こんなことがありました

出来事

今日の夏井っ子

爽やかな風ふく朝となりました。

登下校ではマスクをはずしても良いことをお話していますが、

マスク着用が2年以上習慣になっているので、なかなか時間がいるようですね。

ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。

校舎に入る前にマスクをつけ、消毒して教室へ向かいます。

今日も元気に朝ランで、幕開けです!

今日の夏井っ子2(がっこうたんけん)

今日は、1年生と2年生で「がっこうたんけん」をしました。

校長室にもたくさんのお友達が来ました。

「名前」「仕事の内容」「楽しい時間」などの質問をしました。

部屋の中を見ながら、気づいたことをつぶやいている姿がかわいらしかったです。

また、時折見せる2年生のお兄さん、お姉さんぶりも頼もしく感じました。

校長室の写真ばかりですが、たくさんの教室を訪ねたようです。

どこに訪問したかはお子さんに聞いてみて下さい。

今日の夏井っ子

朝から雨模様で風も強かったですね。

下校時は、お迎えに来校される方も多く大変助かりました。

 

県の感染対策重点措置が6月13日(日)まで延長することを受けて

本校でも6月13日まで短縮日課を延長することにしました。

また、学校だよりを配付しましたのでご確認ください。なつい8号(5月26日).pdf

今日の夏井っ子2

どの学年も一生懸命です。

1年生は、タブレットを使ってお絵かきをしていました。

みんな、使い方をすぐに覚えて、何枚も描いていました。

 

6年生は、6月の陸上大会に向けて練習に熱が入っています。

今日の夏井っ子

今日も気持ちの良い青空が広がり、

大休憩は、校庭で元気に遊ぶ子が多かったです。

みんな仲良く楽しそうです。

 

気温も上がっています。熱中症対策、感染対策をしながら遊んでいます。

モンシロチョウの卵

 過日3年生でモンシロチョウの卵を探していて困っていることをHPに載せたところ、早速保護者の方からモンシロチョウの卵の提供がありました。ありがとうございました!3年生の子どもたち、職員一同たいへん喜んでおります。大事に育てていきたいと思います。改めまして感謝申し上げます。ありがとうございました!

※写真は昨年度の3年生が卵を育てている様子です。

 

今日の夏井っ子2(読み聞かせ)

 こどもの読書環境を豊かにする会の皆様のご協力で、1・2年生に読み聞かせ会を開くことができました。人数が多いため、感染対策のため体育館で実施しました。

 子どもたちの心がおだやかになるしっとりとした語りや楽しく心和む歌などたくさん聞かせてくださいました。SNSやゲームなど刺激の強い情報に囲まれている現代社会の中で、改めて読書の大切さを体感したひとときでした。

 本校では「家庭での読書の時間が少ない」という大きな課題があります。学校では、時間を設定して読書を行っていますが、ぜひご家庭でも読みかけの本を常に持ち(テレビやゲームなどのメディアをオフにして)読書する時間を意識的に持ってみてはいかがでしょうか。

語り手の巧みな話術とお話の面白さに引き込まれていく子どもたち。

子どもの読書を豊かにする会では、これまで10万人以上を相手に読み聞かせをしてこられたそうです。改めてまして敬意を表します。本日は、ありがとうございました!

 

お家でもぜひ「読書の時間」や「読み聞かせの時間」を意識してみてはいかがでしょう。

今日の夏井っ子

朝から気温がぐんぐん高くなり

暑い日になりました。登下校のマスクはつけなくてもよいのですが、

子どもたちはマスク慣れしていてかなりの割合でマスクをしていました。

熱中症にならないように注意してほしいと思います。

6年生は、6月22日の市陸上大会にむけて練習を始めています。

3年ぶりの大会開催となります。

ぜひ、仲間と協力して楽しい思い出を作ってほしいと思います。

今日の夏井っ子2(お弁当)

 

今日は、お弁当の日でした。

お弁当箱をあける前のわくわくする顔がいいですね。

6年生は、自宅でタブレットに録画した「体操やストレッチ」を見合って盛り上がっていました。まるでユーチューバーですね。

本日もお弁当へのご協力ありがとうございました!

