こんなことがありました

出来事

今日の夏井っ子2(ゲーム・スマホ依存)

今日は、ゲームやスマホ依存について学習しました。

2年生には難しいかなと思っていましたが、全くそんな心配はなく

子どもたちにとってはとても身近で実体験のある学びとなりました。

ついつい時間を忘れてやり続けてしまうゲームやスマホ。

なぜやめられなくなってしまうのか、やめられずに続けるとどうなってしまうのか

(睡眠不足、寝坊からの朝食不摂取、やる気の減退、体調不良等々)

「いぞん」という言葉を学びながら、自分たちで考えを出し合いました。(写真下から2枚目)

タブレット端末やスマホ、ゲーム機など、子どもたちの身近にあるものばかり。

やりたい気持ちをコントロールするために、親子で考えてみる必要があります。

ぜひ、この機会にご家庭で話題にしてみてください。

今日の夏井っ子

昨晩の雨もあがり、穏やかな朝でした。

朝ランを済ませて、それぞれの活動に入っていきました。

上学年はタイピングなどをしていました。

下学年は読み聞かせの活動をしていました。

1年生は、「なにか」にむけて仕事を分担し、一生懸命に準備を進めいていました。

今日の夏井っ子2(スチューデント・シティー)

「スチューデント・シティーはジュニア・アチーブメント日本のプログラムであり、いわき市教育委員会との共催事業です」http://www.ja-japan.org

5年生がエリムに行って体験活動をしてきました。

他校のお友達と協力しながら、それぞれの事業を上手に経営するにはどうしたらいいかを学びます。キャリア教育としての体験としては非常に具体的で、現状をみながら会議を重ね、経営方針を決めていきます。経営方針に従ってあとはみんなで協力していきました。

そのほかにも税金を支払ったり、銀行でお金を出し入れしたりと身近な生活につながるものばかりでした。これまでの事前学習が生きた活動になりました。また、体験後のまとめもとても楽しみです。

ボランティアでご協力いただきました保護者の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。

※写真は、他校の児童も映っており、プライバシー保護のため加工してあります。

 

PTA本部役員会

昨晩PTAの本部役員会を開催しました。

2月24日(金)の授業参観日当日に行われる

専門委員会や新役員選出等について話し合いました。

役員の皆様には、お忙しい中参集していただきましてありがとうございました。

また、全PTA会員の皆様におかれましては、

子どもたちの教育活動への変わらないご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

今日の夏井っ子3(サッカーボールで楽しみました)

中学年は、サッカーボールを使って楽しむ授業の3時間目。

ドリブルを中心に個人レベルをアップして、パスやシュートにつなげました。

どんどん上手になっていくのが実感できるようでやる気がうなぎのぼりです!

低学年は、ボールで遊ぶことがねらいです。

1年生は初めての一人1個のボールで戸惑い気味でしたが、最後は大きい声で相手を呼んで

パス回しまでできました。すごい!2年生はさすがに上手でしたよ。

ゴールデンエイジ(小学生ぐらいまで)の時代にいろんな運動にふれることが

運動神経の発達や身体能力の発達にとても重要だといわれます。

楽しくボールで遊んで、最後は「またやりたい」の笑顔で終わりました。

今日の夏井っ子2(学校評議員会)

本日、学校評議員会を実施しました。

お忙しい中、評議員の方々にお集まりいただき、

授業参観の後、本校の教育活動に対するご意見等を頂く場を設けました。

特にアナログとデジタルの両方のいいところをバランスよく授業に取り入れている様子を

ご覧頂きまして、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

その他、学校評価に対する貴重なご意見も頂きましたので、

それらをふまえて今後の教育活動がよりよくなるように努めていきたいと思います。

学校評議員の皆様、改めまして感謝申し上げます。

今日の夏井っ子

風もなく穏やかな朝となりました。

日差しが少し強くあたたかい感じがしました。

元気に朝ランでスタートしました!

