、内郷のよさをカルタにして、カルタで遊びました。
「私の方が早いわ いや僕の方だよ」 本気です。

 
 でも、終わったら、みんな笑顔で握手。いい光景ですね。

 今回は、4年生以上の子ども達が参加しました。
いつもより やはり 静かでした。

PTA球技大会

 前日の雨で、心配された天上田公園のグランドコンディションもOK。

ソフトボール優勝は3・4年チーム。

バレーボール優勝は、1年生チーム。

 お父さん・お母さん方の笑顔を見ますと、どのようなPTA球技大会であったかわかります。
 ソフトボールの試合 も バレーボールの試合も 接戦ばかり。
 実に楽しく、いい汗をかくことができました

 
  
 
 
 
  
 
 さあ、6月17日は反省会で~す。 楽しい反省会にしましょう。

色あせない記憶 

 6月5日(月)には、PTA奉仕作業、図書ボランティアの皆さんが
修理の必要な本の回収ボックスを作ってくださいました

 
 中をのぞくと、1冊の本がありました。役に立っています。

 
そして、6月6日(火)には、文教委員会の皆さんが、
5月の運動会の写真を 今年のものに してくださいました。

 よく見ますと・・・・・・・
  




 飾り や レイアウトから 
文教委員会のみなさんが 今年の運動会を思い出しながら
楽しく 和気あいあい と作成してくださったことが うかがえます。 
 お忙しい中、ありがとうございました。 

いつも ありがとうございます

 まもなく6月、衣替えの季節。校長室前の花壇も衣替えです。
用務員さんが、セブンイレブンさんからいただきました、
マリーゴールド、サルビア等の苗の植え替えをしてくださいました。
 


 プール周りの草刈りは もう一人の用務員が行ってくださいました。
みまや小がいつも 綺麗なのは、用務員さんのお陰です。
いつもありがとうございます。

土曜学習 開講

 5月27日(土) 土曜学習の開講。第1回目は、「和太鼓に挑戦!」
講師は、元小学校の校長先生 吉田 聡先生。
子ども達は、和太鼓の魅力に引き込まれていき、
体育館に 勇壮な和太鼓の音 と 子ども達のかけ声が 響いていました
 
 

子ども達は、笑顔。実に楽しそうです。

 みんな 徐々に 和太鼓奏者に 変身していきます。  
 
 お姉ちゃん 頑張って!    セイヤー!(カッコいいです)

学校評議員会

 5月18日(木)学校評議員会が開催されました。
授業参観の後、学校の実態、今年度の学校経営について校長から説明
それに対して、評議員の皆様から様々なご意見等をいただきました。

 ドックパン、ウインナートマトソースかけ、アスパラのクリーム煮。
給食も試食していただきました。
話も弾み、楽しい給食になりました。

 1年間、お世話になります。

運動会の準備着々と

 4月25日、この日、3年生全員がやっとそろいました。
運動会の紅白も決められました。全員そろって、運動会の練習です。



 
放課後には、先生方も運動会の準備。
校庭に目印をつけたり、用具を点検、準備をしたりしました。

交通教室

 4月14日(金)5校時、交通教室が行われました。
6年生の代表に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付され、
誓いの言葉が発表されました。
  
 その後、登校班毎に 安全な歩き方、危険箇所など 担当の先生と一緒に確認しました。

 春の全国交通安全運動期間中のスローガン
おともだち むこうにいても みぎひだり」を守って、
交通事故にあわないように 指導してまいります。

教室移動

 3月27日(月)雨の中、教室移動のためにお手伝いいただいた
5年生の皆さん、本当にありがとうございました。
 
 
 本当によく働く子ども達です。

安全マップ完成

 交通安全母の会の皆様が、数ヶ月前から準備してきた、
みまや小安全マップが完成し、校舎中央階段2階に掲示しました。

 
 
 母の会の皆様の子ども達を交通事故から守りたいという思いが
このマップには込められています。
 学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

素敵なプレゼント

 3月16日(木)図書ボランティアの皆さんが わざわざ来校し、
卒業生一人ひとりに「しおり」を作ってくださいました。(写真左です)
 
 右の写真は、作業中の様子です。
顔は写さないで!」というので、そういたしますが・・・・・・。
栞はみんな違う模様です。「みんな違ってみんないい!」
図書ボランティアのみなさんの愛を感じます。
本当にありがとうございました。
6年生へは、卒業アルバムと一緒に渡す予定です。

