こんなことがありました

今日の夏井っ子 4月15日(月)

今日は、初夏のように暖かくなりました。少し動くと汗をかく1日でしたが、夏井の子どもたちは元気にがんばりました。

1年生は、視力検査に挑戦しました。就学時健康診断でも経験していたので、スムーズにできていたようです。待っている間の態度がとても立派でした。

2年生は、算数科で、データの整理をする学習をしていました。アンケートの結果をグラフにまとめ、そこから何が分かるか、気がついたことを話し合っていました。

3年生は、算数科で、かけ算の見直しをしていました。2年生で学習したかけ算の見方を少し変えて、どんなきまりがありそうか、みんなで考えていました。

4年生は、算数科で、大きな数の学習をしていました。ついに、扱う数が「兆」まで大きくなってきました。新しく学習した「兆の位」とこれまで学習して「変わらず使えるきまり」とを整理しながら考えていました。

5年生は、算数科で、数字を10分の1、100分の1、1000分の1にするとどうなるか、数のきまりを考えていました。「位なら〇〇〇」「小数点なら〇〇〇」などと、よく考えて発言していました。

6年生は、社会科で、今年7月に変更になる日本銀行券の人物について教科書や資料集を見ながら確認していました。まもなく学習の中で出てきそうな方ともう少し先になりそうな方がいますが、実生活と学習をつなぎ合わせながら考えるのはとても大切なことです。