こんなことがありました

出来事

いっぱい遊んだね!沢帯公園!!

4月26日(金)、4年生と3年生も、遠足で「沢帯公園」に出かけました。

片道3km強の道のりをがんばって歩き、疲れも見せずに体をいっぱい使ってたくさん遊んだ子どもたちです。いっぱい遊んだので、お弁当がさらにおいしかったようです!

楽しかったね!夏井川サイクリング公園!!

4月26日(金)の6年生が修学旅行に行った日に、2年生と1年生は遠足で「夏井川サイクリング公園」に出かけました。

片道2km弱の道のりをがんばって歩き、公園で仲よく遊んで、おいしいお弁当を食べて帰ってきました。

今朝の夏井っ子 4月30日(火)

連休の合間、4月最後の登校日です。雨がパラパラと降っていましたが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

環境・ボランティア委員会もがんばっています。

今日もがんばります!

大成功!

いわき駅に到着し、解散しました。

立派な6年生、今日一日でまた成長しました。

帰路

上野駅から「ひたち」に乗り、帰路につきました。多少の疲れは見えますが、みんな元気です。

上野着

上野に到着しました。みんな元気です。

これから国立科学博物館の見学です。

学力の伸びを見るために

4・5・6年生が、「ふくしま学力調査」の臨みました。ふくしま学力調査は、現在の学力だけでなく、昨年度との比較から、児童一人一人の「学力の伸び」を見ることができます。一人一人の「伸び」から、それぞれのがんばりを認めて次の学習への意欲を高め、よさをさらに伸ばしたり、苦手なところを補うことができるようにしていきます。(4年生は今年から挑戦しているので、伸びが見られるのは来年からです。)

ドキドキしながら

3年生が、毛筆による書写の学習を始めています。

硯に墨汁を出すのもドキドキ、筆に墨をつけるのも、紙に書くのもドキドキ、それでも笑顔でがんばる子どもたちです。

今朝の夏井っ子 4月25日(木)

雨上がりの朝、今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

よくがんばる子どもたちです。

今日は、4・5・6年生が「ふくしま学力調査」に挑みます。

どうぞよろしく

1年生をむかえる会を行いました。

6年生と5年生を中心に準備をし、全校生があたたかく新しい仲間を迎えました。1年生も、自己紹介をしっかりして、お礼のごあいさつも上手にできました。

今朝の夏井っ子 4月24日(水)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

 

今日も見守り活動をありがとうございます。

 

今朝は、6・5・4年生が、応援合戦の練習をしていました。

今日は「1年生をむかえる会」が行われます。

今日の夏井っ子 4月23日(火)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、ドリルを使った学習をしていました。ドリルの使用は、今日がはじめてだそうです。先生が子どもたちと同じものを大型画面に提示して、ドリルの使い方を確認しながら学習を進めていました。電子黒板も使って、答えあわせもしました。

2年生は、算数科で、くり上がりのあるたし算の筆算について考えていました。「5+9は14で、その10はどうすればよいのかなぁ・・・」数の仕組みを考えながら、みんなでがんばっていました。

3年生は、算数科で、0のかけ算につながるジャンケンゲームをしていました。結果を表にまとめて、かけ算の理解を深めていきました。

4年生は、社会科で、都道府県の学習をしていました。桃太郎電鉄教育版を使い、楽しみながらも、しっかりと記録を取って学習を進めていました。

5年生は、家庭科の学習が始まりました。「〇〇がやりたい!◇◇を作りたい!」とやる気に満ちた子どもたちでしたが、「学校で学んだことを、家で活かすことが大切です。」ととても大事なことを確認していました。

6年生は、理科で、実験を行っていました。ものが燃えるときに、周りの空気はどんな動きをしているのか、線香の煙を使って確かめていました。

フレッ!フレッ!なつい!!

