こんなことがありました

出来事

リコーダー名人になれるかな?

講師の先生をお招きし、3年生を対象としたリコーダー講習会を開催しました。

3年生になって、リコーダーの学習を始めたばかりの子どもたちです。今日は、様々な種類のリコーダーを紹介してただいたり、演奏のコツを教えていただいたりしました。

さて、上手に演奏できるようになったかな?

愛谷江筋はどこから流れてくるのかな?

4年生が「あじさい祭り」に参加しました。

「あじさい祭り」では、はじめに愛谷頭首工、茨原川サイフォンを見学しました。次に、北白土徐塵機をバスの車内から見学しました。そして、大越藤間第2排水機場を見学し、最後に江筋沿いのごみ拾いをしながら帰ってきました。

 

4年生の学習のためにご支援いただいた、愛谷堰土地改良区、愛谷江筋愛護会、いわき農林事務所の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

雨水はどうなった?

4年生が外に出て理科の学習をしていました。

雨水はどのように流れるのかな?どんな所に溜まるのかな?今日は観察のチャンスです。

 

「砂場は、へこんでいても水がたまらないね。」「何がちがうんだろう?」

雨降りの朝

雨降りの朝です。夏井の子どもたちががんばって登校しました。

本日6年生が参加する予定だった陸上競技大会は延期になりました。

はじめて~の~プール

1・2年生が今年度1回目のプールでの学習を行いました。

当然、1年生にとっては、小学生になって初めてのプールです。お兄さんお姉さんになった2年生がお手本となり、みんなで楽しく学習しました。

 

元気いっぱい夏井っ子

大休憩に外で遊んでいる様子です。

暑い日が続いていますが、暑さ指数(WBGT)を計測し、水分補給をこまめに行いながら熱中症に気をつけていきます。

がんばれ 夏井の星 6年生!

5年生が中心となってまとめた応援メッセージが、6年生に送られました。全校生の思いを力に変えて、6年生ががんばります!応援をよろしくお願いします!

 

「僕たちがまとめました!」

 

「がんばりますっ!!」

プールの季節がやってきた!

プール開きを行いました。進行等は、運動委員会の6年生が務めてくれました。

会の中では、各学年代表児童によるめあての発表もありました。夏井っ子一人一人が目標をもって、楽しいプールでの学習にしてほしいと思います。

もっとやりたい

1年生が砂遊びをしました。裸足になって全身を動かし、トンネルを掘ったり、ケーキを作ったりしていました。やればやるほどアイディアが浮かんでくるようで、もっとやりたいもっとやりたいと、とても楽しそうな1年生でした。

保護者の皆様には、道具等のご準備をいただきありがとうございました。

今日の夏井っ子 6月12日(水)

暑い一日でしたが、夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、国語科で、「は」「を」「へ」の学習に入っていました。「こうえんへ」は「こうへんへ」と読むの?「こうえんえ」と読むの?赤青えんぴつも使いながら、ていねいにノートに書いて学習していました。

2年生は、30cmのものさしを使って、いろいろなものの長さを測っていました。測った様子をタブレット端末のカメラで撮影し、後から使うようでした。

3年生は、図書室に行って、借りる本を選んでいるところでした。選ぶ本も、好みにあわせてバラエティに富んでいます。

4年生は、理科で、校庭に出て実験していました。雨が降るとできあがる水たまりはどうしてできるのかな?水が流れるところと何がちがうのかな?地面に何かちがいがあるのかな?ビー玉を使って調べていました。

5年生は、社会科で、寒い土地のくらしについて調べ始めていました。寒いから、産業や作物にも特色があるのかな?予想としては・・・一生懸命調べていました。

6年生は、総合的な学習の時間に、地域の歴史について調べていました。今日は、始めに調べたことを報告し合っていました。これから、さらに詳しく調べていきます。

今朝の夏井っ子 6月12日(水)

今日も快晴です。暑くなりそうなので、熱中症に気をつけます。

1年生は、アサガオのお世話をがんばっています。葉が増えてきたようです。

計算カードを使った算数の学習も始まったようです。

2年教室の「読書の木」も、大きくなってきました。

朝の活動から朝の会に切り替えるところの3年生と4年生でした。

5年生も、あいかわらず忙しくしています。

6年生は、疲れが見えるものの、落ち着いて一日をスタートさせています。

学力向上アドバイザー訪問

6月11日(火)に、いわき市教育委員会学力向上アドバイザーの先生方に来校いただきました。そして、本校の授業の様子を観ていただくと共に、エビデンスに基づいた学力向上への取組についてご指導をいただきました。本校の取組のよいところをほめていただき、また、学力向上に向けた具体的なアドバイスをいただくことができましたので、毎日の授業に活かしていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

がんばってください!