最後の英語の授業

 3月15日(水)はALTの先生がいらっしゃる、今年度最後の日。
6校時は5年1組で英語の授業でした。
英語の授業は、毎回子ども達が楽しみにしている時間です。
先生も子ども達の中に入っていったり、子ども達同士のかかわりもある、
「動きのある授業」「心も動かされる授業」です。
自作の教材を使って、わかりやすく、楽しい授業をしてくださった
ALTの先生に感謝です。

 「何が欲しいですか?」「~~をください。」「いくらですか?」「~ドルです。」
を英語で上手に言えていました。

1年間で一番本を読んだのは?

 図書委員会の読書量調査で、1年間で一番読んだのは74冊。
1位から5位までは4年1組の子どもが独占しました。10位までで7名もいました。
 読書は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かにします
今後もたくさん本を読みましょう。

 いい表情ですね。

授業参観

 たくさんの保護者にお出でいただきありがとうございました。
最後の授業参観です。保護者の皆様が「来て良かったと思える授業参観に!」
先生方も子ども達も、この日のために準備してきました。


 



  
 
  

 

 

 
 6年生は、保護者の皆さんと会食。6年間の学校生活を振り返りました。

土曜学習 終了

 2月18日(土)で 10回ありました土曜学習が終了しました。
2月18日の土曜学習は「食のマイイスター(名人)になろう」がテーマ。
クイズや体験を通して、楽しく食について学びました。
野菜(白菜・キャベツ・ブロッコリー・ほうれん草)が区別できません
魚の名前(秋刀魚・カツオ・さば・あじ)がわからない子どももいました。残念。
    
 最後に記念写真。みんな いい表情していますね。

 関係者の皆様に感謝申し上げます。来年も楽しみです。

特別授業 図工編

 2月15日(水)2校時3校時に、粘土の特別授業が行われました。
講師は、教務の先生。「地球に~~星人がやってきた」という主題。
「~~星人」を想像して、楽しくつくろうというのがめあてです。

 写真左は見本作品「あくび星人」 三角星人 ウインク星人だそうです。 
   
 2月15日(水)は3年生。16日(木)は4年生の特別授業があります。
どのようなものを作ったのか、お子様にお聞きください。

クラブ活動見学

 2月13日(月)6校時は、3年生のクラブ活動見学でした。
3年生の中には、もう入るクラブを決めている子もいるようですが、
見学している3年生は 皆うれしそうです。
上学年の仲間入りができるのが うれしいのかな。

 科学クラブの活動の様子を見学する3年1組。

 コンピュータクラブの様子に興味津々な3年2組の子供達。

図書ボランティアのみなさま ありがとうどざいました

 低学年図書室の黒板が、ひな祭りバージョンになっています。

 その廊下には、図書委員会の子ども達からの 
図書ボランティアの皆様への感謝のメッセージがあります。

 その中のひとつ、4年生の女子からのメッセージを紹介いたします。
「毎年、全学年におもしろい本や 学習になる本を読み聞かせしてくれたり、
低学年図書室にかわいい飾りを飾ってくれたりしていただき ありがとうございます。
読み聞かせしてくれた本は いつもとってもおもしろかったです。」

 2月8日(水)が 今年度最後の読み聞かせでした。
1年間、ありがとうございました。 

入学説明会

 2月9日(木)は来年度入学される児童の保護者に向けた「入学説明会」がありました。
入学まで、体操服袋や道具入れをはじめとした袋の準備、持ち物への記名、
通学路の確認など、たくさんのお願いを学校からしました。
 入学式まで大変ですが、ご協力の程 よろしくお願いいたします。


 内郷一中の入学説明会は、本日 2月10日(金)にあります。
内郷一中まで徒歩で行きます。
中学校ってどんなところか?しっかり見てきて欲しいです。

エネルギー出前講座

 2月2日(木)5・6校時、東北電力いわき営業所から4名来ていただき、
エネルギー出前講座」が開かれました。
 電気の使われ方、発電の仕組みなどについて学びました。
クイズを交えながらのお話で、正解するとプレゼントが頂けるので、
いつも以上(?)に集中していました。