今日は、運動会の応援合戦の練習をしました。キビキビとした高学年児童の動きによって、練習がスムーズに進み、そして、あっという間に終わりました。本当によくがんばっています。

今朝の夏井っ子 4月23日(火)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日も朝ランをがんばりました。

各教室では、落ち着いて朝の活動が始まっていました。

そして、4年生教室では、読み聞かせが行われていました。図書委員会としてではなく、係活動のようです。「本読み聞かせ係」の2人ががんばっていました。よい取り組みですね。

よい持ち方で

1年生が鉛筆の持ち方の確認をしていました。読みやすい文字を書くためには、筆記具を正しく持って書くことが大切です。先生からコツを教えてもらった1年生の子どもたちは、一生懸命がんばっていました。

一発OK!

今日から運動会の全体練習が始まりました。今日は開会式の並び方の確認と入場行進の確認を、大休憩の時間を使って行いました。

夏井っ子が練習に取り組む姿勢がすばらしく、体育主任の先生からたくさんほめられ、練習が一回で終わったので、遊ぶ時間を少しとることができました。よいスタートでしたね。

PTA 奉仕作業

今年度1回目のPTA奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、子どもたちも手伝ってくれて、校庭の雑草も、プール脇にたまった落ち葉も少なくなりました。

土曜日の朝からご協力をいただき、ありがとうございました。

お忙しい中ありがとうございました

今日は、今年度初めての授業参観の日でした。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

 

また、PTA総会での慎重審議もありがとうございました。

その後も、学級懇談会、専門委員会、審議委員会と、長時間に渡りありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

学校だよりについて

本Webサイトの「学校だより」コーナーには、学校だよりのPDFファイルを掲載しています。

印刷物としてお配りしている学校だよりはモノクロ版ですが、カラー版の学校だよりを見ることができます。よろしければ、そちらもご覧になってください。

「ずこう」もたのしいね!

入学してから2週間、そろそろ疲れが見えているところですが、はじめて尽くしの1年生は今日もがんばっています。今日は図画工作科の時間にこいのぼりを作りました。色とりどりのかわいいこいのぼりができあがっていました。

今朝の夏井っ子 4月19日(金)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日も朝ランをがんばりました。

放送委員会もがんばっています。

低学年児童のお世話をするやさしいお兄さんたちです(ケガをしたわけではありません)。

今日は授業参観が行われます。

チャレンジタイム

本校では、毎週木曜日の給食後、12時40分から13時10分までを「チャレンジタイム」として様々な活動をしています。時程の工夫をすることによって火曜日のなついっ子タイムより15分間長いチャレンジタイムでは、より充実した時間を過ごすことができます。

例えば、6年生は運動会のスローガンをどうするか話し合っていました。

また、1年生は聴力検査を行っていました。

なついっ子タイムやチャレンジタイムの活用によって授業時間を削ることなく様々なことができるので、教育活動を充実させることができています。

おいしいね!

今日もおいしい給食をいただきました。

一仕事終えて食事をしている6年生の素敵な笑顔です。

明日は「お弁当の日」です。よろしくお願いします。

さらにレベルアップするために

6年生が「全国学力・学習状況調査 教科に関する調査」に挑戦しました。国語科と算数科の2教科のテストに、一生懸命取り組んでいました。

現在の学力や学習、指導の状況を確認し、夏井っ子の力をさらに高めるための参考としていきます。

今朝の夏井っ子 4月18日(木)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

春が来て、愛谷江筋にも水が流れ始まりました。のぞき込んだり、近くで遊んだりして、絶対に落ちることのないように、子どもたちにお話しくださるようお願いします。学校でも指導いたしますが、保護者の皆様、地域の皆様からもお声がけをお願いいたします。