陸上競技大会に臨む6年生を応援する激励会を行いました。5年生が中心となって進行し、全校生が、大好きな6年生の応援をしました。

司会進行も、はじめの言葉も、5年生ががんばりました。

選手紹介では、6年生が、力強く、出場する種目名と目標やがんばることを述べました。

激励の言葉も、エールも、5年生が中心となってがんばりました。

6年生がお礼の言葉を述べて、模範演技を見せてくれました。

模範演技の中で自己ベストを出して喜ぶ6年生!チーム夏井ですね。

模範演技を見学する子どもたちのことは、クスノキの日かげに守ってもらいました。

終わりの言葉も5年生が務めました。

自分との闘い

6年生ががんばっている陸上競技の練習です。今日は、各種目の様子をお伝えします。

子どもとしては、どうしても順位が気になるところですが、まずは自分との闘いです。常に自己ベストを目指してがんばっています。

 

アップ!

「あ、校長先生だ!アップにすると『細かい部分の様子がよく分かります。』はいアップ!」でいい顔をして迎えてくれたのは4年生の子どもたちです。学校が楽しいんだなぁとよく分かるいい顔をしています。

「はい、それでは・・・」と、パッと学習に切り替えることができるのも4年生のすごいところです。

オクリンクを使って「アップ」と「ルーズ」それぞれのメリット・デメリットを整理し、「だから、筆者は・・・」と、しっかりと議論していました。

今朝の夏井っ子 6月10日(月)

今朝は雨が降っていました。朝ランはがまんです。

委員会の活動で、昇降口をいつもきれいにしてくれています。

雨が降っていたので、各教室では、いつもの朝とは少しちがった活動の様子が見られました。

読書やタイピング練習が多い中、2年生はカナヘビに夢中でした。

6年生は、体育館で体を動かしていました。

避難訓練と引き渡し訓練

今日は、地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。そして、津波による被害にあわないように、学校の南側の高台に避難する訓練もあわせて実施しました。全員が落ち着いて行動することができました。

さらに、今日は、引き渡し訓練も実施しました。お忙しい中ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

今年も完成!

今年も縦割り班を紹介する掲示物が完成しました。今年もスクール・サポート・スタッフさんに作っていただきました。学校にお越しの際にご覧ください。とってもかわいいです。

今日の夏井っ子 6月7日(金)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、図画工作科で、とてもかわいい絵を描いていました。折り紙を破き、それが何の形に見えるか見立ててみて、クレヨンなどで描きこみをしていました。

2年生は、書写で、きれいな字を書こうとがんばっていました。一画一画をていねいに書くように、姿勢にも気をつけてがんばっていました。

3年生は、国語科で、新出漢字の学習をがんばっていました。正しく書くことは、正しく伝えることの第一歩なので、正確に書くことができるようにがんばっていました。

 

4年生は、国語科で、説明文の中に出てくる「アップ」と「ルーズ」それぞれの意味について、その違いなどをまとめていました。タブレット端末を使って、分かりやすく説明できるようにがんばっていました。

 5年生は、書写の時間に、点画のつながりを意識しながらひらがなを書いていました。流れるように筆を動かすことができるように、一生懸命がんばっていました。

6年生は、英語教育サポーターの先生と一緒に、「ch」の発音について学習していました。単語によって発音の仕方が異なる「ch」について、意味も考えながら発音していました。

フレッ!フレッ!なついっ!!