今日の夏井っ子

朝から天気が良くて気温がぐんぐん上がっています。

歩いているだけで汗をかくほどの陽気になりました。

気持ちよい天気で、外で遊ぶ児童が多くいました。

熱中症にも気をつけながら、マスクの着用については声をかけています。

新聞報道等を受けまして、

明日からは、「登下校はマスクをつけなくてもよい」ことを子どもたちに指導しました。(集まって話す時は、必ずマスクをする)

その他、体育の時間や外遊びの時間も「マスクを外してよい」場面としたいと思います。

校舎内での学習活動等については引き続き、マスク着用(給食以外)で行います。

保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

夏井っ子からのお願い(モンシロチョウの卵)

現在3年生では、モンシロチョウの卵を育てようと準備を進めておりますが、

肝心の卵がなかなか手に入りません。

もし、「自分の畑にある」方などがいらっしゃって、

手に入るようでしたら、学校までお知らせください。

よろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子2

各学年落ち着いて学習している様子が伺えました。

特に、文字の練習をしている教室が多かったようです。

1年生は、「はなのみち」という本を作りました。

文字を習って間もないのですが、みんな立派に書けています。

お家の方のご協力もあって驚くほど早くマスターしています。「すごい」の一言です。

これからの時代は、入力するスキルが重要視されていますが、

小学生の基礎基本である「読む、書く、計算する」では

鉛筆を持って書くこと(アナログな作業)が貴重な体験となります。

タブレット端末と両方をバランス良く使って

根っこのある必要な力を育てていきたいと思います。

今日の夏井っ子

今朝のにわか雨で少しぬれた子どもたちがいましたが、

無事に登校できました。

(かさを持参しなかった児童には、下校時に学校のかさを持たせたいと思います。)

田植えが進んで、田んぼには水が満ちています。

田んぼに降る雨ともくもくと歩くこどもたち

どこか情緒があり絵になります。

今日の夏井っ子3(お弁当の日)

今日はお弁当の日でした。みんな登校から大事そうに持って歩いていました。

おいしそうなお弁当をみんなにこにこしながら食べていました。

現状では、マスクがとれる貴重な瞬間です。

来週24日(火)もお弁当になりますので、よろしくお願いいたします。

(くすのきさんは、タブレットを使ってまだ学習中でした。ピンチイン、ピンチアウトで画面を拡大縮小していました。すごいですね。)

今日の夏井っ子2

朝から気温が高く、外遊びの際にマスクをしていると息苦しい感じがします。

新聞報道でも取り上げられていますが、

本日から外遊びの際はマスクを外すように指導しました。

短縮日課で休み時間も短く10分程度なので、熱中症のリスクを考えての判断です。

(校庭に出る前と帰ってきた後の消毒は、継続します。)

マスクを外すと、子どもたちの豊かな表情が見えてとてもいいなと感じます。

子どもたちにとっても相手の表情や様子を感じ取り、相手の立場になって

考えたり、行動したりすることはとても重要です。

 

マスクをとった子どもたちの表情を見ていて、

コロナ前の生活がひときわ待ち遠しく感じました。

室内では、まだまだマスク着用の生活が続きそうです。

引き続き、感染対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子

新田方面に行ってきました。

田植えが進んでいて水にうつる景色がきれいですね。

日曜日に実施した運動会が「おもしろかった」「楽しかった」「去年は見られなかったので見られてうれしかった」など、保護者の方々からお話を聞くと、

がんばってきてよかったなと、とてもうれしく思います。

また、ホームページを毎日チェックしてくださっている方も増えてきているようで、

「楽しみにしています」と聞くと、自然と写真を撮ったり、文章を考えたりする作業にも

やる気が湧いてきます。今後とも職員一同、子どもたちのために精進してまいりますので、

何かありましたら、いつでも学校へご相談くださいますようよろしくお願いいたします。

朝から気温が高く、走るときはいつもマスクを外しています。

運動会が終わりましたが、体力づくりは継続していきます。

週末はゆっくりと休んでくださいね。

今日の夏井っ子2

 天気が良く気温も上がってきましたが、どの学年も授業に落ちついて取り組んでいます。

運動会も終わり、どの学年も学習に一生懸命です。

 

今日の夏井っ子2

本日、学校だよりを配付しましたのでご覧下さい。なつい7号(5月18日).pdf

運動会が終わって少し落ち着いた生活に戻りつつあります。

それぞれの休み時間を過ごしていました。

つまずいて転んだり、手にまめができたりした子もいましたが、

泣かずに、たくましく遊び続けていました!