今日の夏井っ子3(色の見え方 むげんだい)

2年生の図工です。「色の見え方むげんだい」

セロファンの重ね方や組み合わせで様々な色に見えます。

みんなどんな組み合わせで、どんな色になるか試しながら楽しんでいました。

自分の作品を写真に撮ることで、記録に残り、また新しいアイデアを試していく。

自分で工夫した点や気づいた点をタブレットにまとめていきます。

また、友達の作品の美しさにふれることで、そのすばらしさについても感想を書いていました。

アナログとデジタルのいいところどりの実践ですね。

今日の夏井っ子

新田方面に行ってきました。

子どもたちの足取りも軽く たくましいです。

保護者の皆様には、安全確保のために毎日交代で出ていただいています。ありがとうございます。

見守り活動について、引き続きよろしくお願いいたします。

「虹が出てる!」と子どもたちから教えてもらいました。

マイペースで走ることが一番の目標ですが、

一部先生と競走をする場面もありました。みんなで朝ランを楽しんでいます。

今日の夏井っ子2(節分集会)校長室編

今日は、節分集会をしました。(実際の節分は、明日2月3日です)

子どもたちからは、追い出したい鬼の発表がありました。

また、健康委員会からは、節分にまつわるクイズなどが出され

楽しい時間を過ごしました。

今日の夏井っ子2(朝読書)「みんな何を読んでいるのかな」

今朝の朝読の時間の様子です。

季節と共に子どもたちの読んでいる本の内容もどんどん変わっていくのがわかります。

最初は読むだけでしたが、学年が上がるにつれて、読後の感想などもまとめています。

文章を読む力は、いつの時代もとても重要です。

朝読、授業、家庭生活などあらゆる場面で育てていきたい力です。

ご家庭でもぜひ親子で読書など取り組んでみてはいかがでしょうか。

(お子さんに、「今何を読んでるの?」と聞くだけでもいいと思います)

今日の夏井っ子2(パズルをしたよ)

5年生が図工の時間に作った木製のパズル。

1年生といっしょに遊ぶ計画をしてくれました。

1年生はいろとりどりのパズルをみて興奮気味。

とっても楽しそうに取り組んでいました。

5年生は1年生のそばにいて、お兄さん、お姉さんらしく優しく教えてくれました。

パズルをクリアすると、5年生がシートにチェックをいれてあげていました。

1年生はとても満足そうな顔をしていました。

お互いにとって貴重ですばらしい時間になり、心温まる交流となりました。

今日の夏井っ子2

今日も穏やかに仲良く過ごせたようです。

給食は、豚キムチでした。

子どもたちの笑顔が私たち職員の元気の源です。

今日の夏井っ子(積もった雪で)

金曜日の夜に降った雪が積もって、校庭の日陰にだけ残っていました。

子どもたちはすぐに見つけて、めずらしく積もった雪とたわむれていました。

 

きらきらと雪が光って、みんな楽しそうです!

 

雪がつもりました

昨日からの寒さで校庭に雪がつもりました。

くすのきの周りだけ雪がないのがおもしろいですね。

今晩も冷え込むようですから、路面の凍結に十分気をつけたいところです。

夏井っ子のみなさんも滑って転んでけがなどしないようにしてくださいね。

月曜日の朝がとても冷えるようです。登校時も十分に注意しましょう。

今日の夏井っ子5(防犯の意識を高く)

本日の一斉下校の様子です。

最近、犯行予告メールが頻繁に市内外の学校に届いており、

学校としても児童に被害が及ばないように警戒しているところです。

学級での指導、一斉指導とお話はしていますが、

ご家庭でも休日の過ごし方や登下校など安全確保に努めるようご協力のほど

よろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子4(スチューデントシティー事前学習)

 5年生が、2月7日(火)のスチューデントシティーにむけての事前学習に熱心に取り組んでいます。市役所や販売店などの会社などについて学び、どのように経営していくのかを体験する(キャリア教育)ことになっています。

 ぜひ、お子さんにどんなことについて学んでいるか聞いてみてください。

当日は、複数の保護者の方にもお手伝いをいただきながらの学習になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子2(なわとびチャレンジ)