今朝も朝ランをがんばりました。

運動委員会もがんばっています。

今日は、全国学力・学習状況調査の教科に関する調査が実施されます。今の自分の力を発揮できるように、やる気に満ち溢れた6年生です。

今日の夏井っ子 4月17日(水)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、安全な生活について考えていました。登校中に危ないことや危ない場所はないか、ワークシートを使って、自分の行動をふり返っていました。先生がワークシートを大型モニタに提示してくれるので、分かりやすいようです。

2年生は、生活科の学習で、見つけた「春」を紹介し合っていました。植物や動物など、いろいろなものを見つけたようです。

3年生は、イサベラ先生と一緒に外国語活動の学習をしていました。英語だけでない、様々な言語でのあいさつについて、楽しく学んでいました。

4年生は、理科の学習で、生き物の観察をしていました。あたたかくなって、たくさんの生き物の姿が見られるようになってきました。子どもたちは、様々な道具を使って、詳しく観察していました。

5年生は、国語科の学習で物語文を読んでいるところでした。登場人物の心情や登場人物同士の関りについて考えながら読み深めていきます。

6年生は、社会科の学習で政党について考えていました。とても難しい問題ですが、「自分だったら」と考えさせることで、様々な情報を比較検討して、自分なりの考えをまとめていました。

縦割り清掃スタート!

今日から縦割り班での清掃が始まりました。

みんなで、みんなの学校をきれいにします。

その間、まだ縦割り班活動に参加していない1年生は校庭へ・・・

クスノキから落ちてきた小枝を拾って校庭をきれいにします。

たくさんの小枝を拾ってくれました。

教室に戻ると、まだ清掃中でした。お兄さんやお姉さんが自分たちの教室をきれいにしてくれていることも知った1年生でした。

今朝の夏井っ子 4月17日(水)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今朝は雷の音が聞こえたため、朝ランを中止にしました。

朝の委員会活動はがんばりました。4年生もがんばっています。

今日もがんばります!

なついっ子タイム

本校では、毎週火曜日の給食後12時55分から13時10分を「なついっ子タイム」としています。なついっ子タイムでは、プリントを使って学習の補充をしたり、委員会活動や班活動の時間として使ったりしています。

今日は、4・5・6年生が、運動会に向けて応援団とチアリーダーの練習をしていました。4年生以上が参加するので、新メンバーの4年生に5・6年生がやり方を教えることが今日のメインのようでした。憧れの役割に加入した4年生は、キラキラした目、真剣な目をしてがんばっていました。

その頃、すばやく帰りの準備を済ませて、おりこうさんに帰りの時刻を待っている1年生はこちらです。

令和6年度夏井小学校児童会スタート!

今年度第1回目の児童会活動を行いました。組織や活動内容を話し合い、いよいよ今年度の児童会が始まりました。自分たちの力で夏井小学校をもっとよい学校にするために、力を合わせてがんばっていきます!

今日の夏井っ子 4月15日(月)

今日は、初夏のように暖かくなりました。少し動くと汗をかく1日でしたが、夏井の子どもたちは元気にがんばりました。

1年生は、視力検査に挑戦しました。就学時健康診断でも経験していたので、スムーズにできていたようです。待っている間の態度がとても立派でした。

2年生は、算数科で、データの整理をする学習をしていました。アンケートの結果をグラフにまとめ、そこから何が分かるか、気がついたことを話し合っていました。

3年生は、算数科で、かけ算の見直しをしていました。2年生で学習したかけ算の見方を少し変えて、どんなきまりがありそうか、みんなで考えていました。

4年生は、算数科で、大きな数の学習をしていました。ついに、扱う数が「兆」まで大きくなってきました。新しく学習した「兆の位」とこれまで学習して「変わらず使えるきまり」とを整理しながら考えていました。

5年生は、算数科で、数字を10分の1、100分の1、1000分の1にするとどうなるか、数のきまりを考えていました。「位なら〇〇〇」「小数点なら〇〇〇」などと、よく考えて発言していました。