どんどん挑戦して、たくさん失敗してほしいですね。

その積み重ねの先に、豊かな実りが待っています。

 

今日の夏井っ子

ひさしぶりの青空で、とても気持ちのいい朝でした。

朝陽を体いっぱいに浴びて、きれいな空気をたくさん吸って

自然と笑顔があふれていますね。

短縮日課の延長について

「いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間(延長)」01_別紙「保護者の皆様へ」.pdf  02_集中対策延長チラシ).pdfのお知らせを本日配付します。それを受けまして本校でも6月3日(金)まで短縮日課を延長いたします。

 下校時間のお知らせは再度改訂版を今週中に配付する予定ですので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※その他の変更等がありましたらその都度お知らせいたします。ご家族での情報共有をよろしくお願いいたします。

今朝の夏井っ子

日曜日の運動会では、大変お世話になりました。

月曜日に雨が降ったことを考えると実施できて本当によかったと思います。

 

今朝の夏井っ子もみんな元気いっぱいで登校してくれました。

体調を崩す児童がほとんどなく、元気な笑顔を見ることができて安心しました。

理科室では、6年生が運動会の片付けやアイロンがけをしていました。

夏井小のリーダーとして、陰に日向に大活躍の6年生。

頼りになります。こうした姿をみて、下級生たちも少しずつ成長していくのかなと思います。

夏井っ子と運動会 その2

 

開会式の後は、徒競走、かけっこでした。

各学年、力一杯の走りをたくさんの方々に見ていただくことがでいました。

1年生も初めての運動会でしたが、最後まであきらめずにがんばりました!

夏井っ子と運動会 その1

今日は、1時間遅れのスタートとなりましたが、

無事に運動会を実施することができました。

まず、開会式では、

PTA本部役員の方からもごあいさつを頂き、

その後は応援団とチアによる応援披露で盛り上がりました!

舞台が整いました!

昨夜の雨の影響で校庭に水が浮いている状態でしたが、

PTA本部役員の方々をはじめ、多くの保護者の方々、地域の方々が

校庭の水取、土入れ、テント設営にご協力いただきました。

「ふだんは仕事で来れないんです」という方々も多くいました。

そういったたくさんの力をお借りしてテント設営までお世話になりました。

おかげさまで、なんとか舞台が整いました。

改めまして、深く感謝申し上げます。ありがとうございました!

子どもたちのためにという思いがとても強く伝わってきました。

本番でも力一杯頑張る子どもたちへ、熱い応援をよろしくお願いいたします。

本日の運動会について(登校を1時間遅らせる)

保護者の皆様へ

 本日の運動会ですが、昨夜の雨で校庭整備に時間かかるため、「児童は通常より1時間遅らせて登校」させてください。「運動会も1時間遅らせて開始する予定」です。急な変更で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
 なお、現在、校庭整備を行っておりますが、ご協力が可能な方はよろしくお願いいたします。
 

明日の運動会にむけて

昨日から今朝にかけて予想以上に雨がふりました。

校庭の状態が心配で行ってみると、「夏井くすの木スポ少」の保護者の方々が水取をしてくれていました。

その後、子どもたちも練習を早めに切り上げて、大人数で水取をしてくれました。

子どもたちは、いやな顔ひとつせずに黙々と作業を進めていました。

おかげさまで、浮いていた水はほとんどとれました。

当たり前にプレーできるのではないことを体感している子どもたちは

こうした貴重な体験を通して成長していくのだなと感じました。

夏井小の児童だけでなく、他校の児童のみなさん、OBの生徒、

コーチや保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました!