火曜日と金曜日の大休憩になわとびチャレンジを行っています。

子どもたちは、自分の目標としている技の練習に力を入れています。

やればやるほど上達していくのがわかります。

ぜひ、ご家庭でも子どもたちの頑張りに対して励ましの言葉をかけてあげてほしいと思います。

今日の夏井っ子3(消費者としてネットトラブルをふせぐには)

いわき市消費者生活センターさんから講師の先生を招いて

消費者教育の授業をしていただきました。

今回は、ネットトラブルに巻き込まれないためにはどうしたらよいかという内容でした。

ネットいじめ、依存症など子どもたちの身近にある危険についてわかりやすく

お話していただきました。

例えば、LINEのやりとりを例にあげると

友達からもらったお土産を「かわいくない?」とあげるところを

「かわいくない」とあげてしまうと、相手の受け取り方に誤解を生んでしまうなど

大変具体的でわかりやすい内容でした。

ぜひ、保護者の方にも聞いていただきたいなとも思いました。

役割演技(ロールプレイ)を実際にしてみて、

どこに注意しなければならないのか体験することにも取り組みました。

ICT活用のスキルアップとともに、

日常生活から正しい心を育てていくことが重要であることを再認識できました。

関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

来年度もぜひよろしくお願いしたいと思います。

今日の夏井っ子(朝ラン特集)

寒波の朝となりましたが、夏井っ子は元気いっぱい!

朝ランをしてしっかりと体と心を目覚めさせています。

朝ランが習慣化してきて、楽しそうに走っているように感じます。

今日の夏井っ子2

水曜日だったので、学校司書の先生がいらっしゃいました。

一緒に、図書委員の児童が係の仕事をしていました。

もうすぐ節分ですね。どんな鬼を追い出したいのかな。

内容を読んでみると、みんな自分をしっかりと見つめているようです。

学校では、2月3日に節分集会を予定しています。

今日の夏井っ子(無事に登校できました)

寒波の影響でとても冷え込んだ朝となりましたが、

ご家庭のご協力もあり、みんな無事に登校することができました。

氷がはった校庭は、こどもたちにとってはかっこうの遊び場になっていました。

教室の中では体験できないこと。五感を使って豊かな感性を磨いていきます。

今日の夏井っ子2(プログラミングに挑戦)

ICT支援員さんのご指導で、2年生が簡単なプログラミングに挑戦していました。

優しいものから難しいものへと自分にあった難易度で進めることができます。

何度も失敗を繰り返しながら、頭をフル回転させて論理的に組み立てていきます。

(前に進む、右へ、左へ、ここまでの動作を繰り返すなどのカードを組み合わせていきます)

キャラクターを目的地まで予定されたルートで動かすことができるか、

見ているだけで面白さが伝わってきました。

何度もトライして、やっと成功するとにっこり。ガッツポーズも出ていました。

友達と協力して進める様子もとてもいいですね。

今日の夏井っ子(明朝の寒波に備えましょう)

明日の朝にかけて寒波が心配されます。

現在は、雨。夕方雪の予報となっています。

明朝は-5度ぐらいとなり、登校時の路面凍結などに十分注意が必要です。

児童には歩き方や時間に余裕をもって行動するように指導しました。

ご家庭でも情報を共有して、事故やけがなどを予防するようにお話してみてください。

今日の夏井っ子2

午前中の授業の様子です。

1年生は、追い出したい鬼をお面にしていました。

わすれんぼう鬼 めんどくさがり鬼 などなどいろんな鬼がいました。

3学期は短くもうすぐ1月が終わります。一日一日を大切に過ごしています。

今日の夏井っ子

月曜日の朝、みんな元気に登校してきました。

今日も朝ランからスタート!