6年生は、社会科で、今年7月に変更になる日本銀行券の人物について教科書や資料集を見ながら確認していました。まもなく学習の中で出てきそうな方ともう少し先になりそうな方がいますが、実生活と学習をつなぎ合わせながら考えるのはとても大切なことです。

今日の夏井っ子 4月12日(金)

今日も予定いっぱいの1日でしたが、夏井の子どもたちが元気いっぱいがんばりました。

1年生は、はじめてがいっぱいの1週間でした。今日も学校探検をしたり、自己紹介をしたり・・・そして、はじめての給食も食べました。緊張の1週間でした。よくがんばりましたね。

2年生は、漢字の学習をしていました。とめ、はね、はらいなどに着目して、正しく書けるように話し合っていました。与えられるだけでなく、自分たちから考えているところが立派でした。

3年生は、新しくなった音楽室で学習をしていました。電子キーボードを使って演奏をしているところでした。ボタン1つでいろいろな音が出るのが楽しそうでした。

4年生は、理科で植物の観察をしていました。あたたかくなって植物がどんな様子になっているのか、虫メガネを使って詳しく見ている子もいました。

5年生は、社会科で地球儀の学習をしていました。3年生の時に学校のまわりから考え始まった社会科の学習も、いよいよ地球レベルで考えるようになりました。これからどんな学習をしていくのか楽しみです。

6年生は、教頭先生との書写の学習で、くにがまえの漢字を書く競争をしていました。2チーム対抗でしたが、さて、勝負の行方は・・・?

交通教室

交通教室を行いました。

最初に、高久駐在所の署員さんから「家庭の交通安全推進員委嘱状」を6年生全員に交付したいただきました。代表児童が、力強く4つの誓いを述べました。

その後、署員さん、校長、担当職員からの話と見守り隊の皆様の紹介をして、交通教室を閉じました。

最後に、集団下校をして、正しい歩行のしかたや地域の危険箇所の確認を行いました。

はじめての給食

今日、1年生が、はじめて給食を食べました。先生の話をよく聞いて、準備も片付けも落ち着いてできました。花丸です!

大谷グローブ 第2章

今年度も大谷選手から贈られたグローブを使い始めました。

昨年度の先輩の姿から学び、新6年生がみんなでなかよく安全にグローブを使うための約束を考えてくれました。

まず、6年生が2年生から5年生に話をしました。

置き場所も決めて、6年生が設置してくれました。

安全にキャッチボールをするためのエリアも、6年生が考えてくれています。

休み時間には、早速、グローブを手にする子どもたちがいました。

みんなで順番になかよくキャッチボールをしています。大きい子が小さい子に教えている姿もありました。

全力疾走!

体育科の時間に50m走のタイムを計りました。全員が精いっぱい走りました。

1年生は、今日までが早い下校です。明日は、はじめての給食を食べることになります。昨日学習した下校時の並び方もしっかりと覚えていて、自分たちでちゃんと並ぶことができました。

第1回校外子ども会

今年度1回目の校外子ども会を行いました。安全に集団登校を行うための約束をし、校外での過ごし方や交通安全についての確認を行いました。

今朝の夏井っ子 4月11日(木)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

1年生が多い登校班も、がんばって歩いてきています。年上の子どもたちが、よくお世話をしてくれています。

今日も見守り活動をありがとうございます。

朝ランも始まりました。みんなでがんばっています。

校庭にはお花がいっぱいです。

今日の夏井っ子 4月10日(水)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

入学したての1年生は、見ること、すること、すべてが学習です。保健室での〇〇〇との出会いももちろんです。先生と仲よくなった1年生は、帰り際にも並び方の学習をしました。

 2年生は、生活科で、春を探しに外に出ていました。生き物や植物を見つけて、全身で春を感じていました。中には、昨年の夏の名残りを見つけた子どももいました。

3年生は、理科の学習が始まりました。今日は虫メガネの使い方の学習でした。教室で基本的な確認をした後に校庭に出て、見つけたカエルやダンゴムシ、チューリップやタンポポなどの観察をしていました。