今日のチャレンジタイムに、5年生と4年生が応援の練習をしていました。来週予定されている激励会のためです。陸上競技大会に出場する6年生を応援するために、5年生を中心に一生懸命がんばっていました。

今日の夏井っ子 6月6日(木)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、国語科で、「わけ」の話し方の学習をしていました。自分の意見を理由を言うためには「~からです。」をつけるとよいということを学習し、実際に使って練習していました。こういうことの積み重ねが大切ですね。

2年生は、算数科で熱い議論を交わしていました。「7cm5mmは、何mm?」について、「7+5=12の12mm」にならないことについて説明し合っていました。「だって・・・」「だったら・・・」「・・・からじゃない?」いい言葉がたくさん聞こえてきました。

3年生は、国語科で国語辞典の使い方の復習をしていました。「ごうれい」「ゴール」「こおろぎ」は国語辞典の中で、どの順番に出てくるかな?カタカナの判断が鍵のようでした。

4年生は、算数科で、わり算の暗算に挑戦していました。担任の先生の話では、少し空気がドンヨリしたのだとか・・・がんばれ4年生!

5年生は、図画工作科で、箱の中に何かを作っていました。紙粘土でキャラクターを作り、そして・・・と続くようですが、どんな作品ができあがるのか?箱の中をのぞいてみる日が楽しみですね。

6年生は、算数科で、分数のかけ算に取り組んでいました。約分までしっかりできたかな?友だちと答え合わせをして確認していました。

秋が楽しみ!

1年生と2年生が、生活科で、サツマイモの苗を植えました。特別講師の用務員さんに植え方のコツを教わり、一人一人がていねいに植えました。秋の収穫が楽しみです!

心もつなぐ

6年生が、陸上競技大会に向けて、リレーの練習もがんばっています。バトンをつなぐ練習をしながら、仲間を信頼して走り、心もつなげようとしています。

どうぞよろしく(縦割り班活動)

本校では縦割り活動を行っています。縦割り班による清掃を行うだけでなく、定期的にレクリエーションを行い、異学年の交流を通してリーダー性を養ったり、豊かな心を育てたりしています。

今日は縦割り班の顔合わせを行いました。自己紹介を行ってから、集合写真を撮りました。明日から、縦割り班清掃に1年生が加わります。

 

むし歯予防デー

今日、6月4日は「むし歯予防デー」です。そして、6月4日から10日が「歯と口の健康週間」です。

学校でも、給食後の歯みがきをていねいに行ったり、養護教諭と担任とのティーム・ティーチングによる歯と口の健康に関する学習を行ったりしていきます。

 

今日の夏井っ子 6月3日(月)

6月に入りました。今日も夏井の子どもたちが元気いっぱいがんばりました。

1年生は「連絡帳」を書く練習をしていました。国語でも算数でも「書く」ことは大切です。まして、大事なことを連絡するための連絡帳は、もれなく正しく書くことが求められます。ひらがなの学習を終えた子どもたちが、大切な「連絡帳」を、いよいよ自分で使い始めます。

 

2年生は道徳科の学習をしていました。自分のことだけを考えて、約束事を守らなかったらどんなことになる?どんな気持ちになる?一生懸命考えていました。

3年生は、社会科でいわき市のことについて学習していました。いわき市は、福島県の何地方にあるのかな?「浜通り」って何?地図でも確かめてみよう。よくがんばっていました。

4年生は、福島県の「情報モラル診断」に挑戦していました。問いの表現に難しいものがあって苦労していましたが、根気強くがんばっていました。保護者の皆様にも、本日付でお便りを配付させていただきました。保護者の皆様は6月24日(月)から開始となりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

5年生は、理科で、植物の生長に必要なものについて考えていました。発芽するために必要な3つは理解したものの、そこから生長させるためには何が必要なのか?実験をしながら考えていきます。

 6年生は、国語科で、今日も自分たちで学習を進めていました。心の時間と時計の時間・・・一生懸命話し合っていました。声を出すだけでなく、身振り手振りを加えながら、がんばって説明しています。

カラー版もご覧ください

本Webサイトの「学校だより」コーナーに、学校だより「なつい10号」を掲載いたしました。

学校だよりは、白黒で印刷したものをお子様を通して配付しておりますが、Webサイトに掲載したものはカラー版となっております。

できるだけ、子どもたちの様子を写真でお伝えしたいと考えておりますので、よろしければそちらもご覧ください。ファイル形式はPDFです。

ダメッ!ダメッ!