軽いランニングで、体と心を目覚めさせています。

今日の夏井っ子2

火曜と金曜の大休憩は、「なわとびチャレンジ」です。

記録会にむけてみんながんばって取り組んでいます。

上手に跳ぶコツは、同じ姿勢をできるだけ保つこと

なわを回す手の位置は、できるだけ低くすることです。

去年は前飛びさえできなかった子が、あやとびや二重跳びなどができるようになっていて

とても感動しました!どんどん練習して、もっともっと力をつけてほしいと思います。

今日の夏井っ子

今日は身体測定を行いました。

2学期より少し体重が増えて、身長が伸びたようです。

たくさん食べて、たくさん寝て、大きく育ってほしいと思います。

今日の夏井っ子2

元気に学習する姿が見られます。

引き続きご家庭での感染対策や体調管理に注意していただきたいと思います。

「健やかな体でしっかり学習」が基本です。

今日の夏井っ子

 

昨日からの寒さと雨でしたが、元気に登校できました。

保護者の方、地域の方の見守り活動にも感謝申し上げます

今日も朝ランからスタート!

元気いっぱいですね。

今日の夏井っ子3(ダスキンおそうじ教室)

ダスキンさんでお掃除の仕方について教えていただきました。

1・2年生が参加しました。

そうじはなんでするのかな? ぞうきんはどうやってしぼるの?など

ていねいに教えていただきました。

講師の先生方には大変お世話になりました。

ありがとうございました。

今日の夏井っ子

真冬の寒さ、とても寒い朝となりましたが、

夏井っ子は元気いっぱいに朝ランに取り組みました!

校庭の地面がカチンコチンでした。

今日の夏井っ子2(防災教室)

今日は、消防署の方を招いて「防災教室」を開催しました。

3年生と4年生が参加しました。

自分たちが住んでいる夏井地区を地図上で見て

危険な場所や避難場所として適しているところなどを

友達と協力して探しました。

最後に質問コーナーがあり、準備すべき道具や避難場所を確保するときの

注意点などを聞くことができました。

本日の学習によって防災意識がさらに高まったと思います。

HP内にも防災コーナーがありますので、ぜひご覧ください。

なお、本日の学習の様子はNHKとKFBのテレビ局、

福島民報といわき民報の新聞社の取材を受けました。

 

放送予定(あくまでも予定ですので、変更の場合もあります)

NHK ①18時15分~ はま・なか・あいづ

KFB ①15時48分~ シェア ②18時~  ※いずれも番組内で放送予定です。

※新聞掲載については未定です。

今日の夏井っ子

冷たい雨が降り風もふく寒い朝でしたが、

子どもたちは元気に登校してくれました。

月曜日ということで荷物が多がったようです。

今日の夏井っ子

明るい朝となりました。今日も元気にスタートしました。

学習時間は、じぶんのやるべきことに集中している様子がうかがえます。

3学期最初の週が終わりました。子どもたちは疲れていると思いますので、

週末しっかりと休養をとるようにしてください。

また、体調不良の児童も少なくありませんので、

引き続き感染対策等よろしくお願いいたします。

 

今日の夏井っ子2(メロンパン)

校庭で運動した後は、おなかがすきます。

給食でメロンパンがでました。ほんのり甘くてかむほどにおいしさがあふれます。

野菜スープの塩味とメロンパンが絶妙!

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の夏井っ子

昨日より穏やかな朝となり、日中も気温があがっています。

朝ランとセットでサーキットトレーニングにも取り組んでいます。

3学期が始まって3日目。ずいぶんと落ち着いて学習できています。

今日はカルロ先生が来校して英語の授業をしてくださっています。

今日の夏井っ子2(読み聞かせ)

今日は水曜日。学校司書の先生がいらっしゃる日です。

今年最初の読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせが上手なので、みんな身を乗り出して聞いていました。

子どもたちには、今年もよい本をたくさん読んでほしいと思います。

今日の夏井っ子

気温は低かったですが、風もなく穏やかな朝となりました。

冬至も過ぎてしばらくたち、少し日が長くなったように感じます。

見守り隊の方々には、3学期もお世話になります。よろしくお願いいたします。

今朝から朝ランがリスタート!