4年生は、算数科の学習をしていました。かけ算だけでも、わり算だけでも解けない問題が出されていました。問題を読みながらニヤニヤしている子どもたちには、どんな計算をすれば解決できそうかイメージができあがっているようでした。

5年生は、イサベラ先生と外国語科の学習をしていました。AからZまでのアルファベットの復習の中で、いくつかのアルファベットを抜いて歌えるかどうか、楽しみながら学習していました。

6年生は、国語科でグループごとに群読をする練習をしていました。読む場所の分担や読み方の工夫を話し合い、話がまとまったグループから練習を始めていました。自分たちで学習を進める姿がさすがの6年生でした。

おにごっことかくれんぼ(?)と図書室と

天気がよいので、休み時間にはたくさんの子どもたちが校庭に出ていました。

先生とおにごっこをしている子どもたちがいました。

ん?何をしているのかな?

いい場所を見つけたみたいですね。

そんな中、年度はじめの6年生は大忙しです。図書委員の6年生が、司書の先生のお手伝いをしていました。本当に立派な6年生です。

今日の1年生 4月10日(水)

3日目の1年生、今日もよくがんばりました。

今日は発育測定を行いました。先生のお話を聞いて、しっかりとできていました。

天気がよいので校庭にも出てみました。先生とも仲よしです。

帰りの準備をテキパキと済ませ、先生に読み聞かせをしてもらいました。

また明日も元気に登校してくださいね。

今朝の夏井っ子 4月10日(水)

今日は、気持ちのよい青空の下、元気に夏井っ子が登校しました。

班長さんがチラッチラッと時々後ろを見ながら1年生に合わせた速さで歩いていました。

防犯協会夏井支部の皆様、朝早くからありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

今日も元気にがんばります!

「な・つ・い」の「つ」

今日から今年度の給食が始まりました。今日の献立は「むぎごはん、牛乳、肉とやさいのバーベキューソテー、ちゅうかコーンスープ、オレンジ」です。

 

夏井小学校のスローガン「なかよく つよく いっしょうけんめい」の「つ」は、「つよく元気な子ども」の育成を目指しています。運動をするだけでなく、バランスのよい食事を心がけることでつよく元気な子どもが育つと考えています。これからも、好き嫌いせずにバランスのよい食事を心がけて、給食をいただいていきたいと思います。

 

「はじめて」がいっぱい

昨日入学した1年生も、全員が元気に登校してきました。いよいよ小学生としての生活のスタートです。

お道具箱の使い方やロッカーの使い方、下駄箱の使い方など、はじめてのことがいっぱいです。でも、説明してくれている先生の顔を見て、しっかりと話を聞くことができる1年生の子どもたちでした。すごい!

大谷選手から贈られたグローブも、はじめて手にしました。

廊下から桜の花を見ることもありました。明日は晴れるといいねえ。

あっという間に帰る時刻になりました。明日も元気に登校してくださいね。

雨が降っていたので、いつもとは異なるお迎えになりました。ご協力ありがとうございました。

児童クラブさんも、特別なルートでお帰りです。

今朝の夏井っ子 4月9日(火)

新年度が始まりました。今日はあいにくの雨でしたが、夏井っ子が元気に登校しました。

高学年の子どもたちは、朝からたくさんの仕事をしてくれていました。委員会の仕事だけでなく、入学式で使ったイスを片づけたり、体育の学習で使うものを整理したりしてくれました。

新年度が始まって、みんながやる気に満ちています。

入学おめでとうございます

たくさんの保護者の皆様とご来賓の皆様に臨席いただいて入学式を行い、かわいい18名が夏井っ子の仲間入りをしました。

6年生・5年生と手をつないで入場した新入生は、名前を呼ばれたら大きな声で「はいっ!」と返事をすることができました。

教科書や黄色い帽子を授与された代表の子も、堂々ととても上手に役割を務めることができました。

明日から、交通事故等に気をつけて、元気に登校してきてくださいね。

 