人権擁護委員の先生をお招きし、4年生が人権教室に参加しました。

人権擁護に関する動画を視聴した後に、感じたことや考えたことを話し合い、自分にできることについて考えた4年生です。

授業の最後には、みんなで「〇〇〇は、ダメッ!ダメッ!」と声に出し、学んだことを実践すると心に誓った4年生でした。

 啓発グッズの消しゴムをいただいてニッコリ!クリアファイルもいただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

今朝の夏井っ子 5月31日(金)

5月最終日の朝です。雨が降る中、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

雨の中、今日も見守り活動をありがとうございました。

雨が降っているので朝ランはがまんです。室内で、読書や自学、タイピング練習をして過ごす姿が見られました。

筆者の考えとは?

4年生が、国語科の時間に、難しい顔をして説明文の学習していました。

筆者の考えを読み取るにあたり、段落のつながりを考えていたところ、その考えが割れたのだそうです。だから、みんなが難しい顔をして考えていたのです。でも、考えが割れた時こそ伸びるチャンスで、自分の考えに根拠をつけて友だちに伝えれば、お互いがステップアップすることができるのです。

よい学習をしていました。

 

出前絵本の読み聞かせ会

「子どもの読書環境を豊かにする会」から3名のみなさまにお越しいただき、1・2年生を対象に「出前絵本の読み聞かせ会」を開催していただきました。

単に絵本の読み聞かせをするのではなく、しかけ絵本を使ったり、紙芝居やパネルシアターにしてみたりと、工夫して子どもたちにたくさんのお話を紹介してくださいました。子どもたちは終始笑顔で、あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。

「子どもの読書環境を豊かにする会」のみなさま、楽しい時間をありがとうございました。

いためる調理に挑戦

6年生が調理実習を行いました。今日のテーマは「いためる調理」です。グループごとにメニューを考え、役割分担をしながら、手際よく、実習を進めていました。

今日はお弁当の日だったので、お家の方に作っていただいたおいしいお弁当と一緒にいただきました。

町探検から帰って来た2年生も「おいしそうだなぁ」と羨ましそうでした。

「校長先生もいかがですか?」6年生からおすそ分けをいただきました。とってもおいしかったです!ありがとう!

歯みがきの大切さ

5年生が、保健の先生と一緒に「歯みがきの大切さ」を学習しました。

 歯みがきが大切なことは分かっているものの、日常的にはなかなか・・・というところですが、みがき方のポイントや歯間ブラシの使い方を学習し、改めて、歯みがきが大切であることを考えることができた5年生のみんなでした。

 

ドキドキワクワク町探検 2回目

2年生が町探検に出かけました。今回で2回目です。今日は、先日の町探検とは反対の方向に行ってみました。今回も、どこに何があるかを確認するのが目的です。そのため、ぐるーっと夏井地区を周りました。

2回の探検で見てきたものから、気になったことや物について調べていきます。

 

「Gruppe(グルッペ)」さんでは、ご厚意で、休憩をさせていただき、ジュースまでごちそうになりました。ありがとうございました。

学校に戻ってみると、どこかからいい香りが・・・「6年生は何をやってるの?」「ぼくも食べたい!」

(その様子はこちら

大きくなっているかな?

2年生は、生活科で育てている野菜のチェックを、毎朝行っています。今朝も、元気に、野菜チェックをしていました。

チェックをしながら、わき目を取ったり、雑草を取ったりして、野菜が大きく育つようにお世話をがんばっています。

税の大切さを学んで

6年生が租税教室に参加しました。2名の先生方に来校いただき、専門的な話をお聞きすることができました。

みんなが納める税金によって世の中がまわっていること。税金の使い道を決める議員さんを選ぶことも国民として大切なことなど、たくさんのことを学ぶことができました。

 

レプリカを使って、「1億円」の重みを体感しました。

 感想発表の際に、なかなかよいことを述べた6年生です。

チャレンジな・つ・い

今年度1回目の全校集会を行いました。校長が話した後に、表彰を行いました。

がんばっている夏井っ子、これからもチャレンジを続けます。

ログインできたよ!