朝から夏井っ子が体と心を鍛えている様子は、見ていて気持ちがいいです。

今日の夏井っ子2(学校だより)

本日学校だよりを配付しましたのでご覧ください。なつい35号(1月10日).pdf

元気に登校してくれて本当にうれしく思います。

一方で、体調をくずしているお子さんも多いようです。

新型コロナだけでなく、インフルエンザも流行していますので、

感染防止を徹底して指導にあたりたいと思います。

ご家庭でのご協力をよろしくおねがいいたします。

今日の夏井っ子(第3学期始業式)

第3学期の始業式を行いました。寒い中でしたが、短時間で集中して実施できました。

なかよく つよく いっしょうけんめいを貫き、

ひとつ上に胸を張って進級できるように「力を身につけること」をお話しました。

特に得意なことをさらに伸ばすようにして、全体的に力がついていってほしいと伝えました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

来週1月10日火曜日から登校となります。

夏井っ子の皆さんは、今から準備を整えておくようにしましょう。

みなさんと元気に会えることを楽しみにしています。

※元日の朝日(本校屋上より教頭撮影)

寒い日が続いていて体調を崩しているお子さんもいるようです。引き続き感染防止にご協力をよろしくおねがいいたします。

 

よいお年をお過ごしください。

令和4年も残すところあとわずかとなりました。

保護者の皆様には、本校教育活動への大きなご理解とご支援をいただき誠にありがとうございました。

来年はうさぎ年。子どもたちがもうひとはね成長できるようにがんばっていきたいと思います。

令和5年が皆様にとって素晴らしい年になることをお祈りしいたします。

よいお年をお迎えください。

※緊急連絡については、本日メールをしました内容をご覧ください。

リーバーの活用とともによろしくお願いいたします。

 

今日の夏井っ子2

式後は、生活指導のお話をしました。(おたよりも配付しましたのでご覧ください)

最後に、表彰を行いました。

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

今日の夏井っ子(第2学期終業式)

本日、第2学期終業式を実施しました。ひさしぶりにみんな体育館に集まりました。

今年の漢字「戦」にふれました。

では「戦」の反対の意味を持つ漢字は?

答えは、「和」です。

来年は、平和な世の中がくるといいなと本当に思います。

また、子どもたちには「近くにいる人を大事にしましょう」というお話をしました。

年末年始は、家族や友達を大事に、家庭のお手伝いをたくさんしてほしいと思います。

代表児童からは、2学期の反省と冬休みのめあての発表がありました。

しっかりとした振り返り、明確な目標があって大変立派な発表でした!

マスクの着用をしながらの「校歌」斉唱。こちらもひさしぶりでした。

「夏井の流れ~きよ~くして~」 元気な歌声が響きました!

つかの間の虹

お掃除の時間に「虹」が現れました。

見つけた子どもたちは「先生、にじだよ!ほらあれ!」とうれしそうです。

明日は2学期終業式です。気持ちよく笑顔で迎えたいですね。

 

今日の夏井っ子6(明日が、給食の最終日)

今日の給食には、ミニケーキが出ました。

箱が凝っていて、まちがいさがしがついていました。

「箱だけ持って帰る~」「3つの間違いわかったよ」

 

明日が給食最終日。コロナ禍でも給食を安定して提供してくださっている

給食調理場の栄養士さん、調理員さんなど関係者の皆様には改めて感謝申し上げます。

明日もおいしく「いただきます!」

今日の夏井っ子5(おみせやさん)

今日もお店を開店しました。今日のお客さんは?

2年生と保健の先生や事務の先生、学校司書の先生などでした。

商品とお金のやりとりもだんだん慣れてきたました。

繰り返しやっていくとどんどん上手になっていきます。

今日の夏井っ子3(読み聞かせ)

1年生に学校司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。

始まる前はわいわいしていた子どもたちですが、朗読が始まると静まりかえって

集中して聞いてます。子どもたちの心にしみる読み聞かせは、貴重な時間です。

11月の読書月間では親子読書がとても好評でした。

冬休みのどこかで、ゆったりと親子で読書するのもいいですね。

 

今日の夏井っ子(もうすぐ冬休み)