チャレンジな・つ・い

第1学期の始業式を行い、校長先生の話を聞いて、校歌斉唱を行いました。

校長先生の話では、話を聞く準備運動を行った後に、1年間チャレンジしてほしいことの話がありました。夏井っ子の、話を聞く目が真剣で、校長先生はとってもうれしかったです。

 

始業式の後には、3月下旬に学校に届いた読書感想画全国コンクールの表彰を行いました。

どうぞよろしく

今年度から夏井小学校で勤務される先生方との出会いの式を行いました。

新たな出会いに胸を弾ませている子どもたちの表情と、歓迎の言葉を述べた6年生の立派な姿が印象的でした。

 

そして、始業式の前に、担任の先生の発表を行いました。ドキドキ、ワクワクの1年間、みんなでなかよくがんばりましょう!

よ~い どんっ!

入学式の会場が整い、新入生を迎える準備ができました。教室や廊下も準備が整い、進級した夏井っ子を迎える準備もできました。

月曜日から令和6年度の1学期が始まります。先生たちは、夏井小のみなさんに会えるのを楽しみにしています!

午後には、入学式等で役割がある新6年生が来校し、本番さながらに練習をしていきました。早くも最高学年としての気合い十分、期待大です。

いちについて!

今、学校では、先生方が新年度の準備をがんばっています。

今日は、入学式の会場や1年生教室の準備等を全職員で行いました。

学校はお花でいっぱいです。サクラの花もたくさん開いてきました。

新年度スタート

いつも夏井小学校のWebサイトをご覧いただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの夏井っ子の様子や学校の様々な取り組みを、保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

令和6年度も夏井小学校をよろしくお願いいたします。

なお、「学校案内」「行事予定」「学校だより」については、それぞれのコーナーに掲載しておりますのでご参照ください。

そして、本日、2名の先生方が着任されました。3月にさみしいお別れをしたばかりですが、心強い先生方をお迎えすることができました。新メンバーで、新年度もがんばっていきます。

サクラが咲き始めました!

令和5年度最後の夏井小

今日で令和5年度が終了します。土曜、日曜のお休みをはさんで、月曜日から令和6年度が始まります。

令和5年度、創立151年目の夏井小学校の取り組みに、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。おかげ様で、すべての夏井っ子が次のステップに進むことができます。ありがとうございました。

152年目となる令和6年度も、職員一同、力を合わせて「チーム夏井」でがんばってまいりますので、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

雨上がりの校庭に、春がきていました・・・

令和5年度 離別式

令和5年度末の人事異動により夏井小学校から転出される2名の先生方との離別式を行いました。

今まで夏井小学校のためにご尽力いただきありがとうございました。新任地でのさらなるご活躍をお祈りいたします。

また、離別式のために来校いただいた保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

こちらこそ、ありがとう!

2年生の子どもたちからお手紙をいただきました。

今年1年で、あんなことやこんなことをしたのを思い出しました。

2年生のみなさんありがとう!

3年生になっても、かよく、よく、っしょうけんめいがんばりましょうね!

明日は離別式です

春休みも5日目を迎えました。夏井っ子のみなさんは元気にしていますか?

明日は、離別式が行われます。お世話になった先生方とお別れをする大事な式です。いつもより1時間遅い登校になりますので注意してください。

明日は、今まで使っていた教室に入りますが、学校の中では新年度の準備が進んでいます。昨日、先生方ががんばって、たくさんの机等を移動させました。今までの教室とはガラッと雰囲気が変わっていますので、びっくりしないようにしてください。

では、明日も気をつけて登校してください。久しぶりにみなさんに会えるのを楽しみにしています。

祝 卒業!