明日は、すばらしい運動会が迎えられそうです。

感染対策について

保護者の皆様のおかげで、本校の感染状況は落ち着いておりますが、

連休後の新型コロナウィルスの感染者数(いわき市)は増加傾向にあります。

15日までがリバウンド防止期間になっていましたが、

本校では、来週以降もこれまで同様に感染防止対策を継続する予定です。

ご家庭でも感染防止対策の見直し等をよろしくお願いいたします。

※20日(金)までは、短縮日課の予定です。延長する場合は、改めてお知らせいたします。

耳鼻科検診

昨日、1年生と3年生のみ耳鼻科検診を行いました。

校医の先生によくみていただきました。

子どもたちの耳そうじは、無理にやるのはよくないですが、

自分ではわからないので保護者が定期的にみてあげることが大事だというお話でした。

みんな落ち着いて先生の診察を受けることができていました。

すばらしいですね。

運動会の延期について

5月14日(土)の運動会は雨のため、15日(日)へ延期いたします。
雨が止んでも校庭の状態が回復するのに時間がかかることや子どもたちにより安全な状態で演技させたいことなどを考慮し、やむを得ず判断しました。ご予定等あるかもしれませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 なお、メール内容については来校されるご家族等と必ず共有していただきますよう重ねてお願いいたします。
 <確認事項>
①土曜日は、お休みとなります。
②日曜日当日は、通常登校とします。
③月曜日は、繰替休業日となります。
④来校される方は、できるかぎり徒歩でおいで下さい。
⑤JA営農センターに駐車する方は、ルールを守ってお願いいたします。(精米機周辺は駐車禁止)
※詳細については、13日(金)に配付されたプログラム等をご覧下さい。R4 プログラム表紙.pdf R4 プログラム・A4.pdf
※今後の変更については、15日(日)朝6時までにメールにてお知らせたします。
1年生が書いた運動会の招待状です。よく書けていて、色も上手にぬれていますね。

(写真の内容は、土曜日となっていますが、日曜日に読み替えて下さい)

今日の夏井っ子

雨が降るという天気予報が刻々と変化しています。

運動会当日の天気が心配ですが、

雨があがったとしても校庭の状態を考慮しないといけないので、

すぐに実施できるかどうかの判断は難しくなります。

明日金曜日には、運動会の延期や実施について判断し

メールにてお知らせいたしますので、こまめなチェックをよろしくお願いいたします。

(変更があった場合は、ぜひ来校される方々で情報を共有されますようお願いいたします。)

元気いっぱいに走る夏井っ子!

笑顔がたくさん見られます。走れる体になってきているのがうかがえます。

自分の力を発揮することが目的ですから、ご家庭でも勝敗や着順になどの結果に関係なく、

子どもたちの頑張る姿をぜひ応援してあげてほしいと思います。

運動会種目説明会

運動会の係り児童による種目説明会を開きました。

4年生以上が係りとなって運動会を運営します。

係りの仕事をすることで大きく成長することになります。

ご家庭でも励ましの言葉をかけてあげてくださいね。

今日の夏井っ子

雲ひとつない晴天となりました。

空の青が透き通っていてくすのきの緑とのコントラストが素晴らしいです。

運動会のために、校庭整備を全校児童で行っています。

枝や小石がなくなってかなりいい状態になりました。

今日の夏井っ子2

本日、学校だよりを配付しましたのでご覧下さい。なつい5号(5月9日).pdf

今週は、ずっと雨模様で心配ですが、

子どもたちは、室内で落ち着いて過ごしています。

なんとか、予定通りに運動会ができることを祈るばかりです。

6年生がリーダーとなって、各学年を引っ張ってくれています。

団結した子どもたちの姿を、ぜひたくさんの方々に見ていただきたいと思っています。

今日の夏井っ子

連休明けの月曜日でしたが、子どもたちは元気に登校してくれました!

今週末には、運動会が待っています。校庭で石や枝を拾ったり、土をならしたり

みんなで協力して運動会を盛り上げようとしています。

雨模様で、寒いぐらいなので体調管理には気をつけましょう。

今日の夏井っ子3(引き渡し訓練)

避難訓練の後に、「引き渡し訓練」を実施しました。

保護者の方にお迎えに来ていただき、児童を引き渡しました。

保護者の方々は、徒歩、自転車、自家用車など様々な方法で来校されました。

体育館で受付をして、引き渡しの確認後に下校しました。

お忙しい中ご協力いただいました保護者の方々には、感謝申し上げます。

今後とも児童の安全確保のために、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

(今回は、自動車においては校庭の西側から入り、東側から出るルートを確認しました。)

 

来週は、運動会ウィークです。

子どもたちは、疲れやすい時期です。週末はゆっくり休んで力を蓄えてほしいと思います。

今日の夏井っ子2(避難訓練)

地震が原因の避難訓練を実施しました。

さらに、津波の場合に備えて大乗坊への二次避難をしました。

こどもたちは、落ち着いて行動できたと思います。

今後も「自分の命は、自分で守る」という危機意識を高く持ち、

防災教育に力を入れてまいります。

なお、HP内に福島県版の防災資料「そなふくノート」を掲載中です。

べこ太郎によるわかりやすい解説付きです。ぜひ、この機会にご家族でご活用下さい。

今日の夏井っ子

連休の谷間の登校日となりましたが、

全員元気な姿を見せてくれました!

みんなで枝拾いや石拾いをして

きもちのよい校庭作りを進めています。

きりりとした入場行進がお見せできそうです。

本番が楽しみですね。

明日は引き渡し訓練があります。

 みなさん、連休を楽しんでいますか?