今朝も寒かったですね。それでも元気に登校してくれる夏井っ子。

交通事故に気をつけて安全に登校してくれました。

今週金曜日が終業式です。最後まで気をつけて登下校しましょう。

各場所での見守り活動へのご協力ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

昨日の夏井っ子(ホワイトボード)

3年国語科の研究授業を行いました。

端末内のホワイトボード機能を使ったブレーンストーミングを通して、

宝の地図を見ながら物語文を作るイメージを広げることができました。

最初は書くことに消極的だった子いましたが、最後は書きたい気持ちが高まっていました。

これからどんなお話を書くのか楽しみです。

今日の夏井っ子2(カルタ遊びをしたよ)

4年生が作ったカルタで1年生が遊びました。

「冬」というテーマで読み札と絵札を作った4年生。

とってもすてきなカルタができました!

4年生が読み札を読んでくれて、 1年生は楽しく遊ぶことができました。

そして、4年生も自分たちが作ったカルタで1年生が楽しんでくれる姿をみて

とってもうれしかったようです。

昨日の夏井っ子(高学年)

図工では、電動のイトノコギリを使ってパズルを作っていました。

切り分けたピースにやすりをかけています。

下は、プログラミングの授業。目の前の車をなんとか動かそうと相談しながら進めています。

みんな真剣ですね。

 

今日の夏井っ子

今日も寒い朝でしたが、

日本海側の雪を考えるといわきの天気がとてもありがたく感じます。

元気に走る姿が頼もしいですね。

今日の夏井っ子3(続 おみせやさん)

1年生のおみせやさんについては先週お伝えしましたが、

今週パワーアップしてリニューアルオープン!

今日のお客さんは、3年生でした。

おにいさん、おねえさんとして、新しいおみせやさんについて

感想やアドバイスをしてくれました。いいところをたくさん見つけてくれて

1年生もとってもうれしそうです!

大成功のおみせやさん 最後はみんなでハイ、ポーズ!

今日の夏井っ子2

朝の活動の時間です。

1年生は今日のお店屋さんを開くための準備に忙しいそうでした。

朝読も継続中です。

高学年はタイピングもがんばっています。

 

ローマ字表を見ないでブラインドタッチできる児童も多くなってきています。すごい成長です。

日頃のこうした地道なスキルアップが

授業でのタブレット端末活用の効果を支えています。

今日の夏井っ子

厳しい寒さではありましたが、お天気もよく

元気に朝ランからスタートしました。

凍結がひどかったので、むりせずに低学年のサーキットトレーニングはなしにしました。

 

今日の夏井っ子2(くすのきの保護のために)

夏井小学校のシンボルといえば、

「くすのき」ですね。

卒業生はもちろん、地域の方々から愛され続けています。

くすのきが植樹されてから117年が過ぎました。老木といっていいでしょう。

用務員さんが何日もかけて、固い地面に穴を掘り

肥料をあげてくださっています。

 これからも「くすのき」を末永く大事にしていきたいと思いますので、

皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子(にこやかに朝ラン!)

今朝も元気に朝ランに励みました!

低学年はサーキットトレーニングをがんばっています。

高い鉄棒でのぶらさがりがブームです。

けが防止のため、高い鉄棒や雲梯は必ず職員がついて行うようにしています。

みんなキラキラした目をして朝の運動を楽しんでいます。

今日の夏井っ子4(カルロ先生と)

カルロ先生が来校しました。英語の学習にも力が入ります。

前時で習った形(トライアングル、スクエア、サークル、ハート、スターなど)を使って、クリスマスカードを作りました。

学期末の学習のまとめに力を入れています。

テストが終わってほっと一息。

なわとびが始まりました。3学期に記録会もありますので、

冬休み中にも、ぜひ取り組んでみてください。

今日の夏井っ子3(もういくつねると)

4年教室前の版画カレンダーです。いよいよ年越しですね。

 

教室では、オリジナルのカルタを作っていました。

自分で考えたイメージを絵札と読み札をセットにして楽しく作っていました。

あと2週間で年越しです。早いですね。

今日の夏井っ子2(学校だより)