令和5年度卒業証書授与式を行いました。15名の旅立ちを祝福し、これからの人生に幸多からんことを願います。おめでとうございます。

 

卒業式の朝を迎えて

いよいよ今年度最後の登校日となりました。今日も夏井っ子が元気に登校してきました。

卒業式のために、5年生と4年生がお掃除をがんばってくれています。

今日は卒業式が行われます。

修了証書授与式

5年生から1年生までの、修了証書授与式を行いました。

修了証書授与の後に進級祝を贈り、校長が式辞を述べ、最後に校歌を歌いました。61名の態度がとてもすばらしく、新年度も期待できる修了式になりました。

今朝の夏井っ子 3月21日(木)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

6年生がランドセルを使うのは、今日で最後でした。

卒業まで「あと1日」の登校日、明日は卒業式です。今日は修了式が行われます。

もうすぐ春です。

きれいになりました

愛校清掃を行いました。

1年間お世話になった校舎をみんなできれいにしました。日頃はできないようなところもきれいにして、校舎にも「ありがとう」の気持ちを伝えました。

 

ありがとうの花

1年生が、卒業を間近に控えた6年生に「ありがとうの花」を贈りました。

メッセージの花と歌の花、「みんながわらって」いました。いい笑顔です。

楽しかったね!魚つり大会!!

2年生が魚つり大会を開催しました。1年生も招待し、いっしょに魚つりを楽しみました。つれた数もしっかりと集計し、賞状も準備しました。

図画工作科と算数科と生活科と・・・説明するのは国語科の学習でしょうか?今までの学習を総動員した魚つり大会は、大盛況でした!

楽しかったね!ありがとう!!の1年生

やったね!大成功!!の2年生。もうすぐで生活科も卒業です。

 

今朝の夏井っ子 3月18日(月)

今年度の登校日も、いよいよ今週だけになりました。風が強い一日になりそうですが、夏井の子どもたちは元気に登校しました。

強風のため朝ランは控えましたが、委員会活動はしっかりと行っています。いつもありがとう!

いよいよ最後の一週間。「あと3日」の登校日です。

学年末です

修了式の代表児童に、事前指導を行いました。

基本的な流れの確認でしたが、いよいよ今年度が終了する日が近づいてきたことを実感しました。

今朝の夏井っ子 3月15日(金)

地震に少し驚きましたが、今日も夏井の子どもたちが元気に登校してきました。

今日も朝ランをがんばる子どもたちです。

いよいよ最後の1週間を迎えます。「あと4日」の登校で卒業です。

今日の夏井っ子 3月14日(木)

今日も夏井の子どもたちが元気いっぱいがんばりました。

1年生は、ドリルパークで、1年生で学習した内容の復習をしていました。言葉のきまりも漢字の書きとりも、計算や図形のきまりも、そして、タブレット端末の操作方法も、しっかりと身に付いています。

2年生は、タブレット端末を使って、論理的に考えることに挑戦していました。「こうすれば、ああなって。」「ああすれば、こうなって。」「どうするといいんだろう?」とペアで考えていました。

3年生は、社会科の学習のまとめとして、4年生の学習にむけたゲームを始めました。家庭でもおなじみのアレの教育版です。なかよく、楽しく、使い始めていました。

4年生は、今の自分をしっかりと見つめる活動をしていました。4年生の自分はどうだったかな?自分のことや、互いのことを考えて記録していました。

5年生は、体育科でティーボールをやっていました。自分たちに合わせたルールを工夫して、楽しく活動していました。

6年生は、社会科で、ユニセフなどの世界平和に貢献している団体について考えていました。SDGsの考え方からも、とても大切なことです。世界に羽ばたく夏井っ子として、社会に貢献できる大人になってほしいですね。

野球しようぜ! その4

今日は、4年生と5年生の順番でした。上学年では、スポーツ少年団でがんばっている子どもや詳しい子どもを中心にして、教え合う姿が見られます。

たくさん読んだね!たくさん読もうね!