 久しぶりに明日は学校がありますので、気をつけて登校してくださいね。

 

 また、引き渡し訓練も予定されていますので、保護者の皆様にはご協力のほどよろしくお願いいたします。(14時前に、安心安全メールが配信されますので、その後来校してください)

 お迎えに来た方は、本校の駐車場係りの職員へ申し出て下さい。(学童へ下校となる児童は、学童の職員へ引き渡します。)

 

 車でお迎えの方は、校庭西側の体育館側から入り、東側の校門から出るようになります。校舎周辺は最徐行でお願いいたします。(学校職員の誘導に従って安全に走行してください)

(機種変更などで、メールが届かない方は、早めに学校へお知らせ下さい。登録用紙を配付いたします。)

 

出口となる東門です。(当日、時間になりましたら開けますので、注意して走行してください)

今日の夏井っ子3(お弁当の日)

今日はお弁当の日でした。(お弁当の準備、ありがとうございます。)

朝からみんな楽しみにしていました。

お弁当を作って下さった家族に感謝して、味わって食べました。

明日から、また連休となります。

体調管理に気をつけながらすこやかにお過ごし下さい。

本日、HPのアクセス数が27万1000を越えました。

最近は、1日あたり平均200アクセスがあり、多いときは1000を超すこともしばしば。

これからも夏井っ子の学習や生活の様子をできるかぎりお届けしますので、

ご家族ぐるみでご覧頂きますようよろしくお願いします。

今日の夏井っ子2(運動会練習)

今年のリレーは、全校児童(男女別)で一気につなぐことにしました。

各チーム初めての顔合わせで、誰から誰につなぐか確認しました。

学年とメンバーの合計タイムを考慮して、チームを編成しました。

1~4年生は、1回だけ走ります。

人数の関係で、他の学年と走る児童がいたり、高学年は2回走る児童がいたりします。

(そこは、温かい目でみてくださればありがたいです)

はじめて1年から6年へ一気につなぐ「全校リレー」

どんな結果になろうと、あきらめない走りでつないでほしいです。

今から大いに楽しみです。

今日の夏井っ子

連休の合間の月曜日。子どもたちは、元気登校してくれました。

連休明けには、運動会があります。

体調管理に気をつけてお過ごし下さい。

今日の夏井っ子3

今日は、低学年と中学年が合同でリレーの練習をしていました。

今年のリレーは、昨年度までと変更して

男子、女子に分かれて1年生から6年生までをいっきにつなぐことにしました!

どんなドラマが生まれるか今から楽しみです。

子どもたちには、どんな結果になろうと

さいごまで自分のちからを出し切って

仲間と共にがんばることを指導しています。

勝ち負けはつきものですが、

それ以上に自分たちのベストパフォーマンスを出すこと、

チームとして励まし合うこと

なにがあってもあきらめずにやりきることを重要視しています。

ぜひ当日は、結果にとらわれず

子どもたち一人一人の熱い走りへ

大きな拍手をおくってくださいますようよろしくお願いいたします。。

今日の夏井っ子2(連休中も感染対策を忘れずに)

 明日からゴールデンウィークに入ります。

 制限のかからないGWは3年ぶりで、楽しみにしている方も多いと思います。

 ただ、感染は高止まりの状態ですので、

 連休中も体調管理や感染対策を徹底していただきたいと思います。

 連休が明けると、すぐに運動会です。子どもたちが楽しみにしています。

 練習も本格化してきました。

 無事に運動会が迎えられるように、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子

どんよりとした肌寒い朝となりましたが、

こどもたちは元気いっぱいで笑顔を見せてくれています。

体調管理が難しい時期ですので、

連休中も健康管理に注意してすごすようにお願いいたします。

今日の夏井っ子2(学校だより)

本日、学校だよりを配付しましたのでご覧下さい。なつい4号(4月22 日).pdf

運動会練習が本格化してきました。

気温も上がっているので、熱中症に気をつけながら実施しています。

また、全校リレーにむけての練習にも熱が入ってきました。

着順よりも大事にしていることは、「一生懸命最後まで力を出し切る」

「仲間と共にあきらめずにやりきる」

「友達の頑張る姿にエールをおくる」ことなどです。

ぜひ、当日も着順などの結果が悪くても、

お子さんの頑張る姿に大きな拍手をおくっていただきたいと思います。

今日の夏井っ子

どんよりとした蒸し暑い朝をむかえました。

それでも子どもたちは元気に登校してくれました。

 