 その後、手回し発電機や、うちわを使った発電実験を行いました。
子ども達は、身近にある電気について楽しく学んだようです。
 
 終了後、東北電力の方々から、
みまや小の6年生は、明るく、素直で、とてもいい子たちですね」とお褒めの言葉
( そうなんです。自慢の6年生なんです。 )うれしくなりました。

通学路危険箇所マップ

 先日、保護者の皆様から提出いただきました「通学路及び学区内危険箇所調査」の集計を
2月1日(水)10時から、交通安全母の会の皆さんが行ってくださいました。
最終的には、「危険箇所マップ」とし、子供達の登下校を見守っていく資料とします。
完成が楽しみです。
 
 2月1日には、須賀川市の中学生が横断歩道を歩いていて、車にはねられ重体に、
いわき市でも小学3年生が同様に事故が起きています。
 今後とも、子供達の登下校の安全にご協力をお願いいたします。

スチューデント・シティ

 1月31日(火)5年生が楽しみにしていたスチューデント・シティです。
リアルな街並みに設置された市役所や店舗などのブース。
そこで、消費者と販売者の役割を同時に体験し、
「社会は仕事を通じて相互に支えあって成り立っていること」を学びます。

ここでの約束は、「大人として行動すること
はじめは戸惑っていた子供達が徐々に変わっていきます。
閑古鳥がないていた街が徐々に活気づき、動き出し、最後には
笑顔あふれる 活気ある 自分達の町」が誕生していきました。
 

 

 

  

 

 
 
 
 
 

  
社会人として生きることの大変さ」「お金を稼ぐの大変さ
お父さん、お母さんの苦労
「時間を守ることの大切さ」「協力することの大切さ」などわかった。
お母さんやお父さんに感謝して生活したい」など 感想がありました。

感染症情報

本日の病気による欠席者は,3名(吐き気や腹痛)
インフルエンザによる出席停止者は,1名です。
朝の忙しい時間に,うがいのためのお茶の準備をしていただき,ありがとうございます。

全国学校給食週間

 1月24日(火)から1月30日(月)まで、全国学校給食週間でした。

1月24日(火)は青森県の郷土料理である「せんべい汁」が出ました。(写真左)
1月25日(水)は、学校給食が始まったころ(明治22年)の献立をイメージした
給食でした。(写真右)
 

1月26日(木)は戦後の給食の主食である、支援物資の小麦粉やスキムミルクを使った
コッペパンが出ました。(写真左)
1月27日(金)は、地元料理人による「和食給食」でした。(写真右)
 
 そして、1月30日(月)は会津地方で昔から食べられている「こづゆ」と「にしん」でした。

 いつも おいしい給食をありがとうございます。

感染症情報

本日の欠席者は,4名です。腹痛や吐き気などで休んでいます。
インフルエンザによる出席停止者は,1名です。
全国的にインフルエンザ警報となった県が増えています。
感染が広がらないように、今週も指導していきます。

漢字検定

 1月28日(土)9時から本校5年2組教室で漢字検定が行われました。
参加者は5年生18名。小学校5年生修了程度の漢字が出題される6級を受験。
まるで入学試験のような緊張感があったようです。

 子供達の感想は「熟語が難しかった」「難しかったけど、楽しかった」
終わって間違いを見つけてショックだった」とのこと。
( でも、この子は手ごたえがあったのでしょう )
 全員合格できるといいですね。

感染症情報

本日の欠席者は,3名(腹痛・吐き気など)
出席停止者は,2名(インフルエンザ)です。
今週は,腹痛や吐き気を訴えて,来室する児童も多くいます。
感染性胃腸炎も流行していますので,気をつけてください。

1億円の重み 

 1月25日(水)5校時には、6年生対象の租税教室がありました。
税金がなかったら社会はどうなるか?学校で使われている税金は?など
ビデオを見たり、資料をもとに学びました。

 公立小学校の児童一人当たり 6年間に使われている税金は約517万円。
1クラス20人だとすれば 約1億円以上のお金が使われていることを学びました。

 レプリカですが、1億円を持って子ども達は なぜか うれしそうでした。
10キログラムあります。

常磐炭坑節物語

 1月21日(土)、第9回 みまや土曜たんけん隊が行われました。
今回は、常磐炭坑節物語です。石炭を掘っていたときの様子、
ハワイアンセンターができた経緯などを教えていただきました。
 その後、常磐炭鉱節をみんなで楽しく踊りました。