学校だよりを本日配付しました。ぜひ、ご覧ください。なつい33号(12月15日)QRなし.pdf

教頭先生が早朝に屋上から撮影した朝日です。きれいですね。

朝日が出るとまぶしいので交通安全には気をつけないといけません。

「子どもは 風の子 元気な子」とはよくいったもので、

寒さの中でも半袖や短パンの子が少なくないです。

これからの時期は、「なわとび」が入ってきます。

3学期の記録会へむけて、ぜひ冬休み中に取り組んでみてください。

今日の夏井っ子(手をさしのべて)

車のフロントガラスが凍るほど寒い朝でしたが、

夏井小の校庭はとても温かくほっこりする場面がみられました。

今朝の寒さで、丸太渡りの丸太の表面に霜がついていてすべりやすくなっていました。

そこで、男の子がさりげなく友達に手を差し伸べていたのです。

さしのべられた手をとった友達は安心して丸太を渡っていきました。

立ち止まって手を差し伸べる。

大人でもなかなかできるものではないのに、たいしたものだなと感心させられました。

こうした子どもたちの姿を見つけると本当にうれしくなります。

「なかよく」「つよく」「いっしょうけんめい」な 夏井っ子を力を合わせて育てていきたいと思います。

昨日の夏井っ子(お店屋さんごっこで学ぶ)

1年生がお店を開きました。お店は、

「さかなや」「おはなや」「ぶんぼうぐや」「あくせさりーや」などなど

自分たちで商品を作って、値段をつけて売ります。準備からとても楽しそうでした。

いよいよお店の開店! お客さんは2年生です。

2年生がお金をもって商品を買います。

おつりの計算は、大きい数を引き算で。おつりを渡してにっこり笑顔です。

「お金が足りないな」と困った顔をすると、

「いいよ」と商品を笑顔で気前よく渡してくれる場面も。

たくさんの学びがあったお店屋さんたちでした。

今日の夏井っ子2(放射線から自分の守る)

3年生で放射線から自分を守るためにはどうしたらよいか考える授業を行いました。

ガイガーカウンターを使用して実際に放射線を測定する体験を通して、

どのように自分を守るか考えました。

子どもたちは、それぞれ「遠くに逃げる」「さえぎる」「コンクリートの建物に逃げる」など具体的な方法を考えていました。

今日の夏井っ子(朝読)

今日は少し小雨が降る朝となり、朝ランはなし。

早めの朝読になりました。

寒さが続いており、かぜなど体調を崩す子も増えてきました。

平熱の体温が高い方が免疫力が高いと言われます。体を冷やさないことが大事のようです。

新型コロナやインフルエンザの感染予防も含め、引き続き体調管理に注意しましょう。

今日の夏井っ子2(朝読)

過日は、親子読書カードの記入等ありがとうございました。

「貴重な時間が持ててよかった」「妹弟に読み聞かせをしてくれた」

「親子でもっと読みたいと思った」「一緒に本を読んでやさしい気持ちになった」

「子どもの成長を感じることができた」「すきま時間に本が読めるようにしたい」

「YouTubeなど音がある時間ではなく、本を読む静かな時間がよかった」

「親子で交代しながら楽しく読めました」「本の内容をくわしく教えてくれました」

などなどたくさんの感想が寄せられました。親子のふれあいの時間となったようです。

今後も読書活動を意識して指導していきますので、ご家庭でも励ましてあげてください。

(朝読は原則月、水、金で継続していきます。)

漢字クイズです。なんと読むでしょうか? 