運動会が近いこともあり、朝ランのフォームが

なかなかさまになってきているように思います。

着順ではなく、「自分のベストの走りができればOK」と指導しています。

ぜひ、ご家庭でも励ましてあげて下さい。

今日の夏井っ子

今日の給食は、カレーライスでした。

みんなおいしそうに食べていました。

野菜が苦手な子がいましたが、がんばって食べていました。

遠足が終わり、運動会の練習が本格的に始まりました。

少しつかれ気味のお子さんも見受けられますので、

体調管理には十分注意してください。

(お子さんやご家族の体調が悪い場合は、必ず学校までご相談ください)

今日の夏井っ子2

それぞれの学年で落ち着いて学習を進めています。

5月14日(土)の運動会へむけて練習が本格的に始まりました。

お子さんは、疲れて帰ってくると思いますので、

「早寝早起き朝ご飯」「十分な睡眠と栄養をとる」など体調管理に気をつけるように

お願いいたします。

今日の夏井っ子

とても良く晴れ渡り、気持ちのいい朝となりました。

週明けですが、元気に登校しています。

今週も感染対策に力を入れて、教育活動をすすめてまいります。

夏井っ子の遠足 その4

低学年は、先ほど下校しました。

中学年、高学年は学校にむかっています。

午後の活動も十分楽しんだようです。

どんな活動があったかは、ぜひお家で聞いてみてくださいね。

夏井っ子の遠足 その3

お天気がとてもよくなりました。

のびのびと活動しています。

3年生以上は、目的地でお弁当タイムです。

※低学年は、体力的なことを考慮して学校にもどってお弁当をたべました。(おやつは、現地でしっかり食べました。)

今日の夏井っ子3(だるまさんが)

昨日の1年生を迎える会を受けて、2年生が1年生をさそって

休み時間に遊んでくれました。

「だ る ま さ ん が こ ろ ん だ」

で盛り上がっていました。1年生も2年生も笑顔がはじけていました。

てんとうむしの卵とナナホシテントウがいたようです。

すごい観察眼!

 

校庭に出る前と戻ってきてからは、消毒をするように指導を徹底しています。

感染対策を施しながらの教育活動が続きます。

 

今日の夏井っ子2(初めてのタブレット端末)

1年生が、はじめてタブレット端末の学習をしました。

ICT支援員さんから、持ち運び方、机の上に静かに置くことなど、

ていねいに教えていただきました。

タブレット端末は、高価な文房具として昨年度より一人一台配置されました。

子どもたちも興味津々で、わくわくしていましたよ。

今年度は、昨年度以上に全学年で計画的に時間をとって、

タブレット端末の使い方を学んで行く予定です。

今日の夏井っ子

元気いっぱいのスタートを切る夏井っ子!

今日もわくわくが待っています。

朝の遠足は、雨が朝方まで残りそうですが、

予定通り実施したいと思います。本日お昼頃メールを入れますので、ご確認ください。

また、直前の延期等につきましては、明日の朝6時までにメールにてお知らせします。

今日の夏井っ子3(1年生を迎える会)

後半は、先生紹介をしたり、

2年生からのプレゼントをしたり

最後は、1年生からお礼の言葉

2年生以上のお兄さん、お姉さん全員から拍手をもらった1年生

心温まる場面でした。

1年生を迎えることで、それぞれが成長することができた会となりました。

今日の夏井っ子2(1年生を迎える会)

今日は、1年生を迎える会を実施しました。

6年生が中心となって会を運営してくれました。

1年生の立場を考えて作った「お迎えの言葉」を代表の6年生が贈りました。

その後は、1年生ひとりひとりへのインタビュー。みんな堂々と答えていました。

どんな質問に、どう答えたのかはお子さんに聞いてみてくさいね。

 

5年生がゲートとウエルカムボードでお出迎え

今日の夏井っ子

昨日の雨があがり気持ちの良い青空が広がっています。

あいにく校庭は、水がういているので朝ランはお休みです。

子どもたちは落ち着いた雰囲気で、それぞれの学習活動をする様子が見られました。

さきほど地震がありましたが、みんな素早く机の下に隠れるなど、冷静に対応できていたのもすばらしいですね。(1年生もできていました!)

