こんなことがありました

今日の夏井っ子 6月3日(月)

6月に入りました。今日も夏井の子どもたちが元気いっぱいがんばりました。

1年生は「連絡帳」を書く練習をしていました。国語でも算数でも「書く」ことは大切です。まして、大事なことを連絡するための連絡帳は、もれなく正しく書くことが求められます。ひらがなの学習を終えた子どもたちが、大切な「連絡帳」を、いよいよ自分で使い始めます。

 

2年生は道徳科の学習をしていました。自分のことだけを考えて、約束事を守らなかったらどんなことになる?どんな気持ちになる?一生懸命考えていました。

3年生は、社会科でいわき市のことについて学習していました。いわき市は、福島県の何地方にあるのかな?「浜通り」って何?地図でも確かめてみよう。よくがんばっていました。

4年生は、福島県の「情報モラル診断」に挑戦していました。問いの表現に難しいものがあって苦労していましたが、根気強くがんばっていました。保護者の皆様にも、本日付でお便りを配付させていただきました。保護者の皆様は6月24日(月)から開始となりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

5年生は、理科で、植物の生長に必要なものについて考えていました。発芽するために必要な3つは理解したものの、そこから生長させるためには何が必要なのか?実験をしながら考えていきます。

 6年生は、国語科で、今日も自分たちで学習を進めていました。心の時間と時計の時間・・・一生懸命話し合っていました。声を出すだけでなく、身振り手振りを加えながら、がんばって説明しています。