ヒント①は、空を飛ぶ動物です。

ヒント②は、鳥ではありません。

ヒント③は、カタカナ四文字です。

今日の夏井っ子4 事後研究会

授業の後は、他校の先生方と事後の話し合いを持ちました。

熱意を持って指導されている先生方が多く、貴重なご意見を頂き本校としても大変勉強になりました。(参加して頂いた先生方、ありがとうございました。今後とも情報交換をしつつ、さらによりよい指導体制が整えばいいなと思っております)

 協議の後は、福島大学の坂本篤史先生にご指導を頂きました。

これから目指すべきICT活用の方向性について具体的にお話していただきました。

今回の公開に関わって頂いた方々すべてに感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 また、保護者の皆様には引き続き本校教育活動へのご理解をいただきご支援いただければ幸いででございます。研究をさらに進めて、子どもたちにとって「よりよい指導」ができるよう今後も職員一同励んでまいります。

今日の夏井っ子3「未来の教室」研究授業公開

本日は、「未来の教室」研究授業の公開日でした。

いわき市内から多くの先生方が来校されました。

また、感染対策のために人数制限を設けたため、

オンラインで視聴する先生方も大勢いらっしゃいました。

 

5年生 国語 単元「読み手が納得する意見文を書こう」の反対意見をもらって

それに対して自分の考えをまとめるという場面でした。

子どもたちはいっしょうけんめい考え、友達と意見を交換しました。

反対意見を正しい根拠で納得させる。とても難しいことですが、

協力しながら意見をまとめている姿は、個別学習と協働学習がめざすところです。

最後は、新聞に投稿する予定です。今からどんな文章ができあがるか楽しみです。

 

今日の夏井っ子2(方部子供会)あぶない場所はないかな

方部子供会を実施しました。

2学期を振り返って登下校の反省や冬休みの注意点などを話し合いを行いました。

また、道路、川、江筋など危ない場所などについても確認し合いました。

冬至が近づき、太陽の位置が低いことを以前から掲載していますが、

今朝は特にまぶしくて平方面から見ると直視できない状態でした。

子どもたちには車が止まるのを確認してから

横断歩道を渡るように何度も注意しています。

保護者の皆様もお近くの交通状況で危険な場所がありましたら、

遠慮なく学校までお知らせください。

今日の夏井っ子(ところかわれば)

今朝、磐梯町の知り合いの先生から写真(今朝の様子)をいただきました。

同じ福島県ですが、いわきの気候とは大きく違うことに驚かされます。

ここ数日、いわきも真冬並みの寒さでしたが、比べものになりませんね。

 

快晴の空の下、元気に朝ランからスタートです!

学習のまとめの時期です。力だめしのテストをする学級が多く見受けられました。明日は、授業公開日(5年生)になります。

下校時刻が変更となっていますので、お迎えの方とご確認ください。 

また、校庭に授業参観者の車が入りますので、下校時に交通事故などないよう注意してください。

どうぞよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子2(朝読)

朝読の時間です。

読書に集中する姿や読書紹介カードに記入する姿が見られました。

学校司書の先生には、読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは、いつも絵本の世界に引き込まれています。

みんな気合いが入っていますね。

今日の夏井っ子(朝焼けとくすのき)

今朝の日の出の様子です。(冬至にむけてずいぶん日の出の時刻が遅くなってきています。)

美しい「くすのき」(樹齢117年)が撮れましたのでご紹介します。(教頭撮影)

今朝の活動の様子です。

高学年は、端末を使ってタイピングの練習をしていました。

今日の夏井っ子3(真冬の寒さ)

今日は、真冬の寒さでしたが、教室の中はあたたかくすごしやすかったです。

1年生はタブレットでクリスマスカードを描きました。

こちらは、図工で人間をつくっていました。

細かな部分までていねいにつくっていましたよ。

 

こちらは図工ですが、版画でした。

二人で協力してインクをのせていました。

お習字では、お手本をよくよく見てバランスよく書けるように何度も練習していました。

今日は校庭が使えなかったので、室内で静かに過ごしました。

今日の夏井っ子2(食育 すききらいなく食べるには?)

2年生で四倉から栄養士の先生をお招きして食育の授業をしていただきました。

バランスよく食べることはいいことなのはわかったけれど、

「きらいな食べ物をどうやって食べればいいのかな?」 みんなで話し合いました。

話し合いの結果は・・・好きな物を最後に残してきらいなものを先に食べる

交互に好きな物、嫌いな物を食べるなどいろいろな意見が出たようです。

自分ならどうするか、ぜひお子さんに聞いてみてください。