1年生がタブレット端末を使い始めました。

今日は、まず、ログインの仕方を確認しました。先生のお話をよくきいて、みんながスムーズにできるようになったので、カメラも起動してみました。

これから、アサガオの観察日記をつけるなど、タブレット端末をどんどん使っていきたいと思います。

今日の夏井っ子 5月27日(月)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、粘土で作品を作りました。思ったより早く仕上げることができたので、算数科のプリント学習に取り組みました。塗り絵もしました。

2年生は、金曜日に出かけた町探検のふり返りをしていました。「〇〇がありました。」「◆◆がありました。」がんばって歩いてたくさん見てきたものが、次々に出されました。

3年生は、理科で観察をしながら育てているモンシロチョウのお世話をがんばっていました。今日、さらに4匹が成虫になったので、みんなでお見送りをしました。

4年生は、学級活動の時間を使って、お誕生会のレクリエーションをしていました。みんなで仲よくティーボールをして、友だちの誕生日を祝っていました。

 5年生は、道徳科で「自由と責任」について考えていました。大人でも難しい問題ですが、この後、子どもたちがどのような意見を述べたのか。途中で教室から出てしまって意見を聞けなかったのが悔やまれます。

 6年生は、家庭科で、いためる調理の実習について計画を立てていました。グループごとに挑むメニューが異なるようです。当日がとても楽しみですね。

移動図書館「いわき号」がやって来た!

今年度も移動図書館「いわき号」にお世話になります。4月は校内行事と重なってしまったため、5月の今回が今年度の初回となりました。学級ごとに、1ヶ月間、30冊を借りることができます。係や委員会などの児童が学級を代表して本を選び、カゴいっぱいに本を借りました。

「何冊になった?」と先生と一緒に数えています。

小さい学年のカゴを、高学年の児童が運んでくれました。頼もしいです。

ドキドキワクワク町探検

2年生が町探検に出かけました。今回は、どこに何があるかを確認するのが目的です。そのため、ぐるーっと夏井地区を周りました。だから、戻ってきた子どもたちは、もうヘトヘトになっていました。

今日見てきたものから、気になったことや物について、次回以降調べていきます。

ゆでる調理に挑戦

5年生が調理実習を行いました。今日のテーマは「ゆでる」です。

計画したことや約束したことを思い出しながら、ペアになって、しっかりとゆでる調理をすることができました。

おすそ分けをいただきました。とってもおいしくできていました!

5年生のみなさん、ごちそうさまでした!

ありがとう!元気でねぇ~!

3年生が、理科の学習で観察しながらお世話をしていたモンシロチョウが羽化したので、「さようなら」をしました。学習のために協力してくれた生き物に感謝をし、元気で過ごすよう祈った3年生のみんなでした。

給食も上手になりました

入学してまもなく2ヶ月の1年生。給食の時間の過ごし方も、少しずつ上手になってきました。

誰でも苦手な食べ物はあるものですが、食育の場でもある給食をきっかけに「食べれるようになった!」という子も少なくありません。でも、無理はさせずに、楽しい給食の時間になるように努めていきます。

歯磨きもがんばっています!

マイタウン

3年生が、粘土を使って「マイタウン」を作っていました。どんな町かな?どんな建物があるかな?どんな人がいるかな?いろいろなことを考えながら、思い思いに町づくりをしていました。

がんばってチョキチョキ、つなげてキレイだね!

1年生が図画工作科の学習をがんばっていました。

折り紙を折って、はさみで切ってみると、きれいな模様ができあがります。様々な色でチャレンジしていくうちに、ハサミの使い方も上手になりました。

つなげてみると・・・とってもキレイな飾りができました!

47都道府県、わかるかな?

4年生が、社会科で、47都道府県の名前を調べていました。

福島県の学習を進めるにあたり、福島県は日本のどの辺りに位置しているのか、周りにはどんな都道府県があるのかなどを確認します。そして、47都道府県について、何という都道府県がどこにあるのかを確認していきます。

地図帳や教科書を使って確かめながら、みんなでがんばっていました。

今朝の夏井っ子 5月23日(木)

気持ちのよい青空が広がった朝です。今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。今日も暑くなりそうなので、熱中症に気をつけていきます。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日も、朝から、様々なことをがんばる夏井っ子です。