 お忙しい中、大変貴重な資料を作っていただき、
ご指導いただきました、NPO法人常磐炭田史研究会の皆様
湯本温泉芸能保存会「芸の虫」の皆様、本当にありがとうございました。

昨日の昼休み時間

 昨日の昼休み「みまやタイム」の時間は、本の読み聞かせでした。
主に1年、5年、6年生の学級に図書ボランティアの方が8名入っていただきました。
終了後、読み聞かせをする上でのご苦労をお聞きすることができました
2月8日が今年度最後の読み聞かせになりますが、よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 では、読み聞かせのない学級は?
 なんとフラダンスを披露している学級がありました。
(係の活動だそうです。実に面白い係です。4の1でした。)

 

大人になる準備がはじまるよ ~4年保健~

13日(火)5・6校時、養護教諭もお手伝いさせていただき、保健の授業を行いました。
大人になる準備が始まる思春期、からだの外や内側に変化が起こることを勉強しました。
初めて聞く、難しい言葉がたくさん出てきます。
1回の授業で、理解することは難しいと思います。
児童の感想の中に、「担任の先生に教えてあげたいと思います。」とありました。
児童が書いた感想用紙を返しましたので、ぜひ見せてもらってください。
そして、どんな勉強をしたのか教えてもらってください。どんな話をするか、楽しみです。

            

第8回 土曜学習

 12月17日(土)は、昨年に引き続いて地元の地質基礎工業さんのよる土曜学習がありました。


 

  
① 地面の下はどうなっているのか。小名浜と平の違いを見せていただきました。
② 地層を実際に作ってみました。
③ 液状化現象はどのように起こるのか。実験し、観察しました。
 大変貴重な標本や資料、実験器具等を準備されたスタッフの皆様
ボランティアとして子ども達をも見守っていただきました保護者の皆様、
本当ありがとうございました。
 この学習で、地震や地層など大地のつくりに興味を持てたことは、学習していた時の
子ども達の表情からわかります。大変素敵な学習になりました。

いつもありがとうございます。

 12月14日(水)は、子供たちが楽しみにしている読み聞かせがありました。
毎回、本当にありがとうございます。

 夕方の玄関には、きれいな花が生けられていました。
お蔭様で、いつもお客様を温かく、気持ちよくお迎えできます。
生けてくださっているのは、やはりみまや小の保護者です。
いつもありがとうございます。今回のお花も素敵ですね。

みまやまつり サイコー

 11月12日(土)はみまやまつりでした。天候にも恵まれ、楽しい一日になりました。
オープニングは、内郷一中吹奏楽部のみなさんによる演奏。先輩、カッコよかったです。

 前日の準備、当日も朝早くから準備してくださいましたPTAの皆様、本当にありがとうございました。
  
 最後のビンゴ大会。サイコーに盛り上がりました。

 みまや小の子ども達の笑顔、喜ぶ姿を見ることができた一日でした。

ピアノ調律

 先日、キクヤ楽器さんに体育館と音楽室のピアノ調律をしていただきました。
寒い中、ありがとうございました。
 

ミステリーサークル出現?

 月曜日、校庭にミステリーサークルが出現。
日曜日には毎週のようにお父さん方がソフトボールの練習をしています。練習後はいつもきれいに校庭を均していってくださっています。ありがとうございます。

 体育館東側や北側も除草されていました。春もそうでした。秋もこんなにきれいにしていただきました。
学習発表会の日を気持ちよく迎えられます。地区の皆様、ありがとうございます
 

県PTA研究大会

 第64回福島県PTA研究大会郡山ブロック大会に参加してまいりました。
次年度はいわきで開催されます。全体会における次期開催地代表あいさつでは、
野木PTA会長さんも登壇し、いわき開催の意気込みをPRしました。
会長さん、お忙しい中ありがとうございました。

子ども達が見守るものは・・・・・

  10月16日(日)は、いわき市民種目別スポーツ大会兼いわき地区秋季陸上競技選手権大会、通称「選抜陸上大会」があります。
 この大会は、いわき市小学校陸上大会で上位18名、リレーは上位16チームに入った、選らばれた選手・チームで行われる陸上大会です。
 友達が一人で帰ることがないように、放課後残って練習を見つめる子ども達がいます。
「どうせ残るんだったら、手伝いたい」「少しでも みんなの力になりたい」と。
心優しい子ども達です。 (写真は、女子ばかりですが、サポートする男子もいます。)