6年生が、司書の先生と読書について学習しました。

読書をするとどんなよいことがあるのか、そして、どんなタイミングで読むとよいのか。よいことを教えていただくことができました。

贈る言葉の代わりに、読み聞かせをしていただきました。

6年間を通算した図書室から借りた本の冊数を記した「多読賞」をいただきました。

最後に6年生から「お世話になりました」のお礼がありました。

司書の先生は多くの6年生が進学する藤間中学校でも勤務されていますので、「また4月に会いましょう!」とこの時間を閉じました。

野球しようぜ! その2

今日は、2年生の順番でした。大谷グローブでのキャッチボールです。

今日も6年生3名が、グローブのつけ方やボールの投げ方、取り方などを教えてくれました。

今日もありがとう

今朝の夏井っ子 3月12日(火)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。少しずつ、春の足音が聞こえてきています。

登校班の新しい班長さんもがんばっています。

今日も朝の体力づくりをがんばりました。

今日も委員会活動をがんばりました。

卒業まで「あと7日」になりました。

今日は、2年生が大谷グローブを使ってキャッチボールをする予定です。

御舘小学校とのオンライン交流

2年生が、郡山市立御舘小学校の2年生と、オンラインで交流をしました。今まで、生活科の学習など、がんばっていることをオンラインで紹介し合ってきました。

今日は、2年生の思い出や3年生でがんばりたいことなどを紹介し合いました。

御舘小学校のみなさん、貴重な機会をありがとうございました。

野球しようぜ!

本校にも大谷選手からのグローブが届きました。

この日のために、「なかよく、安全に、大切に使うための約束」を6年生が話し合ってくれていました。

防災集会の前に、中心となってがんばってくれた代表児童から全校生に「約束」の紹介をしました。小さい子でもわかりやすいように、パソコン操作が得意な児童がパワーポイントで資料をつくってくれました。ソフトボールのスポーツ少年団に入っている6年生が「教えるよ!」と約束もしてくれました。

さっそく、休み時間に1年生がキャッチボールをしました。もちろん、6年生がいろいろと教えてくれました。

大谷選手からのお手紙を読む子どもたち

表彰の前に、みんなより一足早く大谷選手のお手紙を読むことができたラッキーな子どもたち

たくさんの表彰と作文発表

防災集会を行う前に、がんばっている子どもたちに届いた賞状等を伝達しました。

そして、ユネスコ作文コンクールで、いわき市教育委員会教育長賞といわきユネスコ協会長賞をいただいた2名の児童に、その作文を発表してもらいました。

3.11防災集会

「3.11防災集会」をオンラインで行いました。

校長から少し話をし、その後、各学級で発達段階に応じて考える時間を設けました。震災から何を学び、何を活かし、どのように生きていくか、考える機会としました。

3月11日 朝の夏井っ子

3月11日を迎えました。

今日も元気に夏井の子どもたちが登校してきました。あたりまえの毎日が過ごせることに感謝です。

今日も見守り活動をありがとうございます。

新しい編成での集団登校が始まっています。

今日も元気に朝ランができることにも感謝です。

今日は、「3.11集会」が予定されています。

最高でした!6年生を送る会!!

「6年生を送る会」が行われました。

よけいな言葉はいりません。写真をご覧ください。夏井っ子最高!!!!!

はじめの言葉(4年生)

校長先生のお話

校歌斉唱

6年生にクイズ!

1年生から

2年生から

3年生から

4年生から

5年生から

6年生へエール

6年生からお礼のことば

みんなで歌った「大空がむかえる朝」

おわりの言葉(4年生)

1年生と2年生から贈り物

送る会の中心となってがんばってくれた5年生。次は君たちの番だ。期待してるよ。

今日は送る会

雨降りの朝です。今日も夏井の子どもたちが元気に登校しました。今日は「6年生を送る会」が行われます。

卒業まで「あと9日」です。