1年生は、昨日アサガオの種を植えたので、そのお世話をしていました。

植物のお世話は、1年生だけではありません。

委員会活動もがんばっています。

今日は木曜日なので、清潔検査とフッ化物洗口を行いました。

今日は家庭訪問の3日目です。

正しく文字を書くために

子ども1人に1台のタブレット端末が貸与されるなど、教育の場でもICT化が進められていますが、まだまだ自分の手で文字を書くことは大切です。

 1年生は、ひらがなの書き方をていねいに学習していました。

3年生は、新出漢字の学習をがんばっていました。

図書館を使いこなそう

5年生が、国語科で、図書館の活用方法について学習しました。教科書では、39ページからの内容です。

担任と学校司書のティーム・ティーチングによる授業で、「日本十進分類法」の確認をした後に、一人一人異なるキーワードに関する本を、様々な分類の中から探す活動をしました。

活動をふり返り、「こういう選び方もあるのかぁ・・・」としみじみ考えた子どもたちです。今後、調べ学習などで、今日の学習が活かされることを願っています。

「伝えること」と「聞きとること」

6年生がおもしろい学習をしていました。

1人が、1枚のイラストを見て、そのイラストに描かれた内容を伝えます。

もう1人は、伝えられたことを基に、イラストをタブレット端末に再現します。

伝えることの難しさや聞きとることの難しさを、ふり返りの中で語った子どもたちです。

協働的な学びを進めるうえで大切な「伝えること」と「聞きとること」・・・「話すこと・聞くこと」とは、非常に奥が深いものです。

今朝の夏井っ子 5月22日(水)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

2年生の子どもたちが、生活科で植えた野菜のお世話をしていました。

今日も朝ランをがんばる夏井っ子です。

用務員さんが整えてくれた花壇がきれいです。

大きく育て!

2年生が、生活科で、野菜の苗を植えました。

最初にチューリップの球根を片づけました。

次に、一人一人が持ち寄った野菜の苗を移し替えました。

ポットから苗を外した時に、根の様子に驚いていました。

最後に支柱を立てて完了です。収穫して食べる日が楽しみですね!

今朝の夏井っ子 5月21日(火)

気持ちのよい青空の下、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

暑くなってきたので、安全なところで止まって、水分補給をしています。

よくがんばる子どもたちです。

今日から家庭訪問が始まります。

第1回学校評議員会

今年度第1回目の学校評議員会を開催しました。

評議員の皆様に授業の様子を参観いただき、その後、校長室で情報交換をさせていただきました。いただいたご意見を参考にしながら、よりよい学校経営に努めてまいります。お忙しい中、ありがとうございました。

大休憩の様子から

青空の下で、子どもたちが元気に遊んでいました。いろいろな言葉が聞こえてきます。

大谷グローブも、まだまだ人気があります。

こういうのが素敵ですね。

ここは〇〇だよ

2年生が1年生を案内する学校探検を行いました。どんな部屋があって、そこにはどんなものがあるのか?2人組や3人組で学校中を探検しました。しっかりと手をつないで歩く姿がとてもかわいらしかったです。

教室に戻ってワークシートにシールをペタッ!この道具はどの部屋にあったかな?見守る2年生の表情に成長を感じました。

 

今度は、1年生だけでも学校探検をするそうです。2年生は町探検ですね。

今朝の夏井っ子 5月17日(金)

青空がさわやかな朝、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

朝から体を動かす子どもたちです。6年生も陸上競技の体ならしをがんばっています。

今日は、1・2年生が、生活科で「学校探検」を行う予定です。

1校時目のようす

今朝は小雨が降って、少し肌寒い感じがしました。

朝の健康タイム後の、1校時目の学習の様子です。

6年生の国語では、話し合ったことをタブレットでまとめながら進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Let's study English!

今日もALTが来校し、担任とのティーム・ティーチングによって、楽しく外国語科や外国語活動の学習を行いました。動画を活用したり、様々なゲームをしたり、そして何よりも、イサベラ先生の発音を聞いて、楽しいだけでなく、生きた英語の学習をすることができています。

今日も元気に

気持ちのよい青空の下、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も朝の活動をがんばった夏井っ子です。

4年生から1年生へ

4校時目に、4年生が1年生に本の読み聞かせをしてくれました。

国語の時間に作った物語を、1年生に楽しく聞いてもらえるよう、

目線にも気を付けてお話ししていました。

 

読み聞かせの後は、みんなでじゃんけん大会をして楽しく過ごしました。

お兄さんお姉さんたちとも、さらに仲良くなれたようです。

 

運動会明けの朝

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。運動会明けの朝、欠席がないこともすばらしいですね。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日も元気にがんばります!