 この子らの思いが選手に伝わり、結果につながるといいです。

サイエンスショー Part2

 9月17日(土)常磐共同ガス(株)のみなさんによる土曜学習。
PTA会長さん、もりじろう先生、親方、さかなくん、のぞみんによるサイエンスショーです。

まず、マイナス160度の世界を体験。
ゴム風船・ゴムボール・鉄球・花を 液体窒素の中に入れるとどうなるかの実験です。
  

子ども達は、風船が縮んだり、ゴムボールが凍り落とす粉々に割れたりする様子に釘付けです。


次は、空気砲の実験です。空気が輪になって飛んでいく様子に感動。(写真左)
ゴジラを空気砲で撃退(写真右)
  

最後は、「よくとぶ紙飛行機」つくりです。汗だくだくになって活動していました。

驚きと興奮の、充実した土曜学習になりました。

漢検の問題集(過去問)をいただきました

 日本漢字能力検定協会から、「津波被災自治体 学校教育支援」として
漢字検定の書籍の無償提供をいただきました。
 漢検10級は、小学校1年生修了程度  漢検9級は、小学校2年生修了程度
 漢検8級は、小学校3年生修了程度   漢検7級は、小学校4年生修了程度
 漢検6級は、小学校5年生修了程度   漢検5級は、小学校6年生修了程度
です。 
 漢検10級の問題集1年生に 漢検9級の問題集は2年生にと 漢検5級の問題集は6年生にと 
一人一冊渡し、授業中や朝の学力タイムで活用することとなりました。
 購入すると1冊972円の問題集です。大切に 有効に使います。

リオのオリンピック以上に感動

 9月4日(内郷方部連P球技大会 バレーボールは優勝 ソフトボールは3位 
バレーボールは、リオオリンピックのバドミントン高松ペアのような我慢と粘りで優勝
ソフトボールの2試合目は、昨年度優勝チーム宮小との対戦。レスリング吉田沙保里選手のようなプレッシャーの中での試合。残念ながら、8対5で負けてしまいましたが、ソフトもバレーの試合とも 見ているものに勇気と感動を与えてくれました
 当日試合を支えてくださいましたPTAの皆様、ありがとうございました。

 閉会式後の選手の皆さんの表情はみんな笑顔!選手の皆様、本当にお疲れ様でした。

 一人だけパー、○○先生の負け!

廊下に机が・・・・

 7月15日(金)午後、机が廊下に出されています。なぜでしょう?

 教室に入ってみると、何もありません。
実は、子ども達がいなくなった教室を先生方がワックスをかけました
 
 学年・学級によっては子ども達の手を借りて掃除していました。
写真は3の2の掃除の様子。お世話になった教室の床を丁寧に磨いていました
 
 みまや小がきれいなのは、こうした活動のお陰です。感謝!

陸上大会

 6月22日(水)曇り空の下、陸上競技大会が行われました。第2ブロックは、四倉・久ノ浜、小川・川前、内郷、好間・三和の小学6年生の大会です。上位成績者は以下のとおりです。
 男子走り幅跳び  全体1位   高木 光希君  4m00cm
 男子100m     全体2位   深谷 大輝君   14秒08
 女子走り高跳び  全体2位   萩原 美桜さん 1m20cm
 女子ソフトボール投げ 全体2位 紙谷 心愛さん 35m22cm
 男子ソフトボール投げ 全体3位 松本 広夢君  48m79cm
 女子走り幅跳び  全体3位   國井 杏夏さん 3m45cm
 男子4×100mリレー 全体3位 57秒55
  種田嘉人君 高木光希君 藁谷直也君 森山晴流君 熱海命君 深谷大輝君
 入賞した人は、他にもたくさんいます。
 
 みまや小の子ども達の開・閉会式での態度、記録係の先生の手伝いをしてくれた4名の仕事ぶり、声を合わせた応援の態度などは、本当に立派で 金メダルです。
 閉会式終了後の卒業アルバム用の記念写真には、どの子も笑顔で、満足した表情で写っていました。