今日の夏井っ子

 暖かい朝を迎えました。

 集合場所では、1年生の保護者の方もみえて、

見守り活動にご協力いただております。

各地区の皆様に、感謝申し上げます。

いわき市の感染状況は、まだまだ心配な状態が続いています。

朝ランの時は、マスクをはずすので活動前後の消毒や休憩時の過ごし方(距離をとる)など

細かい点も指導して感染対策に力を入れつつ、体力向上を行っています。

ご家庭でも、引き続き体調面の管理に気を配っていただきますようよろしくお願いいたします。

なお、急な連絡等があるかもしれませんので、メールやHP、おたよりなどのこまめな確認をお願いします。(内容によっては、ご家族と情報の共有をお願いいたします。)

 

今日の夏井っ子2(授業参観)

本日は、感染拡大防止を考慮して授業参観のみ実施しました。

参観された保護者の方々には、参観のルールを守って頂きましてありがとうございました。

今後も感染防止対策を徹底しながら、

子どもたちの学びが充実したものになるように創意工夫を重ねてまいります。

保護者の皆様のご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。

本日は、雨の中の参観ありがとうございました。

今日の夏井っ子(お弁当の日)

お弁当の準備ありがとうございました。

みんな大事そうに抱えて登校してきました。

お昼は、好きな物がたくさん入っているのか、うれしそうに笑顔で味わっている姿がみられました。

どのお弁当にも愛情がこもっていて、

自然に子どもたちはその愛情を味わって成長しているように思いました。

今後ともお弁当の日の準備、また食育推進のためにご協力をよろしくお願いいたします。

明日のお知らせ(弁当の日)

 明日は、授業参観のみ実施いたします。感染対策を徹底するために、「マスク着用」「私語を慎む(特にろうかにて)」「15分で一度教室を出る」などの参観ルールを意識して頂きご覧下さい。(授業の最初と最後の部分で、担任の自己紹介等を計画しております)

 なお、お弁当の日となっておりますので、忘れずに持参させてください。よろしくお願いいたします。(写真は昨年度の様子)

今日の夏井っ子2

各学年、教室で落ち着いて学習する姿が見られました。

6年生は、カルロ先生と英語の自己紹介を学んでいました。

1年生は、ひらがなのお勉強をしていました。

みんな集中力が高く、ていねいに文字をかいていました。すごいですね。

今日の夏井っ子

肌寒い朝となりましたが、みんな元気に登校してくれました。

体調管理が難しいですが、手洗いうがいなど気をつけてすごしています。

保護者の皆様へお知らせ

本日、安全安心メールにて今後の行事等の一部変更についてお知らせを配信いたしました。

内容をご確認いただき、ご家族で共有していただきますようお願いいたします。

特に、来週からの下校時刻が変更となりますので、お迎えの方等へも内容を伝えてください。よろしくお願いいたします。

今後の状況によっては、さらに教育活動を変更することも考えられます。

メールやHP、学校からのおたよりなどはこまめに確認していただきますようよろしくお願いいたします。

 

今日の夏井っ子2

新型コロナウィルス感染症対策のために

一方向を向いての「黙食」となります。

子どもたちは、しっかりと味わって食べて にっこり笑顔が見られます。

今日の夏井っ子

本日、5校時に交通安全教室を行います。

下校指導を行いながら、教職員が付き添って下校します。(13時50分ごろ下校予定)

今日の夏井っ子2

お天気も良く外遊びの児童が多かったようです。

校庭に出る前と帰ってきてからなど、

こまめに手指の消毒をするよう指導を徹底しています。

 

今日の夏井っ子(初めての給食)

今日から1年生の給食が始まりました。

落ち着いて準備をすることができました。

パンと牛乳とスープ、コロッケといちごがでました。

おいしそうにもぐもぐと食べていました。たくさん食べて大きくなってほしいですね。

今日の夏井っ子3

今日は気温がぐんぐん上がって、少し汗ばむぐらいのお天気になりましたね。

学校の桜やチューリップなどの花々もいっせいに咲き乱れています。

子どもたちのもいきいきとした姿が見られて、元気をもらえます。

さくらの花びらを手に、にっこり!(上)

「アリさんもせっせと働いているよ」と教えてくれました。(下)

今週末は、授業参観を予定しております。

「マスク着用」の上、「私語は慎んで」いただくなど、

感染防止に努めながらの参観等(15分参観したら、一度教室を出るなど)になりますので、保護者の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子2(校外子ども会)

本日、各方部にわかれて校外子ども会を開きました。

登校時の注意点や危険個所、ルールなどについて確認しました。

安全第一で登下校するように指導しましたので、ご家庭でも声をかけてあげてください。

今日の夏井っ子(朝ラン 始めました)