大運動会 その5(いわき踊り)

運動会において、親子で取り組んで思い出を残せるものはないか?綱引きでは向かい合って親子が離れているし、もっと近くで一緒にできることはないか?

そこで復活したのが「いわき踊り」です。

皆様のご協力のおかげで、よい思い出を作ることができました。夏井小がたくさんの笑顔でいっぱいになりました。ありがとうございました。

大運動会 その4(チャンス走)

チャンス走は、ブロックごとに行いました。

1・2年生は、動物のカードを選び、その動物の鳴き声が聞こえたらそのままゴール。もし違ったら、鳴き声のした動物のカードと交換してゴールしました。

3・4年生は、カードで指定された色の箱に向かい、好きな色のテープを選んで抜きます。選んだテープを抜ききったらゴールに向かいました。短ければラッキー、長ければ思い切り楽しみました。

5・6年生は、親子の協力が不可欠でした。選んだカードで指定された道具を子どもが持ち、親が投げたボールをその道具でキャッチします。上手にキャッチできたら、ハイタッチをしてゴールしました。

準備も自分たちの手で

6・5・4年生が、運動会の会場準備をしてくれました。本当によくがんばる子どもたちです。

机・イス運びを速やかに終えた4年生は、除草作業もしてくれました。

明日の運動会は、大成功まちがいなしですね!

最終確認がんばろう!

久しぶりに青空が広がりました。今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日は暑くなりそうですが、校庭のクスノキが子どもたちを守ってくれています。

明日の運動会に向けて、今日は最終確認を行います。朝から、高学年の子どもたちが準備をがんばってくれました。

2年生もお手伝い、はりきってがんばってくれました。かわいいですね。

今日の夏井っ子 5月9日(木)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、あるメッセージカードを作成していました。メッセージを書きながら、1つ1つ文字の学習をしていました。

2年生は、算数科で、ひき算の筆算の学習をしていました。たし算で学習したことを活かして、位取りに注意しながら計算をがんばっていました。

3年生は、算数科のワークテストのふり返りをしていました。何ができて、何ができなかったのか、どうすれば自分の課題を解決することができるのか。しっかりと確認して次の学習に進んでいきます。

4年生は、国語科で、漢字辞典の使い方を学習していました。国語辞典とのちがいは何か、漢字辞典を使うと何が分かるのか。デジタル機材隆盛の今ですが、こういったアナログな活動も学習上大切です。

5年生は、算数科で、昨日に引き続きともなって変わる数の学習をしていました。今日は、数直線を使って、2つの数の関係を調べていました。

6年生は、算数科で学習してきた対称な形について、まとめの学習をしていました。NHK for schoolの番組動画を活用して問題意識を高め、一生懸命謎解きに取り組んでいました。

木曜日の朝は

今日も雨の中、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

運動会の練習を外で行うことがなかなかかないませんが、中でできることをがんばるのみです。

木曜日の朝は、清潔検査とフッ化物洗口を行っています。

1年生も上手にできるようになりました。

6年教室前には、昨日がんばっていた芸術作品が展示されていました。

今日の夏井っ子 5月8日(水)

今日の運動会予行は延期になりました。

雨上がりで校庭がぬかるみ、外で遊ぶことができませんでしたが、子どもたちは一生懸命学習していました。

1年生は、算数科で数の学習をしていました。「1と5で6」「2と4で6」・・・ブロックをサッと隠して、「3個見えているから隠したのも3個」などと、操作活動をしながら数の感覚を鍛えていました。

2年生は、道徳科の学習をしていました。自分たちの学校で自慢できるところはどんなところかなぁ?読み物資料を通して一生懸命考え、その考えを友だちに伝えようと、さらにがんばっていました。

3年生は、イサベラ先生と一緒に外国語活動の学習をしていました。自分の気持ちを伝えるには何と言えばよいのかな?動画を見たり、先生の発音を聞いたりしながら自分も言ってみて、英語で伝えることをがんばっていました。

4年生は、図画工作科の学習で、箱を使って工作をしていました。「アイデアボックス」と銘打った作品は、かわいいものや、おもしろいもの、すてきなものや、かっこいいものに仕上がってきていました。

5年生は、算数科で、ともなって変わる数のきまりについて考えていました。一方の数が増えると、もう一方の数はどのように変化するのか?一生懸命話し合っていました。

6年生は、図画工作科で、墨で表した絵の鑑賞をする準備をしていました。墨の濃淡や筆の動かし方に変化を加えて書いた絵は、どれも芸術的なセンスにあふれたものばかりです。子どもたちが自分の作品にどんなタイトルをつけたのか?大注目です。

 

今朝の夏井っ子 5月8日(水)

雨上がりの朝、今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

環境・ボランティア委員会もがんばっています。

運動委員会もがんばっています。

土曜日の運動会に向けて

運動会の全体練習を体育館で行いました。入場行進、開会式、ラジオ体操、応援合戦、そして閉会式。子どもたちも、先生方も、本当によくがんばっています!

ラジオ番組出演

ゴールデンウィーク明けの朝、雨が降っていますが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今朝、本校の6年生児童が、ラジオ福島の番組「レディ・オン」の「おらが町のふるさとリポーター」に電話で出演しました。緊張した様子でしたが、アナウンサーからの質問に落ち着いて受け答えをしていました。貴重な経験をさせていただきました。

※ アプリを使うと、番組出演時の音声を聞くことができます。

綱引きと大玉おくり

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日は運動会の全体練習を行いました。練習内容は「綱引き」と「大玉おくり」です。説明を聞きながら1回目を練習し、2回目は説明なしで通してみました。いずれの競技においても、リーダーとなる6年生がしっかりと役目を果たしてくれているので、紅白の勝負をスムーズに行うことができました。

今日の夏井っ子 5月1日(水)

今日から5月です。今日も夏井の子どもたちが元気にがんばりました。

1年生は、国語科で文字の学習をしていました。4マスのどこに書くのか、ていねいに確認しながら進めていました。鉛筆の持ち方や書く時の姿勢はどうでしょうか?

2年生は、算数科で学習している「たし算の筆算」の練習問題を解いて、自分の力の確認をしていました。

3年生は、読み聞かせをしてもらっていました。今日は「大ピンチずかん」でした。子どもたちは、自分の生活と照らし合わせながら聞いていました。

4年生は、理科で、自分の体の学習をしていました。今日は、骨がどのようになっていて、どうして体が曲がるのか考えていました。

5年生は、社会科で、「日本の国土」について学習していました。日本の国土にはどんな特色があるのか、資料を使って調べていました。

6年生は、算数科で、「対称な図形」の学習をしていました。今日は点対称な図形について、線対称な図形とのちがいをふまえながら、その特徴を考えていました。

「お茶をお持ちしました!」

トントントン

「失礼します。5年の〇〇です。〇〇です。お茶をお持ちしました。」

と、5年生がお茶を持ってきてくれました。家庭科でお茶の入れ方を学習したのです。

心をこめて入れたお茶は、とってもおいしかったです。ぜひ、お家の方々にも飲ませてあげたいなぁと思った校長でした。

クリーン作戦

今日のなついっ子タイムでは、「クリーン作戦」を行いました。みんなで校庭の雑草を取ったり、石を拾ったりしました。

どんわっせ!

運動会で行う「いわきおどり」の練習をしました。

初めての練習でしたが、みんな、元気いっぱい踊りました。だからという訳ではありませんが、練習はやり過ぎません。

いっぱい遊んだね!沢帯公園!!

4月26日(金)、4年生と3年生も、遠足で「沢帯公園」に出かけました。

片道3km強の道のりをがんばって歩き、疲れも見せずに体をいっぱい使ってたくさん遊んだ子どもたちです。いっぱい遊んだので、お弁当がさらにおいしかったようです!

楽しかったね!夏井川サイクリング公園!!

4月26日(金)の6年生が修学旅行に行った日に、2年生と1年生は遠足で「夏井川サイクリング公園」に出かけました。

片道2km弱の道のりをがんばって歩き、公園で仲よく遊んで、おいしいお弁当を食べて帰ってきました。

今朝の夏井っ子 4月30日(火)

連休の合間、4月最後の登校日です。雨がパラパラと降っていましたが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

環境・ボランティア委員会もがんばっています。

今日もがんばります!

大成功!

いわき駅に到着し、解散しました。

立派な6年生、今日一日でまた成長しました。

帰路

上野駅から「ひたち」に乗り、帰路につきました。多少の疲れは見えますが、みんな元気です。