風もなく暖かい朝となりました。

「走れる体」づくりのために、今週から「朝ラン」を始めました。

運動会が近いので、無理のない程度ではありますが、続けていきたいと思います。

ご家庭でも、お子さんに励ましの言葉をかけてあげてくださいね。

お知らせを配付しました。

本日、学校だよりを配付しましたので、ご覧ください。なつい2号(4月8日).pdf

また、4月15日(金)実施予定の授業参観のお知らせもあわせて配付しました。

日程や内容等をご確認ください。(PTA総会は書面にて実施予定)

(今後の感染状況によって変更する場合は、メール等でお知らせいたします)

なお、4月23日(土)午前7時より、PTA奉仕作業(校庭の除草)となっております。(1時間程度)

新型コロナウィルスの感染状況を考慮しつつ、外での作業ということで今のところ実施を予定しております。運動会前に校庭をきれいにしたいと思っております。

ぜひご協力のほどよろしくお願いいたします。(詳細は、後日配付予定)

今日の夏井っ子3(給食)

 新型コロナウィルスの感染防止に努めながらの配膳です。

 学校職員で手分けして配膳しています。

 今日は、肉じゃがでした!ジャガイモがほくほくとしてとってもおいしかったですよ。

 1年生は、12日(火)から給食が開始となります。楽しみにしていてくださいね。

今日の夏井っ子

風が強い朝でしたが、気温もぐんぐんあがって春まっさかりの夏井小学校です。

子どもたちも教室や校庭、体育館でのびのびと活動する様子がうかがえました。

今日の夏井っ子2

ひさしぶりの給食です。ありがたいですね。

静かに落ち着いて食べることができました。

身体測定を今日と明日行います。

どのぐらい大きくなったかな?気になるところですね。

チューリップが咲き始めました。畑のほうは、まだのようです。

福島県、いわき市内とも新型コロナウィルスの感染者が急激に増加してきました。学校では、感染対策をとりながら教育活動をすすめております。体調が悪い場合は、本人、ご家族含め学校へまずご相談下さい。安全安心を優先してまいりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

春の交通安全運動!

朝早くから夏井防犯協会の方々や高久駐在さんが学校周辺で見守り活動をしてくださいました。ありがとうございました。

上級生が見守る中、1年生もしっかりと自分の足で歩いて登校できました。えらい!

 

4月6日~15日は、春の交通安全運動となっています。

保護者の皆様も、いつも以上に交通安全を意識して事故ゼロでお願いいたします。

新しく着任された先生と夏井っ子の出会い

着任された先生方は、やる気に満ちた先生ばかりです。

「なかよく、つよく、いっしょうけんめい」をいつも心において

心も体も大きく成長していきましょう。

6年生代表から歓迎の言葉が贈られました。

(6年生大活躍!)

夏井っ子の入学式 その2

 6年生と手をつながぎながらの入場(感染対策を施しながら)

6年生の態度は、終始素晴らしかったです。さすが夏井小のリーダーですね。

頼もしいかぎりです。

呼名されて、元気に返事ができました。

教科書、黄色い防止などが贈られました。

本部役員様からも温かい歓迎の言葉をいただきました。

夏井っ子の入学式

新入学児童の入学式を行いました。

6年生が参加してくれました。入場と退場は手をつないで歩きます。

とても微笑ましい、温かい場面でした。(感染対策をとりながら実施しました)

1年生は、しっかりとお話を聞いていて、とても落ち着いていました。

6年生のお兄さん、お姉さんからお祝いの言葉と夏井小学校の校歌を贈りました。

6年生には、夏井小のリーダーとして下級生のお世話をお願いしています。

保護者の皆様、お子様のご入学誠におめでとうございます。

お子様の安全安心を第一に優先し、楽しく実りある教育活動に職員一同努めてまいります。

夏井小学校の教育活動へのご理解とご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

新年度のスタートをきった夏井っ子 その2

2年生から5年生は配付物をもらってあわただしく下校となりました。

明日から本格的に教育活動が始まりますから、準備をお願いいたします。

国から教科書を配布しましたので、記名や保管などお世話になります。

久しぶりに会った友達や新しい先生方との出会いに少し照れてる夏井っ子もいましたね。

新年度のスタートをきった夏井っ子

令和4年度が始業となりました。

子どもたちは元気に登校してくれました!

元気なあいさつを聞いて本当にうれしく思います。

新しく着任した職員を迎えました。

今後とも夏井小学校どうぞごよろしくお願いいたします。

※クラス担任等については、本日学校だよりを配付しましたのでご覧下さい。R04 なつい1号.pdf